fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1128

解体バイト始めました!  

11/23日・・・
真冬日で強い北風に、身も心も冷え切ってしまいました。
仲間数人でラーメン屋に突撃~
辛みそラーメン食べきって、やっと身体が温まりました~

KIMG2272_201611272004474ae.jpg






帰り道も吹雪気味~

KIMG2273_2016112720044926e.jpg








森ではあまり降っていなかったらしい・・・

昨年、隣の物置解体を手伝って仲良くなったおじさん・・・
また、近所で2件の解体を請け負っていました。
この2件の解体を手伝う事で、わが家の物置格安で作って貰う契約で、手伝い始めていましたが・・・
なかなか、スケジュールが合わず、殆ど役にたっていませんでした。

KIMG2274_20161127200450253.jpg







天気の良い、別の日に撮った写真。
数歩角度を変えるとわが家が見えます~
左手奥には、開墾地と軽トラも写ってます~
(^^)

KIMG1893.jpg









この日の為にHCで巨大釘抜き買ってました~
大枚2000円!

KIMG2275_20161127200451fba.jpg







この日は一人で2時間程作業しました~
意外と進みましたよ~
もう20年位人が住んで無かった廃屋、
天井裏には、もの凄い量のネズミの糞が層になっていました。

KIMG2277.jpg








真冬日&北風ピューピューで寒いですが・・・
一生懸命身体動かしてると、喉が渇きます。
室温から持って来た炭酸水、暫くすると凍ってしまいました。
(>_<)

KIMG2278.jpg







もう16時まで暗くて作業出来ません~

KIMG2279.jpg








この日の収穫~
ねまがり竹の支柱100本以上?
細くて、80cm程度の支柱も200本ほどありました。
20年以上経過してるので強度に不安はありますが・・・
最悪堆肥にはなってくれるでしょう~

KIMG2280_20161127200524042.jpg







ブロック2個と・・・
使えるかどうか分からない鉄の塊~
なんかの重し位にはなるでしょう~
(^^ゞ

KIMG2281.jpg










もう1件には草刈り機とか脚立も残ってた~
本日から3日間、バイトに精出します~

晩飯は、かみさんが作った、おでん大根のふろふき!
軟らかくて美味かった~

KIMG2283.jpg







スーパーで買ったらしい、真空パックの美唄焼き鳥~
これも、以外と美味かった~
安くて、沢山食べれる様にとりもつを焼き鳥にしてあります。

KIMG2284.jpg

Posted on 2016/11/28 Mon. 18:00 [edit]

CM: 6
TB: 0

1205

解体バイト2日目~  

11/28日~

朝から非常に重苦しい雲が広がっています~

KIMG2442.jpg







朝飯食べ終わって、家族を送り出し・・・
茶碗洗い終わってコッコの散歩に出たら、
既におじさん作業始めてました~

ま、雇われてる訳でもないし・・・
タイムカードも無いし、自分の出来る時間に適当に参加すれば良いだけですから~
(^^ゞ

8時過ぎに現場到着~
2日間、参加出来なかったので、かなり作業進んでました~
前回の様子はこちらをどうぞ!

KIMG2444_20161129212130baa.jpg







散歩してる時に、軽トラ見えてたのに・・・
行って見るといなくなっていました。
仕方無いので、一人で出来る作業開始~
外壁剥がしてみると、いきなりスズメの巣発見~

KIMG2445.jpg









この後も、あちこちに巣材発見しました。
それだけ、隙間が多い建物だったンですね~

外壁の酷い所は、バール使うまでも無く、手で引っ張るだけで簡単に引きはがす事が出来る部分も沢山あります~

KIMG2446_20161129212133e2e.jpg









途中で思い付いて、Before写真撮りました~

KIMG2447_2016112921213402b.jpg







一部分UPで~
推定50年前から塗装も無し~

KIMG2448_20161129212209db6.jpg








1時間後~
断熱材なんて、全く入っていません。
すきま風ビュービューで真冬日を過ごしてなんて、
シンジラレマセン~

KIMG2449_20161129212207492.jpg







しkし。。。
一応、すきま風対策をしてはあるようです。
生板が乾燥した後で、隙間が出来る事を考慮して次ぎ板対策してる部分も発見しました。

KIMG2458_20161129212205407.jpg






でもね~♪
想定以上に隙間広がってますから~

KIMG2459.jpg









2時間経過~

KIMG2460_201611292144523c6.jpg









新品のバールドンドン傷みます~
今の内に記念写真!

KIMG2461_20161129214454ea1.jpg








3時間後~

KIMG2463_20161129214455f9a.jpg






バールにカナヅチで隙間にコンコンだけでもかなりの疲労度・・・
午前中だけでも、かなりの筋肉痛を感じていましたが、
巨大ハンマーで手抜きしようと思ったら
酷使し過ぎて、折れてしまいました~
(T_T)

KIMG2464.jpg





代わりに持ち出したのがこちら~
どちらも、廃屋から見つけ出した物です。
こんな巨大なパイプレンチ使う職種の方だったのかな?

KIMG2465.jpg







昼休みには、息子が帰って来るので、早めに切り上げてご飯支度に帰ります~

それから、更に1時間後~

KIMG2466.jpg








時折、雪が降りしきる中頑張りました~

KIMG2467.jpg









この部分、北電の配線が通ってて、廃止手続きが出来て無かったらしい。。。

ヤバい部分もあるので、後回しにして、反対側の外壁外しもしました~

KIMG2468.jpg









いや・・・
比較的暖かいとは言え・・・
この日も最高気温は氷点下ですから~
もう、3時過ぎると風も強くて絶えきれません~
(>_<)

大急ぎで帰って、コッコの散歩だけは済ませて
風呂に一直線でした~

Posted on 2016/12/05 Mon. 04:18 [edit]

CM: 3
TB: 0

1206

埋蔵金を探せ!  

この日は、雪の予報だったのですが・・・
朝一は、まずまずの天気~

KIMG2476_2016113021081591d.jpg







現場に行って見ると、ユンボで井戸を解体して欲しいと依頼されました。
わが家から、直線距離で200m位ですが・・・
段差があるので、普通に道を通って行くと500m位あります。
ちっちゃなユンボ、非常に走行が苦手で・・・
歩く方が早い。
(>_<)

500m進のに10分以上かかります~
雪も降って来ましたよ~

KIMG2479_201611302108166e6.jpg






バケットで、数回ゴンゴンやったら壊れました~
ただ、小さく分割する事は出来なかった。

KIMG2480_20161130210817dd3.jpg










そして次のミッションは埋蔵金探し!
この辺にある筈よ~
って、言われて掘りますが・・・
掘っても掘っても出て来ません~
(>_<)

KIMG2481.jpg






深さ2mは掘った筈~
砂地だったので畑掘るより楽でした~
(^^)

KIMG2482.jpg







あれ?
まだ、埋蔵金掘り当てて無いのに・・・
廃材を投げ入れてます~
(>_<)

KIMG2483.jpg






使えそうな材は、おじさんの倉庫に運ばれますが・・・
持ち主からの依頼で、使え無いガラクタは土に戻すそうです。
土に戻らない物は分別するので、結構面倒です。
燃やしてしまうのが一番楽なのですが・・・
最近、野焼きは厳しい監視がありますからねぇ~

これ、正式にゴミ捨て場に持って行けば、軽トラ1台で3000円だそうです。
ここだけで5台分位は埋めたべ~
1万以上埋めた計算になります。
あれ?
埋蔵金埋めちゃった~
(T_T)

KIMG2485.jpg








この日は、こんなあな2個が満杯になって、小屋2件分の処理が無事終わりました。
解体作業してると暑い位なのですが・・・
雪の舞う中、身体動かさないユンボ作業は辛かった~
(>_<)


とっても良い砂だったので、軽トラに1台分だけ砂を頂きました。
来年の自然薯に使える~
バケット容量が0.02㎣なので20杯で0.4㎣以上は積み込み出来た筈~

KIMG2496_20161130211744d35.jpg









埋蔵金埋めが終わると、いよいよ本格的解体作業の始まり~
軽トラにワイヤーで柱1本づつ引っ張って壊して行きます。

[広告] VPS








梁も落としますよ~

[広告] VPS









かなり解体進みました~
(^^)

KIMG2493.jpg









埋蔵金の代わりに貰ったのがこちら!
先日壊れた巨大ハンマーを見てたのでしょうね。
コードリールも、なんだか本格的なやつです。
コードは太いし、コード自体を伸ばす方式です。
わが家の安物は、リール本体にコンセントが付いてる。
それも、2個が壊れて使え無くなってたので、助かりました~
(^^)

KIMG2513.jpg






手はかじかむし・・・
体中凍えて大変でした。
帰宅すると、直ぐに風呂を沸かして暖まりました~

更に晩飯は熱々のほうとう~
Reeちゃんに頂きました~

KIMG2509_201611302140115c5.jpg






今日も2UP~
夕方の記事も良かったら見て下さいね~
(^^)

Posted on 2016/12/06 Tue. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

1207

廃屋倒したど~~  

11/30日・・・
この日は、予報が良い方に外れてくれました~

KIMG2511_201611302148056cf.jpg






前日、夕方2個目の穴掘り終わる頃~
砂山も凄いですよ~

KIMG2502.jpg








ここまでならして、前日の作業終了!
人目に付きにくい場所にユンボ放置していました~

KIMG2514.jpg









ちっちゃなユンボの、ちっちゃな排土板なので、簡単にならす事が出来ません。
何度も何度も動いて2時間かかりました~

KIMG2516_201611302148104cc.jpg







この日は、おじさんいないので、試しにユンボで柱ゴンゴンして見ました。
最初はなかなか上手く行きませんでしたが・・・
バケットの爪を柱に引っかけた状態で、ユンボごとバックするのが有効なのを発見してからは、
非常に効率良く作業出来ました~
両手使ってるので、動画撮れなかったのが残念~
(>_<)

KIMG2517_201611302149398f9.jpg







キノコ状態~

KIMG2518_20161130214940c4c.jpg








そして・・・
ついに~
倒したど~~~

KIMG2519_201611302149414e6.jpg








別角度から~

KIMG2520_20161130214942c29.jpg








反対側は浮き上がってます~

KIMG2521.jpg








何度か、ユンボがひっくり返りそうになったり・・・
爪に屋根が落ちてきて抜けなくなったり・・・
トイレのプラスチック製の煙突が腕に倒れて来て、危ない場面もありましたが~
頑張って、ついに潰しました~
屋根だけ状態!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2522_20161130220010647.jpg








別角度~

KIMG2523.jpg









駒ヶ岳バックに~

KIMG2525_20161130220013220.jpg







早速、屋根に登って途端を剥がすおじさん~

KIMG2526_20161130220015641.jpg






軽トラで1本づつやってたら、とても1日じゃ終わらなかったべ~
実質1時間程で倒した~
ちっちゃなユンボで大きな仕事しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



暖かいと思ってましたが・・・
この日の最高気温はプラス0.4℃~
午後から手作業の解体作業してたら、汗ばむほどでした。

Screenshot_20161130-140113.png









写真、多いので2回に分けます~

Posted on 2016/12/07 Wed. 04:44 [edit]

CM: 8
TB: 0

1208

またしても埋葬金掘り~  


朝一でコッコの散歩出る頃には、お日様が~

KIMG2512_2016113022103676b.jpg



昼飯は、ほうとうの残り汁をラーメンに改造~
冷えた身体が温まる~
(^^)

KIMG2524.jpg






11/30日午後の仕事~

廃屋、完全に倒してから手作業で解体作業してましたが・・・
屋根のトタンを止めてるのが、釘じゃ無くて木ねじでした。
非常に取り外しが面倒~
(写真取り忘れたべ)

14時頃になって、雇い主のおじさんがやって来ました。
翌日からは出張から遠征、出張と8日まで帰宅出来ないので、
ユンボ置いてくって話したら、使わないと言う話だったので、
急遽、もう一つ穴掘る事にしました~
もっと早く思い付けば、大きな穴掘る事が出来たのにぃ~

前日よりも、場所的余裕があったのと、
作業も大分慣れて、掘るスピードも上がりました~

KIMG2500.jpg








掘ります掘ります~♪

KIMG2499.jpg









バケット旋回させる角度、90°以内。
掘ってから、旋回中もバケットの高さ変えながら、滑らかな動きが出せる様になりました。
次の仕事も呼んで貰えるかな?
(^^)

Posted on 2016/12/08 Thu. 04:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

1212

ユンボ壊れたじょ~(>_<)  

12/9日。。。
朝から重たい雪が降っていました。
暖かい朝です。

Screenshot_20161209-063312.png







朝8時前には出勤したのに・・・
まだ暗い~

KIMG2689_2016121017450732b.jpg








わが家から10分ほど掛けて、ユンボ出勤してる間にカッパはずぶ濡れ~
これなら、真冬日の方がましです~
(T_T)

KIMG2688_201612101745071fa.jpg








砂山を崩しにかかると、表面は厚さ3cmほどの氷の塊になっていました。
留守中に、少し雨も降ったらしい~

KIMG2690_20161210174509311.jpg







1時間程で、穴埋めは完了~
前日の様子はこちらをどうぞ!

KIMG2691.jpg








そして、最大の難関!
ベランダ部分のコンクリート製の床解体に取りかかります。

KIMG2692.jpg








バケットで、ガンガン叩いてもびくともしません。
引っ張っても押しても・・・
手前の小さな部分だけは、なんとか切り離し出来た~

KIMG2693.jpg








諦めて、この高さに合わせて埋め戻す作戦開始・・・
巨大な束石取ったど~
このサイズの石になると、一人では動かす事が出来ません。
こんな所でも、小さなユンボ大活躍~

KIMG2695_20161210174717954.jpg







地ならしを暫くしてると、異変に気が付きました。
右側のキャタが内側にズレてます~
(>_<)

束石にキャタが引っかかっても、無理矢理動かしてたのが良くなかった様です。

KIMG2699_20161210174719a17.jpg








とりあえず、バケット使って片側を浮かせます。
ジャッキ使わなくて済むので便利~

KIMG2698_201612101849231af.jpg









バールでこじって見ましたが・・・
全く人力で動く物ではありません。
(>_<)

ネットで検索してみると、キャタの緩め方は簡単に表示されました~


緩めるのは簡単そうに書いてあるけど~
締める時は、メーカー推奨値とか書いてあるし~
素人なので、買った店に電話して、修理して貰えるか電話してみると・・・
暫く、忙しくて森まで出張に来る余裕が無いらしい~
出張して来て貰うだけで、黙って1万以上は取られますからねぇ~

このまんま使い続けるとゴムキャタが傷んで寿命縮めそう。
1週間も2週間も待ってられ無いので、
ドキドキしながら、自分でやって見ました。

ニップルバルブを緩め、グリスを排出します。

KIMG2701_2016121018594483a.jpg








グリスがドロドロ出てる瞬間は撮れなかった。
この後、キャタを緩めるとドンドン出て来ましたが・・・
それも、撮り忘れ~

KIMG2702_201612101859449c2.jpg









最初は、バールを差し込むのもキツイ状態でしたが・・・
頑張って続けていると、少しづつ緩んで来ました~
写真は、修正終わってバルブを閉める時の写真!

KIMG2703.jpg









バルブをしっかり閉めてから、グリスアップするとドンドンキャタが閉まって行きました。
修理完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2704.jpg









修理を一々ショップに頼ってると非常に金掛かりますからね~
簡単な修理くらいは自分で出来ると良いね!
今回の解体作業では、色んな意味でかなりスキルアップしました。
やはり、沢山使わないと上手くならない~
小さくても、使い方次第で凄く役立つアイテムだと再認識しました~
(^^)

ロスタイム1時間ほどあったので、午前中の作業は終了~
息子の為に昼飯作りに帰りました~

午後の作業は別記事にします~

Posted on 2016/12/12 Mon. 04:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

1212

砂山崩し~  

12/9日・・・
午後の仕事~

午前中にトラブルはありましたが・・・
何とか自力で決着。

午後からは、基礎部分を埋めてしまいます~
まずは、邪魔な電柱を取っ払います。

右側のブロックは、バケットでコンコンで取り外してます~

KIMG2708.jpg








ここを埋める予定で、砂山は残して置きました。
前日の写真参照~

約1時間経過。
解体作業もですが・・・
ユンボ作業は、両手酷使してるので動画撮影出来ない。
ゴープロが欲しいじょ~

KIMG2710_20161210204052cd3.jpg







ひたすら小雨が降りしきる中3時間も頑張りました~
カッパの下にはダウンも着込んで備えてましたが・・・
寒さが身に染みます~
(>_<)

KIMG2711.jpg










本日は、別件で現場に来れなかったおじさん。
15時過ぎにやって来て、雨だからやめるべ~
って声かけてくれましたが・・・

急に思い付きました。
砂山崩し作戦~

コンクリートにぶつけない様に、下の砂を掘るのは
かなり慎重な作業が要求されます。
時々、ぶつかって嫌な音をさせながら・・・
ギリギリ致命傷だけは無かった模様。
当たり所が悪いと、上の油圧ケーブルが破損してしまいます。

もう、夕暮れ間近で写真ブレブレ~
(>_<)

KIMG2712_201612102040545bd.jpg








1時間以上掛かって、かなり良い感じになって来ました。

KIMG2713_20161210204055f0b.jpg







仕上げは、上からバケットで圧力を掛けて、倒しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2714_201612102041084a9.jpg





16:00過ぎるともう暗くて細かい作業は出来ません。
とりあえず、偉業を達成したので、残りは明日に回して帰宅~
風呂沸かして、凍えた身体を解凍~

Posted on 2016/12/12 Mon. 18:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1213

解体バイトほぼ終了!  

12/10日・・・
夜の内に、少し積もってました。


KIMG2728_2016121216561828b.jpg


前日までの様子はこちらをどうぞ!








片側は落ちてますが・・・
このまんまでは、前より目立つので、反対側を崩して行きます。

KIMG2729_20161212165618d0d.jpg








これがね、けっこう難しいのです。
低く伸ばしたアームをセットして、ユンボを前進させて土を崩したり、
横に振ってみたり・・・
ちょっとズレるとコンクリートに当たって嫌な音がします。

KIMG2730.jpg








1時間位で掘りました。
後は、バケットで押しつけると平行になり、
30cm位沈下させる事に成功しました~
(^^)

KIMG2731.jpg








ざっと、周辺を馴らしてから、
調子こいて、一旦は埋めたコンクリート掘り出しに掛かります。
こちらは、コツを掴んでトータル1時間程で終了~

KIMG2732_2016121216562147f.jpg








その間、せっせと息子が貰った材料を軽トラで運んでくれています。

KIMG2733_20161212165813c4f.jpg







素晴らしい積み込み方に感動しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2735.jpg








全部、息子が一人で運んでくれました。
結構な量ですよ~
感動物です!

KIMG2737.jpg








別角度から・・・
現在では手に入らない様な立派な柱が沢山あります。
新品で買ったら20万以上は確実!
これが、おいらの日当です~
(^^ゞ

釘が沢山残っているので、暇を見つけて釘抜きしなきゃ~
この材料メインに、ここに軽トラ、ユンボ、
そして、いつかはトラクターが入る車庫を建設予定です~
来春だね。

KIMG2738.jpg






午前中は、ここまでならしました~

KIMG2736.jpg









午後からは来客があって、話が弾んでしまい3時間もしゃべってしまった~
慌てて現場に出動、日も暮れて寒いし・・・
段々見えなくなるし~
でも、あと少しだからとライトも付けて頑張りました~

KIMG2740.jpg







最後は、バックで排土板を掛けながら、キャタの後を消しながらの仕上げです。
排土板の幅80cm位だから、何十回も往復してます~

KIMG2741.jpg








Posted on 2016/12/13 Tue. 04:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1214

そして なにもなくなった・・・  

12/11日・・・
前日の様子はこちらをどうぞ!

最後の仕上げをしようと現場にレーキとスコップ持って出かけましたが・・・

KIMG2750_201612122018515d6.jpg






前日も真冬日でしたが・・・
この朝も-6℃位まで冷え込み、地面が完全に凍ってました。
(>_<)

前日に、まっ暗くなるまで頑張って置いて良かった。

Screenshot_20161211-114202.png








この後10cm位雪積もったし・・・
連日の真冬日で、もう年内の作業は終わりですね~

因みに、11/23日の様子!

KIMG2274_2016121220184872b.jpg







まだギリギリ建物だった頃!


KIMG2518_20161212202553540.jpg

Posted on 2016/12/14 Wed. 04:15 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top