fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0912

鶏胸肉☆にチャレンジ~  

食品乾燥機導入して最初に鶏胸肉のジャーキー作って見ましたが・・・

味は良いのですが・・・
脂が多くて、乾燥機本体に垂れて、掃除が面倒~
脂身の少ない胸肉買って来ました。

KIMG9416.jpg






出張から帰った深夜に、半解凍状態をスライス~
脂身の多い皮は除去して、別の料理に使いました。

KIMG9417.jpg







皿に並べて解凍させながら、次のブロックをスライス~

KIMG9418.jpg








全てスライスし終わると、最初にスライスしたのが解凍されていました。
単なる塩味。
三升漬け
カレー味の三種類を作って真空パックで一晩置きます。

KIMG9422.jpg





びっしり並べて見ました~
こんなのが6段、1度に出来ます。

KIMG9423.jpg





70℃で24時間経過。
前回以上にパリパリになりました。
かなり縮んで隙間が出来てますね~

塩味バージョンは色も綺麗です。

KIMG9449.jpg







こっちはカレー味だったかな?


KIMG9450.jpg


以前、ビーフジャーキーとかポークジャーキー作って、友人に配ったりした事ありますが・・・
原価が高いのに、食べる人は知らないから、あっという間に食い尽くされて
悔しい思いをした事があります。
燻煙ボックスだと、網3段か4段位しか吊せないし、あまり大量に作る事が出来ませんでしたが・・・
温度とスモークの管理も面倒だったし・・・
これなら、簡単安上がりです~
(^^)

普通に食べると、パサつく印象の胸肉ですが・・・
干し肉にすると全く関係ありません。
2kgで700円程度と価格も安いので、嬉しいですね~
ビーフジャーキー作ってた頃は、100g200円位・・・
乾燥すると、たった数枚ですからねぇ~
(^^;

あまりにも高価なので、ポークで経費節減しましたが・・・
手間暇掛けた割に、有り難みを感じて頂け無いもどかしさがありました。

現場のおつまみにジプロックに入れて持って行きます。
余裕が出来たら、ワンコ用も手作りですね~
市販品は、どんな薬品使ってるか分かりませんから~
ワンコにも、安心安全な手作り品を食べさせて上げる事が出来ます。
(^^)

Posted on 2016/09/12 Mon. 18:28 [edit]

CM: 7
TB: 0

0920

長ネギカッター買った~  


今期、やっと導入した食品乾燥機


一番使いたい物は長ネギでした。
生のまんま保存して、一冬過ごせますが・・・
加工品も沢山作っています。


現場に持ち歩く用に、毎年干しネギ作っていました。



食べる味噌ラー油作ってた頃は、1度の処理量が20kgなんて事も・・・






近年は、三升漬けがお気に入りです。







1度に10kgも20kgも手でカットするのは結構大変なんです。
数年前から、ネットで検索して探していましたが・・・
やっと、わが家でも買えそうな物を発見。
何時もの通り、狙った物が決まると、ひたすら安い所を探し回ります。
手持ちのポイントなども使って3万程でした。

KIMG9603.jpg






数値データは見ていましたが、
届いて見ると意外に小さくてビックリ!
これなら、台所近辺に置いて、普段使いも出来そうです。

KIMG9604.jpg








とりあえず10本ほど、間引きも兼ねて抜いて来ました。
毎年の事ですが・・・
わが家のネギ、引っ張っても抜けません。
根張りが良すぎて、途中で折れてしまったのが2本。
スコップで掘り起こしながらの収穫になります。
(^^ゞ

KIMG9602.jpg







早速使って見ました。
数本の輪切りもあっという間!
使い方に慣れずに、細かすぎます。

KIMG9607.jpg







青い部分を投入して蓮切り。
こっちの方が厚めにカットし易い。
前日のブログで気が付きました。
FC2動画は縦位置に対応してないので、変な風に変換されるみたいです~
ごめんなさい。

[広告] VPS









何度もやってる内に、厚切りのコツも掴みました。

[広告] VPS









生ゴミ処理機に投入する大根葉もやって見ました。
簡単、あっという間!

