ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0705
リーフレタス移植~ 
6/30日・・・
この日も霧の朝・・・
早朝は寒い位の気温です。

お隣斉藤さんのブルーベリー畑・・・
まだ収穫までは時間掛かりそうですが、
鳥よけのネットの準備開始してます。

朝一のコッコの散歩に出かけます。

害虫除けに期待のクモちゃんですが・・・・
霧の朝には役に立ちません。

春第二弾のリーフレタス
気温も低く水気もたっぷりある早朝に移植します。
適当にばらまきでしたが。。。
密植し過ぎ~

とりあえず、近くにあった発泡容器に・・・

虫除け用に畑のあちこちに移植しました。

1週間前に種まきしたキャベツ達・・・
ちいさな虫に食い荒らされて、風前の灯火。
(T_T)

春第一弾のリーフレタス、
早い物は頭立ちしています。
もうすぐ花が咲いて、元気に種を畑中に飛ばしてくれる事でしょう。
今年は、このほか菊科のカモミール、紫蘇科のエゴマ、赤ジソなどを野生化させる計画です。
来年は、畑のあちこちから出て来て、害虫防除は自動化!

ロマネスコの隙間にも良い感じで育っています。

昼飯は冷やし担々麺。
野菜もたっぷり食べますよ~
(^^)

午前中、他に何やったか写真と記憶がありません。
(^^ゞ
多分、キャベツ類の虫退治してたのでしょうねぇ~
午後一は、コッコの散歩~
筋肉痛で、なるべく歩かない方針なので、
今週は、毎日このパターン。
軽トラの荷台に誘っても、乗ってきてくれません~
(^^ゞ

フキ野生化ゾーンの草刈りもして、夕方まで乾燥させた物を開墾地に運んで来ました。
徐々に堆肥も増やしていきます。

夕暮れ間近の豆類・・・
草堆肥たっぷり散布してから見違える様に、砂地部分も成長しています。
(^^)

駒ヶ岳と、崩された根っこ山~
数名の方から質問がありましたが・・・
昨年、別の根っこ山燃やす時に、消防署に連絡しましたが、
農家登録が無いと野焼きは許可出来ないそうです。
家庭菜園では許可出来ないと、件もほろほろでした。
昨年は、葛西さん家の敷地に持って行って貰って野焼きして貰いましたが、
この灰も貴重なリン酸分で必要なんですよね~
早く燃やして畑に散布したい。
燃やした跡地に草もたっぷり保管出来るしぃ~
この地域、田舎ですが・・・
遠くから見通しが効くので、周辺から警察に通報が入ったりする危険な地域なのです。
いつもファイヤーされてる、ダメリーマンさん達が羨ましい~

筋肉痛も解消して、この日は、久々に2万歩近く歩きました。

この日も霧の朝・・・
早朝は寒い位の気温です。

お隣斉藤さんのブルーベリー畑・・・
まだ収穫までは時間掛かりそうですが、
鳥よけのネットの準備開始してます。

朝一のコッコの散歩に出かけます。

害虫除けに期待のクモちゃんですが・・・・
霧の朝には役に立ちません。

春第二弾のリーフレタス
気温も低く水気もたっぷりある早朝に移植します。
適当にばらまきでしたが。。。
密植し過ぎ~

とりあえず、近くにあった発泡容器に・・・

虫除け用に畑のあちこちに移植しました。

1週間前に種まきしたキャベツ達・・・
ちいさな虫に食い荒らされて、風前の灯火。
(T_T)

春第一弾のリーフレタス、
早い物は頭立ちしています。
もうすぐ花が咲いて、元気に種を畑中に飛ばしてくれる事でしょう。
今年は、このほか菊科のカモミール、紫蘇科のエゴマ、赤ジソなどを野生化させる計画です。
来年は、畑のあちこちから出て来て、害虫防除は自動化!

ロマネスコの隙間にも良い感じで育っています。

昼飯は冷やし担々麺。
野菜もたっぷり食べますよ~
(^^)

午前中、他に何やったか写真と記憶がありません。
(^^ゞ
多分、キャベツ類の虫退治してたのでしょうねぇ~
午後一は、コッコの散歩~
筋肉痛で、なるべく歩かない方針なので、
今週は、毎日このパターン。
軽トラの荷台に誘っても、乗ってきてくれません~
(^^ゞ

フキ野生化ゾーンの草刈りもして、夕方まで乾燥させた物を開墾地に運んで来ました。
徐々に堆肥も増やしていきます。

夕暮れ間近の豆類・・・
草堆肥たっぷり散布してから見違える様に、砂地部分も成長しています。
(^^)

駒ヶ岳と、崩された根っこ山~
数名の方から質問がありましたが・・・
昨年、別の根っこ山燃やす時に、消防署に連絡しましたが、
農家登録が無いと野焼きは許可出来ないそうです。
家庭菜園では許可出来ないと、件もほろほろでした。
昨年は、葛西さん家の敷地に持って行って貰って野焼きして貰いましたが、
この灰も貴重なリン酸分で必要なんですよね~
早く燃やして畑に散布したい。
燃やした跡地に草もたっぷり保管出来るしぃ~
この地域、田舎ですが・・・
遠くから見通しが効くので、周辺から警察に通報が入ったりする危険な地域なのです。
いつもファイヤーされてる、ダメリーマンさん達が羨ましい~

筋肉痛も解消して、この日は、久々に2万歩近く歩きました。

Posted on 2016/07/05 Tue. 04:02 [edit]
0710
レタス祭り継続中・・・ 
いきなりですが・・・
レタス採ったど~

現場でも1日1個の消費ノルマのレタス
それでも消費が追いつきそうに無いので、
7/8日には、かみさんの職場に10個ほど出荷しました。

出荷した後で気が付きました。
大きいの計量しておくべきだった・・・
小さめのやつで500g弱。

外葉を取り除いても300gありました。
スーパーで売ってるのはこの位のサイズかな?
先週現場に持っていったのは500g位はあったべなぁ~
中身がぎっしり詰まって良いレタスに育っています。

毎日沢山レタス食べてます。
ある晩のレタスたっぷり野菜炒め。
3人で1玉入れてます。

昼飯、ラーメンと一緒に千切りレタスを一緒に茹でて食べます。
二人で1玉入れても、全然OK!

麺と一緒に茹でると楽ちんですが・・・
水っぽくなって、たれが余計に必要になってしまうので、
先にレタスを茹でて、冷水で冷やして絞って置きました。
タンパク質が足りないので、納豆卵も追加~
最高に美味い!

写真撮ったけど、あまり目立たないので割愛。
ザンギにレタス巻いて食べると美味い~
みんな気に入って何度もやってます。
味噌マヨ付けたり、三升漬けと一緒に~
焼き肉のレタス巻きもやってみました。
葛西さん家の初物都カボチャも美味しかった~

焼き肉をレタスに載っけて、この後丸めて圧縮すると
あっという間に2玉無くなりました。
サンチェとかリーフレタスで肉巻いた事もあるけど、
遙かに美味い!
シャキシャキ感がたまりません~

ある日のこと・・・
かみさんがビニール袋に入れて冷蔵庫に保存してたレタス。
固まりを取り出して、葉っぱが一枚残ってるのかと思ったら・・・

外に逃がして上げました。
昨日は、レンタル孫っちが来てくれたので4個出荷しました。
わが家でも2個消費・・・
まだまだレタス祭りは続く~
ダメリーマンさん風に・・・
レタス食べてますか~
レタス採ったど~

現場でも1日1個の消費ノルマのレタス
それでも消費が追いつきそうに無いので、
7/8日には、かみさんの職場に10個ほど出荷しました。

出荷した後で気が付きました。
大きいの計量しておくべきだった・・・
小さめのやつで500g弱。

外葉を取り除いても300gありました。
スーパーで売ってるのはこの位のサイズかな?
先週現場に持っていったのは500g位はあったべなぁ~
中身がぎっしり詰まって良いレタスに育っています。

毎日沢山レタス食べてます。
ある晩のレタスたっぷり野菜炒め。
3人で1玉入れてます。

昼飯、ラーメンと一緒に千切りレタスを一緒に茹でて食べます。
二人で1玉入れても、全然OK!

麺と一緒に茹でると楽ちんですが・・・
水っぽくなって、たれが余計に必要になってしまうので、
先にレタスを茹でて、冷水で冷やして絞って置きました。
タンパク質が足りないので、納豆卵も追加~
最高に美味い!

写真撮ったけど、あまり目立たないので割愛。
ザンギにレタス巻いて食べると美味い~
みんな気に入って何度もやってます。
味噌マヨ付けたり、三升漬けと一緒に~
焼き肉のレタス巻きもやってみました。
葛西さん家の初物都カボチャも美味しかった~

焼き肉をレタスに載っけて、この後丸めて圧縮すると
あっという間に2玉無くなりました。
サンチェとかリーフレタスで肉巻いた事もあるけど、
遙かに美味い!
シャキシャキ感がたまりません~

ある日のこと・・・
かみさんがビニール袋に入れて冷蔵庫に保存してたレタス。
固まりを取り出して、葉っぱが一枚残ってるのかと思ったら・・・

外に逃がして上げました。
昨日は、レンタル孫っちが来てくれたので4個出荷しました。
わが家でも2個消費・・・
まだまだレタス祭りは続く~
ダメリーマンさん風に・・・
レタス食べてますか~
Posted on 2016/07/10 Sun. 03:53 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |