fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0121

大雪で椎茸小屋倒壊~(>_<)  

前日は雪かきだけでほぼ一日潰れてしまいましたが・・・
1/20日は朝から晴れ渡ってました~

5時の時点で-9.7℃だったので
-10℃超えると思ってたのですが~

KIMG3880_201701201957357fb.jpg









7時で-9.9℃~
残念~
(>._<)

アメダス的には-12.5℃が最低気温でした。
因みに最高気温は-1.5℃~

Screenshot_20170120-072759.png








焼き魚用に採りだした大根。
れーこちゃんから取り出した大根も完全に芯まで凍ってました~

KIMG3881.jpg










ただ・・・
本格的冷凍庫にはなって無いので、おろしは簡単に出来る固さです。
食べると甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3882.jpg









前日の遅れをつり返すべく・・・
朝飯後は大急ぎで茶碗洗い、洗濯干しを済ませて
コッコの散歩に出発~
70cm位の高さのコンポストがほぼ埋まっています。

KIMG3885_20170120195856737.jpg











コッコ・・・
最近、朝早くから散歩に出たいと吠えて騒ぐ様になってしまいました。
構えば構うほど、甘え癖が付く様で困ったもんです。

あんなに騒いでたくせに・・・
こんなに雪が深いと、人の足跡の後ろしか歩きません。

足跡に身体が埋まる深さです。

KIMG3887_20170120195740b53.jpg









大人しく後ろを歩くコッコ・・・
(^^)

KIMG3890.jpg










開墾地は高台にあるので、
雪が積もらず、トンネルもギリギリ大丈夫でした。

KIMG3892_20170120195900f22.jpg










雪が浅くなると、途端に元気になるコッコ・・・

KIMG3893_20170120195902801.jpg










とりあえず、手袋で出来る範囲で除雪して置きました~

KIMG3895_201701202014237d4.jpg












殆ど書き終わってた筈の記事ですが・・・
なぜか?
自動保存も1時間位前で停止?

もう一度書き直す気力無く
とりあえずUPします。


と・・・・
前夜は祝杯で酔っ払ってしまいました~
息子も出来上がりに感激して、珍しくお酌して貰いながらの気持ち良い酔っ払いでした~
(^^ゞ

その記事は、明日UPしますが。。。
20日の続きです。

雪の中のトンネル白菜は完全に冷凍されてます。

KIMG3896_20170120201425460.jpg










トンネルの除雪の間、勝手に動き回ってた筈ですが・・・
雪が深くて、スゴスゴと引き返すコッコ・・・
ピンぼけですが・・・
堆肥山二つの高さを覚えて置いて下さい~

KIMG3897.jpg










もう帰ろうよう~
って訴えかける表情がめんこい~
(^^)

KIMG3898.jpg










ダイヤモンド駒ヶ岳~

KIMG3901.jpg










ビニールハウスは大丈夫でした。

KIMG3902.jpg









支柱置き場は、平屋根でヤバそうなので、雪下ろししておきました。

KIMG3904.jpg









しかし~
その隣の椎茸小屋が~
雪で潰れてます~
(>_<)

KIMG3905.jpg









反対側に回って見ると・・・

KIMG3906.jpg










前日までは、軽いサラサラの雪だったので、軽く雪払いする程度で済んでいたのに・・・
一気に潰れてしまいました。
慌てて雪下ろししましたが・・・
既に遅い。

KIMG3908.jpg











もう、支柱も全てダメだし・・・
このまんま越冬させて雪が溶けてから対策しましょう~
日陰だから、雪解け遅く椎茸の収穫も遅くなる?

Posted on 2017/01/21 Sat. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0330

椎茸植えた~  

3/26日・・・

午前中、椎茸植え付けしてる間はぽかぽか陽気で暑い位でしたが・・・
午後からは時々雪もちらつく寒い気候に逆戻り~

KIMG5709_20170326192457aed.jpg








昨年の秋に、葛西さんが薪集めしてた中からナラの木20本ほど頂いてました~
(^^ゞ

KIMG5713_20170326194058a35.jpg








本数少ないので、今年はホーマックで500個の種菌買って来ました。
大枚1800円も払ってしまった~

KIMG5712_20170326194056dd7.jpg







種菌がかなり、しっかり回っていて・・・
手で分解するのが無理!
トンカチで割りました。

KIMG5714_20170326194059575.jpg








若干、種菌の方が多かったので、
かなり密植にしました~
たっぷり散水してブルーシートで覆って終了!
来年の秋の収穫目指します~
(^^)

KIMG5717_201703261941000d8.jpg











昨年種付けした成型菌は、らうっちゃんの所で発生してるので、
わが家でも暖かくなれば出て来る筈~
安心感があって良いですね~
(^^)

午後から、葛西さんが堆肥の切り返ししてたので、
おいらも参戦しました~
わが家の草堆肥を切り返しします。
先日作ったユンボの屋根を見せびらかす目的です~
(^^ゞ

KIMG5718_201703261941028f4.jpg









After~

KIMG5719_201703261941036d6.jpg











本日、夕方にもサンルーム鍬入れの様子を予約投稿しています~
よかったらお付き合い下さい~

Posted on 2017/03/30 Thu. 04:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0411

椎茸祭りの予感~  

4/9日・・・

最低気温はプラス2.2℃でした~
駒ヶ岳の雪もかなり減っています。

KIMG6101_2017041018232154f.jpg







数日前に、小さなコブ確認してましたが・・・
まだ、椎茸と確信出来る大きさではありませんでした。
小指の先より、未だ小さい~

KIMG6097_20170410182316ae5.jpg






UPで~

KIMG6098_20170410182318b30.jpg








よくよく見て見ると、あちこちから小さなの発芽しています~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6099.jpg









成型菌の発泡スチロールを押し上げてるのも沢山~

KIMG6100_20170410182320517.jpg










昨年の3月末に種植えした成型菌らうっちゃんに送付して、一足先に無事を確認していましたが・・・
い一年で、発芽してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この年、駒菌も植え付けしてるので、秋に発芽してくれるかな?

成型菌は発芽早いけど・・・
終了も早いそうです。
駒菌は発芽遅いけど、長持ちしてくれるので、
長い年月、楽しませて貰う予定~

今年は駒菌植え付け済ませてます~

Posted on 2017/04/11 Tue. 18:23 [edit]

CM: 3
TB: 0

0425

2017椎茸初収穫~  

4/22日・・・
昨夜から冷たい雨が降っています。
最低気温3.1℃
最高気温7℃
風は穏やかで7mが最大でした。

KIMG6376.jpg








サンルームの窓も雨に濡れそぼっています。

KIMG6377_201704222041387e9.jpg








雨の中、今シーズン初椎茸収穫~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

何故か?
ガメラみたいないびつな甲羅の物ばかり・・・

KIMG6378.jpg










e="color:#FF0000">昨年春に植え付けた物からボコボコ発芽していますが・・・
気温が低くてなかなか大きくなってくれませんでした。
発芽確認してから2週間以上経過しています。

KIMG6380.jpg







無理に1度に収穫しなきゃ良かった・・・
今夜もBBQの予定でした。

KIMG6380.jpg








数本だけ、朝食にバター焼き~
低温でじっくり育ったので、身が締まっててシコシコプリプリ食感がたまりません~
甘みもたっぷりあります。
やっぱ、市販品より我が家産が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6381_20170422204142888.jpg









時々、止み間もあるのですが・・・
畑はグチョグチョで入る事が出来ません。

諦めて、雨の中山に行者ニンニク採りに行きました。
この日は、約25年ぶりの畑~
子供達が小さい頃に、よく行った場所ですが・・・
当時の面影は全く無くなって・・・
ブッシュに覆われて、足を踏み入れるのに躊躇するほど・・・

おそらく、その間誰にも採られていなかったらしく、
興奮するほど、太く立派な行者ニンニクに育ってました~

KIMG6384.jpg









わが家から10分程度で、林道に車止めて5分程の急斜面ですが・・・
実質30分程度で、この日の予定量達成!
自然からの授かりもの、1度収穫すると10年は自分では収穫しません。

自分で育てて見て分かりますが・・・
種からだと10年掛かっても、こんな太さになりません。
ご近所さんから、いくら催促されてもわが家で食べる分以上に収穫しないのが鉄則です。
けして、他人に場所は教えません。
北海道では普通種ですが、
本州では、絶滅危惧種ですからねぇ~

この日は、自らの掟を破って、ほんの少し多めに採ってしまいました。
内地に届くまで、中一日
クールで発送しましたが・・・
届くまでに、少し葉っぱが開いてしまうかも?

KIMG6386_20170422204220550.jpg







太い物は、おいらの小指と遜色無いものもあります。
市販品ではあり得ない太さです。

KIMG6387.jpg











ま、太さだけはわが家の栽培ものの方が遙かに自慢出来るサイズなのですが・・・

1度だけ、仕事の都合が付かなくて食べた事があるのですが・・・
自然に育ってる物とは、美味しさが全く叶いませんでした。









悪天候こそ、サンルームの出番と思っていたのですが・・・
余りにも寒すぎて、室内でホットプレートでの焼き肉で済ませてしまいました~
(^^ゞ

KIMG6391_20170422204223d05.jpg









基本的にニンニクと思って食べて下さい。
香りは、ニンニク以上ですが・・・
3日も経過すると、香りは落ちる様です。
鮮度を落とさない様に、あえて洗わずに出荷してますので、
食べる直前まで冷蔵庫で保管して、直前に洗って水切り。
焼き肉orBBQがお勧め。

ニらと同じ様に、卵とじや
細切れにして醤油漬けも美味しい・・・
食べてる本人は平気ですが・・・
翌日も、吐く息に残りますのでご注意下さい。

Posted on 2017/04/25 Tue. 03:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top