[広告] VPS











トマトジューサーと違って、後の分解掃除が楽な点も非常に便利~

蓮切りした青ネギ~

KIMG9609.jpg






乾燥機に並べて見ました~

KIMG9625.jpg









一晩でカラカラに乾燥~

KIMG9621.jpg








ネギ10本がこんなにコンパクトになりました~
現場での味噌汁が、益々豪華になりますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9675.jpg


Posted on 2016/09/20 Tue. 04:08 [edit]

CM: 7
TB: 0

0926

高温乾燥の結果・・・  

9/20日・・・
現場への移動中にコンビニでトイレを借りようとしたら先客がいたので、
少し、立ち読みをして時間つぶし。
都会では売り切れと聞いてたジャンプ売ってたので、買った~
(^^)

KIMG9812.jpg








何十年ブリだべ?
他の連載もパラパラめくって見たけど、全然分からなかった。
(^^ゞ

因みに、昼飯はトマトと豆腐。

KIMG9819.jpg







長ネギカッターで作った干しネギ
試して見ました。
朝、宿で熱湯をポットに入れた、物を投入~

KIMG9832.jpg







5分後・・・
軟らかくはなっていますが。。。
見かけは、あまり変わらないですね~

KIMG9833.jpg







コッヘルに移して、少し煮込んで見ました。
ほんの少し、生に近い見かけ?

KIMG9834.jpg







65°で一晩で乾燥させた結果でした。
煮えた感じに近くなると思っていたのですが・・・
甘みは増して、生食感があるものの・・・
見かけが悪い。
次回は低温乾燥で長時間やってみます。

因みに、こちらは前回のなすびの素揚げ乾燥を戻したもの。

KIMG9837.jpg







手前味噌入れて、味噌汁にしてみました。

KIMG9839.jpg








鶏胸肉の干したやつ。

KIMG9847.jpg








このまんま水で戻しても、固いまんまなので、
細かく砕いてから、水で戻す作戦。

KIMG9848.jpg







出現もあったので10分以上戻す結果になってしまいましたが・・・
その後、乾燥ネギを加えて、麻婆豆腐にチャレンジの予定でしたが・・・
ほんの少し肉が軟らかくなってるだけで、
固い肉になってしまったので、豆腐投入は諦めて卵とじに変更。
ちょっと、見かけが悪かったので、写真は割愛。
(^^ゞ

KIMG9851.jpg










現場での麻婆豆腐は、レトルトで作った方が良いですね~
(^^;

もう少し、暇になったら作って見ます~

Posted on 2016/09/26 Mon. 18:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

1008

乾燥梨美味い~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

8月の末に導入した食品乾燥機・・・
家に帰るたびに、なんかかんか乾燥させて、冬の保存食をストックしています。

何気に説明書みてたら「乾燥梨」が出てた。

ちょうど、ゴン☆ちゃんから頂いた豊水が一個残ってました。

真ん中くり抜いてドーナツ状にして乾燥機に掛けます。

KIMG0408_201610072009496f5.jpg







8時間後~

KIMG0421_201610072009448ba.jpg







試しに、少し食べて見るとメッチャ甘い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

まるで砂糖食べてるみたい!
でも、後味すっきり!

後から思い付いて、糖度計で計測。
表面が凸凹してるので、思いっきり押し当てて・・・
何度も計測しましたが・・・
80°前後は間違いなさそう!
もう、天然の砂糖です~

KIMG0450.jpg









リンゴとかプルーンも美味しくなりそう~
益々、楽しみが増えました~
(^^)

Posted on 2016/10/08 Sat. 18:08 [edit]

CM: 7
TB: 0

1018

リンゴチップスと干しプルーン~  

北海道でもリンゴの収穫が最盛~
かみさんが格安リンゴ5個200円で買って来ました。
一晩乾燥しました~

KIMG0550.jpg







安いリンゴでも良いんです~
乾燥させると糖度とうま味が凝縮され、メッチャ美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

皮もパリパリで美味い。
栄養的にもバッチリですね~
(^^)

ある朝は、畑に出かけてる最中に玄関にプルーンが置いてありました。
完熟し過ぎたジャム用~
1kgちょっと・・・

KIMG0552_201610172045179c8.jpg








乾燥させると1/5に減ります。
瓶詰めして、かみさんがおやつとして持ち歩いています。

KIMG0589_20161017204451268.jpg







頂いた方に電話して問い合わせてみると、
まだまだ沢山あるとの事。
5kgで1000円~

KIMG0590_20161017204525fe7.jpg







ギュウギュウ詰めにして1回で処理出来ました~
こんな状態で6段!

KIMG0591_2016101720450652b.jpg










ミキプルーン買うと高価ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

更に道の駅で安いリンゴ発見~

KIMG0720_2016101720462145b.jpg







リンゴチップス美味い~
こちらも6段作成でした~

今頃、かみさんが袋詰めしてる筈~

KIMG0721_20161017204626318.jpg








これなら、大量生産して道の駅に売り出せるカモ~

次は、ゆうちゃんからショウガ・・・
らうっちゃんから柿も届くらしい~
ドンドン乾燥して冬の保存食作るじょ~
(^^)

Posted on 2016/10/18 Tue. 18:41 [edit]

CM: 8
TB: 0

1030

乾燥豆腐は固かった~  

10/25日・・・
前日の雪が、まだ現場には残っていました。
寒い朝です・・・

KIMG1166_20161028205122db3.jpg






現場に到着して1時間位で、やっと明るい兆しが・・・

KIMG1172_20161028205404004.jpg






暗い中で、車の中をごそごそやってたら・・・
いきなり出て来ました~

KIMG1164.jpg








次男が東京土産で買って来てくれてた箸!
何年もマイ箸として持ち歩いていたのですが・・・
一昨年、本州に出かけた際に行方不明。
てっきり、どこかの食べ物やさんで忘れたと思っていたのですが・・・
思いがけない発見にビックリ~
良い事あるはずよ~
って、喜んでたらファイターズのホーム3連勝ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

これは、勝利の箸に違いない~
大切に使わなきゃ~
(^^)







朝飯の味噌汁は乾燥野菜で~

野菜の良い出汁が出て味噌汁は美味しいのですが・・・
豆腐は固い~
(>_<)

KIMG1169_20161028205126586.jpg








紹介し損なっていましたが・・・
1週間位前に、乾燥豆腐作ってました。

KIMG1167.jpg






切り干し大根も~


KIMG1168.jpg







豆腐、高温で乾燥させた為か?
熱湯3分位では、固くて味噌汁に向きません~

夕方、色々な乾燥野菜をポットに入れて・・・
一晩置いて見ました。
取り出した時には、ほんのり暖かい程度!

KIMG1173_20161028205406c99.jpg









長時間掛けて、戻して見ましたが・・・
豆腐は、若干軟らかくなった程度・・・

帰宅してから、低温乾燥にチャレンジしました~
前回70℃で一晩!
今回は35℃で一晩です~

今回の現場で、早速チャレンジして見ます~

KIMG1208_20161028205409abd.jpg









現場帰りにスーパーに寄ったら、
見切り品のキノコ沢山ゲット~

KIMG1188_20161028205406750.jpg









細かく切り刻んで乾燥開始~

KIMG1190_201610282054083fe.jpg









一晩でカリカリ~

KIMG1204_20161028211325edc.jpg







☆シメジ~

KIMG1209_20161028211327232.jpg








以前は2日位掛かっての自然乾燥でしたが・・・
季節や天気に関係無く、簡単に出来るのが良いですね~

なめこもカリカリ~

KIMG1210.jpg










畑仕事の写真も沢山あるのですが・・・
現場と日本シリーズ観戦で忙しくなっています。、
無理に記事UP止めて、集中したいと思います。

皆様のブログ訪問もおろそかになっています、
ごめんなさい~
<(_ _)>


11月になったら、もう少し余裕が出来る筈です・・・

Posted on 2016/10/30 Sun. 04:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

1215

乾燥ミカン美味い~~~  

先日、実家から届いたみかんですが・・・
瑞々しいのですが、甘みが足りないと不評でした。
なかなか消費も進まないので、試しに乾燥させて見る事に・・・
こんなのが2段!

KIMG2811_20161215203234d6d.jpg






家内手工業で並べて行きます。
皮の方が場所を取って4段!

KIMG2813.jpg







翌朝、10時間後に取り出してみるとこんな感じ~
甘みが凝縮してシンジラレナイ程、美味しくなってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2814.jpg








しかし・・・
まだ、水分が多すぎて保存には向かないので、夕方まで乾燥させて見ました。
やや黒づんで、見かけが悪い物もありますが・・・
味は抜群です~
(^^)

KIMG2840.jpg









薄皮そのまんまが心配だったのですが・・・
パリパリで香ばしい食感になってた!
果肉も甘くて美味い~
不味かったミカンがこんなに美味しくなるなんて~
何個でも食べれます~

美味しいミカンで作ったら更に美味しくなるんだべなぁ~
想像以上の大ヒットでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


もちろん、皮も無駄にはしません。
これは別に保存して、風呂に入れてミカン湯を楽しみます~
(^^)
KIMG2839.jpg

Posted on 2016/12/15 Thu. 20:41 [edit]

CM: 6
TB: 0

0107

干し芋続々作成中~  

1/4日から干し芋作成開始しましたが・・・

種類が混ざらない様に、一日1種頑張ってます~
おいらが外仕事頑張ってる間に、かみさんが~
(^^ゞ

第二弾!
シルクスイート
40cmの大鍋に満タン~

更に、普通の蒸し器にも山盛りでした。

KIMG3436_20170106201500e66.jpg









第一弾の安納芋は真空パックされてました~

KIMG3437.jpg









ダメリーマンさんの干し椎茸マネして、真空パック後に天日干ししてみます~
念のために、半分だけ~
(^^ゞ

KIMG3448_20170106201834206.jpg









昼休みに、家に入ったら沢山のシルクスイートが皮剥き中~

KIMG3439.jpg








むっちゃ美味いとかみさん喜んでました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3445.jpg










石焼き芋も作った方が良いじゃない?
と進言しましたが・・・
かみさん、こっちの方が好きらしい・・・
毎年箱買いしてましたから~
もう、これだけでスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3446_20170106201505e33.jpg







乾燥機に並べます~
5kg以上あったらしいですが・・・
ギリギリ6段一回で収まりました~

KIMG3466.jpg









翌日はひめあやか~
こちらは4.5kgだったらしい~

KIMG3477.jpg









こちらも糖度は同じ位ですが、
あっさり目の甘さらしい~

KIMG3479.jpg









シルクスイート10袋完成です~
こんなに食べれるの?

KIMG3488_20170106202725b8e.jpg









一日一袋食べれるそうです~
恐ろしい~
!Σ( ̄□ ̄;)








昨年は魚干し用のネットで作成しましたが・・・
遙かに見た目は上ですね~

そして、処理能力も遙かに多い・・・
セットしたら、後はタイマー切れるの待つだけ~
楽ちんです~
(^^)

Posted on 2017/01/07 Sat. 18:11 [edit]

CM: 3
TB: 0

0202

乾燥ミカン美味い~  

あれ?
前回も同じタイトルだった~
(^^ゞ



前回は、皮を剥いた後で薄皮ごと半割で乾燥させたのですが・・・
人に寄っては、薄皮の苦みが気になるのと見かけが悪いのが課題でした。
今回は、少し面倒な薄皮剥きにチャレンジ~
20個位だったかな?
頂いてから、結構日にち経過してちょっとボケてるのもありますが
800gオーバー

KIMG4199.jpg








ミカンの缶詰がある位なので、
何らかの処理で皮が剥ける筈と検索してみたら・・・
重曹煮込みとクエン酸処理がありました・・・

重曹は煮込むので、食感が変わりそうなのと、
数年前にクエン酸飲料に填まって大量に購入したデッドストックがあったので、
今回はクエン酸で65℃20分つけ置きでやってみました~

KIMG4200.jpg







65℃~55℃の間を保ちながら20分経過しても・・・
見た目に皮が溶けてる様子が分かりません。
(--;

面倒になって、水洗いしながら丁寧に皮を剥いて見ました。
やり出すと、結構溶けてるの実感しましたが・・・
ちょっと力入れると、簡単に実が崩れます。
二度とやらないカモ~
(^^ゞ

KIMG4202_20170201205920816.jpg








800gほどが2段で収まりました。
ついでに皮が2段。
リンゴのデッドストック2段で全て埋まりました。

KIMG4203_2017020120592177f.jpg








55℃で24時間経過!
ちょっと乾燥しすぎでカリカリに仕上がって、まるでお菓子の様です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4231.jpg







1/10以下になってしまいましたが・・・
元の味からは想像出来ない位美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4233_20170201210015cc5.jpg








もっと良いミカンで加工すると、更に絶品に仕上がるんだべなぁ~
みかん産地の方々!
美味しいミカンの提供お待ちしています~
(^^)

Posted on 2017/02/02 Thu. 18:00 [edit]

CM: 5
TB: 0

0609

乾燥野菜が美味い~  

食品乾燥機
昨年導入して、色々乾燥野菜などを保存してましたが・・・

春の野菜端境期の現場で大活躍しています。

朝、出かける前に350ccの保温ポットに乾燥野菜を適当に詰め込んで
3時間後位に朝飯!
この朝は、ベビーホタテ、がごめ昆布、切り干し大根、長ネギ、えのきを詰め込んでました。

KIMG7402_20170606173011757.jpg







その日の気温や気分によってメニューを変えます。
これは玉ネギたっぷりのインスタント焼きぞば!

KIMG7403.jpg









レトルト、トマトピューレーを足して、トマトラーメン!

KIMG7427_20170606173007e84.jpg








昼が暑くなると、冷たいソーメンなどを食べますが・・・
気温が低い時には、昼にも暖かい麺類を食べます。
朝飯食べた後に、同じポットに乾燥野菜を熱湯に入れて4時間程放置すると、
丁度良い感じに戻っています。
埼玉青丸大ナスだけは、夜から戻して置かないと軟らかくなりませんねぇ~
ある日の、ラーメン、とろろ昆布とめかぶをトッピング!

KIMG7451_2017060617300889d.jpg










野菜とホタテの出しがしっかり出ているので、
インスタント麺に付属のスープは半分程度入れるのが丁度良い!
塩分取りすぎ予防にもなるし・・・
苦手な化調も薄まるので絶品です!

あまりにも美味しくて、休みの日に家族にもご馳走しました・・・
朝から戻してたホタテと野菜に、ジャガイモとトマトピュレを追加して
スープパスタ!

KIMG7472_20170606173010b9f.jpg









紹介してる写真は、ごく一部です。
毎回バリエーションを変えて、退屈な定点調査を楽しんでいます。
(^^ゞ

今年は、もっと沢山の種類と数を乾燥保存しておかなきゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:







おまけ画像!
定点近くに、アリンチョのNがありました。
乾燥したまんまのホタテを放置しても反応はありませんでしたが・・・
ちょっと、お湯で戻したホタテを置いて置くと砂糖並みにアリンチョが群がって来ます。
巣穴の入り口より大きなホタテですが・・・
沢山群がって、穴を広げながらホタテを巣穴に持ち込もうとしていました。
もの凄い食いつきだったので、畑でのアリンチョ処理に使えそう~

IMG_20170531_143910.jpg

Posted on 2017/06/09 Fri. 17:28 [edit]

CM: 3
TB: 0

0906

乾燥夕顔作成~  



今期も夕顔絶好調です~
連日収穫して、既に30個以上収穫して、
食べきれないので処分にも困るしまつ~
流石に、昨年の100個越は免れたいと、
先端カットして抑制栽培を試みてます。

昨年は、沢山冷凍保存もしましたが・・・
冷凍すると安心して、なかなか消費出来ないし、
冷凍庫も圧迫します。

今期は干瓢もつくる予定ですが・・・
細長く加工するのも結構面倒。
とりあえず、煮物用に乾燥させる事にしました。

厚さ1CM以上にカットして乾燥機に並べます~

KIMG9274.jpg










24時間乾燥させると、こんなにスカスカに~

KIMG9454_201809032116521c1.jpg











その直後に保存すれば良かったのですが・・・
おいらの留守中に、かみさん忘れて。
帰宅したらフニャフニャになってました。
もっかい10時間程乾燥させて、すぐさまジプロックに保存~
10kg近い夕顔が一袋に収まってしまいました。

KIMG9457_20180903211655540.jpg










市販の干瓢と作り方は同じ筈ですが・・・
なぜか?
自家製の方が干瓢巻きにしても美味さが違う!
暇があれば、干瓢作りたいのですが・・・
今期は本業が忙し過ぎて、畑仕事も遅れて加工食品を作る暇がありません~
どげんかせんといかんばい!

Posted on 2018/09/06 Thu. 17:10 [edit]

CM: 1
TB: 0

0928

台風で大雨は室内作業!  




9/23日のこと・・・

最低気温(℃) 13.0 00:20
最高気温(℃) 18.0 17:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.0(東) 13:43
降水量       72.5mm
1時間      12.0mm
10分間       2.5mm
今年最高の降水量でした。




朝はまだ小雨程度でした・・・

KIMG4675.jpg










前回の大雨では物置に浸水したので、
水路をスコップで掘っておきました。

KIMG4677.jpg










雨の日でも収穫は待ってくれません。

KIMG4680.jpg








ズッキーニはバカですね~
花芽にこんなに水が貯まってたら受粉出来ないでしょう~
雨の日は、花咲かせない工夫は出来ないのか?

KIMG4679.jpg









雨の日はハウスで作業があります。

KIMG4683.jpg











トマトの脇芽欠きやりました~

KIMG4684.jpg









朝飯食べてからは室内作業!
息子に、長ネギの乾燥頼んで、おいらは内業頑張りました~
現場の請求書とか色々溜まってました~

KIMG4689.jpg








サンルームに干しに行ったらスギナが沢山~
geroちゃんの真似して、除草剤原液を刷毛で塗っておきました。

KIMG4690.jpg









強風でビニールが剥がれてたの応急措置だけ。
冬までに全面張り替えする予定です。

KIMG4691.jpg










白菜の乾燥はプチマレンギで~

KIMG4694.jpg








翌朝にはこんな感じ~

KIMG4765.jpg










6段使ってたったこれだけ~

KIMG4766.jpg










冬の現場に使う予定です。





Posted on 2019/09/28 Sat. 03:37 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top