ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0424
野菜保存庫設置場所完成! 
前日の予報では、夜明け前から午前中が雨の予報でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれている様です。

先週、息子が水平出しをしてブロックを並べてくれていました。

業者の方の方が、事前に下見してくれて、
ブロックが低いと、湿気を拾って床が早くダメージを受けるので、
もう一枚追加した方が良いと進言を頂きましたので、
木曜日、現場に出る前に作業して置きました。
ブルで踏み固めた所は、畑跡地でも、スコップやレーキでは簡単にならすことが出来ないほど固くなっていました。
軽トラ1杯分の砂利を追加して、地ならし後、
ブロック追加!

土曜日、朝から作業開始・・・
8時前には、雨雲が迫って来ました。

保冷車の箱だけ乗っかる予定ですが、
隙間を空ける指令なので、雑草が心配です。
除草シートを全面に貼り付けて、草刈りの手間を省きます。
本日も、平均風速10m前後と大変でした。

センター部分には、箱のフレームを支えるコンクリートブロックを設置。
隣の先住民の遺産を使い果たしてしまいました。

これだけ重量物を置いておけば、風でシートが飛ばされる事は無いでしょう。
(^^)

納品は月曜日朝の予定。
上手く設置出来ると良いのですが・・・
畑が増えてから、冬の間も収穫野菜を保存して完全自給を模索していました。
今までは、車庫と言う名の工房に発泡容器に保存していましたが・・・
冬場は、工房作業で暖房を使うので、野菜保存には温度が高すぎて傷みやすい傾向が出ていました。
場所も狭いので、苦労していましたが・・・
それらの課題を一挙クリアーの予定。
普通のホームセンターで買える小さな保温性の無い物置でも10万以下では買えません。

海上コンテナの中古や、JRコンテナの中古の安い所を夜な夜な探すこと、
数ヶ月・・・
安く買えれば、自分で加工して安く仕上げるつもりで探していました。
どれも、保温性は全く無いので、夏は暑く、冬は寒くなるので、
ウレタンフォームなどを加工しても4,5万は掛かりそうです。
JRの小さなコンテナも、函館発着で13万プラス配送費、設置費で5万位掛かってしまいます。
20フィート、6mくらいの物は20万を軽く超えてしまいます。
月曜日納品予定の4T車保冷庫の箱だけ・・・
2,2m×6.2m約4坪位の大きさがあります。
スーパーハウスでも40万以下では買えません。
こちらは3.6m×1.8m程度の新品、これに配送料が掛かってしまいます。
中古は、震災以降、殆ど出回らなくなっています。

現場移動中にも、見かけたら片っ端から寄って、
声かけてを繰り返して・・・
何十件も探しましたが・・・
青い鳥は地元にいた!
あちこち、寄った中で親切な人が探してくれました。
今回の箱は、森町内で見つけたので、配送無料。

一回り小さいのが20万。
大きいのが15万だったら、将来を見越して大きいのを選ぶしか無いでしょう~
去年整備したばっかの物置も手狭になって来てるし・・・
野菜保存庫件、物置の予定です。
工房の邪魔者も移動させて、冬場の工房作業も快適に出来る筈~
(^^)
完成が楽しみですが・・・
それは、この後の強風と雨に苦労して、復旧させたしいたけ小屋作業の後記事ですよ~
Posted on 2016/04/24 Sun. 04:39 [edit]
0429
命名 レーコちゃん・・・ 
地ならし作業はこちら
整地終了!
野菜保存庫設置場所完成の記事はこちら
Posted on 2016/04/29 Fri. 05:00 [edit]
0503
久々に霜が降りた れーこちゃんへの棚作り開始! 
アメダスでは2℃位の表示だから安心してたのですが・・・
久しぶりに降霜です。

慌てて、写真を撮りに出ましたが、
風も無く、前日より暖かく感じます。
ハウスも真っ白~

草にも~

前日、草マルチしたところ・・・
風の被害は少しで済みました。

前日、外に出して置いた白菜は萎びてしまいました。

安心して下さい。
行者ニンニクも寒くて震えています・

この後、日が差してきたら、元気に復活していました。
友人が7時頃小樽出発との事で10時位に到着予定。
それまでに、レーコちゃんに棚を作るつもりで突貫工事・・・
当てにしてた息子が先週の重労働で腰を痛めてしまい、指示だけ貰って、
実際の作業は、おいらとかみさんで行いました。
それが、ちょっと失敗のまきでした~
(^^ゞ
途中の写真も撮り忘れ、いきなり完成写真。
一番上に、長物のトンネル用ビニールなどを置く予定だったのですが・・・・
結構、重いので、下の段に変更。
そうすると、もう一段棚を増設した方が良さそう。

次の棚を作る準備を始めたところで、友人到着~
とりあえず、作業は先送りとなりました。
午後の記事につづく・・・
Posted on 2016/05/03 Tue. 04:32 [edit]
0529
トンネル3本オープン~ 
おいらは、早朝からイベント(主催側)と言う事で、
休みのかみさんと息子に丸投げして出かけてしまいました~
(^^ゞ
22日、帰宅は暗くなってからなので、
写真は23日朝です。

ロマネスコが巨大化して、トンネルが邪魔になっていたからです。

しかし・・・
翌24日は、風速10m前後の強風で、ロマネスコが倒れそうに・・・
後から思い出しました。
例年は、ビニールを切り裂いて、頭だけ出していたのです・・・
来年は失敗しないようにしなきゃ!
(^^ゞ

レタスも良い感じで巻始めています。
もうすぐ、レタス祭り~
(^^)

玉ねぎ畝。
概ね順調!

玉ねぎ、一番大きいの!
あと一月位で食べれる?

にんじん・・・
2回目の間引き済ませてますが、
種まきして2ヶ月・・・
なかなか大きくなってくれません。

大根も同じ日ですが・・・
頭立ちしてるのが多数。
ちょっと早すぎたみたい。

水菜は非常に順調で、ドンドン食べています。

ほうれん草・・・
全て頭立ちしてしまいました。
諦めて、全部収穫して食べました。
跡地に、ニンジン第2弾種まき予定。

ズッキーニ第1弾!
雄花が咲き始めています。

白菜、種がつき始めています。

キャベツは、もう少しかかりそう。

20本位、キャベツを越冬させましたが・・・
頭立ちせずに巻始めているのが5個位。
食べれるかな?

息子には、レーコちゃんの棚作りもお願いして置きました。
やっぱ、完成度が違うじぇい!

一つ目の棚とは設計変更。
短いマルチなどは立てて収納出来ます。
かなり収納力UP
(^^)

コンパネやウレタンフォームも買い足して、野菜保存用の棚も秋までに制作予定!

Posted on 2016/05/29 Sun. 04:15 [edit]
0609
れーこちゃんに保冷庫作成! 
時々、余裕がある時に息子が棚を作ってくれています。
6/5日・・・
おいらがムカゴなど植え付けしてる時に保冷庫作り始めてくれました。
午前中に材料買い出しと切り出しが終了して、
午後から組み立て作業と言う事で、手伝いに借り出されました。
コンパネ5枚使った大作です。

今までは、工房に巨大な発泡容器数個に保存していましたが・・・
1m×0.5m×0.5mの発泡容器は1個5000円近くします。
大根やゴボウも縦に保存出来ない大きさなのです。
長い自然薯も立てて保存出来る様に、深さ90cm
180cmのコンパネを3部屋に仕切って、種類分けする予定です。
横に倒して裏板の設置作業。

外側にスタイロフォーム厚さ3cmの物を張って行きます。
少し、寸法が足りないので、以前焙煎ルームを作った時に余った2cm厚のスタイロフォームを継ぎ足し。

断熱材の入っていない工房に発泡容器保存で
外気温-15℃位で凍らないので、しっかり断熱材の入ったれーこちゃんなら、
全く問題無く越冬出来る筈~

スタイロフォーム1枚がフタになります。

ピッタリはまりすぎて持ち上げにくいので、取っ手を付けました。

フタのストッパーは、ぼっこで対応。

外側には100円ショップのシートを貼って対応予定。
でもね~♪
高さ90cmって高いですね~
外にも中にも踏み台ないと出し入れ出来ませんから~
(>_<)
ま、秋の収穫までに良い方法を考えましょう~
れーこちゃんには、あと二つ収納棚を作成予定。
以前から使っている巨大発泡容器5個を2階建てで収納予定です。
玉ねぎもジャガイモも大量に保存出来ますよ~
(予定)
Posted on 2016/06/09 Thu. 03:55 [edit]
0616
れーこちゃんに整理棚追加~ 
現場宿に帰ってブログを確認したら、昨日は日付を間違って、
同じ時間に2つの記事が投稿されてました~
一気に、貯金が無くなって慌てる。
(>_<)
6/11日・・・
朝飯後の仕事!
2010年頃から越冬用に使ってる発泡容器
早く、工房から移動させたいので息子に棚の作成を依頼しました。
イメージ写真。
ブルーの発泡が長さ1m×0.5m×60cmで約5000円。
緑はその半分で約3000円。
白なら小さいので1000円程で買えます。

一緒に手伝う予定だったのですが・・・
わが家が畑を貸してる、ブルーべーリー農家の斉藤さんか井戸水ポンプの部品の修理を依頼されました。
小さな穴が空いてるのを溶接で塞ぐだけです。

錆びてるので、溶接する前にサンダーで磨いて、溶接し易くします。

わが家の小さな溶接機・・・
近所のHCで1万弱で購入した物です。

購入後10年以上経過してる筈ですが・・・
今まで使った回数は5回位。
滅多に使わないので、下手くそなまんまです。
(--;
それでも1カ所だけ。
小さな穴なので、ものの5分もあれば終わると思っていました・・・
ところが・・・
やっぱ火花が散るとビビって、腕が動いてしまい。
なかなか上手く行きません。
何度も繰り返し、やっと出来たと思って、通水テストをすると・・・
別の箇所から水が出て来てしまいます。
錆びて、あちこち見えない穴が沢山空いていました。
(T_T)
何度も、繰り返し溶接してる内に、
薄くなった鉄板が熱で溶けて、更に穴が大きくなってしまいました。
(>_<)

一応・・・
アルミ加工やさんですから・・・
アルミの残材は投げる程在庫していますが。
鉄は専門外です。
(^^ゞ
工房の中を探してたら、僅かな部品を見つけたので、
バンドソーで切り取って、つぎあてする事に・・・

丁度、出来上がった時に斉藤さんが取りに来たので、完成写真を撮る余裕が無くなりましたが・・・
徹底的に肉盛りして、何とか水漏れ無しに修理する事が出来。
無事納品。
おそらく、普通の溶接屋サンに持って行けば、本当に5分も掛からず。
お金なんていらないって言われるレベルの仕事ですが・・・
朝8時から開始して13時まで掛かってしまいました。
(>_<)
途中で在庫の溶接棒が無くなってHCに買い出しに出かけるロスもあったけろ~
無残に消費された溶接棒達・・・
(T_T)

わが家もポンプで開墾地の水やりに井戸水を使わせて貰う予定なので、
必要な仕事ではありましたが・・・
凄く、時間の無駄遣いをしてしまいました。
(>_<)
そして。
本題のれーこちゃん。
時間は前後してますが・・・
まずは、保冷車の冷蔵庫部分が付いていた場所をスタイロフォームで埋めなくてはいけません。

息子が作業開始し始めたら・・・
いきなり、水が漏れてるって~
こっちも、水漏れ浩介かぁ~
(字あってる? チー坊って杉田かおるが呼ばれてた番組)
溶接も含め、ずっとそのフレーズを口ずさみながら作業していました。
(T_T)
数日前の猛烈な雨で、アルミ板の隙間から結構な水漏れがあった様です。
溶接棒買いに行くついでに、コーキング材を買って来て内からと外からと水漏れ対策。
水漏れ対策が終わってから、棚作り作成と、
スタイロフォームの隙間にもコーキングして、水漏れ対策と保温対策をしています。
時間も順番も記事が前後してます~
(>_<)
午後14時頃、息子の仕事は終了!

発泡容器を設置してみました。
キャベツ、白菜、ジャガイモなどを冬の間保存予定。
まだまだスペースがあるので、安い発泡容器を買い足してあげましょう~
白い発泡容器で60×50×40cm
巨大な発泡容器のふたはしっかり上げれる構造ですが、
小さい発泡はフタを横にズラして中に物を入れる構造にしています。

溶接棒などを買いに行ったついでに、大根や自然薯用の長物収納の保冷庫対策品も購入していました。

とりあえず、外側880円で対策。
スタイロフォームむき出しよりは、強度があがり見かけも良いでしょう~
フタの方にも対策した方が良いにゃ~
秋までに対策を考えましょう~
Posted on 2016/06/16 Thu. 03:39 [edit]
0623
れーこちゃんが明るくなった~ 
数社に見積もりだして、一番安い案を出してくれたところが留守中に工事してくれていました。
室内の分電盤から配線すると10万以下では収まらないそうです。
そこで、苦肉の策。
外のコンセントからコードを引っ張ります。

外壁伝って、屋根裏通過!

れーこちゃんに向かって飛びます飛びます!

れーこちゃんを横切り、
元々の電源コードなどの入り口に入る仕組みです。

まだ、中に置く物のサイズが決まっていないので、コンセントは未固定。
蛍光灯付ける為の配線も付けて貰っています。

上に電源スイッチも付いていました。
これだけの仕事して2万以下で納めてくれるそうです。
助かった~

そして6/19日日曜日・・・
休みの息子に保冷庫作業をお願いしました。
まずは、下面にタイヤ付けました~
(なんたっけ?ど忘れで名前が出て来ません(^^ゞ
最下面がスタイロフォームじゃそう簡単に動かせませんからね。

念のために補強も入れています。

すいすい動いて便利です~
配置換えも簡単に出来ます。
(^^)
前回は全面だけで終わってたスタイロフォームの保護策!
100円ショップでシート買ってフタにも少し対策しました。

Before写真

After

トマト支柱作業終了してから、おいらも参戦~
庫内には12v専用の蛍光灯が設置されているのですが・・・
残念ながら使えません。
ここに、わが家で使わなくなって廃棄待ちだった蛍光灯を取り付けます。

カバーを外すとこんな感じ~

蛍光灯の固定部分、この金具の使い方がなかなか理解出来ずに苦労しました。
何度も穴開け直しています。
(^^ゞ

無事に取り付け完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

これで夜でも野菜を取りに入る事が出来ます。
後は冷凍庫をここに設置予定。
工房には、葛西さんから中古で頂いた450Lの冷蔵庫と
購入後20年近く経過した冷凍ストッカーがありますが・・・
近年はコーヒーや野菜で、手狭になっていました。
夜な夜な検索で候補を探していますが・・・
なかなか写真とデータだけではイメージが沸かない。
次、函館方面に用事があったら実物を見てくるつもりです。
Posted on 2016/06/23 Thu. 04:01 [edit]
0713
保冷庫のれーこちゃんの保冷箱補修・・・ 
全て勝つ事は無理なので仕方無いですね。、
それより、この後が大切です。
反動で連敗しなきゃ良いなぁ~
カープみたいに引き続き好調を維持して欲しい。
本文は、
7/8日のこと・・・
何時もの様に、朝は曇り空・・・
手前は葛西さんちのメークイン。
花盛りです。

朝一でコッコの散歩。
最近、コッコファンが増えてるので、時々UPしないと・・・

種取り用の大根・・・
結構大きなさやが着いています。

大きさ比較に・・・

花オクラ、明日には咲きそうですが・・・
かみさんに伝えるの忘れて、
かみさん、見事に見逃し・・・
おいらは、早朝から火の番してました。

里芋らしい葉っぱになって来ましたが・・・

いくつも、ネキリムシにやられてました。
(T_T)

そばの地面を丹念に探しますが、3匹しか見つけれなかった。
食害した後で、別の所に移動する個体もいるのかな?
翌日、更にデカい1匹退治しました。
貴重な里芋、ヤツガシラを食べてしまう憎らしいやつらです。
アスパラ太いやつがありましたが・・・
見事に採り逃してます。
ここまで伸びると、放置して次に伸びて来るのを期待するしかないですね。
アスパラ、イチゴの収穫はかみさん担当で、
おいらはひたすら草取りだけこなしています。
かみさんの方針があるので、うっかり収穫すると後からお目玉を食らってしまいます。
(^^ゞ

本日のメイン記事なのに・・・
写真撮り忘れ・・・
約3週間前に、100ショップのシールなどで対策した保冷箱ですが・・・
経費をケチって、在庫の両面テープで止めた、
コンパネとスタイロフォームが殆ど崩れ落ちていました。

接着剤を買って対応しようとしましたが・・・
全く足りませんでした。
慌てて、HCに買い足し。
強力両面テープを強力ガムテで対応しました。
結構、面倒な作業で半日掛かりました。
完成写真は、前回と同じなのでリンクを参照して下さい。
(^^ゞ
葛西さんに貰ったFRPの雨水タンクにも補修・・・・
こちらも写真不足ですが・・・
経年劣化でひび割れが多数あります。

当初、FRP用の補修材で対応しようと思っていましたが・・・
HCに行って見ると、思いの外高価!
メインの接着剤が2000円弱。
硬化剤が500円。
補強用のグラスファイバーが2000円近い・・・
とりあえず、通常の接着剤で様子を見る事にしました。
約300円!

こちらも完成写真無い!
今まで使ってた、スマホとPCをリンクして写真を転送するアプリが不調で使えません。
別のアプリ数種類使って見ましたが・・・
使いにくいのと、使えても、財布携帯のアプリと干渉して使え無くなったりと・・・
新しい写真がPCに転送出来ていない状況です。
動画も転送したいのに・・・
USB接続も、訳分かんない状況・・・
あり合わせの写真でとりあえずお茶を濁します。
スマホから直接UPの方が良いかな?
余裕があれば試してみます。
Posted on 2016/07/13 Wed. 04:05 [edit]
0805
冷凍庫がやって来た~ 
本日から、少し遡った記事になってしまいます。
<(_ _)>
7/31日午後・・・
注文から3週間で新しい冷凍庫が届きました~
運ちゃん二人で来ましたが・・・
新しいのが縦型140Lと小さめではありますが・・・
元気に一人で背負って行きました。
凄い!

こちらは、れーこちゃんに移動された古い冷凍庫!
20年近く使ってる古い200Lに中身も満載ですが・・・
息子と二人で運ぶのが大変でした。
(>_<)
こちらには、今まで通りコーヒーや滅多に使わないであろう冷凍品を保存予定。

Before写真を撮り忘れましたが・・・
冷蔵庫の左側に収まっていました。

古い冷凍庫に合わせて、棚を作ってあるので、上も横も中途半端~
暇になったら、対応策を考えます。
(^^ゞ

横開きで引き出しも着いているので、
何が入ってるか分かり安いですね。
(^^)
古い縦型は、いちいち、上の物をどかしてから、下の物を探すので、
大変でした。

早速、採れ始めた加工用トマトを引き出しに入れ始めました。
この冷凍庫をトマトでいっぱいにするじょ~
(^^)
Posted on 2016/08/05 Fri. 04:02 [edit]
1125
11/19日 れーこちゃんに収納~ 
まずは最初に計量したキャベツ達・・・
一個一個処理して、新聞紙にまきまき~
レーコちゃんに作った収納ボックスがやっと本領発揮~
収納ボックス最終形はこちらをご覧下さい。

大根12kgオーバー
極端に小さいのは、すぐ使う用にして計量してません~

おでん大根3kg弱!

白菜乗っけ忘れてました~
7.7kg

8.4kg~

大きめ白菜、キャベツの上に置いてしまいました~
これだけ沢山入ると、お互いの熱で、庫内が氷点下になっても大丈夫でしょう~

小さめの物、高さ50cmの発泡容器に立てて収納する事が出来ませんでした。
やや斜めにしてます~

大根は全て立てて収納~
ちょうどコンテナ一杯!
奥には玉ネギ~
これは計量してなかった~

レーコちゃんをいっぱいにしたくて、12日に収穫して車庫で干してた長ネギ達も米袋に詰めて保存しました。
やっと、コンパネ一枚使った収納ボックスが役立ちました~
長ネギ、今までは、はっぱ部分が外気に当たって傷んでましたが・・・
全体を冷気から守れます~
(^^)

全て終わると、既に日が沈んでいました。
この時点でも、まだ外気温10℃と暖かい~

晩飯は、キャベツ山盛り~

今回も大好評の留寿都豚買って帰ってました。
若い息子のソースとマヨが凄くて、写真撮らせて貰った~
じじいはマヨも控え目です。
(^^ゞ

この日は、息子の誕生日と言う事でケーキも買ってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/11/25 Fri. 18:56 [edit]
0219
保存野菜の現状・・・ 
今年は例年に無く寒波が早く来て11月末には3日連続真冬日なんてのもありました。
1月中旬には6日連続真冬日もありました。
ウレタンフォームで作った、保冷庫の中に保存してた野菜も一部凍っています。
自然薯が凍って溶けると食べれないまずさでしたが・・・
キャベツは残り10個ほど・・・
なんとか春まで食いつなげそうです。

玉ネギ・・・
小さいですが、数だけは沢山あります~

白菜は残り3個・・・
鍋の主役はネギ、リーキ、キャベツに頼らなくてはなりません。
節約しなきゃ~

大根は凍ったまんまで、冷蔵庫に移して解凍すると、美味しく食べられます。
沢山あった大根も残り2本になって、
葛西さんに泣きついて大根分けて頂きました~
そのまんま新聞紙にくるんで、れーこちゃんに保存しました、。

保冷庫の中で、更に米袋に入れてたネギ類・・・
残り半分位になっています。

リーキは寒さに強い様で、表面が若干カビてる程度でした。

少し皮むきして、再保存しました。

ネギがちょっと可哀想な状態。
表面の皮1,2枚が凍ってデロデロになってました~
(>_<)

表面の悪い部分を剥いで、数日室内で乾燥させてから再保存する予定。
こんなのが2箱でしたが・・・
半分凍った皮を素手で剥いでると、指先の感覚が無くなって来た~
(T_T)

とりあえず、茶碗風呂で指先だけ温めて、この日の作業は終了。
畑の野菜が食べれる様になるまで3ヶ月・・・
それまで食いつなげるか?
冷凍なすび、ニラ、インゲンなども利用しながら、
なるべく長く自給生活を続けたいと思います。
Posted on 2017/02/19 Sun. 03:53 [edit]
0809
れーこちゃんが大人になった~ 

量販店の工事は8/19日下見して、
実際の設置はそれ以降になるとの事で・・・
少しお金は掛かっても、地元の工事店を当たって見る事にしましたが・・・
どこも盆前は忙しくて、全く受け付けてくれません。
困った時の宮川電器・・・
電話して1週間は掛かりましたが・・・
休みの日曜日にわざわざやって来てくれました。
元々、冷蔵装置が付いてた場所に取り付けます。

コンパネ下地にして取り付け完了!

室外機はブロックの上に設置。
ブロックとはボルトで固定してあります。

暑い日だったのですが・・・
タイムリーに純ちゃんがアイス沢山持って来てくれてました~
夏はやっぱスイカだねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえず、ジャガイモとニンニクの一部を段ボールに入れて検証。
乾燥し過ぎとか大丈夫かな?
実験の為、発泡容器にも入れて置きました。
母屋の方は、窓を開放してても室温27℃になった日・・・
19.5℃~20.5℃の間で頑張ってくれてました~

本当は10℃以下に出来る、冷蔵装置を設置したかったのですが・・・
色々調べた結果、40万前後かかるらしい・・・
しかも200vに変更工事も必要との事で、諦めました。
エアコンも、最低温度は16℃まで。
ま、普通は人間が使うので、それ以下だと寒すぎて必要ないですよねぇ~
27℃超える室内に保存するよりは、長持ちしてくれる筈です。
今後、キャベツなどを収穫したら保存してみましょう。
Posted on 2017/08/09 Wed. 18:03 [edit]
1206
れーこちゃんに熱交換式換気扇設置 
12/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.0 06:56
最高気温(℃) 6.9 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(西) 12:12
息子も休みの日曜日、良い天気でよかった~

1週間の出張から帰ると注文してた換気扇が着荷してました。
実は、暫く前かられーこちゃんに設置してる冷凍庫の表面が結露してるのです。
もう古いもので20年以上は間違い無くつかってるので、
ダメになったかと思ったのですが・・・
色々検索して見ると湿気も影響してるらしい・・・
昨年もれーこちゃん無いが結露して
それが凍って扉が開かないなんて事がありましたので
大枚1.6万での購入でした。

設置場所はこちら。
元々冷蔵車で、この場所に冷蔵システムがあったらしい・・・
そのど真ん中にエアコン設置してました。
こんな事態を想定して無かったのです。

エアコン取り外して移動を試みます。
息子が内側作業してる間に、おいらは外側攻めます。

ネジ3本だけじゃ無く、
しっかり接着剤で止められてます。
外す事は想定してない設置です。

マイナスドラ-バーをハンマーで叩きながら
丁寧に取り外しました。
隙間塞ぎも念入りにされてました。

エアコンの説明書はあるが・・・
設置説明書は当然投げてます。
でも、便利な世の中ですね。
スマホでエアコン取り外しで検索するといくつもサイトがありました。
強制冷却して、室外機にガスを閉じ込めないとフロンガスが吹き出して大変な事になってた~

室内機取り外しも思いのほか時間が掛かった。
取り付け金具に上から取り付けてあるだけの筈なのに~

しかし~
取り外しサイトで説明してるのは、ホースを切断する方法のみ!
このホースが固くて、室内機を動かす事が出来ない・・・
業者を呼ぶにも日曜日・・・
結局諦めて、エアコンの隣に取り付ける事に・・・
2時間も無駄な作業をしてしまった・・・
何故?
最初からそうしない?
自分の馬鹿さ加減が嫌になります~
(--;
換気扇取り付け用の型紙で確認するとギリギリ取り付ける事が可能でした。

穴位置を間違えない様に何度も確認した筈なのに~
>_<
10cm間違えて穴を空けてしまった・・・

コンパネに穴を空けるのも苦労しましたが・・・
更に大変なのがアルミ部分・・・
3mm厚の板を張り付けてありました。
切れ味悪くて悪くて・・・
腕が痛くなるくらい押しつけて押しつけて・・・
息子と交代しながら1時間も掛かってしまった~
>_<
もっと効率の良い65mm専用ホールカッターをHCに買いに行こうと何度も迷ったのですが・・・
次に使う機会は無い筈。
その為に諭吉さん飛んでくのは辛い~

ついに貫通~
最後はハンマーで~

外側からも~

努力の結晶も見てやって~

コンパネに取り付け板を取り付けて・・・
余計な穴はガムテで貼り付けて、ウレタンコークで埋めました。

取り付け完了~
右側にはコンセントなど邪魔者が多かったので、左側に延長コード追加して設置しました。

裏側~
エアコンも元通りに戻しました。

これで結露から解放されると冷凍庫買わなくて済む~
Posted on 2018/12/06 Thu. 03:16 [edit]
1020
10/13日の写真が届きました・・・ 
おいらが道北出張に出かけた日・・・
かみさんと息子が頑張ってくれました~
間引きした小松菜、ほうれん草、水菜・・・

消費が追いつかないので、小分けして冷凍した様です。
翌日、娘のところにも生で持っていってました・・・

赤カブのもものすけはまだ小さいのに収穫されてしまった~
皮が手で剥けると言うしろものだったのにぃ~

全く辛みが無く、非常に甘かったそうです・・・

ニンジンと小カブの間引き~
ニンジンも既に食べきれないほど間引きしてるので、
畑に仮埋めする様にお願いしておきました。

れーこちゃんに仮置きしていたキャベツと白菜・・・

しっかりチェックして一個づつ新聞紙に丸めて保存してくれました~

収穫した後でも、白菜の軟腐病は進む事があるので、時々チェックが必要なのです。
右側の巨大な箱には、長ネギ、自然薯、大根を保存予定。
れーこちゃん設置4年目で、はじめて満杯で冬を迎える事が出来ます。
春まで無事に保存出来るか?

残念ながら、葛西さんに貰ったかぼちゃは少し傷んでしまった様です。

暑い間はエアコン使って16℃まで冷やしています。
真冬はオイルヒーター使って凍らない程度に暖房入れてます。
Posted on 2019/10/20 Sun. 17:54 [edit]
1212
れーこちゃんに保存の野菜整理! 
12/7日のこと・・・
朝は曇り空ですが・・・
昼前から晴れて来ました~

昼飯は、自家製トマトピューレ使ってミートソース。
今年のトマトは例年より美味いじょ~
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯終わったら、コッコの散歩~

散歩の後で、れーこちゃんに保存してた白菜、キャベツの整理しました。
表面が少し傷んだのを剥がして、剥がして小さくなった白菜達~

キャベツが生きてる!
根っ子伸ばして凄い生命力です。

剥がした外葉は、行者ニンニクゾーンに放置して堆肥化さえます。
包んでいた新聞紙は燃やして、新しいのに包み替えました。

小さくなったけど・・・
白菜は16個、キャベツが30個と数で勝負です。
ハウスで、小松菜などの間引きしました。
一回分の味噌汁の具材にはなるでしょう~

何度も、凍って溶けてたブロッコリー最後の収穫~
翌日、娘のところに持っていきました。

全て終わると雪が降り始めました~

ちょっと痛みの早い物は、持ち帰って大量に処理します~
下に、ジャガイモ、鶏の手羽先などが入ってます。

圧力鍋で煮込んでトロトロ~
味付けは岩塩だけで絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

畑の恵みに改めて感謝の毎日です。
野菜食べてますか~~~
(^^)
Posted on 2019/12/12 Thu. 17:24 [edit]
0224
れーこちゃん屋根の氷割りと水漏れ修理・・・ 
2/19日のこと・・・
午後も天気良く暖かい日でした。

レーキでの雪かきも慣れてきたので、
ハウス脇を更に排雪しました。
写真はトラクターで運んだ後です。
これで、更に雪が溜まっても大丈夫です。

実は、トラクター出すときに
片側のドアが開かなかったのです。
れーこちゃんの屋根の雪が溶けて流れ落ちて
ドアの付け根で凍ってます。
車庫の中にも侵入してます。

以前に撮ったつらら写真・・・

ドアが開きにくい所は、トンカチで氷割りして対応しておきました。

前日、雪下ろしだけはしてたので、この日はスコップで氷割り・・・
ツルハシ使えれば楽なのですが・・・
FRPなので、雪かきスコップで何度も叩いて細かくします。

手作業だけなので、結構疲れます。
上着脱いで、フリースも脱いでTシャツ1枚での作業でした。
写真は、下に貯まった氷です。

反対側はエアコンの室外機を避ける必要があるので
投げれる範囲が狭いのです。

問題箇所!
れーこちゃん設置した時に、かなり綿密に水平を取ったのですが・・・
その後、重量でこちらが沈んだのでしょう・・・
雪解け水が、全てここに集まって下に流れてます。
細かい氷はスコップでは排除出来ないので
最後は雑巾を使って何度も拭き掃除して乾かしました。
水が集まるところなので、全面やる必要があって大変でした~

翌日は、朝から雪の予報なので
今日中にやらなきゃ~
コーキングで塀を作りました。

コーキング2本使って全面的に・・・
まだ、水分残ってた部分もあるので春になったら更に補強が必要ですね~

その間に、かみさんはハウスで収穫~

宅急便で、修了証書と看板が届きました。
受講料高いのは、これのお値段もあるのね。
家の中に張って誰も見てくれる人いないのにぃ~

晩飯は天ぷら三昧~
この後、舞茸、自然薯、カボチャなど揚げました~

チャミは、リスのぬいぐるみで遊び疲れて寝てました。
1kg痩せたとは言え、お腹はパンパンです~

二重顎だったなごりが凄い~

Posted on 2022/02/24 Thu. 16:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |