fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0621

2004年6月頃のシステム  



こちらもYahoo!フォトから発掘した写真・・・

この写真にはタイトルに0406と記載されてました。
左はブシュネルの7×50防水双眼鏡
664ツイン
774を目視とデジカメの排他使用。
774にビデスコと
sachtlerのDV8には過剰装備でした。

0406撮影定点装備






スライドテーブル導入して
メインプレートも作り直し。
前記事の出来の悪いのも補強の為に二重にして使っています。

完成したプレート







完成時の写真

完成!









やや上から

やや。上から







重量的には、これくらい傾けてもバランスはOKのDV8
824新旧2台か?
良く覚えてないなぁ~
アイピースが合うのが無くて
テレビューとミクロ探検隊のコリメートの時代か?

一番右はプロミとビデオを繋いで100倍撮影






しばらくたったら2004年に戻します。

Posted on 2004/06/21 Mon. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0222

2007年2月のシステム  


ビンテンのビジョン20をオークションで10万で落札
最大耐荷重35kgと言う事で2階建てシステム運用も楽等になりました。
無謀にもこのシステムをsachtler dv8でも使ってた。
横方向に長いシステムだとメインプレートが弱くてブレが大きいので
このシステムを考案。

長時間観察の上の目視用システムに目の高さを合わせて・・・
使用時間の短いビデスコとプロミは下にセッティング。
ビデオの液晶モニターを上に向ければ実用上は殆ど問題無し。

0702撮影








サイドの穴は現場宿で
手作業のハンドドリルで空けたので非常に苦労したの覚えてる。

0702横から


Posted on 2007/02/22 Thu. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0307

歩き用システム  


Yahoo!フォト見てたら古い写真が見つかりました。
2007年3月頃の歩きシステム。
まだ、sachtlerのDV8

コーワの824にビデオ繋いで
664ツインを右に乗っけて軽量システムにしています。

0703歩き用



この頃は、出現時間などメモ帳に記録していました。
現在は、とりあえずシャッタ押して
ビデオから時間を後で拾っています。

Posted on 2007/03/07 Wed. 09:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0605

快晴・・・・  

最後まで雨に悩まされた現場ですが・・・
本当に最後になって晴れてくれました。

天気予報を信じて、頑張ってビジョン20を歩き定点に持って行きました。


ま、登りとは言え、200m無い位ですが・・・
(^^;




CA3E0022.jpg



天気は良くて、顔は熱いのですが、
風がそれなりに有って、上着を脱ぐ事が出来ません。






なんとか出て来た鳥も陽炎の影響で、酷いもんです。
距離1kmちょっとの映像ですが・・・

こんな写真でも、見る人が見れば、翼の欠損状態から何処の誰だかきちんと識別して貰えます。
ビデオを導入してから、個体識別のレベルがかなり向上しました。

♂♀、AJをしっかり識別する事で、行動の解析が正確に出来るし・・・
繁殖しているのか、していないのか等々・・・・
かなりのヒントを得る事が出来ます。

その場で識別出来なかった個体も、PCで再生すると正確に識別出来ます。
目視だけの時代には考えられない進歩です。


DSC00164.jpg

Posted on 2010/06/05 Sat. 23:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0328

リモコンアダプター  

連日、雪が降り積もっていますが・・・
少しづつですが、季節は春に向かっています。

日暮れも、すっかり遅くなって夕方5時過ぎでもこの明るさ。

CA3K0925.jpg

















今週は、通いの現場なので、
帰宅してからも、少しずつ作業しています。

この日は、Vintenのパーン棒にビデオのリモコンを取り付ける為のアダプター作り。
パーン棒が太い為に、ソニーのリモコンを挟み込む事が出来ません。
そこで自由樹脂を、お湯で溶かしてパーン棒に巻き付け整形します。

こちらは5年程前に初めて作った物。
自分用なので、今だに使い続けていますが。
(^^;

CA3K0928.jpg


















最初は、パーン棒ごと鍋に突っ込んで、修正や仕上げを行っていましたが、
どうしても綺麗には行きませんでしたが・・・

次に制作した物からは、仕上げにドライヤーを使う事を思いつきました。
何度でもやり直しが効くし、表面が綺麗です。

CA3K0926.jpg


















たった、これだけの部品ですが・・・
何度も細かい修正が必要で、出来上がりまでに3時間以上掛かってしまいました。
(>_<)

CA3K0927.jpg

Posted on 2012/03/28 Wed. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

ビデスコ新時代の夜明け  

最近、すっかり家庭菜園ブログになっていましたが・・・
久々にビデスコネタです。


アナログビデオの時代からビデスコを調査に導入して、
Hi8、デジタル、ハイビジョンと様々なビデオを使って来ましたが、
最近のデジタル機器の発展はめざましく、次々と新しい選択枝が登場して来ています。



最近、ビデオのリモコン接点不具合で
リモコン無しで使っていました。
新しいビデオの導入を検討していたのですが・・・

ソニーの最新機の評判が良いようです。
しかし、ビデスコやとしては、
人が使っている物より、新しい機材を考えなくてはなりません。

ソニーの次の機種を狙っていましたが、
発売は来春みたいだし・・・

最近のビデオは動画から静止画のキャプチャーは出来るものの・・・
静止画の拡大機能が割愛されているようです。

そうなると、現場で細かい欠損状況の共有が難しくなって来ます。


ipadとか、タブレットの導入も検討していましたが・・・
なかなかすんなりとはいかない様です。









10/5に札幌に行ったのは、新しい機種模索の目的もありました。
コーワ884+VA3を抱えて、ヨドバシ内をうろうろ・・・
ちょっと高価な業務機なども触って見ましたが、
相性は今ひとつ。











そこで、見つけたのがこいつ。
優しい店員さんがあれこれ面倒見てくれて、
かなり機種が絞り込めました。

ひょっとしたら、既に試している人もいるかもしれませんが・・・
色々、語句を変え検索してみましたが、ネットでヒットする情報は有りませんでした。

121013_0729~01














2年ほど前にも思いついて、試した事があるのですが、
その時は、ケラレが酷く使い物になりませんでした。

まだ、ちゃんと使えるかはっきりしないので、
機種は誤魔化しています。
(^^;

今週の現場で使い倒してレポしたいと思います。

Posted on 2012/10/14 Sun. 03:33 [edit]

CM: --
TB: --

1018

panasonic DMC-G5  

ビデスコ用の新しいチョイスはこちら。
メーカーのサイトからお借りしてきました。

appearance01.jpg





ccdがビデオカメラよりでかいので、画素数は同じでも、画質は良いはず???
レンズも単価が違うので、画質が良いはず???
一番の問題点はズームリモコンが無い点ですが。。。
使っている内に慣れるカモ?



最近のソニーのビデオカメラには、静止画キャプチャー機能はあるものの、
それを拡大する機能が省略されていて、
現場で、個体情報を共有するのに、不便を感じていました。
(私の現行機は出来ます)

詳しくはこちらをどうぞ




レンズはLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm



ヨドバシの店員に聞いて見ると、ピント合わせとズーム操作でレンズの全長が変わらず、しかも電動ズームが使えるのは、こいつとオリンパスの物しか無く・・・
オリンパスは倍率が低いので、実質こいつしか選択肢がありませんでした。



ワイド端から、ほぼケラレ無しで使用出来ます。
35mm判換算で 90mm~350mm
倍率にすると約2倍~7倍相当ですが、
画質の劣化しないEXテレコン2.5倍を噛ますと、
4倍~17.5倍相当になります。
VA3との合成倍率では28倍~245倍位になります。

35mm換算では1400mm~12250mm相当です。



VA1とテレビューとの組み合わせも試しましたが、
こちらだとワイド端では少しケラレ、60mm程度からケラレが無くなります。
こちらのワイド端とEXテレコン無しとが同じ程度の倍率で、
ちょっと望遠過ぎて、使いにくい感じです。






詳しくは、後日レポしますが・・・
とりあえず使えそうな感触なので、機種発表させて頂きます。


ソニー以外のビデオの静止画拡大機能は未確認です。










運がっぱちゃん。徐々に順位を下げています。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
<(_ _)>
ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/18 Thu. 03:28 [edit]

CM: --
TB: --

1019

panasonic DMC-G5設置編  

横幅の関係で、今まで使っていたビデスコプレートではセッティング出来ませんでした。
そこで、当社の汎用ビデスコプレートの出番。
スライド部分は適当に作っただけなのですが・・・
たまたまVintenプレートがなんとか使えました。

121012_1436~01

















VA3との組み合わせ。

121015_0904~01














後ろから見るとこんな感じ。

121015_0904~02

















仮セッティングなので、余り物のマンフのプレートを流用。
バッテリー部分の蓋が開かないので、
プレートを切り取りました。

121014_1117~01














これで、メインプレートに設置したまま、
バッテリーもメディアも取り外し可能です。

121014_1117~02



















メーカーの説明によると、連続動画撮影した場合は70分しかバッテリーは持たないそうですが・・・

1分でスリープモードに入る様に設定して、
シャッターボタンを押すと3秒ほどで撮影可能に。

ビデオの電源スイッチとさほど変わらない復帰時間です。
この使い方だと、余程沢山出現がない限り1日は楽にバッテリーが持ちます。










運がっぱちゃん。
頑張っているのですが・・・
他のキャラクターの追い込みが厳しくなっています。
皆様のご協力が必要です・
よろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/19 Fri. 03:30 [edit]

CM: --
TB: --

1022

panasonic DMC-G5 分解編  

届いたその日に、いきなりやっちゃいました。
セッティング中に、カメラを固定していないのに雲台を動かしてしまい。
約1.5m下のコンクリートに落下。
(>_<)


ボディー数カ所に亀裂。
ファインダーのゴムにも亀裂が入ってしまいました。

なんとか電源も入り、シャッターも押せるので、
ラッキーと思っていたら、後ろボタンが動きません。
露出補正の機能が使えなくなっていました。

121014_1120~01













落下事故なので、どちらにしてもメーカー保証も効きません。
思い切って分解することに・・・
マイクロネジを10個ほど、外すと無事に裏蓋が取れました。

121014_1139~01












幸いな事に、基盤までは損傷していなく、
落下のショックでダイヤルが僅かにずれていただけでした。
無事に使用出来ています。

121014_1148~01
















設置編で、掲載忘れが有ったので、
追加記事です。

液晶モニターの位置がビデオカメラよりも後ろに付いている為、
ビデスコを前に5cm近く移動しています。
そのため、ベルト駆動のピントリングも前に移動しました。

121015_0904~03


以前のピントリング。

20110601214449a5d_20121021173002.jpg














昨日の記事に書き忘れです。
今年は、冬鳥の当たり年らしい。
普段なら、葉っぱが落ちてから来る様な鳥が沢山群れています。
繁殖地は順調に冬が来ているのでしょうね。

アトリ、マヒワ、ツグミなどが10月初めから沢山います。
その一方、まだアオバトが鳴いてたりします。
変な秋です。















変な秋ですが、投票もよろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/22 Mon. 03:36 [edit]

CM: --
TB: --

1025

panasonic DMC-G5 電源編  

panasonic DMC-G5のバッテリーは1個6000円以上の高価格です。
フルに使うと1日に何個も必要そう・・・
社外品なら4個くらい買えそうなお値段でオークション等に出ていますが、
今のところ、電池の残量表示に対応していないようです。


あれこれ検索してみると、
SANYO eneloop music booster DC9V音楽用バッテリー
と言うのが使えるカモ・・・

ところが、既に生産終了品で、購入出来る店舗を探すのが、
更に大変でした。


純正のDCカプラーをバッテリーBOXに収納して・・・
アダプターを自作して・・・

121021_2025~01











大きな都市なら、100円もしないで変換プラグが買えそうですが・・・
田舎では、小さな部品は手に入りません。
近所のホームセンターで1500円でこいつをゲット。

121021_1707~01
















カプラーと外部バッテリーのコードを切断して、
接続すると、一番単純で余計なお金も掛からないのですが・・・
後日、売る時の事を考えて、純正部品はなるべく加工しない様に配慮しました。


動作確認OK。
一日中液晶モニターONの状態で運用できます。
これで、スリープモードからの復帰タイムラグを解消できます。

121021_2029~02













本日も、皆様のご協力をよろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/25 Thu. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

0707

パナソニック DMC-GH4-K   

最近、家庭菜園ブログ化してましたが・・・
久々にビデスコネタです。




2年ほど使って来たpanasonic DMC-G5ですが・・・
G5の過去記事はこちら!




最近、調子が悪くなって来ていました。
録画停止ボタンを押しても、録画が終わらなかったり・・・
ピント合わせも何故か?不調です。

そんな折、
以前から尊敬してる方のブログで、GH4の4K動画を絶賛してる記事を見てしまいました。

http://tm-imaging.jp/blog/date/2014/06/page/3











日頃、厳しい評価の多い方ですから、
余程、良いに違いない。

かなり、衝動買いの欲求に駆られましたが・・・
検索してみるとかなり高額です。

ビデスコやの私とは使い方が違うので、
こんな高級機を買っても使いこなせ無い予感。

更に、今年中に、ちょっと物入りの予定があるので、
なんとか踏みとどまっていました。








しかし・・・
前回の現場で仲間が巨大な買い物を自慢。
CANONの800mmに最新EOS1。
総額200万だそうです。

おいらのカメラなんて1/10以下じゃん。
一月待って、以前より相場が1万ほど下がっていた事もあり、
背中を押されて、宿でポチッてしまいました。

出張から帰ると届いてました。

NCM_3335.jpg











知らない内に文字が大きくなったりしてますが。。。
戻し方が分からないので、このままに。
<(_ _)>














G5との比較写真。
結構、大きくなっています。

NCM_3337.jpg















NCM_3338.jpg
















通い現場で、早速接続。
一回り以上大きなボディーですが、
レンズの高さは数mmしか変わらず、殆どセッティングの変更無く使えます。

NCM_3339.jpg













残念ながら、良い出現も無く。
映像評価する事も出来ません。
それどころか。
まだまだカメラ側のセッティングもままならず。

使用感などは、また後日。












通い現場をこなして、17時帰宅。
19:30まで畑仕事。
それからご飯支度して食べ終わると20:30。
現場宿では寝てました。
(^^;

本日、午前中いっぱい畑で過ごして道央圏に移動します。
現場で早寝して体力回復しなきゃ・・・
(^^ゞ







Posted on 2014/07/07 Mon. 05:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0205

メインプレート導入までの注意点!  

最近、ビデスコ導入への問い合わせが増えて来ました。

ビデスコまでは無理でも、一つの雲台の上に、低倍率双眼鏡、高倍率双眼鏡、プロミ、デジ眼などを
光軸を合わせて載っけて置くと、キャッチ率UP、ロスト率軽減に非常に役に立ちます。

高倍率双眼鏡を導入の利点は、立体感が違うので、斜面バックでも対象物が浮き上がって見える。
林内を移動しても追跡しやすい。
長時間の停まりを見ていても疲れにくい。

20倍のプロミで、ひたすら対象物を探す事は困難ですが・・・
高倍率双眼鏡だと、ひたすら斜面を探す事が出来ます。
コーワの664等を2台並べてのツインプロミにされている方も多いですが、
セッティングがやや面倒です。

ツインプロミより、光学性能はやや劣りますが・・・
視野が広ろく、扱いが簡単で比較的安価なニコン18x70IF・防水型・WFがお勧めです。
道内では、もう20年ほど前から主流となっています。




雲台上に並べる為の要点を以下に纏めましたので、
メインプレート導入を考えている方は参考にして下さい。


双眼鏡や、プロミなどは、それぞれネジで固定部分から接眼部までの長さが違います。
見る時に、接眼部が前後にズレ過ぎていると、頭をぶつけるだけじゃ無く、
次の覗き道具への視線移動時間が延びてしまいます。
使い勝手が変わって来ますので、なるべくズレを少なくセッテイングして下さい。

KIMG5173のコピー











同様に、高さの統一も重要です。

理想は、プロミの下に、ビデオのモニターですが。。。
あまり高くセッティングすると、雲台上のバランスが悪くなるので、
お使いの雲台が小さい場合は、なるべく低くセッテイングする事も重要です。

KIMG5176のコピー









高さ調節用のアングルは2cm~8cmまで、1cm単位で製作可能です。
大きさに関係なく、1個5,000円です。

KIMG5175のコピー









私のシステムは古く、ハンドメイド時代の流用ですから、
見かけが悪いですが・・・
最近の物は、こんな状態に仕上がります。。

CA3K0917_20160205133133765.jpg




通常、各覗き道具と接地面は水平が保たれていますので、
余程の安物を使わない限りは上下方向の視界調整は必要無いと思われます。
横方向は、最初にセッテイングする際に何度か、緩めたり締めたりを繰り返して調整します。
緩み止め材等を使うと、そう簡単にズレる事はありません。

ザックに入れての移動が多い方などは、ケンコーのレベルアジャスターとベルボンのQRL-635の導入をお勧めします。
毎回、ズレますが、光軸合わせが簡単になります。

ツインプロミをお使いの方は、目視で合わせた後で8倍クラスの双眼鏡を接眼部に当てて
合わせると、更に正確な光軸合わせが出来ますので、
目の疲れも違って来ます。
是非、お試し下さい。










ベルボンのQRL-635とアングルのセッティングなどはこちらをご覧下さい!







ビデスコプレートの取り扱い方法は、こちらをご覧下さい!









カテゴリーの「導入事例に」それぞれのセッティングや加工の様子をUPしていますので、
ご自分のお使いのシステムに近い物を探してから、ご相談を頂けると話がしやすくなります。

一人一人のお使いのシステムに合わせて、何度も打ち合わせを繰り返してから加工を始める。
世界中にたった一つの貴方だけのシステムを誠心誠意作らせて頂きます。


おおよその価格はショッピングカートを参考にして下さい。






ブログランキングに参加してます。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/05 Fri. 13:24 [edit]

CM: 5
TB: 0

0208

ダハプリズムの双眼鏡固定方法!  

メールで問い合わせがありましたが・・・
今後の方の参考の為にも、記事としてUPさせて頂きます。

ダハ用のアダプターも持っていたのですが・・・
ちょっと行方不明です。
私の使ってる宮内7×50ポロプリズムではありますが・・・
双眼鏡アダプターはありません。
構造は同じなので、これで説明させて頂きます。

KIMG5249.jpg








プレートから取り外して、上から撮影。
基本的にベルクロで締め付けてるだけです。

KIMG5250.jpg










双眼鏡を取り外して見ました。
何度も、仕様を変えてるので、余計な穴はありますが・・・
無視して下さい。
(^^ゞ

当時はアルマイト加工もしてなかったので、黒色のガムテで色を誤魔化しています。
アルミむき出しでも問題無いですし・・・
現在はアルマイト加工も可能です。

基本的に、アルミの板に双眼鏡を載っけています。
高さ調整の為の三角な部品を取り付けています。
自作するなら、ベニア板でも問題ありません。

KIMG5251.jpg









横位置から・・・
この部品で、双眼鏡の水平を調整します。

KIMG5252.jpg









ピンぼけになってしまいましたが・・・
接眼方向から。
部材は、紙粘土を使っています。
100円ショップでも軽い素材の紙粘土を売っていますので、
何度でも作り直しが可能です。
適当な大きさに作って、双眼鏡を押しつけて水平になる様に作ります。

KIMG5253.jpg








それに塗装でも良かったのですが・・・
黒のシールで色の統一を図っただけです。
専用の双眼鏡アダプターと比べると、かなり強度はありませんが・・・
その分、簡単に調整も出来ます。
どんな構造の双眼鏡にも対応出来ます。

こちらに双眼鏡を送って頂いて作る事も出来ますが・・・
簡単な構造なのでHCと100円ショップの部材で簡単にできますので、
自作をお勧めします。

設置はマンフ357でもベルボンQRL635でも、お使いの機材で調整し易い物を選んで下さい。
不明点があれば、コメントでもメールでもお気軽に問い合わせ下さい。
お待ちしています。



朝の記事でポチを忘れてた方はお願いします。
(^^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/08 Mon. 18:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

1003

4年ぶりのビデオ更新~  



14年7月に導入したパナソニック DMC-GH4-K 先週、内地の現場では5km先のイヌワシの証拠写真も撮影出来て、特に不具合も無かったのですが・・・

孫っちの運動会撮影では、中途半端で使い物にならない事が判明。
ビデスコ用に使ってるレンズは、中望遠で倍率が足りない。
このクラスのデジカメの望遠レンズ買うと、4kのビデオカメラが買えるお値段で、
運動会とお遊戯会でしか出番が無い。

仕事でも使う事を想定して、4kビデオを内地の現場中にあれこれ検索する日々・・・

あれこれピックアップしてみましたが・・・
実際にセッティングして見ないと、プロミとの相性が判らないので、
仕事の帰り道に、現場近くの電気屋やカメラや巡りを繰り返しましたが・・・
目的のビデオ在庫してる店が無い。
>_<

ワンランク下のAx45でも良かったのですが・・・
それすら、在庫が無いと言う田舎現場の悲しさ・・・

清水の舞台から飛び降りて、SONYのサイトから分割で購入しました。
Amazonとか、カカクコムでも検討しましたが・・・
SONYサイトは、長年の付き合いがあるので、色んな割引やクーポンが付いてて・・・
長期保証などを付け割払いで手数料無料。
これから、仕事が減ってく冬場に一括払いは辛い~

丁度、帰宅した翌日に届きました~
sony AX60

KIMG0277_20181002215311e66.jpg









早速、畑仕事もおろそかにセッティング~
以前との違いは、こちらをどうぞ!

KIMG0283_20181002215310eff.jpg









スコープとの接続部品が無いので、とりあえず借り合わせです。

KIMG0284_20181002215301ae5.jpg










ピントリングの調整など・・・
あれこれ試しましたが、マンフのプレートが無い方が使いやすいことが判明。
落ち着くまで2時間以上セッティング変更しました~

KIMG0285_20181002215302a16.jpg








普段使いは、プレートごと外して、固定したままなので、
問題ありません~
孫っちの行事の時だけ単体で使う予定です。

KIMG0286_20181002215304705.jpg









ワイヤレスリモコンを真空パックして、
防水仕様にして、パン棒に取り付けしました。
この加工は、もう少し手間取ったので、後で別記事upします~

KIMG0282.jpg








娘っこのビデオ雲台が、がさくて望遠にした時にぶれまくるので、
単体使用の為の雲台も更新しました。
下が、以前使っていた物。
重量で500g程軽量化。
探鳥会などで、プロミ単体使用にも使える様にビクセンのクイックシューを取り付けてます。

KIMG0257_20181002215313984.jpg










ビデオ単体で使うとこんな感じ~

KIMG0280_20181002215305802.jpg











ビデスコの使用感・・・
倍率の違いの試写した画像があるのですが・・・
転送方法が判らないので、また後日upする予定~



Posted on 2018/10/03 Wed. 17:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

1004

AX60にリモコン接続と外部電源  



とりあえず、セッテイングが落ち着いたAX60ですが・・・
リモコンのセッテイングに手間取ってしまいました。


雨の日でも使える様に、防水仕様にしようと
リモコンを真空パック~

KIMG0281_20181003200315862.jpg









そのままでは、余分なビニールが邪魔なので
シーラーで近くを封印してビニールを切り取りましたが・・・
真空パックが強すぎるて、シャッターが押ささりぱなし~

KIMG0282_20181003200316af4.jpg










結局、ドライヤ-で暖める方式のリモコンビニールを切り貼りして対応しました。
マジックテープで取り付けてますが・・・
受光部の感度が微妙で、こんな事ならコード式を選択すれば良かったと後悔してます。

KIMG0312_2018100320032371f.jpg









一日8時間の使用で問題なのがバッテリー
色々検索してみると、電圧的には
3台前の2012年に導入したバッテリーが使えそう~

今回は経費節減で、本体充電用のACアダプターを改造します。
接続部は半田接続します。

KIMG0306_201810032003174a0.jpg










もう少しスマートな接続部品が欲しかったのですが・・・
田舎では、こんなのしか手に入りませんでした~
1個198円で二つ。
バッテリー接続と、AC充電用と二通りに使えます。

KIMG0307_201810032003195dd.jpg










ビデオに接続してみました。
バッテリー無しでもちゃんと使えてます~

KIMG0308_20181003200320709.jpg







Posted on 2018/10/04 Thu. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1006

GH4とAX60比較してみた~  



9/30日にセッテイング終了したax60
その日の内に試写してたのですが・・・
切り出し忘れてました~


AX60のワイド端・・・
最近のビデオはワイド側にシフトしてるので、
ワイド端でケラレが生じるのは想定内。

ax60ワイド端








少しズームアップするとケラレが無くなります。
正確な数字が出ないのですが、
2~3倍程度で実用上は、ほぼ問題無し。

ax60ケラレが少なくなる

比較にGH4のワイド端。
更に2~3倍ズームアップした感じです。
実用上は、こちらの倍率の方が使いやすい。
ワイド側が広すぎると、対象物が小さくてファインダーや液晶で見つける事が出来ない。

ワイド端2










GH4のテレ端、合成倍率は125倍相当・・・

テレ端2








AX60のテレ端
更に倍!

ax60テレ端










4年の間に液晶の進化がめざましく、
ビューファインダーが凄く見やすい。

動画から静止画の切り出しが、面倒そうなので
当面、仕事用はシャッターを押して静止画記録。
直ぐに、タブレットに送信出来ます。

動画で撮影すると、PCも更新しないと編集出来ないので、
もう暫く我慢ですね~

Posted on 2018/10/06 Sat. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1211

コーワVA3が生産終了  


暫くビデスコも安定運用していたのでコーワのHP見る事無く数年・・・
ある日、何気に覗いて見ると生産終了と記載されていました。
慌てて、問い合わせて見ると昨年早々に生産終了になって
在庫も一切無しとの事でした。
ネットで、あちこち検索しても在庫を見つける事が出来ませんでした。

それから暫くして、ショッピングカートを通して問い合わせがありました。

このままではビデスコは衰退の一途・・・
そんな事態はなんとか避けたい。

たまたま委託販売の要望を受けて預かってたTE-20Hがある事を思い出しました。

暫く天気が悪くてテスト出来なかったのですが・・・
日曜日にやっとチャンスが・・・
アイピース採ったど~~

KIMG2382_201812091522057ec.jpg








ラバー取って884に付けて見ました~

KIMG2383_2018120915220131b.jpg









とりあえず、コリメートで光軸を合わせただけですが・・・
TSN-DA10アダプターリング
を組み合わせるときちんと接続出来そうです。
ビデオはSONY FDR-AX60

KIMG2385_2018120915220449f.jpg








少し光軸がズレてますが・・・
ワイド端。

DSC00262.jpg








2~3倍程度でケラレが無くなります。

DSC00263.jpg




比較の為、VA3のケラレ無し状態
こちらの方がやや広角か?
殆ど違い無し

DSC00268.jpg











TE-20Hのテレ端
250倍相当

DSC00264.jpg



VA3のテレ端
140倍相当

DSC00269.jpg









少し引いて、看板が画面いっぱい程度に
TE-20H

DSC00265.jpg



VA3

DSC00270.jpg









セッテイングし直してる間に曇って来たので、コントラストは考慮しないで下さい。
TE-20Hの時にはレリーズ使わずにシャッター手押しだったので、
少しブレが目立つか?

とりあえず実用上は問題無く使える事が判明しました。
これで遠慮無くビデスコを人に勧める目処が立ちました~
















Posted on 2018/12/11 Tue. 17:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

25倍×LERとTE-11WZ PROMINAR (25~60× WIDE ZOOM)比べてみた~  




現場が早く終わったので表記2点を撮り比べて見ました。
時間はあっても、気温が高いと陽炎が酷くてなかなか
良い条件がありませんでした。



以前25倍と比べて見た時の記事はこちら!

この時は接続のTSN-DA10が無かったので、単なるコリメートで撮影でした。
これと接続すると自動的に光軸が合います。

KIMG2232_20190712214346634.jpg







25倍単体だとこんな状態~

KIMG2231_20190712214354c2f.jpg








接眼ゴムを取り外すと取り付け用のネジが切ってあります。

KIMG2233_20190712214348fad.jpg









884とSONY FDR-AX60取り付けて見ました。

KIMG2234_2019071221435016c.jpg









ネット上で非常に評判の良い新しいズームアイピース買って見ました。

KIMG2235_201907122143516fd.jpg








こちらの接眼ゴムはねじ回して取り外す構造でTSN-DA10を取り付けます。

KIMG2236_20190712214352bd3.jpg








まずはVA3ケラレない程度のワイド端

va3ワイド端









テレ端だと140倍相当です。

VA3テレ端








25倍取り付けて、ケラレが無い所までズームするとこんな感じ~
前は、もっと広く使えてた印象なのに・・・
ほぼVA3のテレ端に近い倍率・・・

25倍ワイド端








25倍のテレ端はこんな感じ~

25倍テレ端









ズームも同様にケラレ無い所を探すとこんなにUPになってしまいます・・・

ズームワイド端









ズームの25倍でのビデオテレ端。

ズームテレ端









ズーム60倍でビデオテレ端にするとこんなになります~
600倍以上なので、実用レベルではありません。

60倍ズーム









あれこれ試してみて気が付きました。
25倍のビデオワイド端です。
VA3の様なビデスコ専用アイピースでは無いので、
ビデオ中間ではかなりケラレが出てしまうのです。

25倍ケラレ









VA1やva3が発売される以前・・・
今から10年以上前ですが、様々な望遠鏡用のアイピースを何十種類も買って試してた頃を思い出しました。
中間倍率ではケラレてしまいますが・・・
当時のハイビジョンにすら対応していない画質の悪いビデオでは無く、
今は当時の16倍以上の画質で撮影出来る4kビデオなので、
多少ケラレても再生する時にズームUPすれば問題無いでしょう~

最近のビデオの傾向ですが・・・
ビデオ単体では、再生時のズームUP機能がありませんが・・・
撮影した動画や静止画はスマホやタブレットにWIFIで簡単に送る事が出来ます。
そちらで、拡大して個体情報を確認します。
そして、携帯圏内であれば、瞬時に他の地点に個体情報を送る事が出来るのです。

ビデスコやり始めた頃は、携帯のつながらない現場の方が多かった。
当時夢物語として語ってた情報共有が現実になってしまった・・・
いよいよビデスコ新時代の幕開けです。

あ、あと当時夢物語として語っていた話。
数地点で、同じ個体を同時確認。
旋回方向や羽ばたきなどで、同じ個体と確認出来たらロックオン!
pcに全てのデーターが蓄積されて角度方位、高さが記録され
三角測量が出来ます。
見つけた鳥の動きが三次元のデータとしてpc上に再現する事が可能になります。

今でも、実現には相当なお金が掛かりそうですが。。。。
技術的には出来そうな情報を沢山見聞きしています。
測量もGPS利用したり、PCと連動したり・・・
どんどん、世の中は進歩します。

我々、猛禽調査やさんも新しい技術も上手く取り入れ進化して行かなくてはなりません。
もう20年以上前の手持ち双眼と軽量三脚にプロミ一本でやってる会社は淘汰されて頂きたいと思っています。


Posted on 2019/07/14 Sun. 17:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top