ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1218
真冬日に釘抜き作業開始! 
青空が広がって冷え込んだ朝でした。

6時の気温で-6.7℃~

朝飯前に2回目のスモークセッティング~
10羽入れて、なるべく温度が均一に伝わる様に、熱源部は避けてセッティングしました。

朝飯には、初の黒千石ご飯~
粒は小さかったけど~
かなり膨らんで、大豆とあまり変わらない大きさ!
甘みもあって最高に美味しかった~
来年は更に増産しなきゃ~
(^^)

丁度、食卓の窓から日の出間近の駒ヶ岳~

時々、スモークの具合も見ながら・・・
解体バイトで貰った廃材の釘抜き開始しました~

錆びた太くて巨大な釘が、あちこち暴れ回ってて、かなり面倒ですが・・・
今回は、巨大釘抜き買ったので、前回よりは効率良く進んでいます~

でもねぇ~♪
古くて、錆びて釘の頭が無くなってる様なのも沢山あるんですけど~
(>_<)
これは仕方無いので、ハンマーで叩いて隠す事にしました。

綺麗に釘抜きした材は、劣化を防ぐ為にレーコちゃんに保管しました~
長さが足りなかったので、レーコちゃんの仕切りを1m程、保管庫側に移動しました~
今期は、野菜が少なかったので、逆に助かりました。
来年は、野菜保管庫の面積増やしたいものです・・・

途中で、サフランを収穫し忘れてた事思い出しました。
慌ててハサミでチョキチョキ・・・
ザルいっぱいには採れました~

外は真冬日で花が冷凍されてたのです。
室内で、おしべ採集作業してると、ドンドン解凍されて、
花びらもおしべもドロドロになってしまいました。
サフラン色に染まった指先~

実は、この日も午後から函館で会議の約束があるので、大慌てて作業しましたが・・・
かなり予定より出遅れてしまった~
またしても、息子の昼飯だけ準備して、自分は飯抜きで走り始めます~
雪道で、普段よりノロノロ~
更に、時間が押し迫って来ます~

前回、野菜だけ持って行ったら、孫っちのご機嫌斜めだったので、
孫っち手なずける為に、おやつを吟味したかったのに・・・
時間切れで、直近のコンビニで選択の余地無しに数種類買って行きました~
袋抱えてご機嫌~
(^^)

早速、開けて食べたのですが。・・・
一口ではき出してしまった。
(>_<)
かっぱえびせんマスタード入りだったらしい~
(>_<)
もう一個のじゃがりこは気に入って沢山食べてくれました~
沢山笑顔見ていたいけど・・・
時間が押し迫っているので、後ろ髪引かれながら後にしました、
そして、近くのリンゴやさんでジャム用のリンゴ20個以上も入って500円をゲットして
猛ダッシュで函館に走る~

頑張って、約束の5分前には集合場所に辿り付いたのですが・・・
誰もいません~
約束の時間1時間間違ってた~
(T_T)
他にも、沢山寄るところあったのに・・・
今から、用事済ませに戻ると中途半端に足りない・・・
仕方無く、1時間ほどその場所で待機してました~
(>_<)
単なるアホですね。。。。
Posted on 2016/12/18 Sun. 04:46 [edit]
1219
二度手間の柱移動開始・・・ 
晴れ渡る日も~♪
歌いたくなる位の青空~

晴れると冷える北海道!
この日も-10℃超えました~
例年だと、年に何回かしか無い寒さが連日続いています。
それに・・・
今年は、森が道南で一番冷えた日が多いのはどうして?

コッコの散歩に出る頃には雲が広がってしまいました~

天気に関係無く、コッコは元気です~
遠くに寄り道してたのを口笛で呼び寄せて一気に走って来た図!

前日、釘抜きを始めたばかりでしたが・・・
おじさんがやって来て、基礎打っといてくれれば
雪が降っても柱立てたり作業出来るからと言い残して帰って行きました。
冬の間にのんびり釘抜きするつもりで、材を山積みしていたのに・・・
基礎を打つには、一回材料を移動させるしかありません~
面倒じゃ~
若い息子ですら、翌日筋肉痛になる分量だったのに・・・

雪の降りしきる中、ひたすら頑張りました。
柱1本が20kg~30kg以上ありそう~
一本づつ動かすしか方法はありません。

こちらには短い柱と垂木達~
午前中いっぱい掛かってなんとか全量移動出来ました~

移動距離は、わずか10m程ですが・・・
回数が多いので午前中だけで12000歩超えました~

柱の中にシール発見!
おいらより、やや年齢の高い方が、小さい頃新築だったらしい・・・・

終わる頃には、お日様も時々見える様になりました~

この日の最高気温は-3.9℃ですが・・・
柱移動させてると汗だくになりました~
もう、午前中だけで、ヘロヘロですから~
腕の握力が無くなって来た~
(>_<)

午後の仕事につづく・・・
Posted on 2016/12/19 Mon. 04:11 [edit]
1219
基礎工事開始~ 
午前の仕事はこちら!
まずはレーコちゃんの下に敷いてる除草シート剥がします。
レーコちゃんの壁1面を利用して、壁面ひとつ節約する作戦です。

除草シートに着いてる氷剥がして見ました。
まるで樹脂のように綺麗な氷の塊になっています。

こんな氷の塊の中からピンを探して抜きました。
凍り付いたピンを抜くだけで一苦労・・・・

シート剥がすだけで1時間も掛かってしまった・・・
再び、汗だくです。

そして、基礎の下に敷く砂利を買いに走ります~
メインの国道は、融雪剤で路面が出てますが・・・
一歩脇道に入ると完全に圧雪路面です~
軽トラ、後ろが軽いのでひたすらのんびり走ります。

巨大な山を、もう何十年も掛けて切り崩しています。

巨大なホイールローダーにちょろっとだけすくって、積み込み~

0.3㎣で軽トラの積載量満タン~

帰ったら、早速穴掘り~
レーコちゃんを傷漬けないように、そーと掘り進みます~

表土は5cm以上凍っていました。
これくらいなら、何度かやってる内にバケットで打ち砕く事が出来ました。

そして、一穴ごとに砂利を敷いて固めて行きます。
直ぐにやらないと凍ってしまい、無駄な空間が出来てしまいます。
軽トラに積んでた砂利は既に凍っていて、掘り出すのが大変な状態~

この日は5穴掘る事が出来ました~
まずまずでないかい?

真っ暗くなるまで働いて17時には-7℃超えてました~
(>_<)

晩飯は熱々の自然薯グラタン~
ちょっと油断して焦げすぎてしまった~
(^^ゞ

ちょっと撮影用に表面をめくって見ました~
クリーミーな自然薯美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/12/19 Mon. 18:09 [edit]
1220
凍土の厚さ10cm以上~(>_<) 
12/17日のこと・・・
やや曇り空でした~

前日の-11℃と比べると5℃も暖かい朝でした・・・
(--;

朝飯の焼き魚用に、大根採りだしたら・・・
連日の真冬日でレーコちゃんに保存してた大根が凍っていました~
(>_<)

例年、車庫保存で凍った事無いのですが・・・
モニターしてる温度計によると、明らかに車庫よりは暖かいんですけどね~
因みに昨年の初真冬日は12/26日でした。
この時は、スコップだけで簡単に地面掘れてたみたい・・・
冷凍保存してた自然薯解凍してみました~
凄い粘りです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わると散歩~
少し、明るい陽射しが・・・・

前日、穴掘りした場所は、除草シートが凍結防止に寄与していたらしい・・・
横方向、掘り出しますが・・・
全くユンボの爪が刺さって行きません~
(>_<)

息子のハイパワーで、ドンドン氷を砕いて貰いました~

[広告] VPS
穴開け終わって、軽トラから砂利を動かそうと思ったら・・・
完全に凍ってました。
昨日も凍ってましたが、まだスコップで粉砕出来るレベル!
今朝は、ツルハシじゃないと全くスコップ刺さりませんでした~
(T_T)

午前中に3個穴開けただけで終わってしまいました・・・
非常に効率悪い~

この日も、午後から函館に・・・
帰り道で束石購入のため、軽トラで出撃していました。
会報の発送作業と打ち合わせで3時間程ロス~
帰り道に巨大HCで束石大量ゲット~
地元では、この時期在庫が殆どありませんでした。
こちらでも希望する45cm物が11本しかなく・・・
残り6本は30cmので手を打ちました。
一本1500円オーバー
これだけで3万弱ですよ~
(T_T)
まだ、砂利の残りが2/3位残ったまんま乗って来ていました。

ついでに、同じ敷地にある、コイン精米機に寄って見ると、
過去最高の在庫がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

籾殻を入れてた袋、結構損傷が激しく、再利用出来ないと思い・・・
投げるつもりで軽トラに乗っけてた袋が役に立ちました。
穴あきだらけなので、2重にして積み込みました~

行きはよいよい 帰りは怖い~♪
砂利の推定量300kg位は快適に走れたのですが・・・
束石1個が20kg×11で220kg
15kg×6=90kg
トータル600kg前後は積載してた模様・・・
ハンドルはフラフラ~
上り坂に差し掛かるとドンドンスピードが落ちる~
無料高速区間でも最高速度60Kmが精一杯でした~
(T_T)
帰宅した時は、真っ暗だったので、とりあえずそのまんま放置して家に入りましたが・・・
朝になったら後輪パンクしてる夢にうなされました~
(>_<)
Posted on 2016/12/20 Tue. 04:48 [edit]
1221
墓石じゃないよ! 

こんなに天気が良いのに・・・
朝からプラス気温と貴重な一日でした。

本当は、野鳥の会の探鳥会があったのですが・・・
前日の発送作業と連チャンで留守にすると年内に出来ない恐れが出て来たのでサボってしまいました~
印刷を任されて、物を持ってるので発送作業はサボれませんが・・・
室内探鳥会用に、動画とか静止画ピックアップして準備だけはしてたのですが~
おいらの無くても、他の人のネタが沢山ある筈だから、いなくても大丈夫よ~
年内にプラス気温なんて、もう何日もありませんから~
(^^ゞ
朝飯、のんびり頂きました。
前日にも、おいらが生ニシン買って来て、焼いたのですが・・・
あまりにも美味しくて、かみさん連日になるのに買って来てました~
魚焼き用グリルに、グラタン皿が相性抜群~
輻射熱で裏返す必要無く、ふっくらぷりぷりに焼けます~
皿のまんま、食卓に出すと、冷えにくくて熱々のまんま食べれるのも冬には良いね!
(^^)

朝飯終わって、コッコの散歩終えたら、直ぐに作業開始~
気温プラスですが・・・
全く、地面は溶けていません。
もう3日連続作業で、腕もパンパンなので、
なんとかユンボで回数で誤魔化そうとしますが。。。
全く歯が立ちません。
(>_<)
30回以上も繰り返して、この程度!

ツルハシガンガンと、ユンボでゴリゴリを繰り返して、
1穴1時間~
凍土は10cm超えてます~

日陰が多い部分に行くと、ドンドン凍土が深くなって行きます。
一番厚い所は20cm超えてた・・・
まだ、バケットの面積にも達していない・・・
ここから、更にツルハシガンガン~
(T_T)

この日の最高気温は久々に5℃超えました~

でもね~♪
表面の5mm位は溶けて、グチョグチョですが・・・
凍土の固さは、全く変化無し・・・
ドロドロが、長靴の底に付いて歩きにくいし・・・
ユンボも汚くなるし最悪です~
(>_<)
午前中の作業でなんとか5個の穴開けしました~

明るい内に写真だけは撮って置きました、
真っ暗くなるまで作業して、なんとか予定の穴全て開けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう、筋肉痛でヘロヘロです。
(>_<)
晩飯作る気力も無く、息子を迎えに行くついでにスーパーで総菜を買って済ませようと思いましたが・・・
あまりにも高価で断念!
一品平均400円以上だもなぁ~
半額処分の餃子と焼売買って、加熱だけはしました。
残りは、息子に買って貰った~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/21 Wed. 04:03 [edit]
1222
測量してレベル出し~ 
良く晴れました~

晴れた朝にしては、気温も高め!
この日も、日中はプラス予報でした。

朝飯は、自然薯入りおじや~
美味しいけろ~
熱々で食べにくい~
やっぱ、すぐに腹空いてたいへんれした~
(^^ゞ

まあちゃんみたいな絵心無いので、へのへのもへじも書けません~
(^^ゞ

畑のビニールトンネルも霜だらけ~

軽トラの荷台も霜だらけ~

月曜日で、家族にも頼れず・・・
どうしても手助けが必要な測量作業・・・

もちろん、本職の方が使うような道具は持ち合わせていません。
ぼっこに物差し貼り付けて準備して置きました。
結局、この方法では上手く行かず・・・
メジャー貼り付けに変更しましたが、写真撮り忘れ~
(^^ゞ

前日までに、おおざっぱに穴の中に砂利を入れて、鎮圧作業もしてあります。

8:30にやっと頼んでた人工さんがやって来てくれました~
解体作業も手伝ってくれてた方です。
本業の道具にはきちんとした水準器が付いているので、
丁寧に水平取って、対象地の凸凹を計測します。

それを元に、計算しながら地上部に水平な糸を張って行きます。
地面は凸凹なんですよ~
高校生の頃、測量やさんでバイトした事あるので、
大まかな理論は覚えていますが・・・
実際に自分でやるのは始めてです~
(^^ゞ

1時間程で、道糸4線出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この糸に束石の上端を水平に設置して行きます~
これで、全ての束石の上端が同じ高さに揃う予定です。

数本埋めた所で昼飯は焼きそば~

天気も良くて、午後からはかなり着てる物脱いでの作業でした。
それでも、重労働に汗だく~
大変なツルハシ作業が終わって、あとは楽出来るだろうと思っていたのが
大間違いでした~
(>_<)

束石を埋めるのに、周辺に砂利を敷いて、それをボッコやバールで突き突きしながら埋め込んで行きます。
これがしんどい~
(>_<)
しかもね~
おじさん、折角水平と横位置など合わせた束石に力任せに砂利を叩くもんだから、
いつの間にか位置がずれてる~
写真撮ろうとして気が付きました。
(T_T)
写真、奥の柱で砂利をたたき込んでいます。

奥の2本は一回掘り返して埋め直し・・・
おじさん、午前中で帰って貰えば良かった・・・
あまりの重労働に、晩飯作る気力無し~
家に入ると、まるでロボットの様にぎくしゃくした歩き方しか出来ません~
肘も、両側再発してます。
腰も痛い~
(>_<)
数日前に特売で買ったロース肉を溝漬けにしてるの焼いただけ~
味噌漬けで、安い肉も軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

キャベツやジャガイモ、トマトで煮たスープが冷蔵庫にありました~
やっぱ、余裕のある時に保存食作って置くのは重要ですね~
(^^)

Posted on 2016/12/22 Thu. 04:25 [edit]
1223
基礎工事完成~ 
この日は、朝からどんよりとした雲が広がっています~

朝からプラス気温~

あ、因みにこの場所には、軽トラ、ユンボを入れる車庫を建てる予定です。
何れは、トラクターも購入予定なので、大きめに作っています。
5.6m×5.6mです~
なぜか、とっかかりの記事を見落としてる方が多いみたいなので、
こちらも読んでねぇ~
一連で読みたい方はこちらをどうぞ!
解体やさんとの出会いはこちら!
その廃材で作ったのはこちら!
今年の解体作業はこちらからどうぞ!
前日はここで日没終了~
おじさん、元気よく束石回りの砂利を叩き込んで、ズレてたの2本抜いた所で止めていました。

仕方無いので、この日は一人作業を選択しました~
そして、同じミスをしない様にテグスをしっかり位置合わせして張る作戦~

横方向にも、しっかり計測して張って見たところ・・・
既に埋めてしまった、後ろ側が10cm程斜めってるのを発見してしまった。
(>_<)

やはり、肝心な所は自分でやらないとダメですね~
あまりよく知らないおじさんを信用し過ぎてしまいました。
もう、体力的にも日程的にもやり直しはしんどい。
翌日は、片道2時間の所に日帰り現場の予定。
更に次の日からは嵐の予報です~
クリチキ発送しないと間に合わないしぃ~
年賀状も残ってますよ~
寸法の決まった購入材では無く、長さの違う廃材利用ですから、
どうせ一本一本計測しながら切り貼りする筈です~
解体やのおじさんの腕を信じて、丸投げする事にしました~
(^^ゞ
そして、残りは慎重に位置合わせだけ先にやって、後から埋める作戦。
何度も何度も計測しました。
柱を使ってゴンゴン鎮圧するのは非常に疲れるので、
バールを使って突き込みます。
その後で、垂木と巨大ハンマーで鎮圧!
少しは身体も楽でした。

暖かいので、ドロドロ~
(>_<)

2台目の砂利も全て使い切りました~
推定0.6㎣ほぼ一人で運びました~
1トン位は運んだ筈ですよ~
(>_<)

暖かい日ですが・・・
残土は全く溶けていません。
途中で取った残土山~
ツルハシで砕いて、中の砂を束石の下に敷いた部分です。
比較的暖かい日が続いていても10cm以上は凍っています。

砂利、全て穴に放り混んで、鎮圧した状態~
この後、道糸と用具を全て撤収~

ツルハシで、一々氷割りしてたら時間的にも体力的にもキツイので、
一気にユンボでならしました~
万が一にも束石にぶつかったら面倒なので、かなり慎重な作業でした~
基礎部分、曲がりなりにも完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ただ、ユンボの爪でも簡単に割れない様な強固な氷の塊が沢山ありますよ~
暗かったので、写真は翌日撮影。
暖かい時間になると、靴で鎮圧するだけで砕けてくれました~

後は、解体屋のおじさんが暇な時にチマチマ柱を立ててくれる筈です~
スケジュールが合えば、おいらも手伝い程度する予定~
Posted on 2016/12/23 Fri. 04:14 [edit]
1225
釘抜き再び・・・ 
どんよりと暗い雲が垂れ込めています~

今にも降り出しそうですが・・・
コッコは容赦ありません~
ちょっとだけ散歩~

基礎工事も終わったので、
8時から釘抜き開始します~

前回やったのはこの位~
(^^ゞ

9:30には酷い雨が降り始めて中断~
全部で10本位になりました~

釘も目立つほど増えていません~
(^^ゞ

この後、二日間大荒れでした~

後片付けやって、家に入ったところでピンポン~
解体屋のおじさんが大工道具を持って来ました~
レーコちゃんに置いていつでも使える状態にします~

釘やかすがいなど沢山入ってます~

午後からは、またしても鳥関連の会議で函館に~
帰り道、森が近くなるとみぞれに変わって来ました。
対向車には、結構雪が積もった車が見えます~

どこで?
そんなに降ってるのだろうと?
思いながら帰宅すると、わが家の周りだけがみぞれ積もってました~
(^^ゞ
本日、夕方には「いちごについた新種アブラー?」の記事を予約しています。
良かったらお付き合い下さい。
Posted on 2016/12/25 Sun. 04:02 [edit]
1229
車庫建設開始~ 
籾殻薫炭作ってる最中に、おじさんやって来ていよいよ制作開始してくれました~
とりあえず、一片の柱を計測してカット中~

手伝い出来れば良かったのですが・・・
籾殻薫炭、風が強くなって、少しでも放置してるとファイヤーになってしまうので、
殆ど手伝えなくて放置していました。
一人じゃ柱も立てれないので、自宅から材料を数回運んだだけで諦めた見たい~
(>_<)

午後からは、手が空いたので、一人で釘抜き開始しました。
雨後に雪が積もったのでかなり面倒~

14時前に、再びやって来てくれて柱立て始めました。
別件で、午後から八雲に行こうとしたけど・・・
道路が悲惨で引き返して来たらしい・・・

おいらは、ひたすら言われた長さの柱を探して釘抜きして
おじさんに渡します。
カットと柱立ては、おじさんの仕事~

垂直方向はおいらの指示で柱が立てられて行きます。
梁一本仮止めしてこの日はお終い~
廃材利用なので、この時点で梁が曲がってます~
昔の大工さんは、曲がった梁を美味く利用してましたから~
この後の仕上げが腕の見せ所ですね~

おじさんが持って来た材料を移動し終わったら真っ暗ですよ~

夕焼けも終わり~
16:30には作業終了です~
既に-4℃です~

働いてる時は、結構元気だったのですが・・・
家に入ると、筋肉痛が痛い・・・
籾殻薫炭も、中腰の作業多かったからなぁ~
腰も痛くて、晩飯はあり合わせをレンチンだけで済ませてしまいました~
(>_<)
Posted on 2016/12/29 Thu. 04:12 [edit]
1230
雨の前に、ひたすら釘抜き~ 
前夜の寒さが少し緩み、午後から雨の予報~

日の出間近~

朝飯食べて、家族を送り出したら茶碗洗ってルンバセットして、
コッコの散歩、少しだけ付き合って、直ぐに釘抜き開始!

おじさん作業に来てくれるかと思ってたのですが・・・
結局、一人で黙々と釘抜きしました。
10時頃には雨が降り出してしまいましたが・・・
結構、はかどりましたよ~
仮置きした材料達!

長めの柱材も20本超えたかな?

折角の材料が雨に当たって凍り付くのが痛ましいので、
ブルーシート買って来ました。
普通のやつ、このサイズだと2000円超えます。
3.6m×5.6m
ペラッペラで直ぐに破けそうなのが700円であったので、
悩んだ末にケチってしまいました。
こんな巨大なの次に使う事無いですからねぇ~
(^^ゞ

まだまだ、筋肉痛が辛いので、昼飯も超手抜きでレトルトのスープカレーを薄めてうどんに流用しました~

午後からは雨が激しくなり、室内作業~
なにやったんだっけ?
写真が無いと自分の行動忘れてしまいます~
(^^ゞ
でも、午後から休めたので筋肉痛の方はなんとか回復しました~
翌日は一日中働きましたよ~
Posted on 2016/12/30 Fri. 04:08 [edit]
1231
釘抜き続きと柱固定した~ 
剪定作業は2時間程で終了~
午前中も引き続き頑張りました~
でもね~♪
この日の最高気温-1.2℃ですから~
(>_<)

あまり動かない剪定作業には寒すぎます~
暖まる為に、重労働の釘抜きやりましたが~
今度は筋肉痛~
(>_<)
とにかく寒いので、暖まる為に鍋焼きうどん~
この日はスペシャルバージョンで三升漬けと肉を先に焼いて激辛味噌煮込みでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後3時頃には雪が激しくなり、釘抜き終わった材をブルーシートに保存しました~

シートで覆ってしまうと、あまり成果が目立ちませんね~
(--;

12/22日はこんなに山積みでしたが・・・
メインの柱材は全て処理出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

積雪で目立たなくなってしまったけろ~
抜いた釘達・・・
推定で2kg超えてます~

翌日は風が強くなる予報だったので・・・
急遽HCに走りボルトナットと、木工用ドリルを買って来ました。
13.5mmの太さなのに・・・
凄い簡単に穴が貫通してビックリ~
!Σ( ̄□ ̄;)
流石、専門ドリルですね~
今までケチって、金属用のドリル使って四苦八苦していました~
(--;

5本の柱を基礎と連結しました。
これで、少々の風で倒れる事も無いでしょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本年もつたない、自己満ブログにお付き合いありがとうございました。
<(_ _)>
基本的に、このブログは自分の為の覚え書きとして書いていますが・・・
コメントやブログランキングへの応援があると、励みになります。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
新年を迎えても、書き残した今年の記事が数日間続きます~
(^^ゞ
Posted on 2016/12/31 Sat. 18:40 [edit]
0103
釘抜きほぼ終了とファイヤーのまき~ 
(^^ゞ
この記事の続きになります~
12/28日・・・
前夜はもの凄い強風で、何度も目が覚めてしまいました。
この日の最低気温は-6℃~
目覚めた時には暗い空でしたが・・・
日の出間近には、少し回復
駒ヶ岳の東側には、暗い雲が居座ってます~

厳重にシート被せた筈なのに、一か所だけ風に負けてました。

コッコもおいらと一緒で、高い所が好きみたい~
煙では無い筈ですが・・・
(^^ゞ

釘抜き始めましたが・・・
寒くて、指先もかじかんでしまいます~
近くに、先人が残したドラム缶がありました。
役に立たない廃材を投げていたのですが・・・
火を付けて、暖を取ります~

釘抜きしながら、次々廃材を投入~
長さはあるけど、ボロボロで役に立たないのも投入~
これを完璧に燃やせたら焚き火の達人になれるべ~

達人には一本では足りませんでした~
調子に乗って3本投入~

午前中には、ほぼけり尽きました~
(^^)

その間に、右側にあった短めの柱の釘抜き終了~
左に仮置きしています~

午後からは最後の一山!
細い垂木が沢山あります~
材が細いので、釘が小さいの中心だから身体的には楽な筈ですが・・・

雪を被っているので、雪落としも面倒な作業~

その分数が沢山あります~
外壁を貼り付けてた垂木なんでしょうね~
釘頭が完全に錆びて無くなってるのも沢山。
こうなると抜くのは不可能で、ハンマーで叩くしかないので
逆に楽なのですが・・・

ちりも積もれば山となる・・・
小さな釘達ですが・・・
一本一本丁寧に抜き続けてまる4日・・・
こんなに溜まりました~
重量は4kg以上でした~

沢山あった垂木も、残り僅かとなったのですが・・・
午後三時過ぎから、猛烈に寒くて
手はかじかむし、
鼻水ダダ漏れ~

とりあえず、垂木移動させて終わりました。
残り20本位か?

この日の最高気温は-2.8℃まで上がったのですが・・・
それから一気に5℃近くも下がって16時の気温は-7℃~
なんで?
森だけこんなに冷えてるの~
(>_<)

疲れと寒さに耐えきれず、4時前に家に入って風呂沸かして入ってしまいました~
(ーー;
晩飯は熱々のホルモン鍋で暖まりました~
冷凍保存のニラを最後にたっぷり~
自家製白菜、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギなど野菜もたっぷり~
過去最高に美味しいと大評判でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/01/03 Tue. 17:42 [edit]
0105
Mission Complete 
曇り空ではありますが。。。
年末から大雪も無く、日中はプラスになる穏やかな正月でした~

朝飯は、一人でカニ雑炊~
身っこは、かみさん達が帰って来た時にかに炒飯作る為に、
出汁だけ利用です~
(^^ゞ

おせちやご馳走も食べ飽きたので、
年末にやり残した釘抜き再開です~

午前中でなんとかケリつけました~
チリツモ~
錆びてボロボロの釘が5kgほど溜まりました~

ま、普通の皆さんは釘抜き体験なんて無いでしょうが・・・
工作する時に間違って打ってしまった、新品の釘抜きなら簡単に出来ますが・・・
錆びて曲がった釘抜きは、メッチャ疲れます~
太い曲がった釘をハンマーとトンカチで修正しながら真っ直ぐに直して・・・
反対から打ち付けると、簡単に曲がってしまいます。
釘1本抜くのに10分くらい掛かるのもザラです。
巨大な曲がり釘、写真撮るの忘れた~
さび釘達~
これは、巨大バールでも抜けません~
力任せにやると、頭が千切れます。

心が折れそうになる大変な作業でした。
筋肉痛と、戦いながらやり遂げました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

雪にまみれた、短いのも丁寧にやりました。
これ、使うのか?

昼飯は、すき焼きの残り汁を利用して雑煮~
ちょびっとだけ、高級牛肉も食べました~
(^^ゞ

Posted on 2017/01/05 Thu. 04:35 [edit]
0106
息子からお年玉貰った~ 
夜明け前は曇り空でしたが・・・
コッコの散歩に出る頃には、時々陽射しも出て来ました。

材の釘抜き終わったまんま放置してたので、
暫く使う予定の無い垂木や板などを一旦、シート掛けてある場所に移動させました。
かなり巨大化した山~

シート剥がす前に撮ったのがこちら~
カラスの足跡も見事に凍っています~

先に息子からのお年玉を紹介させて頂きます~
かみさんの実家からの帰り道にHCの初売りで安売りしてたからと
高級インパクトドライバー貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

開封してみました~
パッテリーパック2個付きです~
値段と性能をじっくり吟味してコスパの高いのを選んでくれたらしい~

初売りと言う事で、豪華なビットセットも付属してました~
(^^)

でもね~♪
息子の、この手のプレゼントは手放しでは喜べないのです・・・
楽させる為に、金は出すから手伝わないよと言う、
暗黙のメッセージなのです~
(^^ゞ
と、言うわけでこの日は息子休みなのに、
朝から一人作業~
(--;
まずは、廃材を使える材に仕上げて行きます。
半端に折れた部分は丸鋸が届かないので、手鋸で切り落とします。

午前中いっぱい掛かって、柱材一セット5本を丸鋸でカットしたのですが・・・
素人の親父、何度やっても切断面がズレてしまいます~
(--;

昼飯食べながら息子に泣きついたら、
午後から重い腰を上げて、手作業でカット始めてくれました~
「インパクトじゃなくて、大きな切断機にすればよかった・・・」
と、息子の苦悩は続きます・・・
(^^ゞ

あまり、柱が短くなっては困るので5mmだけカットすると、
次々こなして行きます~
頼もしい息子です。
(^^ゞ

おいら・・・
次の柱材を選び出して息子の元にせっせと運び終わったらする事がありません~
(^^ゞ
あれこれ悩んで取り出したのがこれ!
充電式インパクトドライバー
(ドラエモン風に)
(^^ゞ

柱材の半分位の太さの
窓レール材を40cm程度にカットしていきます。

れーこちゃんの上に登って、既に完了している梁の補強作業しました~

流石は高級インパクトドライバー
手を添えるだけで長い木ねじがドンドン突き刺さって行きます~
動画で紹介出来ないのが残念~
(^^ゞ
焙煎ルーム作成の時に、電動ドライバー使いすぎて肘を壊したのが嘘の様に
楽ちん作業出来て感激~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手前側には板を張る予定で、上には更に梁が乗っかる予定なので、
2面だけの補強でした。
それまでは、かすがいで止めてあるだけですよ~

上から息子の作業風景~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

駒ヶ岳も撮ってみました~

この日は、カット中心なので見た目の進展無し。
作業後の切り子の多さで作業量を想像して下さい~

途中から雪が激しくなり早めの撤収でした~

Posted on 2017/01/06 Fri. 04:15 [edit]
0107
棟上げ断念のまき~ 
天気は悪くないので、息子が休みの内に棟上げ敢行の予定でした~

しかし・・・
この日は北風10m前後の強風~
寒さもありますが・・・
ユンボで梁を釣っての作業では転倒の恐怖が~
資材を覆ってるシートやユンボのシート剥がしても後の処理が大変そうで、
断念しました。
ほんの少しねじ締め作業などやってたら・・・
パワーがありすぎて、ビットの方が欠けてしまった!
!Σ( ̄□ ̄;)

1時間もしない内に外作業も諦めて、
室内作業に専念しました。
沢山ため込んだ米ぬか!

ほぼ満タンになってた生ゴミ処理機・・・
コンポストに移動しなきゃと思ってたのですが、
チェミンからのコメントで、昨年の堆肥作りを思い出しました。

収穫した袋はペラペラなので、漬け物用の分厚いビニール袋に入れ替えて、
生ゴミ堆肥を米ぬかと混ぜます~

二斗用の袋に二つ出来ました。
冬の間に沢山仕込まなきゃ~
(^^ゞ

それが終わると、種まき開始~
車庫に保存していた土を肥料袋に詰め込んで二階に上げていました。
今年は、籾殻くん炭と糠もブレンドして使います~

こんなのが二つ~
トマト類となすびなど種まきしました~

写真は、翌朝のものです。
二段ベッドの上は完全に埋まってしまいました~

昼をまたいで作業してたのですが・・・
14時頃になって、おっちゃんやって来ました。
足りない資材を、おっちゃんの倉庫から頂いて来ました。
柱1本30kg平均はあるかなぁ~
重量的には問題無い重さの筈ですが・・・
重心が高いので、国道走るとふらふら~
超のろのろ運転で帰って来ました。

息子はもっと沢山積んで運んでたんですけどね~
(^^ゞ
息子が帰宅してから話ししてみると、殆ど感じて無かったらしい・・・
砂利道の短距離でスピード出せないからか?
こちらは、その前におじさんが運んで来てくれた柱達~

おいらが運んだのはこちらに山積み~
車庫建設予定地に置くと邪魔になりますからねぇ~

2回目に、おじさんが運んでくれた資材達~
折角、釘抜き終わったと思ったら・・・
更に倍!
みたいな~
(>_<)

Posted on 2017/01/07 Sat. 04:23 [edit]
0108
柱立てて仮止めした~ 
予報通り穏やかな朝でした。
旭川では-26℃を記録したと言うのに・・・
森は20℃も暖かく-6℃でした。
旭川と比べると真夏かぁ~
(--;

朝飯食べる頃に日の出を迎えます。

コッコの散歩~

前日、無くしたと思ってた手袋見つけました。
雪を被っていますが・・・
内地と違って真冬日なので、濡れていません。
雪を払えば、そのまんま使えます。
(^^ゞ

この日は一人作業で、息子が休みの日曜日に棟上げすべく、
柱の継ぎ足し作業などしていました・・・
ちょっと間違えて、ネジを抜こうとしたらきつくてなかなか抜けません。
寒くて、材の中で凍ってしまったか?
頑張ってたら、ネジの方が切れてしまった。
もの凄いパワーの充電インパクトドライバーです~
(^^)

今日は来ないと思ってた、おじさん9時過ぎにやって来てくれました~
一気に二人で柱を立て上げました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午前中に一気に仮止めも終わりました~
柱の垂直を見ながら、ぼろ板を釘止めしておきます。
少しくらい押しても、びくともしません~

試しに1本だけ梁を上げてみました~
おじさん、神々しくて後光が差してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

れーこちゃんの上からも一枚!

梁1本完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日、おじさんが持って来てくれた材の中に、一組だけ繋いで使える物があったのです。
ほぞ組も見事です~

おじさん、昼には帰ってしまいました。
奥さんが重病で年末に入院した為に、一週間以上来れなかったのです。
この日は、無理して午前中だけ来てくれてたんですよねぇ~
笑顔で奥さんの病状を語る、おじさんが痛ましい・・・
そんな訳で、午後からは一人作業。
翌日は棟上げ予定で、梁のほぞ組?
を一人で作ります。

素人なので、極簡単バージョン~
(^^ゞ

3m×2で一組。
3セット作った所で長材が無くなってしまいました。。。

短い材を継ぎ足しで作ろうと考えてる所に葛西さんがコーヒー無心にやって来ました~
作業で忙しいので、今なら干し芋当たるカモよ?
って、かみさんに押しつけました~
数十分後・・・
葛西さん嬉しそうに干し芋3袋も見せびらかしてました~
(怒)
試食程度のつもりだったのにぃ~
かみさん、サービスしすぎ~
(T_T)
更に、話しかけて来るので、
「廃材なんてないよね~」
って聞いて見ると一杯あるらしい~
倉庫に行って2本頂いて来ました~
新品買ったら諭吉さん飛びます~
干し芋が高く売れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

最後の一組カットして・・・
最初に上げた梁の補強したら16時過ぎ~
既に日没~
気分も天気も晴れ晴れ~
翌日は餅まきじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日も重労働の上に、万歩計は1.6万超えました~
気持ちとは別に、身体はヘロヘロです~
(>_<)

Posted on 2017/01/08 Sun. 04:39 [edit]
0109
車庫の棟上げ完了~ 
更に良い天気ですよ~

朝飯中の駒ヶ岳~

食べ終わったら、すぐさまコッコの散歩~
なかなか、良い角度で撮らせて貰えません~

この日は、おじさん来るのも早かった~
散歩から一気に棟上げに移行~
おいらが、重たい梁を持ち上げて、おじさんが組み立てて行きます~

おじさん、かっけ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

梁には霜も降りてます~
この朝の気温は-6℃~

30分程で棟上げ完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ギャラリーがいないので、残念ながら餅まきはしませんでした~
(^^ゞ

車庫の形になって来たじょ~

棟上げ終わっても、喜びに浸ってる暇はありません~
次は、柱の補強~
かけやで叩いて、入れます~

午前中で、一気に三面の補強完了しました~
午後からは、右側の垂木を屋根に上げて
屋根の下地作ります~

かすがい叩き込んで更に補強します~

ちょっとやそっと押してもびくともしません。
更に、筋交いなどで補強予定です~
明日から、今年の初現場!
4日間の出張なので、少しネタを引っ張ります。
連日、過酷な労働で長文書く元気無いんですよねぇ~
現場で休んで英気養います~
(^^ゞ
この日は17000歩超えました。
歩数以上に、重たい物持ち上げてるので、
全身筋肉痛で、晩飯の箸を持つのも辛かった~
(>_<)

Posted on 2017/01/09 Mon. 04:24 [edit]
0110
窓付けた~ 
午前中に棟上げ完了して
午後一で、おじさんの家に行って窓枠一式貰って来ました~

そうそう・・・
ゆうちゃんから、おじさんとの出会いを教えてと問い合わせ頂きました。
興味ある方は、こちらから
あちこちリンクを辿って見て下さい~
昼飯は、まだまだ残るすき焼きの残り汁にに野菜追加して
雑煮~
飾りに豚肉乗っけてますが・・・
高級牛肉の味がたっぷり残ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

窓一式セットしました~
基礎を作る時には、窓を設置するつもり無かったので
窓枠は計算していませんでした。
柱を切断して窓を優先するよりも、
見かけを無視して強度を優先してしまいました~
最悪、はめ殺しになっても明かり取り用で十分です~

午後からは、殆ど屋根の垂木設置作業で歩数は減ってる筈なのに~
下で沢山動いた証しですね~
(^^ゞ

日が暮れると、街灯がついて明るくなります。
意外と遅くまで作業出来てしまった~
メッチャ冷え込んでますよ~
(>_<)
窓枠2つ、なんとか取り付け完了~
若干、ゆがんでますが・・・
トタン付けたら目立たなくなる予定~
(^^ゞ

16時前には日没なんですけど~
17時過ぎまで頑張ってしまいました~

垂木内も1/3位は終わりました~

Posted on 2017/01/10 Tue. 03:51 [edit]
0111
一気に屋根の下地完成させた~ 
1/8日・・・
冬とは思えない位穏やかな天候が続いています。
暮れから10日以上も、纏まった雪もありません~
朝8時から頑張って、ありったけの垂木を屋根に貼り付けました~
ある程度、数量が判明した時点で、おじさんに新たな廃材を発注しました~
その間に、おいらは垂木の切断~
長さバラバラで貼り付けていました。
梁から40cmに揃えて切断しました。
素人細工で、先に切断した物を貼り付けると、
逆に揃わない可能性があるのです~
(^^ゞ
追加でやって来た、垂木10本は一気に切断しました~
Before&Afterを一気に!
こちらも一気に~
素人とは思えない美しさに自画自賛~
(^^ゞ
レベル出しが上手くいった証拠ですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
昼前に息子が函館から帰宅~
前夜から、職場の新年会で函館泊まり。
帰りにOSB合板20枚買って来てくれました。
コンパネより格安で強度はコンパネ以上らしいが・・・
OSB合版について詳しい事はこちらをどうぞ!
表面ツルツルで屋根の上を滑ります~
板をビス留めして、そこで係留に成功の図。
息子は、金出したから労働免除と言う事で、
午後からはかみさんに手伝って貰いました。
おじさんは今日も午後から病院に出かけました。
全て丁寧にビス留めしてたら、日没に間に合わないので、端っこだけ仮止めして
何とか終了~
所々に使ってる板が本則なのですが・・・
ほとんど在庫が無かったのです。
板と板に隙間が空いているのは、トタンを張る時に、
垂木が見えやすい様にわざと空けてあります~
約2時間で下地完成しました。
見上げると駒ヶ岳が鮮やか~
15時頃から、息子も招集してシート張りました~
6.6m×3.6m2枚在庫ありましたが・・・
更に2枚買い足してました。
出張中は全て雪の予報なのです・・・
強風も意識して重しも沢山、ロープも沢山張りましたが・・・
所詮安物のビニールシート、強く引っ張るとはとめ部分が引き裂けます。
(>_<)
一回風吹いたら終わりだべなぁ~
なんたって4枚分の値段足しても、同じサイズの通常ビニールシート1枚分の値段にもならない安物なのです。
使い捨ての予定~
(--;
安物のシートで強風に飛ばされるの心配していましたが・・・
とりあえず10m程度の強風1回は回避出来ました。
使いそうな材は全て、屋根の下に移動~
一々、シートを張ったり剥がしたりしなくて良いので、
これからは作業も楽ですねぇ~
(^^)
全ての作業終えると17時過ぎてました~
この日も屋根で座っての作業が多かったので、歩数は少なめ~
だいぶ身体も慣れて来ました~
(^^ゞ
Posted on 2017/01/11 Wed. 03:45 [edit]
0112
ロストした窓枠が出て来た! 
天気予報では雨!
気温はギリギリマイナス程度ですが、
降ってはいません。

8時前に、コッコの散歩に出ようと思ったら・・・
コードリールと電鋸が地面に!
!Σ( ̄□ ̄;)
一瞬、前夜にしまい忘れたのかと、焦りましたが。。。
よく見ると、既におじさんが作業始めてました。
この日は休みにするって言ったのに~
天気が良いから、病院は午後に回して、来てくれたそうです。
折角なので、息子にも手伝って貰って窓の取り付け開始しました。

窓は二セットあるのに・・・
窓枠が1個しか無い!
!Σ( ̄□ ̄;)
あんなものだけ、盗って行く人もいないだろうし・・・
大きいので、材の下になったとも思えない・・・
記憶違いだと思って、1個だけ窓枠取り付けて午前の仕事終わりました~

前日は、暗くて全景撮れなかったので・・・
こうして見ると、結構傾斜ありますね~
雪もちゃんと落ちてくれそう。
一番高い所で約2.8m
低い所が約2m
奥行き6m程度で80cmほど傾斜しています。

下から撮影~
廃材の寄せ集めなので、汚いですね~
(^^ゞ

昼前に時間が余ったので、息子に壁板打って貰いました。
以前、れーこちゃんへ棚作った時の余りコンパネです。
次は、何時使うか分からないので流用しました。
足りない所にOSB合板買い足す予定・・・

おじさん午前中で帰ったので、午後からは軽トラで籾殻ゲットに出かけます。
その前に、軽トラに溜まった端材を葛西さんの薪ストーブ用に届けたら・・・
なんと、窓枠が乗っかってた~
( ̄□ ̄;)ガーン
下ろし忘れてたんですね・・・
2回窓枠運びやったので、下ろした時の記憶がゴッチャになっていました~
(^^ゞ
既に出来上がっていた壁の下地・・・
窓枠置いて、悩む~
このまんま窓無しで仕上げてしまうか?

しかし・・・
窓材は、廃材なので只!
その面積分、トタン代が浮きます。
明かり取りにもなるし~
暫く悩んだ末に解体!

2時間程で、終了~
本当は右側もやり直して揃えた方が美しいのですが・・・
裏側で見る人もいないので省略!
(^^ゞ

後片付け、かみさんに任せて函館に走ります~

前回籾殻収穫して、約2週間。
わざわざ出かけて・・・
何にも無かったらどうすべ?
こちらも、結構悩みました~
(^^ゞ
その結果は、明日のこころだぁ~
Posted on 2017/01/12 Thu. 04:04 [edit]
0115
吹雪の籾殻薫炭と外壁張り~ 
朝、起きた時に外気温確認すると-13℃台でした。
曇ってはいるけど・・・
雪は降っても小雪程度の予報でした。

朝飯食べる頃に確認したら1℃も下がってました・・・

これだけ寒いと、おじさんも作業に来ないだろうと、
籾殻薫炭に出かけます~
軽トラのシートの上に段ボール山積み~

積みきれないので、助手席にも~

かみさんと息子にコッコの散歩は任せて、薫炭開始~
風も無く穏やかだったのですが・・・

8時前におじさんやって来ました~
仕方無く、息子も呼んで前日購入したOSB張って
内壁仕上げに掛かります~
内壁も必要無いのですが・・・
補強が主な目的です。

雪が積もって、氷になっているのでツルハシで氷割りしながら地面近くまで掘り下げます。
春になったら、もう一度補強だなぁ~
これ、トタンの下にもやってます。
固くて大変でした~

午前中にガルマニュウム波板が10枚だけ到着しました。
後から追加したのが先に届いたらしい・・・

昼前に7尺30枚と6尺20枚が届きました~
別々の運送会社に発注されたらしい・・・
北海道には無い、コメリに発注したのですが、
10枚単位で送料無料でした。
これ、地元のHCで購入すると1枚2000円以上ですが・・・
あちこち検索して1100円程度で購入。
当初予算の半分程度で済みました~
写真は、下に敷かれていたパレット。
運送屋さんもいらないと言うので、貰ってしまった~
ラッキー
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

波板の上下には傷防止の為に、プラの波板が上下2枚づつ貼り付けてありました。
これも、有り難く頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

屋根用の7尺材は、屋根の下に置きました。

その間も30分おき位に、籾殻薫炭を見に行って
燃えすぎない様に調整してるので大忙しです。
なんか、昔こんなクイズ番組もあったなぁ~
昼飯食べ終わって行くと、一気に吹雪いて来ました。
ちょっと火が弱いところにドンドン雪が積もって行きます。

雪の中での屋根作業は危険なので、外壁を先に張る事にしました。
もうすぐ薫炭も終わり、ちょっと油断すると灰になりそうだし・・・
トタンをカットしては、薫炭に走りと更に忙しく走り回ってしまいました~

雪もドンドン激しくなります。
消火用に前回はポリタンに水くんで準備していましたが・・・
この日の最高気温は-6℃。
早めに準備していても凍るだけなので、後でと思っていましたが・・・
全く必要ありませんでした。
降り積もる雪でドンドン鎮火していきます。

このまんま放置していたら、更に薫炭が重くなると思ったので、
頑張って袋詰めしてシートで覆っておきました。
30分位で軽トラも真っ白~

駒ヶ岳方向見ると、完全にホワイトアウト~

トタン張りもその間に、粗方終了・・・

屋根に近い斜め加工が残っていますが・・・
もう、暗くなって来たので後日に先送り~

外から撮影~
下地部分では斜めってる部分もありましたが・・・
トタン張ると、良い感じです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から20cm程積もったので、雪かきだけでも
更に1時間の重労働~
(>_<)
またしても、髭ずら自撮り~
(^^ゞ
帽子は茶色ですよ~
雪が降り積もって白くなってます~

この日は、最終的に2万歩超えてしまいました。
前日は、新雪を往復6kgも重たい荷物背負って歩いたのに・・・
流石に疲れました。

現場でも、毎日足が冷えるので足踏みして1万歩は平気で超えてましたが・・・
やっぱ、現場より家にいる方が過酷です。
(--;
今日は朝から吹雪で休めるかな・・・
Posted on 2017/01/15 Sun. 03:55 [edit]
0116
やはりトタン張りは吹雪の作業だった~ 
朝飯前に除雪してる間に日の出~

午前中は、れーこちゃん側の明かり取り窓にクリアートタン貼る為の作業と
足りない部材購入などで終わりました。
前日の吹雪の作業で息子は午前中ストライキでした。
(--;
その代わり、昼飯は息子が鍋焼きうどん作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からは、息子も手伝ってくれて透明の波板貼って行きますが・・・
なぜか?
午前中の天気が嘘の様に吹雪いて来ました~
(>_<)

ブルーシートは梁などに縛っていたのですが・・・
縛るところが無くなったので、柱材と板に縛り付けて固定しておきました。

内側にも貼り付けました~
新規購入は7尺材3枚で3000円ちょっと、
長持ちするガラス繊維入りだと倍以上の値段なのでケチってしまいました。
コメリのあて板用に使ってた2枚のクリアーと乳白色も無駄なく使えて経費節減になりました~
(^^ゞ

息子が波板打ち付けてくれてる間に、
下の資材を移動して、ユンボ収納スペースを作りました~
これで、大雪の時にも、簡単に出動する事が出来ます。
今までは、回りの除雪して・・・
ブルーシートの除雪して・・・
使い終わったら、またシート被せてと使うのが面倒だったんですよね~

そして、浮いたシートと軽トラ用に買ったシートで入り口塞ぎました~
これで、雪の吹き込みはかなり軽減されます~
ドアを作るまではこれでしのぎます。

トタン作業がおわった途端天気も良くなりました~
未完成な西側の壁~

内側から撮影~
西日が入って、庫内は明るい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
風が、殆ど入って来ないので、これだけでもかなり暖かいです。
暫くたばこ吸いながらニヤニヤ眺めてました~
(^^ゞ

朝は筋肉痛でキーボード叩くのも辛い・・・
歩くのもきつかったのに・・・
気が付いたら2万歩超えてました~
(--;

しかし・・・
天気が良ければ・・・
屋根のトタン張りに一日。
外壁仕上げに1日。
ドアの加工に1日。
内壁仕上げに1日。。。
あと4日で完成じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
お楽しみが終わってしまうのは寂しいカモ~
(^^ゞ
Posted on 2017/01/16 Mon. 03:51 [edit]
0117
扉1セット完成~ 

久しぶりに暖かい朝でした。

6日連続真冬日を奪出して、この日の最高気温はプラス2℃まで上がりました。

朝起きると2cm程の積雪・・・
車回りの雪を、道に出して
そこからユンボで遠くまで雪を運びましたが・・・
http://blog-imgs-100.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/Screenshot_20170116-054019.png" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-100.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/Screenshot_20170116-054019s.png" alt="Screenshot_20170116-054019.png" border="0" width="338" height="600" /></a>" target="_blank" title="<span style="font-size:large;"><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;"><u>改造除雪車?</u></span></span></span>">改造除雪車?
やはりコンパネでは強度不足・・・
ちょっとした氷にぶつかると簡単に砕けてしまいます。
取り外して、分厚い一枚物の板に変更しました。

写真、撮り忘れたので、後日別記事でUPします~
(^^ゞ
写真は、ご近所様の雪捨て場が無くなったので
ユンボで手伝いました。
気温が高くて、重たい雪はやはり苦手です~
なかなか上手く行きませんでしたが・・・
手作業よりは遙かに効率良く、屋根から落ちた雪を排除出来ました。

この日のメイン作業は扉の取り付けです。
おじさんが、別の廃屋を処理した時に収穫してた扉2枚を設置します。
積雪で地表面が高くなってるので、
できる限りユンボで頑張りましたが・・・
やはり、ツルハシ作業が必要になります~
ユンボは線で作業するので、氷割りには不向きです。
力では負けますが・・・
点で作用するツルハシを使って、数で勝負するしかないのです。
(--;

途中写真省略~
何度もやり直ししながら・・・
午前中いっぱい掛かって、やっと扉2枚設置出来ました~
窓まで付いてる力作ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
左側の窓が、どうしても取り付け出来ませんでした。
(>_<)
午後から、色々細かい作業~
内壁に焙煎ルーム作った時の外壁材を流用しました。
内側からの綺麗な仕上がり撮るの忘れてるしぃ~
(>_<)

その部分の外壁も仕上げました~
トタンを細かく切り刻んで合わせて行きます。
本当は専用のハサミで切る方が綺麗に仕上がるのですが・・・
時短の為に、丸鋸で切っています。
この一連の作業が終わったら新しい丸鋸に更新します。
酷い使い方してるので、丸鋸刃こぼれだらけ~
(>_<)

しかし・・・
とにかくこの日は風が強かった・・・
気温プラスなのに・・・
北風、平均10m位・・・
寒くて鼻水ダダ漏れです~
(>_<)

おじさん、耐えきれずに15時過ぎに帰ってしまいました・・・
その後も、風対策にシート押さえたり・・・
色々作業してたら16:30で、この日の外作業終了~
直ぐに、風呂沸かして入りました。
3日連続2万歩超えです。
作業自体は、歩くより腕を使っての力作業がメインですよ~
(>_<)

連日21時過ぎには疲れて寝落ちしてます~
前日の記事で4日位で終わるカモ?
と予告しましたが・・・
まだまだ細かい作業が沢山で、そんな簡単に終わりそうにありません~
(>_<)
Posted on 2017/01/17 Tue. 04:06 [edit]
0118
西側外壁完成と屋根の下地材張った~ 
コッコの散歩と作業前の様子はこちらをどうぞ!
天気が良かったのは、朝一だけで・・・
その後は曇り空でした~

この日は、結局おじさんお休みでした。
奥さんの看病に出かけたのでしょうね~
軽トラだと雪道不安で、バスを利用して片道1時間以上掛けて通っています。
一人作業で西側の壁の仕上げに取りかかります~

柱が出っ張ってるので、切り込み作業しましたが・・・
後から考えると、余計な柱なので切り落とした方が良かった~
(--;

2時間程で完成しましたが・・・
脚立は、その後の屋根の仕上げにも使ったので。
写真は全て終わってから・・・
斜め加工、一枚づつ寸法を測ってからカットを繰り返すので
かなり面倒で時間掛かります~

午前中に、一気に屋根の雪下ろしを敢行しましたが・・・
簡単に滑り落とせるだろうと思ってたのが大間違い。
スコップで、掘って投げてを繰り返したので大汗かいていましました~
(>_<)

2時間掛かって、雪下ろし完了~
厚くて、上着も帽子も脱ぎました~

屋根の下に落とした雪~
湿って重い雪なので、ユンボで掘って運んで1時間~
(>_<)

本当は透湿シートで仕上げたかったのですが・・・
思い付くのが遅くて、前回買ったショップを覗くと、到着まで1週間。
函館のHCに走ればあるのかもですが。。。
地元の小さなHCではアスファルト防水紙43mがやっとでした。
重くて、一人作業h大変なので急遽対策品作りました~
これ、一人マルチやトンネル張りにも使えますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

端っこには設置出来ないので、長さを合わせるだけで1枚目は横移動で貼り付けました~

トタン用の釘を打つ為に、垂木位置をホワイトマーカーで線を引きました・
足場の弱い所には印も付けて置きました。

でもね~♪
この紙、メッチャひ弱~
ちょっと力入れると簡単に破けます。
タッカでおしても簡単に突き抜けるしぃ~
(>_<)
途中で強風が吹いて、途中で破けてしまいました~
(T_T)
強風で、紙が飛んでしまうのを防ぐ為に、
荷造り用の格安テープで接合部を接着しました~

透湿シート仕上げの西軒天~
垂木むき出しよりは遙かに長持ちするはず~

東側はハーフ&ハーフになりました~
後処理でも良いから、もう一セット買うか?

今日は一気に屋根を仕上げるじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/01/18 Wed. 04:36 [edit]
0119
屋根完成~ 
4日連続、2万歩前後で、もう普通に歩くのすら辛い。
ベッドから起き上がるのが辛い状態です。

おじさん、来なかったらこの日は休みにしようと思ってました・・・
とりあえず、コッコの散歩には出かけました~

散歩コース終わってからも、暫くコッコ放し飼いにしてたら
8時ジャストにおじさん表れました~
慌てて、コッコ繋いで作業開始・・・
この日夜から雪の予報なので、屋根を仕上げる事にしました~
ガルバリュー銅板、かなり重いんです。
7尺物は一枚3kg弱・・・
屋根に上げるには2枚づつがやっと~

ガルバ専用の傘釘、2kgで約700本購入していましたが・・・
外壁だけで殆ど使い切っていました。
追加で、2kg発注していたのですが。
前回は翌日に届いたのに・・・
在庫切れか・
全く音沙汰無し。
仕方無いので、おじさんの在庫品ブルーを2kg使い切ってしまいました~
寿命と見かけが心配ではありますが・・・
そんな事気にしてられません~

シルバーの波板にブルーが目立ちますが・・・
良いアクセントになってる筈よ~
(^^ゞ
前日のライン引きが上手く行って、釘の打ち間違いも無く上手く行ってたのですが・・・
最後の1列が半端になったので、トタンをカットしてる間に
おじさん一人に任せてたら失敗してました~
(>_<)
面倒なので、このまんま打ち付けてお終い~

その間にやってた仕事がこちら!
1枚を1/3にカットして打ち付けました。

午前中で一気に出来上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
外壁の仕上げが均一で無いので、写真だと斜めって見えますが。
実物はしっかり出来てますよ~

午後からは最後の扉仕上げに掛かります~
重たい梁材を一人で設置に成功しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

秘訣はこちら!
垂木をカットして仮止め。
ほぞ組すれば完璧だったのでしょうが・・・
面倒なのと、スキルが無いのでビス留めで誤魔化しました~
この後、更に補強して誤魔化してます。
(^^ゞ

17時近くまで頑張ってなんとか完成~

とりあえず、シート張ってこの日の作業を終了~

本日、ドア2枚作れば外側完成だべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
内側に余り材等を保管しておく棚を作る予定ですが・・・
それらは、雪が溶けてからでもOK
天気が悪く無ければ、明日には完成写真UP出来るじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/01/19 Thu. 03:53 [edit]
0120
一日中雪かきで終わってしまった・・・ 
この日は、車庫のドアを作って完成させる予定だったのですが・・・
5時前から除雪車の音がうるさくて起こされてしまいました。
東側の窓には凄い雪が付いています。

直ぐさま、家族をたたき起こして除雪開始。
積雪は30cm程ですが・・・
除雪車の置いてった雪が車を塞いでいます。

気温-2℃と暖かいので、重たい湿り雪です。
車庫前もこんな状態ですが・・・
ユンボ前向きに止めているので、除雪しながら出る事が出来ます。

風も強くて、車の南側に雪が張り付いています。
北側は全くついていません。

かみさんと息子は出勤なので、早めに上げて飯食べさせました。
その間もおいらはひたすら除雪しますが・・・
気温高くて、ふるいカッパからドンドン雪が溶けて染みこんで来ます。

手袋もゴム手では無く、作業用でやってたので、
手もかじかんで限界。
一旦、家に避難して体勢を立て直す事にしました。
指先は、茶碗風呂を鬼太郎に沸かして貰って暖めました~
目玉のおやじになった気分~
(^^ゞ
朝飯の茶碗も洗わずに再び出動。
前日まで無かった雪山が出現しました~
最終的に、こんな雪山が5つも出来てしまいました~

普段は雪の少ない森町ですが・・・
今年は異常です~
周辺で一番積雪多いんですけど~
(--;

自分の所は更に2時間程で終了したのですが・・・
天気が回復すると、ご近所様も雪かきに出て来ました。
おいら以上に高齢の方々なので、放置も出来ずユンボで手伝い始めました。
とにかく除雪車の置いて行った雪山が高くて、
雪捨て場も無い状態なので、あちこちに雪捨て場を作りました。

新雪だけなら、いくらでも進めます~
(^^)
[広告] VPS
結局五件分も雪かきをやる羽目になり・・・
午前中だけで終わらずに午後からも必死で作業しました。
全て終わるともう15時過ぎてました~
何時間もひたすた振動機械の上にいると、地上に降りた時、
地球が揺れてる気がした~
(--;
更にね、
ちっちゃなユンボ、パワーが無いので操作レバーに無駄な力加えてしまい。。。
結構腕がパンパンで疲れます~
(^^ゞ
時間も中途半端ですが・・・
少しでも作業を進めようと車庫の中を見ると・・・
かなり雪が吹き込んでます~

2年前に物置改修した時に使ったウレタン材が残ってたので、カットして貼り付けました。

隙間全てに貼り付けました。
ハサミで適当に切ったのでグニャグニャです~
(^^ゞ

16時過ぎから再び降り始め、再び雪かきしてから
買い出しして、久々に自分で夕飯作りました~
(^^ゞ
Posted on 2017/01/20 Fri. 04:17 [edit]
0122
最後の扉取り付けた~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:  
最低気温-12.5℃の朝でした。

コッコの散歩と椎茸小屋潰れたショックを忘れる為に車庫作業に没頭します。
前日までの様子はこんな感じ・・・
シートを丸めて、上で固定する方式でした・・・

まずは扉1枚目の制作開始!
コンパネと同じサイズの1820mm×910mm)OSB合板メインで作りますが・・・
一枚では足りないサイズなので継ぎ足ししますが・・・
ユンボの排土板に使ってボロボロになったOSB板を使い回します。
計って見たら、ギリギリ使えそう。
910mm×240mmで切り出しました。

垂木を骨組みに使います。

補強の為に反対側にも・・・
残り部分に新品のOSB切り貼りするのが勿体なくって、
15mm厚の廃材を使ってしまいました・・・
トタンを張ってしまえば目立たなくなるでしょう~
(^^ゞ

一人で持ち上げられる重さではありませんでした。
推定重量50kg位?
汗だくになりながら、裏側から脚立で支え・・・
下には垂木の切れっ端などで、高さを揃え・・・
取り付けに1時間以上掛かってしまった・・・
もう一人、お手伝いがいると1/10位で出来そう~
(>_<)

汗だくで作業したので、次々着てる物を脱いで、
もう少しで半袖作業になるところでしたが・・・
最高気温はー2.4℃だったらしい・・・

午前中でやっと1枚完成・・・
こんなペースでは今日中に出来ないと思って。
昼休みも取らずに、飯食って茶碗洗いもせずに作業開始~
在庫の垂木が無くなってしまったので30mm×100mmの板を使いました。
こちらも在庫が足りなくて、葛西さんに泣きついて3000mm2枚貰って来ました。
(^^ゞ
この裏面にも板をつぎはぎする予定だったのですが・・・
あまりの重さに断念・・・
トタン3枚張る予定ですが、それだけで約10kgありますからねぇ~
(--;

トタン張る前に、蝶番つけるつもりだったのに・・・
忘れてしまいました。
(--;
トタンの下に、トンカチで打ち込んで、別の蝶番で印を付けて・・・
釘で下穴付けてから、ネジ留めと非常に手間が掛かりました。

1枚目の失敗を直ぐに修正する事が出来ました。
上に垂木を仮止めして、転倒を防ぎます。
後から思い付きましたが・・・
これを全面に貼り付けるとすきま風防止になるし~
一石二鳥です。

下の雪もツルハシで砕かないと・・・
立てかけてからも、あちこち引っかかるので、
何度も何度も追加しました~

一枚目の更に倍の重量!
推定重量100kg?
一人では立ち上げる事も出来ず・・・
ユンボを使って立てかけました。
横移動は下にコロをいくつも敷いて対応しました。
高さ調整は、そのコロの下にトンカチでくさびを打ちながら修正・・・
蝶番は念のため倍量の4枚貼り付けました。
左の扉がやや斜めってるのですが。。。
柱が斜めだったんですよ~
(--;
下が5mmほどぶつかって、閉じる事が出来なかったのですが・・・
扉を動かすのは大変なので、
左側の扉丸鋸で削ってしまいました~
現物合わせの適当な性格が出てしまいました・・・
(^^ゞ

ちゃんと動きますよ~
(^^)
左側の扉は電柱が邪魔になって、完全に開く事が出来ませんが・・・
電柱が動かない限り、
扉だけ動いても、邪魔な事には変わりなく。
板を無駄に切る事より、作業性を優先しました~
ダメ元で、北電に電柱移動出来るか?
聞いて見る予定です~
(^^ゞ

時間と手間掛かった分だけ右の扉は正しく設置出来ました。
左の扉にもトタンを貼り付けました。
後から貼り付けると手間が掛かると思って、右は先に貼り付けたのですが・・・
重量を考えると、右の扉もトタン後付けにした方が良かったべ~
(--;

17時過ぎに終了~
全景です。
こうやって見ると、緑の右側の扉が違和感?
材質優先の為、色の選択肢は無かったのですが・・・
シルバーもクールで良い色ですね~
この状態で、柱が剥き出しですよ~
これ、後で試験で出ます!

偶然ですが・・・
晩飯には息子が刺身を沢山買って来てくれました。
量が多いので、久しぶりに高価な燕三条製刺身包丁を使いましたが・・・
息子の研いでくれた包丁、切れ味抜群で、薄く切る事が出来ます~
(^^)

暗くなってから帰宅した、息子とかみさんですが。。。
外に連れ出して、出来上がりと苦労話を自慢しました。
(^^ゞ
いつも、息子と一緒に晩酌していますが・・・
初めて、息子に酌して貰いました。
(^^ゞ
持った人間にしか、重さは実感出来ない筈ですが・・・
木工作業してる息子には重さが想像出来るみたいです。
刺身と日本酒で、盛り上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/01/22 Sun. 03:56 [edit]
0123
車庫に軽トラ入った~ 
曇り空で-6℃と暖かい朝でした。。。

車庫建設に忙しいですが・・・
朝晩、苗たちのチェックも忘れてはいませんよ~
徒長したネギ類~

自家採種のトマト達・・・
発芽はしたけろ~
徒長しまくっています。
日照が足りない~

昨年は購入のポンデローザの種でしたが・・・
何度まき直しても発芽しなくて、春暖かくなって一気に発芽しましたが・・・
自家採種は成績良いです。
北海道の気候に慣れた?
この日は、残材を整理して奥に移動させました。
かみさんのプリウス入れようとしたのですが・・・
扉が直角までしか開かず、横幅が足りませんでした。

かみさん諦めて、軽トラ入れて良い事になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ユンボとツーショット~

この日は、昼前に孫っちが来てくれる予定なので、大急ぎで作業も頑張りました。
その記事は夕方UPします~
今回は凄いニュースがありましたよ~
ご期待下さい~
(^^)
左側、れーこちゃんに接する柱剥き出し部分にトタンを直角に曲げて設置しました。
こちらは1枚物切り貼りで済みましたが・・・

右側は、中途半端なトタン3枚切り貼りで対応しました~

そして、左側扉に取っ手を付けました。
正規品を購入すると高価なのと、小さなサイズしか無かったので、
汎用品の鉄部品を折り曲げて設置!

扉にかんぬきを付けて、ばたつき防止・・・
長さが半端ですが・・・
もう、長い垂木がありません~
(>_<)

右側扉の骨組みが脆弱で、かんぬき取り付け部が限られる為に、
長い垂木が必要で、切り貼りで誤魔化しました~
(^^ゞ
全景で柱が目立たなくなりましたよ~

前日の様子・・・

扉を全開にした時の固定が難しのでHCで対策品を買って来ました。
一番長い部品でも300円ほど・・・
垂木やぼっこの切れっ端を都度、扉の下に挟むより楽です。
微妙な位置調整が必要で、何度も穴を開け直してしまいました~
(^^ゞ

夜の残業!
丸鋸が、途中からスイッチ切れなくなりました。
丸鋸元気よく動きっぱなし~
電源抜き差しで使っていましたが、不便なので修理しました。

ついでに以前から購入してた新品の刃に交換しました。
翌日、垂木を何本か切りましたが・・・
全く抵抗なく切れて行くのにビックリ!
切り口も綺麗でした~
もっと早く交換すれば良かった。

長年使った刃は刃こぼれも多くてボロボロ・・・
印刷も無くなって、どんな素性の刃か分かりません~

Posted on 2017/01/23 Mon. 04:16 [edit]
0128
車庫屋根裏に透湿シート貼り付け! 
この日も-30℃近くまで冷え込んだ所もありましたが・・・
森は-7℃程度。
最高気温が-4℃に届かず寒い一日でした。
コッコの散歩に出たら、駒ヶ岳の上に穴が空いてた~
ここから陽が差すともっとドラマチックだったのにぃ~

ダメリーマンさんの廃材利用テーブルを見て思い付きました。
この場所にBBQ用テーブルが作れる広さがあります~

周辺の廃材整理したり・・・
眺めて構想を練ってるだけで2時間位過ごしてましたが・・・
床にはまだたっぷり雪が凍ったものが残っているので、
まだ本格的工事は出来ません。
春までにじっくり構想を練る事にします。
(^^ゞ
午前中は、最後の宿題済ませて昼飯~
味噌トマト鍋焼きうどん~
この味付けで晩飯の鍋行けるなぁ~
\(@^o^)/

昼飯作ってる時に1週間前に注文してた透湿シートが届きました。
1m幅では長すぎるので電鋸で半分にカット!

軽トラを横付けして足場代わりに・・・

高い方には、しっかり脚立で足場を組みました。
垂木とトタンの隙間は完全に空間になっていて風も雪も吹き込みます。
本当はトタンを張る前にやって置きたかったのですが・・・
思い付くのが遅くて事後作業になってしまいました。

一人でロール持ちながら固定は難しいので2m程度にカットしてから貼り付けました。

タッカで固定していきます。

端っこをカッターで切りながら隙間に押し込みました。
少しでも長持ちさせるために、末端はテープで貼っています。

因みに、隣の物置・・・
通常は垂木剥き出しで30年も経過するとズタボロになってしまいます。

その物置を2年前に改修した部分・・・
この時はタッカで固定しただけでしたが・・・
とりあえず大丈夫そう~

白とシルバー違和感ありませんねぇ~
(^^)

作業中に、予約してた北電さんが電柱移設の下見にやって来てくれました。
二人でメジャー持って走り回りながら・・・
何とか移動出来そうな場所を決める事が出来ました。
ただ・・・
工事が詰まっているので動けるのは50日も先らしい~
(>_<)
ついでにハウス側にも電源引っ張る事を計画してたのですが・・・
春の苗作りに間に合わないカモ~
(--;
1時間以上も作業が中断しましたが・・・
窓側も完成しました。
こちらはロールを更に半分にカットして使いました。
ジャスト10mロール1本使い切りました。
残り4本あるので、何に使うか?
楽しみです~
(^^)

裏側が終わる頃には夕焼け~

駒ヶ岳も赤く染まってました。

晩飯は麻婆豆腐大皿にどん!
昨日の酢豚より増えてしまいましたが。。。
美味しくて3人で完食~
(^^)

わが家では鍋の素とか麻婆の素みたいな市販品は一切使いません。
あり合わせの調味料適当に配合して、いつも適当に作ってます~
中でも三升漬けはわが家では何にでも使える万能調味料~
猛烈な嵐の予報でしたが・・・
峠は過ぎたみたいで、雪は10cmも積もって無いみたい。
雪かきやって、某会のイベント主催者側で函館に朝から晩まで一日潰れます~
皆様のブログ訪問、夜遅くになりそうです。
<(_ _)>
Posted on 2017/01/28 Sat. 04:27 [edit]
0129
車庫の隙間ふさぎ完了~ 
午前中は、もみすり精米しましたが・・・
この日は久しぶりに真冬日脱出!
最高気温0.5まで上昇しました~

軽トラそばの陽当たりの良い場所には、水たまりが出来てます~
(^^)

因みに、陽当たりの悪い側は氷のまんまです。

1/15日にクリアートタンを張っていたれーこちゃん上の明かり取り用窓真冬日にコーキングしても上手く行かないだろうと放置していましたが・・・
その後、何度も大雪が積もって、れーこちゃんの上にも30cmほど積もってます~
この雪が溶けると、壁の隙間から大量に水が車庫にあふれ出してしまいます。
翌日からは、暖気で大荒れの予報ですから・・・
やるなら今しかねぇ~♪

道具を揃えるのは後回しにして、昼飯もそこそこに
とりあえず除雪して・・・
この後、
丁寧に指で細かい雪も排除!
タオルで水と汚れを拭き取って乾かして置きます。

それからコーキングガン探したのですが・・・
何処をどう探しても見つかりません。
最後に使ったのは2年前の焙煎ルーム仕上げの時ですからね~
本来はここに、収納しておくべきなのに・・・
自分の好い加減さが嫌になってしまいます。
(--;

HCで買っても300円弱の物ですから買いに行く事も考えましたが・・・
時間が勿体ない~
葛西さんに泣きついて借りてきました~
物違うけろ~
シリコンシーラント~(ドラえもん風に)

下側は1本消費する前に終わってしまいました。

それだけで終わりのつもりだったのですが・・・
上にも隙間がある事に気が付いてしまった~
(>_<)

しかも・・・
こっちの方が、所によってもの凄い隙間があって、
コーキング材2本も使い切ってしまった・・・
ほぼ、終わり際に・・・
屋根のトタンがきっちり固定されて無い事に気が付き、
傘釘100本ほど追加で打ち込むとかなり隙間が無くなりました。
最初に気が付くと無駄にコーキング使わなくて済んだのに~
この部分、おっちゃんと息子に丸投げしてた部分で、自分で把握していませんでした。
(--;
両側の出隅処理も残材のプラ波板で処理して
大きな隙間は全て処理出来ました~
翌日から大荒れの予報なのですが・・・
大きな仕事が出来て一安心!
(^^)
16時の鐘がなっても、まだ陽射しがあります。
少し、日が長くなっているのを実感出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

後片付けして、家に入る前にもう一度コッコの散歩~
除雪してある場所から、新雪に飛び込めなくてビクビクしてるコッコの写真が撮れなくて残念~
おいらが歩いた後は、ついてこれるんだけどね~
(^^)

晩飯は、鬼ちゃん方式のハンバーグ~
高価なバルサミコ酢は使い切ってしまったので・・・
自家製トマトピュレ-を1/4以下に煮込んでケチャップを作って

お好み焼きソースとブレンドしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

低温でじっくり焼くので時間は掛かりますが・・・
肉の食感がしっかりしてて毎回大好評です~
翌日は、このケチャップでオムレツ食べるべぇ~
Posted on 2017/01/29 Sun. 17:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |