ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0619
出勤前にナスビなど定植~ 
6時に出発予定の通い現場。
予報通り雨なら、ギリギリまで寝込む作戦だったのですが・・・
目が覚めたら、雨音無し。
一通りのルーティーンをこなしてから、サイトで確認してみると
もう暫くは大丈夫そう。

今にも降り出しそう~

大急ぎで定植開始!
今回のミッションは、埼玉青丸大ナスと泉州水ナスの定植。
現場で一緒する相棒、帰りに毎回残り苗を押し売りしていますが・・・
見てる前で、小さい物を差し上げる訳にもいかないので・・・
先に証拠隠滅です。
(^^ゞ

まあちゃん緑ナスの続きに24個穴開け・・・
ナスだけでは多すぎるので、オクラやセロリなども定植しました。

小さすぎるセロリですが・・・
むりくり定植しました。

本降りになる前に定植完了!
ロマネスコと一緒に植えたレタス。
陽当たりの違いで、適度にズラし栽培になってくれています。

別畝の、直まきレタス達・・・

ブロッコリー畝にも、やや大きなレタス達が控えています。

なすび千両2号は定植後一月位経つのに、
全然大きくなれません。
気温の低い北海道の春には黒マルチは欠かせない様です。
地温が上がらないのが原因と思われます。

5月が天気良すぎて、ちょっと油断していました。
6月になって、ひたすら雨、曇りと寒い日が続いています。
来週も、あまり気温が上がらない予報~
蝦夷梅雨ですね~
(T_T)
家を出る頃には、本格的雨になりました。

現場でも、ほとんど開店休業!
(>_<)
一日で30m以上降った様です。
帰宅すると、あちこち巨大な水たまりと
道路には水が流れた跡が・・・
ライ麦が倒れかかっていました。
(>_<)

相棒に苗を押し売りしましたが・・・
その分、レタス、水菜、ニラ、ニンニクの芽など、トータル段ボール3箱分のお土産を持って帰って貰いました。
わが家の分のたっぷりありますよ~
水菜を適当に切り刻みます。

わが家のレタス、日陰栽培が良かったのか?
有機栽培が良いのか?
はたまた、単純に種類の違いか?
かなり締まって巻いてくれています。
キャベツ代わりに使えるカモ~
と、言う事でスライスして見ました~

水菜とレタスでお好み焼き~
(^^)

キャベツと比べると水分が多いので、広島風の方が合いそうですが・・・
シャキシャキの水菜が新食感で好評でした~
(^^)

わが家のキャベツも食べきれない位あると断ったのですが・・・
おとなりの葛西さんがレタス2個も置いて行きました。
巻いてる部分もスカスカ。
重量は1/3もありません。
促成栽培か?
種類の違いか?
Posted on 2016/06/19 Sun. 03:50 [edit]
0724
ナスビトンネルオープン~ 
雨の予報ですが、なんとか持っています。
7/9日に巨大なイタドリの根っこ山をファイヤーしましたが・・・
春に椎茸ゾーン拡大で切り倒した残渣を別のところに放置していたのを忘れてました。
ついでに、廃屋となってる隣家の玄関先に放置されてた新聞紙の山も燃やす作戦。

日曜朝からファイヤ~

針葉樹中心なので、良く燃えました。
夕方には綺麗に燃え尽きていました。

火の見守りは息子に任せて、じいさんとばあさんは畑仕事・・・
まあちゃん緑ナス達、ビニールが窮屈になっていたので剥がしてあげました。
花も咲き始めてたので、もう少しで食べれるかなぁ~

地這きゅうり・・・
見にくい、管理しにくいので、支柱立てました。
長く伸びて欲しい~

開墾地のトマト達にも一部支柱立て。
この時点で支柱が無くなってしまった。
追加で同じ物、更に50本追加注文しておきました。
農業は金掛かりますね~

オオイタドリに着いてた肥えた土を畑に散布したので、
草ももの凄くおがっています。
午後から雨の中草取り開始~

After

マクワウリの蔓も、もうすぐ隣の畝に届きそう。
既に、沢山着果も確認してるので、これ以上伸ばさない様に先端は摘み取っています。

かぼちゃ達は、隣の畝を飲み込む寸前。
ドンドン先端を摘み取ってますが・・・
隣の畝を守り切れるか?

刈り取った韃靼そばを耕したところに広げて置きました。
雑草押さえのつもりだったのですが・・・
自分の計画性の無さに、翌日大後悔!

Posted on 2016/07/24 Sun. 03:22 [edit]
0802
てんとう虫のサンバ♪ 

青虫が酷いので、見かけた蝶類は全て捕殺!
どんだけいるんじゃ~
(>_<)

朝、目立つ大きな物を削除した筈なのに・・・
何気に、見るとあちこちに青虫がとぐろを巻く様に幅を効かせています。
その記事は、別に書く事にして・・・
今回は、ナスビ類に着いたアブラーの記事です。
確か、2週間前にトンネルを外したなすび類に沢山アブラーが着いてるの確認しました。
1週間前に、息子に電話で依頼してニームオイルは畑全体に散布して貰ってる筈なのに・・・

今週もニームオイル散布と思っていたら・・・
てんとう虫発見!

よく見ると、幼虫も沢山葉っぱのあちこちにいます。
暫く観察していましたが・・・
なんか、凄く頼りない???
元気に、アブラーを食べまくってる感じにも見えない。

それでも、各株に複数の幼虫を確認したので、
とりあえず、てんとう虫の幼虫に期待する事にして、
ニームオイル散布は止めて置きました。
ニームオイルは、殺虫効果はありませんが、
青虫などの食欲減退効果があるそうで・・・
ジワジワと、食害が減るそうです。
てんとう虫の幼虫の食欲が減っては困るので、暫く様子を見ます。
その代わり、用心棒のアリンチョ対策を万全に!
アリメツを1m間隔で設置して置きました。
てんとう虫頑張れ~♪

ニジュウヤホシてんとうも沢山、ゴボウの葉っぱに着いていましたが・・・
こちらは観察の結果、葉っぱを食害してる様なので、捕殺して置きました。
小さすぎて、写真は無し。
2週間で1日しか家にいなかったので、
畑が大変な状態になっています。
今週1週間は休みですが、次週からは再び連戦。
ファイターズ並の過密スケジュールになっています。
毎日、雨がシトシトの蒸し暑い日が続いていますが、
夜明けから日没まで畑仕事に没頭しています。
自分家で飲むコーヒーも底を突いてしまいました。
今週中になんとかしなきゃ・・・
(>_<)
日々の日記UPは頑張りますが・・・
皆様のブログ訪問おろそかになってます。
<(_ _)>
Posted on 2016/08/02 Tue. 03:38 [edit]
0902
まあちゃん緑ナス絶好調~ 
既に台風の影響で非常に風の強い1日でした。
葛西さんの畑は、留守中にジャガイモ収穫して、大根が植えられ、
既に発芽していました。

まあちゃんから種を頂いた緑ナス。
ちょぼちょぼ食べていましたが。。
いよいよ、絶好調~
天狗ナスも出現!

見逃しで、少し大きくなった物を種取り用に、目印付けてます。

この日の収穫~
丁度10個ありました。

朝飯に、まずはまあちゃん風素焼き!
トロトロが美味しい~
隣の葛西さんにも10株以上苗でお裾分けしましたが、
非常に好評です。
(^^)

オリーブオイルで焼いて見ました。
わが家では、こっちの方が好評でした~

千両2号は野菜炒めに~

毎日、ドンドン採れるので、流石に食べきれません。
輪切りにして・・・

ジプロックに入れて冷凍します。
これで冬でも美味しい緑ナスが沢山食べれます~
(^^)

まあちゃん~
ありがとうねぇ~
自分で種取りして、来年も植えますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/09/02 Fri. 04:14 [edit]
1004
寒い朝、ナスビ達の剪定しました。 
この日の気温は5℃です。
もうすぐ霜が降りますよ~

日の出~

こうして見ると、結構りりしく見ます~
(^^)

遠くに行っても、口笛で呼ぶと直ぐに帰って来ます。

なんかくれ!

2週間前に草刈りした道も、土ごと刈れてる部分はまだ草が伸びてきていません。
筋状のムラがはっきり解ります。

手前側は小石が多く、適当に刈った所!
やっぱ丁寧にやった所は、草が出にくいですね~

コッコの影が長い~

畑の収穫3連チャン!
カブ採ったど~~~~

埼玉青丸大ナスも採ったど~~~~

ダビデの☆採ったど~~~

中玉トマト、あまりにも甘いので糖度を測ってみると・・・
11.9°~~

朝飯食べ終わってから、なすび類の剪定しました。
北海道だと更新剪定は必要無いようです。
いつまでも元気に育っていますが・・・
流石に寒くなって来たので、現時点で花芽も付いていない脇芽は諦めます。

水ナス、埼玉青丸大ナス、緑ナス、千両二号と4か所ともBefore
Afterを撮影したのですが・・・
思ったほど、写真では違いが分からないので割愛!
(^^ゞ

遅くても2週間後位には霜が降りて、段々収穫は終演です。
もう少し、ナスビも食べたい~
Posted on 2016/10/04 Tue. 04:48 [edit]
1006
水ナスが美味い~ 

10/2日・・・
この日もとっても良い天気でした~
青空の下で大根採ったど~~~

ナタマメ採ったど~

泉州絹皮水ナス採ったど~~~

ナタマメ、茹でてから薄くスライスしました。

やや堅めの食感が、コリコリと美味い~
梅味噌マヨネーズ和え~

水ナス、毎日ぬか漬けでも食べてます~

水ナスは手で千切って食べた方が美味しいらしい・・・
この後かつ節とオリーブオイル醤油を掛けて頂きました。
瑞々しくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

水ナス、大小2個の収穫でしたが・・・
小さい方が瑞々しい。
単なる個体差か?
また、次回試して見たいと思います~
この日は天気が良いにも関わらず・・・
朝飯食べたら、すぐさまトマトソース作りでした。
ジャンルが違うので、別記事にします~
(^^ゞ
Posted on 2016/10/06 Thu. 04:27 [edit]
1106
ナスビとピーマンなど撤収しました~ 
自然薯の掘り出しが中途半端になったままですが。。。
地中にある物は、少々寒波が来ても大丈夫~
それより、葉っぱが全て枯れてしまったナスビ達を救出しなきゃ~
最高気温3℃ですよ~

こちらは菜園入り口のインゲン畝~

惨めなピーマンから続く千両二号~

緑ナス~
種採り用に肥大化させてるのが、いつまでも色が変わらないので、
延び延びになってました~

埼玉青丸大ナスから続く水ナス~
もう1月以上大きくなれていません。

支柱を取り外しながら、収穫しました~

巨大な緑ナス採ったど~~~

もう一度、大きさ比較に~
緑ナスの手前は、千両二号の種採り用~

ナスビ達も、鎌で刈り取るのが難しい位太く固くなっていました。
畑に放置してても時間が掛かりそうなので、
堆肥ゾーンに運び込む事にしました。
意外と多くて、軽トラ山積みになりました~

ピーマン畝片付けたところ~

ナスビの支柱も無くなり、寂しい畑~
奥のムカゴゾーンは、そのまんんま越冬させます~
ウコンも期待出来ないので、越冬作戦です~

インゲン撤収してたら、こんなに収穫ありました~

夜残業で殻外し~
来年の種には多すぎます~

明日はいよいよ、自然薯掘り起こしの心だぁ~
Posted on 2016/11/06 Sun. 04:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |