fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0621

豆類の間引き~  

6/18日土曜日午後のしごと・・・



6/8日に苦労して運んで畑に散布した草堆肥

連日の雨で、もの凄い雑草が発芽してます~
(>_<)
10cm×10cm位でこの位の密度・・・

KIMG8266.jpg







畑中こんな感じです。
完全堆肥化はしてなかったのですね・・・
空気と水に触れて、数年分の種が一気に発芽したのでしょう。

KIMG8264.jpg









前日の大雨で倒れかかってたライ麦。
午前中の好天で復活しました。
完全に倒れたら刈り取りも面倒なので、わら用として収穫するつもりで、
ノコギリ鎌持ってましたが・・・
そのままイタドリ退治に変更!

KIMG8263.jpg







広大な畑と思って大量の大豆や小豆を冬の間に購入していましたが・・・
思いの外狭い。
折角買った豆類なので、超密植で種まきしていました。
面倒なので、そのまんま放置と思っていましたが。。。
一念発起して間引き開始。
腰も痛いので椅子を持ち込んでのんびり作業を進めました。
上記雑草の処理も兼ねてやるので、なかなか進みません。
1畝の半分やるのに2時間。
(>_<)

KIMG8267.jpg







雨上がりで畑も湿ってるのですが・・・
畑に座り込んでやる方が身体は楽でした。
1畝やりきったら、もう面倒になって
途中からノコギリ鎌で適当に刈り取る作戦に変更。
それでも夕暮れまでに3畝しか出来ませんでした。
残りは翌日だぁ~

KIMG8270.jpg








ライ麦が美しい~

KIMG8269.jpg

Posted on 2016/06/21 Tue. 03:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0907

小豆収穫~  

台風前に、小豆と大納言収穫しました。
途中の写真も撮った筈なのに・・・
行方不明で、とりあえず自分の記録用にUPして置きます。
コメント不要ですよ~

さやから外すのは、夜な夜なかみさん中心に手作業。
表面洗って、乾燥機処理。

KIMG9229.jpg







悪い豆を手作業ではねて、出来上がり量2kg超えました~

KIMG9390.jpg








あんこや赤飯で、こんなに消費出来る筈も無く・・・
ご飯に混ぜて穀類として消費しています。
大納言も、平行して処理していますが・・・
こちらは、歩留まりが悪く、多分半分位でしょう~
取引値段が違うので、来年は大納言1本で小豆相場にチャレンジする?

赤飯にしたいとか、あんこ作りたい方には着払いで差し上げますよ~
ササゲより美味しい筈よ~
(^^)






写真、いっぱいあるのに、紹介仕切れていません。
面倒なので、小ネタで沢山UPするカモ~
そんな、余裕があれば?
ですが・・・

料理ネタは、写真撮ってますが・・・
ネタがありすぎて、殆ど没になってます。
(>_<)

Posted on 2016/09/07 Wed. 17:56 [edit]

CM: 5
TB: 0

0909

大豆:とよまさり収穫!  

9/3日のこと・・・

孫っちが帰ると急に寂しくなってしまいます。
ばあさんとじいさんは、大人しく大豆の処理に取りかかります。
扇風機を外に持ち出して、軽いゴミを吹き飛ばす作戦です。
かごの目が大きいので、細かい砂利などは簡単に落ちてく筈です。

KIMG9337.jpg






8/31日に収穫して、軽トラの荷台で干していました。

KIMG9224.jpg








雨の日と夜にはブルーシート掛けて・・・
日中は、立てかけて干していました。

KIMG9235.jpg








一畝分で4.9kg弱でした。
かごの重量も入っています。

KIMG9339.jpg









乾燥して、さや取ったら半分以下かな?

KIMG9340.jpg








今期の味噌は完全自給目指します。
大豆余ったら豆腐や納豆も乾燥機で簡単に出来そう~
以前、作ってた時期はあったのですが・・・
大豆、買うとメッチャ高くて、買った方が安いので断念した経緯があります。

どれだけの収量になるか?
大豆2畝分、乾燥中。
黒豆2畝、まだ畑で完熟待ち!
丹波黒は今花盛りです。

Posted on 2016/09/09 Fri. 18:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

0916

大豆の殻外し・・・  

脱穀じゃ無くて、なんか他の呼び名無かったっけ?

9/11日・・・
駒ヶ岳に、薄い雲がかかってますが、
朝から良い天気です~

KIMG9520.jpg







少し、露出調整!

IMG_20160911_052748.jpg









葛西さんの大根、順調におがってます~

KIMG9522.jpg







コッコの散歩・・・
用事を済ませたら、一目散で帰って来ます~

KIMG9523.jpg









8/31日に、畑から収穫した大豆第一弾!
乾燥機に掛けた物を、チマチマ殻剥きしていましたが・・・
なかなか進みません。

KIMG9527.jpg







やっと天気も良くなったので、野外作業で一気に進めます。
息子の車に磁石でブルーシートを貼り付け、豆の飛散防止。

KIMG9529.jpg








マルチの芯で叩いていきます。

KIMG9530.jpg







動画も撮影しました。

[広告] VPS









乾燥状態が悪いと豆殻が外れにくい。
もう一種は、簡単に外す事が出来ました。
両方とも、ほぼ1kg前後・・・

KIMG9534.jpg







出張の間、乾燥機に掛けて置きます。

KIMG9535.jpg







まあちゃんから頂いた、宮古の黒豆もそれなりの収穫~

KIMG9540.jpg





外した豆殻は、アスパラの根元に敷き詰めると丁度良い。
草マルチは敷いていましたが・・・
複雑な根元には空間が空いていました。

KIMG9536.jpg









出張から帰ると綺麗に乾燥されてました~
もう一度選別してから真空パックで保存します~

Posted on 2016/09/16 Fri. 04:17 [edit]

CM: 5
TB: 0

0921

豆立てした~  

9/17日午後のこと・・・
もう一月以上も倒れた豆を眺めていたのですが・・・
名案を思い付きました。

今まで、支柱を立てて、横にも支柱を渡さないと、起こすことが出来ないと諦めていたのです。
右から黒千石、黒豆、丹波の黒豆と3畝ゾーン。
全く畝間を歩く事が出来ません。

KIMG9678.jpg







斜めから~

KIMG9679.jpg








ビニールひもで、10株程度ずつ結んで見ました~

KIMG9680.jpg






しっかりと立ってくれてます~
想定以上に良い出来に、もっと早くやれば良かったと後悔するほど~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9681.jpg







黒豆、黒千石、黒大豆・・・
しっかり実が入っています~
写真は黒豆。

KIMG9682.jpg








丹波の黒豆は、まだ実入りが良くない。

KIMG9685.jpg






まだ花が咲いてるのも多いので、これからなんでしょうね~
隣の葛西さんの話によると、森でも以前特産にしようとチャレンジした事があるが・・・
マルチとビニールトンネル張ってもダメだったそうです。
果たして、実が付いてくれるのか?

KIMG9686.jpg








豆類のカテゴリーと言う事で、翌日の写真も追加UP

ノーブランドの大豆、種用に100g程良い物を確保して
味噌用で600gちょっと。

KIMG9734.jpg







大豆ととよまさり、良い物だけ選んで、それぞれ100gちょっと種用に保存しました。
今年は、沢山蒔きすぎて、半分以上間引きしたので、これだけあれば一畝分には十分です。

KIMG9735.jpg







大納言600ちょっと・・・
かみさんが真空パックしたはずなのに・・・
なぜか?
空気が入っています。
ま、大丈夫でしょう~
来年は、小豆やめて大納言オンリーにするか?

KIMG9739.jpg








宮古島の黒豆、ハネ品が多く300g程の収量でした。
質の悪い物は、普段使いで消費します。

KIMG9738.jpg






一番成績の良かった小豆、全部で2kg超えてました。
畝の長さは、みんな同じなのに~

KIMG9740.jpg






分類はしていません。
一袋に入りきらなかった物を、普段使いでご飯に混ぜ込んでます~

KIMG9741.jpg









今回保存した物は、茎が倒れたりして、虫喰いや腐れも多かったので、
歩留まりが悪かった模様・・・
あと4畝の豆達は、しっかり立ち上がって、畑で乾燥出来るでしょう。
余分な食品乾燥機の手間は減るので、もう少し簡単に収穫できそう。

収穫は一月後かな?

Posted on 2016/09/21 Wed. 04:07 [edit]

CM: 5
TB: 0

1102

黒豆収穫~  

10/28日・・・
晴れそうな予感の朝ですが・・・
その後は、ひたすら曇りで風が強く寒い一日でした・・・

最高気温10.7 ℃
最低気温1.9 ℃
南西 の風9.2 m

KIMG1252_20161101203140aa6.jpg






窓際に置いてるイチゴプランターに水やりしようとしたら、
赤く色づいてるの発見~

KIMG1255_20161101203142a45.jpg







良い感じに色づいてますよ~
もうすぐ食べれる~
\(^ ^)/

KIMG1254.jpg






朝飯食べ終わってから、
前日、半分しか処理出来ないで終わった開墾地に出撃~
ヘチマの葉っぱも消滅してたので、たった1個の実を収穫しました。

KIMG1256_2016110120314504f.jpg







全体で、一つのスポンジ採れるかと期待したのですが・・・
まだ、未熟でした。
煮込んだら、ドロドロになってしまったので、写真は省略!
(^^ゞ

トンネルの中から、忘れ都カボチャ発見!
良い感じ~
(^^)
KIMG1257_2016110120314516d.jpg







畑にブルーシート敷いて、
枝ごと持ち込んだ黒豆をチマチマと叩いて落とす作戦です。

KIMG1240.jpg










[広告] VPS









雨や雪も多くやや湿気を含んでる為・・・
なかなか完全には落ちてくれません。
手作業も加えながらチマチマとやっていましたが・・・
なかなか減りません。

叩いた後はこんな感じ~

KIMG1258_201611012041315c1.jpg







面倒ですが・・・
先にさやだけ取り外して見ました。
とりあえず、残りが減る速度は速くなって気分上々~

KIMG1259_20161101204134da6.jpg






ぼっこで叩いて見たり・・・
両手でもみもみしたりしましたが・・・
やはり、最後は手で丁寧に取り外さないと残ってしまいます。
トータル8時間で1畝終了~

ブルーシートから育苗箱に移動。

KIMG1260_20161101204134967.jpg








ふるって・・・
風を利用して、大きなさやを飛ばし・・・
選別前ですが、3kgちょっとありました~

KIMG1261_20161101204134802.jpg








こんなのが後1.5畝と・・・
黒千石が1畝・・・
丹波黒が10株位残ってます~
まだまだ、先は長い~
(>_<)

Posted on 2016/11/02 Wed. 04:24 [edit]

CM: 6
TB: 0

1112

黒豆、黒千石など刈り取り~  

昨日、本格的積雪の記事をUPしたので、インパクト弱いですが・・・

日にち戻って11/6日、日曜日の朝~

KIMG1593.jpg








森でも初の積雪です。

KIMG1594_20161111194329aa5.jpg








コッコの水も凍ってます~

KIMG1596.jpg








葛西さんの大根畑~

KIMG1597.jpg








コッコの散歩道~

KIMG1602_20161111194455573.jpg








トンネル栽培の白菜も完全に氷結!

KIMG1599.jpg









丹波黒豆の葉っぱも枯れてしまいました。

KIMG1600.jpg







ハウスのトマトも枯れてます。

KIMG1603_20161111194453e57.jpg







ぷちプヨ、ギリギリOK!
この日、孫っち来るので、食べないで待ってました~

KIMG1604.jpg








孫っち(レンタル)一家が来る前に大急ぎで畑仕事~
枯れてしまったソルゴー刈り取りします~

KIMG1614_20161111194456c90.jpg








1度刈り取った2番ですが・・・
2m以上になってます~

KIMG1615_201611111952048ff.jpg








After
息子が軽トラに集めてくれました~
堆肥山に積み込みました。

KIMG1617_20161111195206a40.jpg







豆類も茎が固くて、鎌では面倒だったので、草刈り機で一気に!

KIMG1616.jpg









3種類をきちんと仕分けして軽トラに積み込み~

KIMG1620_20161111195209490.jpg








その間に、ユンボで自然薯跡地の最終仕上げ~

KIMG1618_20161111195208cbf.jpg









更に、堆肥山の切り返しが終わった所で、孫っち一家到着~
長くなったので、夕方につづく~

Posted on 2016/11/12 Sat. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

1116

黒豆などの脱穀~  

11/11日のこと・・・

駒ヶ岳にはたっぷり雪が積もってます~

KIMG1809_20161113191459b67.jpg






6時の気温で-2.2℃と冷え込みました。

Screenshot_20161111-062648.png







レーコちゃんの庫内も初めての氷点下記録・・・
しかし、野菜達は発泡容器に入れてあるので大丈夫!

KIMG1812.jpg







トンネル栽培の白菜達は毎朝冷凍されてますが・・・
今のところ、外葉も元気です。

KIMG1815_20161113191546068.jpg






ハウスに干した豆類とトマト達~

KIMG1818_2016111319154850f.jpg








ハウスのプチぷよも完全に枯れています。

KIMG1817.jpg








13日夕方に、孫っち一家が寄ってくれる事になっているので、
良い物だけでも採っておこうと思ったら・・・
何度も冷凍されて、グズグズになっていました。
(>_<)

IMG_20161111_083700.jpg







トマト撤収して、他の作物植えようと思いましたが・・・
豆類に触れると弾けて落下する状態!
面倒ですが・・・
先に豆類を脱穀しなきゃ~

って、事でハウスの側にブルーシート広げて脱穀開始~

KIMG1819_20161113191552fda.jpg








午前中はプラス5℃まで上がって、時折汗ばむ程の陽気でしたが・・・
午後からは東風が強くなり、一気に寒くなりました・・・
風で、豆殻からのほこりも被るし、大変辛い作業でした~

KIMG1820_20161113193540628.jpg







黒豆と、黒大豆の2種類あったのですが・・・
黒大豆があまりにも少なくて、一緒にしてしまいました。
来年は、どちらも植えません~

KIMG1823_201611131935424a0.jpg







黒豆達、強風を利用して豆殻やホコリを飛ばした状態。
約2kg前後~
かなり、欠点豆が多くて半分近く廃棄ですね~
暇な時に、のんびり作業したいと思います~

KIMG1833.jpg







それに比べると黒千石はかなり歩留まりが良い!
欠点豆は1/10も無さそう~
来年は黒千石メインですね~
(^^)

KIMG1832.jpg







豆類もトマトも処分して広くなったハウス~

KIMG1835_201611131936114e1.jpg








外は風が強く寒いのですが・・・
風が来ないだけで格段にハウスが暖かい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まっ暗くなるまで作業しましたが・・・
それは、また後日~

Posted on 2016/11/16 Wed. 04:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top