fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0104

2017初種まき~  

1/2日・・・

日の出は見れませんでしたが、
コッコの散歩に出る頃には、やや回復の兆し・・・

KIMG3352_20170102185822f92.jpg





年末の釘抜きの様子もUPしました・・・



おでんの真空パックもUPしてます~



コッコの散歩終わったらハウスに種まきですよ~
コッコも、少しですが「待て」が出来る様になりました~

KIMG3354.jpg








連日の暖かい正月ですが・・・
なぜか?
森だけ氷点下?
今冬、道南では森が一番寒い日が多いです。
例年は暖かい方なんですが・・・

Screenshot_20170102-095417.png










元祖ハウスinトンネル~

KIMG3355.jpg









マイナス10℃超える日も沢山ありましたが・・・
ハウスの白菜、少しづつ育ってます~
収穫して次の作物植えるか?

KIMG3357_20170102185859829.jpg








巻かないでロゼット状になってるのも複数あります。
青菜として収穫でしょうか?

KIMG3359.jpg







キャベツ・・・
丸まって来てはいますが、
まだまだ小さい~

KIMG3360.jpg








11/11日には、種まき培地を整備してました~

本当はほうれん草を蒔く予定で石灰も入れてたのですが・・・
解体車庫建設が忙しくて伸び伸びになってました~

KIMG3361.jpg










ほうれん草よりもネギ類の適期になってしまいました~

KIMG3356.jpg











でもね~♪
赤玉ネギ、寒冷地には無理ってはっきり書いてあります~
買った時から分かってはいたのですが・・・
実験です~
(^^ゞ

KIMG3365_20170102185905138.jpg










6種類を植える為に、かなり密植にします~
1種類平均4筋になりました。

KIMG3362.jpg









たっぷり水蒔いて、乾燥防止の不織布べたがけにしました。
芽が出てくれるかなぁ~
(^^ゞ

KIMG3367_20170102190454906.jpg

Posted on 2017/01/04 Wed. 04:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0106

キャベツ収穫~  

2017年初収穫でした~

昨年の10月からハウスに移動して
11/11日にはビニールトンネルも設置して育ててたキャベツと白菜!

1/4日確認したところ、
小さいながら、玉が割れ始めてました。

KIMG3405_20170104210912332.jpg










2017年初収穫~
ちっちゃいキャベツ採ったど~~~

KIMG3406_20170104210914a44.jpg










れーこちゃんに保存のキャベツとの違いを味わいながら食べたいと思います~
(^^ゞ

そして、
没ネタにするには勿体ないので、カテゴリー無視して
晩飯に食べたかに炒飯~
息子に、依頼した所、先に卵かけご飯を作ってから中華鍋に投入するのが本筋らしい~
まだ、途中で撮影したので、ムラがあります。

KIMG3427.jpg









普通に炒飯作って、
撮影用に、普段やらない形作って皿に盛りつけ~

KIMG3428.jpg









息子が炒飯作ってる間に、花咲ガニのあんを作って掛けました~

KIMG3429.jpg












正月はご馳走山盛りで、かには半分位の身っこ残していたので、
推定一人1000円位のかに炒飯でした~
(^^ゞ







そして、もう一つウォーキングネタ
農業大学8期生の畑だよ~んのsiyou110さんがエクセルを使って
手入力の素晴らしいグラフを作っていらっしゃいました。

siyou110さんはm以前も菜園計画などをエクセルを使って見事に作図などされてて、
凄いエクセル使いと尊敬してる方です。
まねして、自分も作ろうと思ったのですが・・・
スキルが足りなくて、全く出来ませんでした~
(^^ゞ

でもね~♪
スキルが足りない分は、スマホのアプリがやってくれる良い時代になりました。

おいらの万歩計アプリ。
1/4日は17000歩超えました~

年齢、体重、歩幅などを登録すると、消費カロリーや推定距離なども表示してくれます。

Screenshot_20170104-214722.png








昨年12月の歩数計~
平均11000歩には届かなかった~

Screenshot_20170105-210523.png










昨年の平均でも11000に、あと少し~

Screenshot_20170104-130008.png











なんにもいじらないと、車での移動でもカウントしてしまうのですが・・・
感度や、カウント開始歩数の設定などをその都度細かく変更してあげると、
わりと正確にカウントしてくれます。

以前のスマホ標準の万歩計では、時々不具合があって・・・
何時間か歩いて、確認してみると動いていなかったり、
途中でデータが飛んでたりと不具合が多発していましたが、
このアプリは今のところ大丈夫みたい~

文明の進化で、人間の能力や体力が足りない部分は、
金さえ出せば、補える時代になってますね~
(^^ゞ

あ、このアプリは無料です。
本業のビデスコや電動工具などの話です~

Posted on 2017/01/06 Fri. 17:38 [edit]

CM: 11
TB: 0

0303

雪割り開始~  

2/28日。。。

最低気温-10℃台が4日も続きました。

KIMG5019.jpg








春の陽射しになって来ました~

KIMG5020.jpg









日中は3℃まで上がる予報なので、玄関前の雪山を崩します。

KIMG5021_20170301201826e09.jpg











真っ白だと溶けにくいので、段ボールに火を付け・・・

KIMG5023_201703012018272e3.jpg










灰を融雪剤代わりに散布しました~

KIMG5024_2017030120182928d.jpg











ハウスも春の準備、トンネルの上に棚を置いて3階建て栽培の準備。

KIMG5029_20170301201947cf9.jpg










1/2日に種まきしたネギ類
芽が出る気配が無いので、追加で植えるつもりで不織布はぐって見ると・・・
やっと発芽開始してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5027_20170301201943242.jpg









もう少し様子見る事にして・・・
素流人さんのマネして、乾燥防止にビニールかけて置きました~

KIMG5028_20170301201945a7e.jpg








雪の上に突如現れた白菜2個~

KIMG5034.jpg










青空バックに・・・
白菜採ったど~~~

KIMG5030_201703012019472e1.jpg










ハウスのビニールトンネルで育ってた白菜達でした。
暖かくなって、少し巻始めた感じもありますが、
種まき優先する為に、少しずつ消費します。

KIMG5031_201703012031229ad.jpg











この白菜、孫っち一家にプレゼントするつもりで
玄関に置いていたのに~
持って行くの忘れてしまった・・・
ごめんね~
じゅんちゃん~
(>_<)


土曜日、友達一家も連れて来てくれるそうで・・・
4人乗ると、ソリを積むスペースが無いので、先に預かって来ました。
そろそろ籾殻が気になっていたので、丁度良かった~
この日は2袋収穫!

KIMG5037_20170301202837298.jpg









買い物も済ませて、夕方帰宅するとかなり雪も溶けてました~

KIMG5038.jpg

Posted on 2017/03/03 Fri. 04:16 [edit]

CM: 5
TB: 0

0417

ハウスに種まきした  

4/14日・・・

換気扇取り付け終わったら、種まき開始です~
風が強くて、外作業大変だった・・・
何度も、ビニールトンネル飛ばされて、補修しにいくしいぃ~
(T_T)


4×4のセルトレー8個~

KIMG6217_20170415201822e13.jpg









自分の覚え書きの為にUPで~

KIMG6218_201704152018234f5.jpg









一月で、定植サイズになるのか?

KIMG6219_20170415201824ce4.jpg









ダビデの☆は、毎年発芽不調ですが・・・
気温が上がると、一気に出て来るみたい・・・

KIMG6220_2017041520182656f.jpg









Posted on 2017/04/17 Mon. 18:13 [edit]

CM: 3
TB: 0

0424

ネズミに種を食べられてまき直しだぁ~  

4/21日・・・

キクザキイチゲが満開です~

KIMG6363_201704220557370a5.jpg







行者ニンニクも満開~

KIMG6365_20170422060039833.jpg








既に食べ頃は過ぎています。
積雪の多い所に行って、採って来なきゃ~

KIMG6366_20170422055740595.jpg








前日、写真が多くて割愛しましたが・・・
0.15mm厚の本格的ビニールは頑丈で、1か所だけ
支柱に突き破られただけで済んでました。
次に張る時に補修しながら張りましょ~

KIMG6356_20170422060040ed1.jpg








カーボンブラシがすり切れて動かなかった丸鋸
近所のHCに部品を発注したら、古くて対応部品が無いと言われてしまった・・・
ネットで調べて、使える物を探そうと思ってはいたのですが・・・
忙しくて手が回っていませんでした。

大きな工事が終わったので、使い事も無いと思ってのんびりしてました。
(^^ゞ

サンルームの壊れたドアを補修するのに必要で買って来ました~
新しいのは軽くて切れ味も良いですね~
(^^)

KIMG6362_20170422060040645.jpg










竜巻被害の雨避けハウスの片付け終わったら
ビニールハウスの苗たち点検です。

4/14日に種まきしたブロッコリーなど発芽してました~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

IMG_20170421_090052.jpg









しかし・・・
最下段の棚・・・
なんか変?

穴が空いて、中の種が無くなっています。

KIMG6349_20170422055654720.jpg









まあちゃんに貰った綿も撒いていたのですが・・・
夕顔とか大きめの種が見事にやられてます。
2段目までは上れなかった様ですが・・・
この時間的ロスは大きい~
(>_<)

KIMG6348_201704220556567d0.jpg









サンルームのペットボトル大根、強風で落下して葉っぱがグチャグチャ~
ま、本体に影響無くて良かったと思うようにしましょう~

KIMG6352_20170422055656341.jpg








サツマイモは寒さに弱く、葉っぱが少し萎れてしまった・・・

KIMG6353_2017042205565806e.jpg









ハウスで乾燥させてた自然薯カットして芽出しの準備!
200個以上になってしまった・・・

KIMG6370_2017042206183328f.jpg







試験的に先端部分も植えてみるつもりです。

KIMG6371_20170422061836cea.jpg








昨年、すぎさんに頂いた新丹丸は20個超えました。
今年は更に増やせるかな?

KIMG6372_20170422061837dc3.jpg









山から種取って来て増やしたフキ・・・
10年以上掛かって、一気に繁殖力が強くなって来ました。
毎年、見違える程勢力を増してます~

KIMG6373.jpg








昨年、一部刈り取りを実施した部分!
面積が倍位に広がってます。
葉っぱ刈り取ると、地下茎が広がるのか?

KIMG6374.jpg










長々とお付き合いありがとうございました。
今週から4:30出発の通い現場が始まります。
皆様のブログに足跡残すの難しいカモ?
ポチだけはして応援しますので、ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2017/04/24 Mon. 04:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

0518

ポット上げと種まきラッシュ~  

5/12日・・・
曇り空・・・
最高気温17.3℃
最低気温 8.0℃
最大風速 5.8m

折角咲いた桜が引き立つ事無く終わってしまいそう・・・

KIMG6941.jpg








天気の良い日は、ハウス内での作業は無理ですが・・・
寒くて、ハウス作業が気持ち良い~
前日、夕方の作業も纏めてUPです。

夕顔、ズッキーニ・・・
カエルちゃんスペイン土産で一粒だけ貰ったおっぱいメロンもポット上げしました~
(^^)

KIMG6869.jpg










左側、きぬさやと
初栽培の空豆も大きくなってます~
この棚は、全てポット上げ完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6870.jpg








こちらもカエルちゃん土産のセクシーウーマンペッパー
2粒だけ頂いていたのが、発芽率100%~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真が古いだけで・・・
ポット上げ出来るサイズでした。
どんな形になるか楽しみです。

IMG_20170504_063348.jpg










まあちゃんに頂いたワタも無事に発芽していますが・・・
育て方を調べたら、東北地方でも難しいらしい・・・
ま、ダメ元で頑張ってみます~
(^^ゞ

KIMG6872_20170515194412d30.jpg












朝飯のおかずに頭立ち菜収穫~
きゃべつと白菜です。

KIMG6874_20170515193149fb9.jpg








野菜炒め~

KIMG6880_20170515194115f9c.jpg










朝飯食べ終わって、
種まきやろうとしたタイミングで葛西さんがやって来ました。
200穴のトレーが小さすぎると・・・
葛西さん所有の5枚を提供して頂きました。
同じ200穴ですが・・・
一回り大きいので根張りも良くなる筈~
トレー5枚も合わせて頂いています。
(^^ゞ

トレーは、稲用の穴あきだったので、
水が漏れないようにトンネル用ビニールを切り取って使っています。

KIMG6881_201705151957273f6.jpg










写真は、落花生!
昨年収穫して保存してたものですが・・・
意外と保存状態が良く100個超えてしまいました・・・
つい、撒いてしまったけど・・・
こんなに植える場所無いんですけど~
(--;

KIMG6882_20170515195726962.jpg












他に、トウキビ、大豆などせっせと作業しましたが・・・
1000個も種まきすると、面倒になってしまった~

残りは、畑に直まきです~
豆類は、根っこが浅く乾燥に弱いのを昨年確認済み。
今年は畝立てせずに平植えです。

黒豆2列×2
大豆2列
黒千石2列×2

まだ、大豆とよまさりも残ってますが、植える所が無くなってしまった~
(>_<)

KIMG6886_20170515194956792.jpg









ここで、午前中は時間切れ~

朝飯の野菜炒め大量に作り過ぎて残ったので・・・
昼飯に流用~
豚肉とトマトで炒め直して、ブタトマ玉丼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6885_20170515194324d9d.jpg








Posted on 2017/05/18 Thu. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0616

ビニールハウス夏仕様に変更・・・  

6/11日午後・・・
メイン記事は明日の、朝夕に予約していますが・・・
カテゴリー分けしたいので、つなぎで先にUPします。

暑い日は、左右のビニールと扉をオープンしてるビニールハウスですが・・・
所詮安物なので、風が強いとドアが変形するのが面倒でした。

KIMG7629_2017061520331870d.jpg







突然・・・
アイデアが降りて来ました。
トンネル栽培用の防虫ネットに張り替えました~
これで、ドアを開け閉めしなくても、暑くなりすぎる事はありません~

KIMG7630.jpg








左右のオープン部分には内側から不織布を設置してあるので、害虫の侵入も防げます。
益虫・・・
蜂さんも入って来れませんが・・・
(^^ゞ

二つの育苗ハウスも物置に片付けてすっきりしたハウス内

KIMG7634_2017061520332064e.jpg







右側のトマトの延長線上に、キュウリ第二弾種まきしました。
左側は、勝手に生えて来たトマトを生かしながら、
隙間に、7月定植用のキャベツと白菜を種まき。

KIMG7635_2017061520332201e.jpg

Posted on 2017/06/16 Fri. 18:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

1118

3重ハウス1列目完成~  

11/14日のこと・・・

最低気温(℃) 5.3 22:32
最高気温(℃) 14.6 09:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.8(北西) 11:51

この日、雨の予報だったのですが・・・
起きて見ると良い天気~

KIMG1324_20171115201349ac5.jpg







朝一で、のんびり散歩。
前日、白菜、キャベツ等を収穫した畝は、非常に寂しくなっています。
残るはリーキのみ!

KIMG1326_20171115201351016.jpg








この日は、燃えるゴミの日なので
朝飯前に物置に山積みだったマルチなどのビニールを整理しました。
体重掛けて、かなりギュウギュウ詰め込みましたが・・・
物置にあった時には、この倍量以上に鎮座していました。
45L一袋が110円もかかってしまいます。

KIMG1327_20171115201352d8e.jpg








もう少し、畑の整理が終わったら、こっちもなんとかしたい~
ゴミの山が無くなっただけで、かなりすっきり~
(^^)

KIMG1328_2017111520135340c.jpg








天気が良いので、朝飯食べてのんびり茶碗洗いなどして8時に家を出ると・・・
まさかの雨!

KIMG1332.jpg







アメダス地点の降水量
総雨量   2.5mm
1時間 1.0mm
10分間 1.0mm

やはり雨量計買って正解でした。
わが家のこの日の降水量は4.6mmを記録していました。
風速は、アメダス地点の方が、僅かに強かった様です。

この日は、陽射しもあって3重ハウスの中はやっと20℃超えました。
名前が、まだれーこちゃんのままですね~
(^^ゞ

20171114.jpg








雨の中、ハウスの中で種まきしました~
端材のコンパネ利用して、筋を作り種を蒔いていきます。

KIMG1334.jpg









手前には、一月ほど前にプランターに保護してたいちご。
昨年は室内栽培でしたが・・・
今年は、3重ハウスに掛けて見ます。

KIMG1336_20171115201428bec.jpg








ほうれん草、小松菜、レタス、水菜、壬生菜など適当に撒いて
ビニールトンネル設置。
ここでも、らうっちゃんに大量に頂いたクリップが大活躍~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

反対側には、隙間風防止に少量の土を被せています。
野外と違って、強風が当たる恐れが無いので、超簡単設置です。
(^^)

KIMG1341_20171115201513ff6.jpg








激しい雨に閉じ込められたので、昨日ハウスに保護して
玉ネギ苗を発送する事にしました。

KIMG1337.jpg









か細くて、短い苗ですが・・・
昨年送った、爪楊枝サイズよりは少しまし。
(^^ゞ

KIMG1338_2017111520142954f.jpg








比較的良いサイズが50本位ありましたが・・・
改めて上記、昨年の見ると、去年はもっと良いサイズ200本も送ってたんですね~
少しでゴメンね~
<(_ _)>

KIMG1339_20171115201511d28.jpg









写真、多くなったので午後からの仕事は別記事にします~

連日、畑仕事の疲れで寝落ちしています。
訪問もおろそかになってごめんなさい。
今日から悪天候の予報なので、少し余裕が出るかなぁ~

Posted on 2017/11/18 Sat. 04:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

1118

3重ハウス2列目完成と小さいハウスも2重にした~  

11/14日午後のしごと・・・

最高気温は14℃程度だったのですが・・・
激しい雨は降る物の・・・
陽射しがあってハウス内は20℃超えてます。
なんにもしなくても汗だくになる常夏2重ハウスです。

KIMG1340.jpg








2列目に何を植えるか?
葉物、1度に沢山植えても、処理に困るので
とりあえず、野外に放置されてたイチゴを保護してみる事にしました。
沢山あるので、カエルちゃんに何度もラブコールしたのですが、
降られてしまった腹いせです。
(^^ゞ

KIMG1346_2017111520424502c.jpg







見事に紅葉してる葉っぱも沢山ありますよ~

KIMG1348_20171115204247340.jpg









苗としては、まだまだ採れそうなのですが・・・
面倒になって畝半分程度に抑えました。
それでも30株保護しました。

KIMG1347_20171115204246141.jpg










開墾地に植えたいちごに欠が2二つあったので、移植。
他にも、情けない状態の無理矢理引っこ抜いて3株移植しました。

KIMG1351_20171115204326f32.jpg











純ちゃんがニラ大好きなので・・・
畝作りなどで放置されたニラの根っこ、ダメ元で植えて見る事に・・・
こんな状態のが20株ほど。

KIMG1333_20171115201425100.jpg










開墾地の春菊も保護しました。

KIMG1353_20171115204329ac8.jpg







雑草化作戦のリーフレタスも、このまんまでは食べれるサイズにならないので
3重ハウスに保護します。

KIMG1352_20171115204328ff8.jpg












とりあえず、スコップに10株ほど・・・

KIMG1354_20171115204331d3c.jpg








3重ハウス2列目のトンネルかける前の状態。
隙間に見える所にニラを植え付けています。
水まきもたっぷり~
4lポリタン2畝に20本分散布しました。

KIMG1356.jpg









3重ハウス2畝完成~
長さは、8mちょっと・・・

KIMG1357_20171115204349451.jpg









小さい方のハウスのプチぷよも諦めて、
水菜、春菊、キャベツの冬収穫を目指します。

KIMG1358_201711152043505aa.jpg










暗くて、完成写真撮れなかったので
撮影は翌朝の物です。
コの字トンネルの工夫が面倒で時間食ってしまった・・・

KIMG1361_201711152043525d2.jpg








冬の間も、新鮮野菜食べれるかな?

Posted on 2017/11/18 Sat. 18:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

1120

3重ハウスの様子・・・  

11月に入って非常に天候不順です。

なかなかすっきり晴れる一日が無いです。
ほぼ、毎日の様に雨が降ってます。

11/16日のアメダス地点での気温と、風、日照時間の様子。

20171116_20171118195831aad.jpg






わが家の観測データ。
アメダス地点では、降雨は観測されてませんが・・・
わが家では、ほんの少し雨が観測されてます。

この日、最高気温は11時の2.4℃
陽射しも最高で0.6と寒い一日でしたが、
3重ハウスの中では最高気温20℃近くまで上がっています。
3重の効果が出てますね~

20171116ハウス








18日も未明に結構降り続き20mmを超える雨量を観測しています。
この日は、午後から天候回復で久々に7℃を超えました。
3重ハウスの中は25℃超えてます。

21171118.jpg








気温が低くても陽射しさえあれば、20℃超えてくれます。
この位の日が数日続いて暮れないと、小松菜やほうれん草は発芽してくれないでしょうねぇ~

今後は、雪予報が続いています。
果たして、無事に発芽してくれるのか?

いちごは、枯れずに育ってくれるか?
無謀な無加温の挑戦は続きます。








Posted on 2017/11/20 Mon. 18:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1125

吹雪の真冬日は、データ入力!  

11/20日のこと・・・

最低気温(℃) -7.7 22:07
最高気温(℃) -1.3 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 14:04

前夜に-8℃を記録しましたが・・・
この日は朝10時過ぎても-4℃以下でした。
道東では-15℃以下を記録したとか・・・
森は、北海道の中では暖かい地方なのです。

朝一では、さらっと積もる程度・・・

KIMG1537_20171121202335c37.jpg







フロントガラスは真っ白~

KIMG1539.jpg








ハウスが気になって確認。
前日の記事にも書きましたが・・・
中間のハウスの内側は完全に凍っていますが・・・
下のビニールトンネルはギリギリOK

KIMG1542_2017112120244738f.jpg










前日、車庫で乾燥のつもりだった自然薯もシート掛けて置いて正解でした。
ギリギリ大丈夫な模様・・・

7時前・・・
天候回復しそうな空に見えたのですが・・・

KIMG1552_201711212023310d2.jpg









その後、しっかり降り積もってしまいました。

KIMG1567_201711212023339ce.jpg










頑張ってデータ入力しました。
1行づつ、全部データが違うので、非常に面倒~
全部、同じデータなら入力楽なのに~
それじゃ、調査の意味が無いですからねぇ~
(--;

KIMG1572_201711212023342fe.jpg










眠くて、集中力が続かないので、時々料理などして誤魔化しました~
その記事は、カテゴリー分けしたいので、夕方UPします~

Posted on 2017/11/25 Sat. 04:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

1127

3重ハウス発芽確認~: *.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

11/22日のこと・・・

最低気温(℃) -1.3 00:15
最高気温(℃) 7.3 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.8(南) 14:22

午前中いっぱい掛かって自然薯など15個の発送作業しました。


KIMG1633_201711242021491e1.jpg










3日連続真冬日でしたが・・・

11/14日に種まきした。
ほうれん草、小松菜、春菊など発芽してます~

KIMG1634_201711242021517c8.jpg










他のも、概ね順調です~
しかし~
こんなに、日照時間ないともやしにしか育たないんじゃね?

KIMG1635_20171124202151460.jpg










暖かくて午前中の作業では汗だくだったので、
昼はソーミンチャンプル~

KIMG1636_201711242021539ce.jpg








午後から、開墾地巡回してたら、玉ねぎ苗が荒らされてるの発見!
ネキリムシの仕業かと思いましたが・・・
そんなレベルではありません。

雪が積もって、餌の無くなったカラスが
玉ねぎ苗食べようとしたんでしょうねぇ~
それにしても、沢山いたずらしすぎ~
美味しく無ければ、一本2本で止めれば良いのに・・・
(--;

KIMG1642.jpg









その後、開墾地の桃など剪定しておきました~

KIMG1643_20171124202217b79.jpg



Posted on 2017/11/27 Mon. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

1208

ビニールハウスはネズミ天国だった~  

12/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 02:23
最高気温(℃) 3.0 21:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 04:17

一日降水量  5.5mm
1時間     2.0mm
10分間    0.5 mm

この日は、いよいよハウスの補強を実行する予定だったのですが・・・
まずは、11/16日にハウスに入れて乾燥させてた丹波黒を車庫に移動して作業開始するつもりでしたが・・・

枝を動かし始めると異変に気が付きました。
あちこちに黒い皮が散乱しています。
鞘も分断されて散乱・・・

KIMG1970_20171204202952353.jpg









どうやらネズミに散々食べられてしまった様です。
しかも、丸々と太った鞘を狙って良い所を先に食べてる様子が一目瞭然です~
(T_T)

KIMG1972_20171204202955e5a.jpg








本当は、一刻も早くハウスの補強をやってしまいたかったのですが・・・
このまんま放置しても、益々ネズミの餌になってしまうだけ。
外は雨なので、車庫に入れて手作業で鞘を外しました~

KIMG1971_20171204202954cb8.jpg









多分、良い所を2/3位は食べられてます。
僅かに残った丹波黒~
室内に保管して、暇な時に手作業で脱穀します~

KIMG2020_2017120420295642e.jpg













しかし~
ネズミの被害は、これだけでは無かった!

ハウスの補強作業するために、久々にビニールトンネル剥がして見ると・・・
巨大な穴と、猛烈な土の山が出現!
ちょっと写真で解りにくいので割愛しますが・・・
キャベツなど植えてるトンネルの下に、巨大なドブネズミの地下王国が建設されてた模様・・・
キャベツの根っこは、完全にネズミの餌になっていた様です。
通りで、キャベツが大きくならない訳だ~
大きくなるのは、ネズミのトンネルだけ~

慌てて、スコップでトンネル崩しするとドンドン地盤沈下して行きました。
やってる最中に、地下からドブネズミが出現!
一目散にハウスの外に逃げて行きました。

ねずみ取り2か所に設置して置きましたが・・・
今のところ成果無し。

Posted on 2017/12/08 Fri. 04:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

1208

3週間ぶりにトンネルオープン~  

12/3日のこと・・・

最低気温(℃) -3.4 02:23
最高気温(℃) 3.0 21:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 04:17

朝から良い天気と思いましたが~

KIMG1958_20171204204713aea.jpg









前記事の丹波黒さや外し最中から一日中シトシトと雨が降り続いていました。
この日のメインは、ハウスの補強作業ですが・・・
ハウスに支柱を追加するにはビニールトンネルを外す必要があります。

毎日、トンネルの穴から確認はしていましたが・・・
ちゃんと写真を撮るのは始めてです~
全体の様子~

KIMG1974_20171204204715a81.jpg










レタス達~

KIMG1975_20171204204716ada.jpg










ルッコラも発芽してます~
種まきは11/14日でした。


KIMG1976_20171204204717761.jpg











ほうれん草は、過去最高の発芽率です。

KIMG1977_201712042047199b7.jpg










こちらは玉レタス~

KIMG1979_2017120420473885a.jpg










開墾地から保護したリーフレタス。

KIMG1980_20171204204740d2d.jpg










同じく春菊~
なんか、殆ど大きくなってる様子を確認出来ませんが・・・
正月のすき焼き用になって欲しい~

KIMG1981.jpg









いちごも全く育ってる様には見えない~
こちらは、春早くの収穫か?

KIMG1982.jpg











この日のメインイベント、ハウスの補強はいよいよ明日の朝公開の予定~

Posted on 2017/12/08 Fri. 18:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1222

-13℃でも3重ハウスの野菜は元気だった~  

12/17日のこと・・・
ついに-13℃記録しました~
今期最低~

最低気温(℃) -13.0 19:07
最高気温(℃) -3.2 13:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(西) 10:44

朝の気温は-8℃位か?
予報が外れて良い天気の一日でした。

KIMG2235_20171219210752560.jpg








ハウスinトンネルのキャベツはヤバいカモ?
連日、朝は凍り付いています。

KIMG2240_20171219210754656.jpg








種まきして1月。
3重ハウスのほうれん草、大きくなって来ました~

KIMG2241_2017121921075432f.jpg










こちらは小松菜~

KIMG2242_20171219210756361.jpg









水菜もそれと分かる本葉が出て来ましたよ~

KIMG2243_201712192107573d2.jpg










小さいハウスの2重トンネルはヤバそうな状況。
春菊枯れて仕舞ったカモ・・・

KIMG2244.jpg









水菜も冷凍されてる時間の方が多くなっています。
今年は雪も多いし気温も低い~

KIMG2245.jpg











この日は、支部報発送作業の為、昼前に出撃予定だったのですが・・・
色々あって、朝飯食べたら急遽ひなちゃん家に~
ジィジ、残り少ない髪の毛を手綱にされても、ひなちゃんのお馬さんやりました~
(T_T)

KIMG22482.jpg










午前中に電気屋さん2件回りましたが・・・
空振りでした。
電気圧力鍋とか、自動調理器みたいなのが何種類も出てる事を偶然知って
実物を見て、ネットで購入と思ってたのですが・・・
トマトピュレ作りには使えなさそう。
値段もあまりにも高価で泣きながら、支部報発送作業に向かいます。

その後、役員会・・・
議論白熱で想定外に時間を取られてしまった。

再び、ひなちゃん家に寄った頃には真っ暗。
お土産に手作りレモンタルトを頂いて帰りました~
よく冷やして、翌日頂きましたが、
大好評でした~
純ちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2260_20171219210831ae5.jpg








この夜食べれなかったのは、広島から沢山の牡蠣が送られて来てました~
こちらは酒蒸し~

KIMG2262_2017121921084282d.jpg










牡蠣フライもたっぷり~

KIMG2261_20171219210832f70.jpg









タルタルソースも作りました~

KIMG2263_201712192130309ef.jpg


Posted on 2017/12/22 Fri. 04:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

1228

久しぶりの生野菜収穫~  

12/23日のこと・・・

最低気温(℃) -0.4 23:27
最高気温(℃) 4.7 10:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(北西) 13:59

夜中から、シトシト雨が降り続く暖かい日です。

KIMG2354_20171224171850561.jpg








アメダス地点の降水量は2.5mmでしたが。。。
わが家では3.1mmと雨量計を付けた甲斐がありました。

KIMG2394_20171224171848d2d.jpg








11月から連日の通い現場・・・
遠征、出張、子守と慌ただしい日が続いていましたが・・・
久しぶりにのんびり出来る朝でした。
7時まで寝てたのは何ヶ月ぶり?

かみさんも忘年会で出かけていなかったのですが・・・
そんな時は、息子が珍しく早起きして朝飯の準備してくれてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

数日前につけ込んでたカツオの漬けに自然薯のとろろご飯!

KIMG2356_201712241718506d5.jpg









朝飯食べ終わったら、車庫の雪下ろし~
屋根の部分は問題ないのですが・・・
壁の強度が不安で、修理の上がったユンボの試運転を兼ねて
除雪します。

KIMG2359_201712241718535b8.jpg









数日は暖かい日が続く予報なのですが・・・
その後、また寒波と吹雪が来る予報なので、
少しでも、雪を片付けておきます。

KIMG2361_20171224171853f8d.jpg










連日、ひなちゃんの子守にも出かけてたので、内業も溜まっています。
年内に2件の報告書仕上げて納品予定。
コーヒー焙煎もお待たせしたまんま~
年賀状も送らなきゃ~
大掃除もあるじょ~

とりあえず、昼飯はうどん作りました~

KIMG2363_2017122419362619d.jpg







一回では、表面のパサつきが気になるので、
2回、コネコネさせると本場讃岐に負けない?
位の出来上がりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2366_20171224193628ac5.jpg










午後から、天候回復を恨めしく見ながら内業頑張ってましたが。。。
我慢出来なくて、外に出ました。
ハウス内のほうれん草、本葉がやっと出て来てます~

KIMG2367.jpg









小松菜も~

KIMG2368_201712241936315f9.jpg










本当は、間引きと草取りをするつもりで出たのですが・・・
暖気の影響で、道路がグチャグチャになってたので、
間引きはかみさんに任せて
おいらは急遽、ユンボで道普請~
Before写真、撮り忘れでAfterのみ。
分かりにくいですが、ビフォ-は雪にハンドル取られて、真っ直ぐ走るのが難しいレベルでした~

KIMG2369_20171224193631849.jpg










晩飯・・・
函館に一泊して帰宅したかみさんが、寿司ネタ仕入れて来てました。
前回カエルちゃんに貰ったヒノヒカリで作った寿司が非常に気に入った様です。

今回、ネタが少ないので、前回以上に小振りのシャリを心がけました~

KIMG2371_20171224200151b3d.jpg









それぞれ、好みのわさびとネタを乗っけながら、自由に食べて行きます~

KIMG2373_2017122420015514d.jpg










ネギトロ軍艦もありましたよ~
(^^)

KIMG2372_20171224200153566.jpg










久しぶりの自前野菜を使ってのサラダ~
間引きした、ほうれん草と小松菜~
スプラウト程度です。
(^^ゞ

KIMG2374_2017122420015767f.jpg

Posted on 2017/12/28 Thu. 04:25 [edit]

CM: 1
TB: 0

1229

水菜採ったど~  

12/24日のこと・・・

最低気温(℃) -0.8 04:26
最高気温(℃) 6.5 22:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南) 20:55

暖かい一日でした・・・
最高気温は夜に記録しています。

KIMG2375_201712262015368cb.jpg







朝飯にとろろご飯~

KIMG2380_2017122620153709e.jpg










ひたすら内業に籠もってましたが・・・
午後から、あったかい陽射しで道路がグチャグチャになってるの気が付いて、
ユンボで道普請します。
ビフォー写真撮り忘れましたが・・・
ハンドル取られるほど、雪が溶けて大変な状況でした。

KIMG2388_201712262015387e2.jpg









ちっちゃなユンボでは、この位が限界~
1時間程頑張りました。

KIMG2389_20171226201540d50.jpg









除雪用の排土版では、氷を砕く事が出来ないので、純正に戻して作業しようとしたら・・・
ボルトが曲がっていました。
太いボルトをHCで買って、翌日に備えます~

KIMG2392_201712262016030cf.jpg









クリスマス用に青菜が欲しいと言われたので、
ハウスから水菜収穫しました~

久しぶりの畑の収穫物です。

水菜採ったど~~~

KIMG2390_20171226201541171.jpg








クリチキ、発送時に一個足りなくて大騒ぎしましたが・・・
焙煎ルームに1個確保されてました。
ちゃんと数を確認してなかったので、ひょっとしたら着荷時から10個揃って無かったのでは?
なんて、疑ったりしましたが・・・
無事に発見出来て良かった。

KIMG2397_20171226201607530.jpg








かみさんは、全粒粉でピザにチャレンジ~
生地を冷凍しておいて、ひなちゃん用にしました。

KIMG2399_2017122620164348e.jpg







水菜のサラダ~

KIMG2395_201712262016046d9.jpg








ワインは、とっておきの2004!

KIMG2396_2017122620160618e.jpg










30分ほど前から、開栓してデキャンタしておきます~

KIMG2398.jpg








食べ終わったチキンの残骸も無駄にはしませんよ~
もう一度、煮込んでスープの出汁にします~

KIMG2402.jpg










良い出汁が取れて、翌日のラーメンスープに加工しました。

Posted on 2017/12/29 Fri. 04:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top