ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0703
大根の間引きと白菜の種取りしたじょ~ 
今週は比較的良い天気が続く模様・・・

いつも、朝一の畑仕事では、コッコに構う暇がありませんでしたが、
心を入れ替えて、朝一の散歩を心がけています。
わが家の敷地内で用事を済ませたら、直ぐに帰って来る。
良い子です。
(^^)

朝飯前のルーティーンは、アスパラいちごの見回り&収穫。
ズッキーニの受粉作業は外せません。
この日は、キャベツ類の虫が目についてしまった。。。
こんなの見逃したら、大変な事になってしまいます。
種名は分かりませんが、青色と黒のストライプの毛虫になる卵です。

こちらはコナガ?
最初の頃は、一つづつ葉っぱのあちこちに生み付けるパターンでしたが。。。
纏めて生み付けるのも結構増えてきました。

昨年、鬼ちゃん高菜のコンプラとして植えてたサラダ菜が越冬して良い感じ。
ここに植えたキャベツは比較的被害が少ない。
種取りもしますが、放置して畑に飛散させて、雑草化を目指します。

朝飯食べてからは、サツマイモのビニール剥がします。

黒マルチと農ビの隙間にオオイタドリが頑張っていました。

トンネルオープン~
今期のサツマイモ好調過ぎて怖い!
蔓ボケなんかにならなきゃいいのですが・・・

風も弱いので、自然薯ゾーン除草シートの上で乾燥させます。

ライ麦の日陰から救出した大根の間引きしました。
春撒きのゆずちゃん高菜は種取りにしてしまいましょう。
流石に蒔くのが早すぎた様です。
(^^ゞ

とりあえず、一本丸かじりしたら猛烈に辛かった。
(^^ゞ

洗って、朝飯に葉っぱと共に炒めて頂きました。

昼飯に、辛子大根としてすり下ろして、揖保乃糸の薬味にしましたが・・・
一本じゃ、全然足りない・・

午後からも、筋肉痛が酷くてなるべく歩かない仕事・・・
以前から気になってたポットを綺麗に?
洗って乾燥&保管!

種取り用において置いた白菜の種取りを日陰でのんびり敢行!

ブルーシートに広げて、もみもみしました。

いつも使ってる「み」が見あたりません。
この捜索だけで30分以上掛かったカモ?
仕方無いので、子供達が小さい頃使ってたソリで代用してみました。

ミが無いと、なかなかカラと砂、ゴミなどとの分離が上手くいきません。
あれこれ手を変え品を変えして、格闘する事2時間。
やっとこんな状態に・・・

この後、通常のザルで漉して、大きな粒だけ選びました。
最初からザル使えば良かった。
(^^ゞ
白菜種(北海60日)取ったど~~~

瓶の重さが約100gでした。
約180gの種取り成功~
普通に植えたら一生分位ある?
とりあえず、発芽テストの為、玉ネギ収穫後に蒔いて置きました。
希望者の方には差し上げますよ~
(^^)

ザルからこぼれた小さな種も念のため保存。
これだけでも結構ありますね~

多分、種取りした場所とか、置いてた場所から沢山発芽するんでしょうねぇ~
次は、キャベツの種取りが控えています。
これだけ、歩かない様に心がけても1万歩は軽く超えています。
土曜日に函館に出ましたが・・・
その後は、畑に引きこもり生活3日目でした・・・
Posted on 2016/07/03 Sun. 04:35 [edit]
0824
大根種取り~と種まき! 
2週間前にさび病に罹患した下仁田ネギを処分した畝が空いています。
草取りした後で、耕耘機掛けました~

隣の畝と近すぎるので、細く1列植えの畝を作りました、

今年春撒きした大根が頭立ちしてしまったので、
種取り用に放置していました。

大きなさやが沢山付いていたので、期待していたのですが・・・
かなり虫喰いの被害がありました。
(T_T)

枯れたさやには、殆ど種が入っていませんでした。
まだ、若め?のさやをほぐして、やっとこれだけ~

発芽するか試験も無しに、いきなり蒔くので、通常より多めに蒔いたら
全部無くなってしまった。
来年は、もっと早めに種取りしなきゃ~
牧草ロール敷き詰めのついでに、草マルチにして置きました~

因みに、前日種取りしたキャベツは大量に収穫出来ています。

こんなに必要無いんですけど~

こちらの種は、一部だけ先行して発芽試験は終わっています。
結構、優秀な発芽率でした。
1週間の出張から帰って確認すると沢山発芽してました~
もう少し大きくなったら間引きしなきゃ~

Posted on 2016/08/24 Wed. 03:39 [edit]
0910
四つ葉緑の種取り 

1kg近くあると思っていましたが・・・
ちょっと足りなかった。

あまり置いて置くと、中で発芽するそうなので、1週間ほどの追熟で取ってみました。

一晩、タッパに入れて発酵させた後で、水洗いすると
ジェリー状の物体が溶けて無くなるので簡単です。
浮いてきた、軽い種は投げます。

ネットのまま吊すと言うのは、らうっちゃんのマネ~
台所に、そのまんま引っかけて置けば、2,3日で袋詰めします。

以前、種取りした白菜。
乾燥が不十分だったのでしょう?
冷蔵庫の中で発芽し始めてしまいました。

もう一度、新聞紙に広げて乾燥中ですが・・・
ジメジメ天気嫌ですね~
雨ばっかで作物の病気も増えてしまいます。
早く安定した天気になって欲しい物です。
Posted on 2016/09/10 Sat. 18:46 [edit]
0930
埼玉青丸大ナス種採り~ 
駒ヶ岳の麓にはカスミが掛かっています~

綺麗な水ナス採ったど~~~

種採り用に放置してた、
埼玉青大丸ナスも採りました。

気になるので、切り刻んで見ました。
良い種入ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

指で種採りして、水に入れて綺麗にします~

浮いてきたゴミなどを取り除き、水切りネットに入れて干して置きました。
写真無いじょ~
朝飯はぬか漬け!
水ナス見かけは良くないですが、美味しいですね~
らうっちゃんのパパがお気に入りも分かります。
(^^)

一番はニンジンですね~
カブも、美味い!

9/18にレトルトしたサンマのトマト煮~

別の日ですが・・・
真空パック調理のカレイも時々食べてます~

そろそろ・・・
本格的漬け物シーズンに入るので、樽を開ける為に
3年前に仕込んだ味噌樽を開けます。

一袋1kgで4袋採れました。
この年は、出来上がり量15kg位でしたから、1年で11kgほど消費した計算。

ビニール袋に残った味噌も無駄にはしません。
500ccほど、水を投入して、袋の中を洗いました。

ペットボトルに取り出せば液体味噌の完成~

塩分が少ないので、早めに消費しましょう~
Posted on 2016/09/30 Fri. 18:08 [edit]
1119
緑ナスなど種採り~ 
前日の快晴がウソの様・・・
朝から激しい雨でした~
前の日頑張っておいて良かった~

予報が雨だったので、前日からダンプあげて置きました。
泥汚れ自動掃除してくれます~
(^^)

雨だけど・・・
暖かいのが救いです。
白菜も大きくなってくれる筈よ~

朝飯、大根葉炒め~
タッパに詰めて、息子の昼飯用にもしました・・・

11/9日にすり下ろして冷凍してたハネ品自然薯使って磯辺揚げ風にして見ました~
少し味付けしてからやるべきでした。
焼いて醤油かけただけでは今一でした・・・
(^^ゞ

雨が激しいので・・・
2週間程追熟してたなすび達の種採り始めました~

しっかり完熟した千両2号は簡単に終了~

まだ実がしっかりしてる巨大緑ナスは、ちょっと面倒でした。
このまんま水に漬けてタッパで一晩放置作戦。

出張の間乾燥させてました。
小さいけど完熟だった緑ナス。
大きさの割に種が多かった~

小さい方の4倍以上の巨大緑ナスは、種が少ない印象でしたが・・・
大きさが違うので、全体量はこちらの方が多い~

まあちゃんから昨年頂いた緑ナス。
しっかり北海道でも次世代に繋ぐ事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
たっぷり種採り出来ましたよ~
緑ナス植えて見たい方いらっしゃったら差し上げます~
コメントかメール、お待ちしてます~
(^^)
Posted on 2016/11/19 Sat. 18:10 [edit]
0907
2017大根種採り~ 
一昨年種採りした種を春撒きしてた大根に沢山種が付いていました。
来年は、秋まき限定にしなきゃ・・・

日中、暑くて外仕事が辛い時に日陰で椅子に座りながらの作業。
ブルーシートにしごき落としてから
ボッコで潰します。

丁寧に作業しなくても、数年分採れると見込んで
適当な所で切り上げ、ふるい作業します。

意外と、種が少なく感じたので・・・
翌日に持ち越し、更に乾燥させてから
丁寧に叩き潰しました。

9/3日・・・
台風崩れの強風を利用して、ミを利用して殻を取り除きました。
かなり頑張ったけど・・・
素人にはこれで限界。

水に漬けて、不良種と殻を採り除きます。

ザルにあけて、不純物を取り除いた後で、
ペーターに開けました。
まだ、未熟果が残ってますね~
植える時に考慮しながら植えましょう~

とりあえず来秋用の種くらいですね~
(^^ゞ
Posted on 2017/09/07 Thu. 18:39 [edit]
0914
ごぼう種採り~ 
物置より高く育ったゴボウが、ずっと気になってました~

ゴボウの種回りはマジックテープの素材の様に、
服や手袋にくっつくので手作業でやるつもりだったのですが・・・
せっかく届いた脱穀機使ってみたくなりました~
飛び散り防止に4斗用のビニール袋を開口部にテープで止めて
作業開始~

凄い勢いで処理出来ますよ~
[広告] VPS
脱穀後の袋の中。
実?がまるごと採れてしまったのも沢山あります。

袋からこぼれたのも沢山~
これは、丁寧に回収しました。

この日は、息子がBBQの準備してくれてたので、早めに終了~
ホッキ、トマト、夕顔、ナスビ丸焼きなどがメインでした。
緑ナス、生きが良すぎて爆発して大爆笑~
o(>▽<)o

今期初のサンマも炭火焼き~
小さめで、2匹300円と高価でしたが~
やっぱ炭火焼きは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝、種の最終処理します。
ゴボウの実はアザミと同じ仲間。
繊維質剥き出しで作業すると、全てにくっついて大変な事になります。
前日も気をつけてたのに、細かいのが服の間から入って大変な目に遭いました。

かなり沢山の収量が見込めるので、上記写真の物は全て廃棄!
葉っぱと種だけの状態に・・・

ミを使って、不純物を取り出しに成功しました。

計量してみると、ほぼ500g~
こんなに一生掛かっても使い切れませんから~

原種は普通のゴボウの筈ですが・・・
育て方と、土が合うとかなり太くなります。
わが家の固定種として3年ぶりの種採りでした。
前回より、かなり大きなゴボウになりそうな予感・・・
こんなに使い切れないので、希望者の方にはヤマトDM便で差し上げます~
あ、急がない方は、夕顔も大量に種採り出来る予定なので、
遠慮無く連絡下さい~
Posted on 2017/09/14 Thu. 17:30 [edit]
1021
夕顔種採り第一弾! 
最低気温(℃) 0.3 23:36
最高気温(℃) 10.1 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(西) 03:55
氷点下、一歩手前ですが・・・
風があったので、霜は降りていませんでした。

朝飯は、前日の残りカレー
贅沢に目玉焼き乗っけて、サラダとらっきょう付きです。

昼飯は、野菜と肉を追加してカレーきしめん。

日暮れ前に、運動不足解消の為に、コッコの散歩~
ついでに、夕顔種採りする事にしました。
表面、虫喰いだらけだったのは、やはり日持ち悪いみたい・・・
数日前から、食べるの諦めて畑に放置してました。

ただ、投げるのも勿体ないので、
鉈でコンコンして種を取り出して見ましたが・・・
残念ながら、殆どは水に浮く不良品です。

種採り用に肥大化させてた夕顔1個。
結構、外側が変色してて驚きましたが・・・
皮は固かった。

割って見ると、凄い色で驚きました。
種も色づいてて、未完熟の物とは別物です。

今度の種は、殆ど水に沈んでいます。
2,3日発酵させたら乾燥させて、ご希望の方に発送させて頂きますね~
更に巨大な夕顔が、もう一個残っているので、楽しみです。

晩飯は焼きカレーに変身して4回で食べきってしまいました。
一口サイズのジャガイモが皮むきもいらないし、
洗うだけで使えるので、非常に重宝してます。
煮込んでも、崩れない点も良いですね~

残念ながら、今年は小玉が少なく、皮むきしないと使え無いサイズが200kg近く保存してあります。
食糧危機が来ても、冬眠出来るじょ~
(^^)
報告書作業、大詰めを迎えてますが・・・
元、専門職の純ちゃん夫妻に色々相談に乗って貰ってたのですが・・・
出来上がりをチェックして貰う為にファイル送信したら
流石、本職・・・
火が付いちゃったみたい・・・
なんたって、二人とも道内最王手の元請けさん勤務だからねぇ~
全く、報告書の形をなしてないとお叱りを受けてしまった・・・
根本的に作り直しカモ~
(T_T)
でも、ここでしっかり勉強して置くと、次にこんな仕事来ても
自分でちゃんと出来ますからね~
愛の鞭だと思って頑張ります~
(^^ゞ
Posted on 2017/10/21 Sat. 04:44 [edit]
1124
夕顔種採り第二弾! ズッキーニも採ったど~ 
昼飯食べ終わって外を見ると、若干吹雪気味~

少し、内業で時間潰して
14時には、小降りになっていましたが・・・
畑は、完全に冬景色~

畑も凍ってるので、やる事無くて困っていたら・・・
夕顔の種採り、思い出しました~
皮が非常に固くなっているので、巨大ハンマーでかち割ります。
刃物を使うと、中の種を傷付ける可能性があるのです。

巨大ハンマーでも、なかなか割れませんでしたが・・・
10回ほどコンコンするとご開帳~
良い感じで熟しています。

たらいに入れて、浮いて来た種と不純物を取り除きます。

何度も洗って、室内で乾燥させます。

ついでにズッキーニも~

こちらも固かった~
まるでそうめんカボチャの様に中身がスジスジになっていました。

こちらは簡単に処理出来た。
夕顔と違って、水に浮くので驚きましたが・・・

ネットで調べて見ると、ウリ科とかズッキーニは採種直後は水に浮くらしいので、ほっとしました。
種を見ると、丸々太って良い感じです。

翌日見ると、半分位表面は乾燥していました。位

ピンボケですが・・・
カボチャ、ズッキーニ同様にオブラートに包まれています。
この膜によって、実の中でずぶ濡れになっていても発芽しないそうです。

沢山採れたので、乾燥してる物を割って見ました。
しっかりとした中身が入っています。
発芽も問題無いでしょう~
中身を食べてみたら、ひまわりみたいに甘くて美味しかった~
つまみにしようかとも考えましたが・・・
あまりにも皮が固くて大変。
発芽しにくいので、植える時には、端っこをハサミで切った方が良いカモ?

種採り用に、畑で追熟させてたナスビ、パープルスイートが芯まで凍っていました。
釘打ち出来そう~
横位置で撮影したのに、スマホが勝手に縦位置にしてしまった・・・
[広告] VPS
流しに置いて、3時間ほどすると軟らかくなっていました。
こちらの種採りも簡単~

結構な数が採れました~

上記3点と、ゴボウ、キャベツなど大量の種があります。
欲しい方は、メールかコメントでお願いします~
パープルスイートはF1と記載されてたので、どの様な実が付くか保証は出来ませんが・・・
発芽だけは良さそうな予感!
夕顔、前回よりも、今回の方が良さそうなので、1度送った方にも送り直します。
差し替えをお願いしますね。
Posted on 2017/11/24 Fri. 04:31 [edit]
1210
キュウリと緑ナスの種採り~ 
12/6日の続き~
寒いので、昼飯はカレーうどんにしました~

朝、畑から冷凍されてたキュウリと緑ナス収穫しました。
3時間ほど放置してると溶けました。

キュウリカットして種を取り出します。

水で洗って、浮いたものは取り除きます。

水切りネットに入れて緑ナスも種採りしたのに
その後の写真取り忘れた~
午後のメインはハウス仕事・・・
先日、かみさんが間引きしてくれたのですが、
芽吹いていない場所も沢山あります。
混んでる所から、移植しました。
目立たないので、完成写真無し!

16時過前には暗くなってしまいます~

コッコの散歩させて、室内に移動させます。

北海道では珍しい霜柱撮影出来ました~

冬の間は雪に閉ざされ、真冬日が続くので霜柱は秋の短い時期にしか見る事が出来ません。
今期初でした~
多分、次は無いでしょう~
晩飯、山椒たっぷり使った麻婆豆腐~
大好評で、あっという間に完食~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/12/10 Mon. 17:03 [edit]
1220
暗闇の散歩と種採り~ 
12/16日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 00:04
最高気温(℃) 5.5 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南東) 19:25
昼前後に降雪
降雪 1cm
積雪 31cm
夕方から雨でした。
降雨量 11.5mm
1時間 3.5mm
夜の内コッコを玄関に収容してるので、
最近は明るくなる前に散歩に連れ出してます。
おいらがいる時には朝飯後にも・・・

朝飯前に・・・
種採りして放置したまんまになってたの
袋に入れて整理しました。
この袋が在庫切れで、買うの忘れてたせいで延び延びになってました。

朝飯は3匹100円の冷凍サンマ!
細くてあんまり美味しそうに見えなかったけど・・・
意外に美味くてビックリ~
こんな事ならもっと沢山買って置けば良かった~

焼き魚はこれ!
大根おろしたっぷりと一緒にご飯に掛けます~
日本人に生まれて良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は秋田に出発の日でしたが・・・
先週買い物したTVや冷凍庫が届く日でもあります。
普段なら12時のフェリーに乗るのですが・・・
時間が読めないので予約無しでした。
田舎への配達は週に1回で時間指定も出来ないのです。
朝9時過ぎに電話があって12時前後になりそうとの事・・・
上手く行けば14:30のフェリーには間に合うか?
家族みんなドキドキしながら到着を待っていました~
が、その記事は夕方に回します~
Posted on 2018/12/20 Thu. 03:14 [edit]
1028
浜ニュークリームなど種取り~ 
10/23日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 23:58
最高気温(℃) 18.3 12:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 13:12
アメダス地点の降雨量は0でしたが・・・
未明から予報外れの小雨が8時までに1.5mmでした。

この日の収穫~
脇芽を刺してハウスで育ててたキューピット蔓も枯れて久しいので収穫しました。

メロンがサラダに入ってたぁ~

ほうれん草は炒めて食べるのが一番美味いと思う~

前日、収穫した浜ニュークリームとパプリカ種取りしました。
水に浮いたのは排除してます。

数日発酵させてたトマト2種も~

3日ほど追熟させてたトマト
洗ってヘタ取って冷凍しました。

雨でもハウスで収穫出来ます。
こちらも数日追熟させます。

れーこちゃんで傷んでた夕顔も処理しないと・・・
日々、くされが広がってました~

カットして干します。
天気も回復してきたので、天日干ししました~

タネも採っておきました。

二日間天日干ししても足りなかったので乾燥機で12時間追加するとカチカチになってました~

Posted on 2019/10/28 Mon. 03:28 [edit]
1003
夕顔種取りとズッキーニ2個目は不発! 
9/28日のこと・・・
晴れて風も強く、鳥が掛からないので8時の見回りで閉じました。

9/22日に種まきした葉物達が発芽してました~
水やりして、ハウストマトの脇芽かき・・・
キャベツの虫取りなどしてましたが・・・

海月さんの沼展のお土産用にズッキーニと夕顔の種取りしなきゃ・・・

ズッキーニ、固くて固くて・・・・
巨大ハンマーで叩いてもなかなか割れてくれません。
数年ぶりに肘がヤバくなってしまった・・・
時々、痛みが走るので力仕事は気をつけなくては・・・

蔓物ゾーンで何ヶ月も放置してたのに・・・
ぺちゃんこな種ばっかです。
前回種取りしたやつより早く大きくしてた筈なのに・・・

しっかり膨らんでる種は20個ちょっと?
前回ネズミに食べられたのはパンパンに実が入ってたのに・・・
返す返すも悔やまれます。
わが家の分には多すぎますが・・・
沼展のお土産には全然足り無いです。
>_<

夕顔種取りしようとハンマーで叩いたら、更に固い・・・
鉈でコンコンしました。
こちらはしっかり実が入ってます。

種取りが遅くて、既に発芽始めてる種も多数ありました・・・

こちらは有り余るほど採れました。
この後、白い種は排除しました。
数日乾燥させれば何時でも発送可能です。
ご希望の方はお気軽にどうぞ!

昼飯は、前夜の天ぷらの残り使って天丼~
カリカリ、サクサクの天ぷらは絶品ですが・・・・
衣がトロトロになったのは全くの別物として美味い!

午後から、気になってた網場へのアプローチにロータリー掛けしました。
凸凹が凄くて、軽トラで走るのが面倒だったのです。
Before写真撮り忘れ。

フカフカ過ぎて、軽トラだと埋まるのでトラクターで踏み固めました。

1時間も掛けて、ロータリー中心に洗いました。
ユンボで根っ子掘りもしてますが・・・
細かい根っ子が沢山絡みついてました。

洗車した後で気が付いた・・・
ニラが分けつ始めて、倒れてるのが多かったので堆肥をネコで運んで補強して置きました。

ネコを車庫に移動させてる所に、かみさんが友人を連れて帰って来ました。
畑に行ってあれこれ収穫・・・

サツマイモ欲しいと言われたので、一株掘ってみたらデカいのがありました~
まん丸~

しかし・・・
2株目は育ちが悪かった・・・
長ネギ、白菜、キャベツ、ニンジン、大根、むかごなど持ち帰って頂きました。

その後は網を開いて、暗くなるまで見回りなど・・・
風も収まって、明日こそ期待出来そうな天気です。

Posted on 2020/10/03 Sat. 17:03 [edit]
1228
みどりなす、ダビデの☆、四角豆の種取り 
12/23日のこと・・・
最低気温 -8.7 07:04
最高気温 -1.3 12:34
最大風速 9.3 西 00:29
降雪 2
積雪 9
少し積もった朝でした。

朝飯~

気温が低いし、ほうきで雪かき出来る程度でした。

この日は、函館に仕入れに出かけました。
両方とも、凄い車が多かった~

予約してたおぐにビーフを買ってきました。
すき焼き用写真撮り忘れた~
毎年タケノコ頂く、素流人さんにお礼をやっと発送出来ました。
ご自身でベーコンなどスモークされてるし、畑もやってるので
なかなか、わが家から送れる物が無かったのです。

帰宅後は大掃除の続きやってたら、古いフープロ見つけました。
切れ味が落ちて新しいの買ったのですが・・・
リューターで研いで見ました。
まだまだ使えるぞ~

ついでに今使ってる方も研ぎました。
こちらは砥石なので難しい~
わが家は、ほぼ毎日野菜の切りくずなどを粉砕して
生ゴミ処理機に入れてるので、フープロの消耗が激しいのです。
新品時より切れ味が良くなったと好評でした。

昼飯は、息子が会社から貰って来た幌加内そば~

ニャンコ、最近外が大好きになってます。
餌台に来たスズメ狙って匍匐前進してたのですが、
スマホ向けると、先にスズメが逃げて匍匐前進撮れなかった。

スズメも結構贅沢なのです。
デットストックの3年前の餅米をやってたのですが
雑穀の方を好んで食べて、古米は食べてくれないのです。
精米してるからダメなのか?
去年と同じくず米発注してました。

ハウスに放置してた、ダビデの☆と四角豆種取りしました。
四角豆の方は完熟して無さそう~

室内で追熟させてた緑ナスも種取りしました。
まだ、ズッキーニとロロンの種取りが宿題になってます。

大掃除は、2カ所のトイレやっただけで終わってしまった。
晩飯は牡蠣三昧の予定でした。

殻付きは酒蒸しで~

おいらは酒蒸し食べるだけで腹一杯になってしまった~
(T_T)
Posted on 2021/12/28 Tue. 03:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |