ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0105
室内栽培開始~ 
午前中にハウス種まき終わったので、午後からは同じ種を室内種まきしました~
赤玉ネギも蒔きましたよ~
(^^)
写真だと3箱ですが・・・
実際には4箱植えてます。

昨年秋から、畑の土を車庫に保存して準備してました~
大晦日に2階に上げて、準備してたのですが、
(どちらも写真撮り忘れ)
2階の栽培スペース記事はこちらをどうぞ!
元旦は飲み過ぎて気力無しで2日の初種まきとなりました。
翌3日はサツマイモの芽だしも開始。
昨年は11月に試験的にプランターに埋めてみたら早すぎました。
(^^ゞ
安納芋、今年は少なかったので、
来年は倍増目指します~

ひめあやかは小さめをチョイス

シルクスイートは大きめを埋めてみました。

どれも、写真撮った後で土を増量しています。
埋めてしまうと、どれも同じになっちゃいますからねぇ~
(^^ゞ
サツマイモ、保存用に干し芋始めました~
とりあえず安納芋3段で収まりました。

一番少ない安納芋で3段だから、他の2種は2回づつになるかなぁ~
Posted on 2017/01/05 Thu. 18:06 [edit]
0113
ネギ類発芽と籾殻大量ゲットのまき~ 
1/8日に発芽確認しました~
朝、水やりに行って見ると、新聞紙が乾いています。
育苗箱に蓋してるので、今までは湿ったままでした。
直ぐにピンと来ました。

新聞紙剥がしてみると~
見事に発芽~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

他の3箱も順調に発芽していました。
日曜日で息子も休みなので、この日は久々にパン焼きました~
夜、寝る前にセットして置けば、起きる頃に焼き上がる
ホームベーカリー便利ですね~

パン焼きは、かみさん担当ですが・・・
結構、ボケが進んでて・・・
度々、イースト忘れたり、バター忘れたりとか
失敗が多いのですが、今回は見事でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

焼きたては、そのまま何も付けずに食べても美味しいけろ~
野菜も採らなきゃって事で、ベーコンとキャベツ炒めて乗っけます。
息子は更にマヨネーズとソース掛けます。
これが絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予報は雨だったので、車庫建設は休みのつもりでのんびり食べてたのですが・・・
コッコの散歩に出てみると既に、おじさん来て作業始めてた~
日中の作業の様子などは、上記リンクをクリックして見て下さい~
窓の取り付け終わって、後片付けをかみさんに丸投げして大急ぎで
籾殻ゲットに出かけます。
電気が無い場所なので、暗くなると作業が出来ないのです。
15時過ぎに現着・・・
中を見ると過去最高にありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

質より量で安い70Lのビニール袋を100枚入りの箱買っていました。
一枚単価14円です。
頑張って、全て回収。
15袋になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

軽トラ用のシート買わなきゃダメですね~
とりあえずロープだけはあったので、ギリギリ対応出来ました。
帰宅してから在庫の新品シートを被せて置きました。
そのまんまだとカラスに突かれますからねぇ~
(ーー;
このシート、雨水取水装置を作る為に、強度の強い高価なシートを購入していたのですが・・・
軽トラには小さすぎた~
1.8×1.8mでした~

前回ゲットした2袋も車庫から取り出して一緒に乗っけて置きました。
次に天気の良い日に一気に薫炭しなきゃ~
(^^)
Posted on 2017/01/13 Fri. 04:37 [edit]
0204
ペットボトル大根始めました~ 
最低気温は-4℃と暖かい朝でした。

夜明け前に・・・
徒長し過ぎたつり玉パーフェクト

とりあえず、半分だけ散髪してみました~
(^^ゞ

安納芋が一番元気よく芽が出て来ています~
(^^)

ひめあやかも追随中ですが・・・
今年メインで植える予定のシルクスイートが全く芽が出ていません~
(>_<)

朝飯食べ終わったらコッコの散歩~

午前中に、ペットボトル大根始めました。
秋の内に、畑から土を2階の栽培スペースに上げていました。
米ぬかと籾殻薫炭をブレンドして詰め込みました~

4Lのペットボトル5本に、自家採種の大根種多めにまいて、窓際に設置!

既に、外は雪が降り始めています~

昼飯は、鍋焼きうどんが多かったのですが・・・
色々鍋を沢山使ってて、うどんを茹でる鍋が無かった。
先日の冷凍トマトを煮詰めてケチャップを作ってオムライス~
想定以上にケチャップが美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からはひたすら雪が積もっていきます・・・
その間に、晩飯用の牛テールスープの仕上げに掛かります。
昨晩、冷凍庫から出して、朝から圧力鍋で煮込んで・・・
更に、弱火で煮込んでました。

れーこちゃんから大根掘り出したら・・・
とんでもない状態に~
(>_<)
全ての水分が溶け出してつららを作ってるみたい・・・

とりあえず大根は放置して自然解凍します~
アプリのレーダー見てたら15時過ぎには止み間がある予報でしたが・・・
ばっちり的中して除雪開始!
駐車場部分は、下に古いカーペット敷いてるので、ユンボでやるとズタボロになるので、
手作業で、通路に出しました~
車3台分の駐車スペースから出した雪・・・
積雪10cm弱でした。

その後、暗くなるまでひたすら除雪~
自分の所は30分程で終わったのですが・・・
またしても差し入れを頂いて、都合5件分の除雪して2時間も消費してしまった~
(>_<)
風呂入る前に大根も投入して煮込んで出来がった牛テールスープ!
綺麗に、骨から肉が分離してます~
(^^)

年寄りは、スープだけでお腹いっぱい~
息子はご飯にかけてクッパとして食べてました~
翌日の昼には、うどんを入れる予定~
(^^)
Posted on 2017/02/04 Sat. 04:17 [edit]
0209
トマトなどポット上げ~ 
朝から晴れ渡ってます~

晴れた割には気温も高め・・・
やはり春は近い?

朝飯食べ終わって、コッコの散歩ついでに、前日4時間も掛けて作った滑り台の試滑りしました~
良い感じで滑れます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子に乗って動画撮影~
[広告] VPS
2度目は上手く行きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
[広告] VPS
ひなちゃんご一行待つ間に、徒長したトマト苗たちをポット上げします。

陽射したっぷりの2階で作業してたら、汗だくです。
次々着てる物を脱いで最後はTシャツ一枚でした。
(^^ゞ

加工用小玉ミックスだけで24株やった所で時間切れ~
HCとオモチャやさん開く時間で、街まで走りましたが~
流石!
田舎町、稼ぎ時の日曜日が定休日になってました~
(>_<)
1度、帰宅しましたが・・・
ひなちゃん、おおきなソリだと安心して乗れるとの事で、
もう一度HCに走って巨大なソリ買って来ました~

何度か試走して、曲がる部分などを削って準備してたらコッコの鳴き声が・・・
最終仕上げ間に合わず到着~
その記事は、別にUPしますね~
(^^ゞ
たっぷり喜んで貰えて、じいちゃん頑張った甲斐がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
気落ちして、寂しくなりましたが・・・
余韻に浸ってる余裕もありません。
また2時間程室内作業~
なんとか、予定のポットあげ完了~
夕方もTシャツ一枚で十分でした。
この日の最高気温はプラス2℃。
室内は20℃以上でした~

Posted on 2017/02/09 Thu. 03:48 [edit]
0216
苗床がキノコ畑になった~ 
家にいる時には、朝晩1時間程度電気をつけて、電照栽培も追加しています。

新たな芽が出て来てるのかと思ったら・・・

見た事も無いキノコが沢山生えてます~





キノコは土を元気にしてくれるので良いでしょう~
放置してました~
(^^)
2/14日朝の出来事でした・・・

暫く留守するので、この日は種まきデイ

前回、、ポット上げして余った部分と、
発芽してない部分だけ利用して追加の種まき~
写真左はオクラ4種。
花オクラ売るほどあるんですけど~
(^^ゞ

甘姫ちゃんに上げた、埼玉青丸大ナスが発芽しないと言う事なので、
こちらでも種まきして見ました。
帰宅する頃には結果が出てるでしょう~
2/15日追記・・・
翌日見たら傘きのこが満開になってました~


くらげみたいな状態のが沢山~

Posted on 2017/02/16 Thu. 18:58 [edit]
0225
トマト第二弾など発芽~ 
21日確認するとかなり発芽してました~
手前がオクラ類!
花オクラ、白金オクラ、やわらかオクラは発芽・・・
ダビデの☆は相変わらず発芽が遅い~

こちらはぷちぷよ、ポンデローザ、にたきこま等~
ナス類は、不調です。

1週間前に、長すぎるのを切り取って挿し芽したばっかですが・・・
更に成長してるサツマイモ達~
こちらはひめあやか・・・
もっかい挿し芽して置きました。

安納芋も~

シルクスイートも元気よく出て来てます~

次はプランターに挿し芽しないと、もう植える場所無いじょ~
こちらは25日のトマトなどの様子~
一気に徒長してます~

一番手前はレタス・・・
かなりヤバそう~
(>_<)

Posted on 2017/02/25 Sat. 18:44 [edit]
0307
苗のポット上げと米糠堆肥ブレンド~ 
予報では雪も降る筈だったのに・・・

この日も最低気温は-2℃と暖かい朝でした。
一週間で一気に雪解けが進んで、ひなちゃんの為に作った滑り台も使える状態で無くなりました~
(T_T)
前日までの状況をLINEして、この日は別の所に遊びに行く事になってしまいました・・・
未練がましく、朝一で確認に行ってみます。

お供に、コッコ連れて行こうと思ったら、よく寝ています。
寝姿、近くで撮ったのは始めての事です~
いつも、玄関開けただけで五月蠅い位吠えまくるのにぃ~
(^^)

滑り台のトップ部分・・・
幅が半分位に痩せてます~
(>_<)

綺麗な雪は溶けて、汚い土が剥き出しです~
折角作った滑り台見て貰えないのは悔しいけど~
アプローチの道路もグチャグチャで、こんな所に大切なひなちゃん遊ばせる訳に行かないもんなぁ~
(>_<)

優しいじゅんちゃんに函館で一緒に遊ぼうと誘って頂きましたが・・・
じぃじも結構忙しいのです。
この日は、気になってた生ゴミ処理機に溜まった堆肥を米ぬかとブレンドします~
生ゴミ処理機、当時の定価で6万以上の物ですが・・・
家庭菜園始めた8年ほど前ににオークションで送料込み5000円ほどでゲット!
有効菌の入った基材を使うと分解処理するタイプですが・・・
基材が一回分で5000円オーバー
最初は買いましたが。。。
あまりに馬鹿臭いので、その後はおがくずとか籾殻を基材として入れて、
単なる生ゴミ乾燥機になっています。

堆肥の半分位はコーヒーの出し殻かなぁ~
コーヒーの出し殻はとっても良い肥料になります!
生ゴミはフープロで細かく裁断して投入するようにしています。
多少面倒ではありますが、細かくした方が畑での分解も早い筈~

一斗用の漬け物袋に収穫してた米ぬかとブレンドします~
今回は2袋になりました~

重たい袋持って混ぜ合わせてると汗だくでTシャツ一枚になりました~
(^^ゞ
そのまんま2回の室内栽培ゾーンに~
麹作りの為に、二段ベッド日陰の1階部分に移動させられた苗たち~

徒長した苗たち、茎を埋めながらポットに移植します~

ポットが足りなくなって、途中でかみさんに追加で100個買い足して貰いました。
ポットに植えてみると小さいですね~

この日は全部で100個超えました~
2階の生活空間も埋め尽くしてしまった・・・
客人が来ても泊まるスペースが無くなってしまったぞ~
(>_<)

ポット上げで開いたセルトレイに午後から種まきして一日終わってしまった・・・
秋の内に、大量に保存してた育苗用の用土が無くなってしまった・・・
最後は、米ぬかと籾殻薫炭の比率を増やして、ギリギリセーフ~
まだ、畑の土は凍ったまんまなので、使える土が無いじょ~
(T_T)
作業しながら、時々麹の温度確認と混ぜ返し作業してました~
Posted on 2017/03/07 Tue. 18:05 [edit]
0311
苗が壊滅状態~ 
最低気温-3℃と先週の現場から比べると天国です~
夜の内に3cm程の積雪で地面が消えてしまった・・・

茶碗洗い終わったら、コッコの散歩~

開墾地も雪景色に~
トンネルに僅かの積雪は、手で払って置きました。

じぃじ・・・
未練がましく滑り台を覗きますが・・・
惨め~
(>_<)

4日間の出張から帰ると、出かける前にポット上げした苗が壊滅状態でした~
(T_T)

写真いくつも羅列してもしょうが無いので省略しますが・・・
記録だけは・・・
残ったもの
フルティカ 1/13
ぷちぷよ 1/7
にたきこま 5/13
地這いきゅうり 0/8
四つ葉緑 1/6
花オクラ 1/8
やわらかオクラ 1/6
白金オクラ 1/8
泉州絹皮水ナス 7/13
千両2号 12/13
レタスシスコ 4/11
ビニールカバーを掛けて、直射日光が強すぎて枯れたのか?
ポットの水分は十分あったので、水不足では無さそう。
ポット上げで1度にこんなに沢山枯れたのは初めての事です・・・
経過観察が出来ない、出張直前にやらないようにしなくては・・・
枯れてどうしようも無いポットに追加で種まきしておきました。
それに引き替え・・・
サツマイモはおがり過ぎ~

長くなりすぎたのを、カットして挿し木にしてるのですが・・・
それも伸びすぎで、あと2ヶ月も置いておけない~
さる方に泣きついて押しつけてしまいました~
(^^ゞ

お陰ですっきりしました~
去年早すぎたから、今年は一月遅らせて植え付け始めたのに・・・
来年は3月になってから始めるか?

ポット上げと同じ日に種まきしたスイカやメロン達も発芽し始めてました~

出張前に作っておいた保存食がまだ残っていました。
黒豆残り汁を改造してブラックカレーうどん角煮チャーシューと煮卵トッピング~
息子が絶賛しながら食べてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/11 Sat. 04:06 [edit]
0319
苗たち・・・室内大移動のまき~ 
最低気温は-3℃でしたが・・・
最高気温が久しぶりに5℃を超えました。
4月上旬並みの高温だすです~

今年は雪が多いと感じていましたが・・・
アメダスのデータ使って、去年と今年の雪の状況を比べたのを昨夜UPしました、
それを見て頂くと、今年がいかに雪が多かったか一目瞭然です。
閑話休題・・・
ハウスも真っ白です~

ハウスに行く時の除草シートの下に霜柱が沢山~
音だけお楽しみ下さい~
北海道では、冬場地面が凍結してしまうので、
霜柱は、秋と春のごく短い時期にしか発生しません。
[広告] VPS
2階の窓から隣のブルーベリー畑の雪解けの様子・・・
ユンボで雪割りした部分は地面が見えてますが・・・
雪解けには、もう暫く掛かりそう。
右下の雪解けが進んでいるのは、わが家の窓からの反射のお陰ですね~

今日は、某会の年に1度の総会です。
その準備に資料を印刷しなくてはならないのですが・・・
なかなか原稿が集まらず、直前の作業となってしまいますた。
プリンターが頑張ってくれてる間に、時々様子を見ながら苗たちを2階から
焙煎ルームに移動させました。
本当は、暖かい日に外に出して外気に慣れさす方が良いのですが・・・
沢山あるので、全て外に移動させるのは面倒。
寒い焙煎ルームで定植までの、あと一月ちょっと鍛える予定です~

トマトやキャベツ達も~
トマト・・・
もう十分定植出来るサイズなんですけど~
脇芽も沢山付いています。
種まきが早すぎたみたい~
(^^ゞ

2段ベッドが空いたので、床に置いてた第二弾の苗たちを
ベッドに昇格させて置きました~
最低気温プラスが続くようになったら、順次ハウスに移動させます。

プリンターも順調に動いてくれる訳ではないので・・・
5分~10分おきに見回りしながら、2階と1階を何度も往復しながら
料理も作りました。
この日、外でまともに歩いたのはコッコの散歩くらいですが・・・
ほぼ室内移動だけで1万歩超えてしまいました~
(^^ゞ
乾燥リンゴをフープロで細かくしてカレーに投入!

冷凍トマトと玉ネギ加工してカレーにするつもりだったのですが・・・
カレールー投入する前に、既に絶品~
ポークりんごトマトスープとして晩飯に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕方、コッコを散歩に連れて行こうと思ったら・・・
小屋の中でグッスリ~
(^^)

目が覚めて1秒で全開ではしゃぎ回ります~
(^^)
開墾地の南側!
雪解けが進み、水たまりもかなり小さくなっています。

この通路も、普通に歩ける様になりました~
(^^)

順番前後しますが・・・
晩飯のメインは、朝の内に仕込んでおいた鶏モモステーキ~
味付けは三升漬けメインです。
軟らかくて、息子絶賛でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/19 Sun. 04:08 [edit]
0403
2017初収穫~ 
葉っぱがかなり立派になってきました~
1日に200cc位の散水が必要になってます~

育ち過ぎた外葉数枚を収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

味噌汁にも投入しましたが・・・
ベーコン、ニンニクと炒めて朝飯の一品に~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯定番のグラタン皿での焼き魚~
プリプリ食感+保温効果もありお気に入りです~

そのグラタン皿が経年劣化で割れてしまいました~
(T_T)

グラタン皿だと焦げ付きが酷いので、洗うのが面倒でした。
金属製をネットで探してみました~
本当は、鉄製の重たいのが希望でしたが・・・
なかなか、重量まで記載してる製品が無くって、
メンテ性能が良いのを優先してポチっとなぁ~

鯖焼いてみました~

大根おろしたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

細かく砕いて、ご飯にトッピング~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

グラタン皿と比べると薄いので、保温性には劣りますが・・・
簡単に洗い流せるので、とっても便利~
(^^)
Posted on 2017/04/03 Mon. 18:19 [edit]
0426
ペットボトル大根収穫~ 
一日中快晴でした・・・
いくつもネタがあるので、細切れ投稿しています。

1/2日に種まきしてペットボトルで育ててた大根。
ついに収穫です~
青空バックに・・・
大根採ったど~~~

首部は結構太いと思ったのですが・・・
意外と短くて残念~
(>_<)
ペットボトルと比べて見ると、ギリギリの長さにはなっているようです。
越冬大根も品切れ!
春まきの大根収穫までは、まだまだ掛かりそうなので、
貴重な繋ぎ大根になっています。

翌朝、すり下ろして頂きました~

う~ん・・・
味は、越冬大根の方が美味しいカモ~
(^^ゞ

Posted on 2017/04/26 Wed. 18:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |