fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0611

水稲植えた~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   

昨日は、前々日の作業の影響か?
全身筋肉痛と腰の痛みで、朝飯食べてからダウン。
天気も悪いので、午前中は内業を頑張りました。
筋肉痛が、翌々日に出る様になってしまった・・・
(>_<)

午後からも、軽めの畑仕事を休みながらやりました。
今日は完全復活出来るかな?







本文は、
6/6日午後の仕事・・・

実は・・・
先週の現場に向かう途中の水田地帯の国道で・・・・・・

ある植物が干からびて放置されてるのを発見!
直ぐに引き返して保護しました。

車の中にあったビニール袋にタオルを敷いて、水を与えて1週間・・・
車中で元気に復活してくれました。
田植機で植える苗の1/3位?

KIMG7912.jpg








何にも考え無しに保護してしまったのですが・・・
植える場所がありません。
出張中に色々作戦を考えました。

自然薯や里芋などの芽だしトンネルの場所を使う事にしました。
Before写真撮り忘れ。

KIMG7991.jpg








地這いキュウリの蔓を伸ばす所に移動させる作戦です。
わらいらず敷くのが早すぎた様で草ぼうぼうになっています。

KIMG7986.jpg








一度わらいらずを剥がして、丁寧に草刈りしました。

KIMG7988.jpg








長ネギ類2種ともう少し芽だしに希望を掛けた里芋、うこん、ショウガなどの箱を移動させました。
キュウリの蔓が繁茂して来る頃には結果が出ているでしょう。

KIMG7990.jpg







畑にユンボをいれると土が硬くなってしまうので、手作業で始めたのですが・・・
この場所には、巨大な根っこが残っていました。
人力作業を諦めてユンボで掘ると、一発で採れました。
(^^)

KIMG7992.jpg







掘った土の置き場所も無いので、一畝分だけ残った(ユンボの通り道)に土を積んでいきます。

KIMG7993.jpg







ユンボが自由に動けるスペースが無いので、綺麗な形に掘るのが難しい・・・

KIMG7994.jpg









最後は、スコップで形を整え外堀完成~
深さ30cm。
広さ丁度一坪の予定でした。

KIMG7995.jpg








椎茸をくるんでたシートを二つ折りにして敷くと計った様にぴったりで感動~
(^^)

KIMG7996.jpg









実は、しいたけの下に敷いてたシートがぴったりのサイズだったのですが・・・
ほだ木乗っける時に乱暴に扱ったのか?
結構穴だらけになっていたのです。
水漏れが無いか?
まずは水を張ってチェックします~

KIMG7997.jpg







水田にするには、相当量の水が入る筈。
時間が掛かりそうなので、土を入れながら給水します。

KIMG7998.jpg








水も土も溜まって来ましたよ~
下手くそなユンボ操作でシートに穴を空けたら大変なので、残りは手作業。

KIMG7999.jpg








1時間程度で水田完成~

KIMG8001.jpg








この日の気温は18℃。
作業中は汗だくですが・・・
水は冷たく、裸足で入ると凍えそう~
暫く放置して水温が上昇するのを待ちました。

Screenshot_2016-06-06-13-49-53.png






待ってる間にユンボ仕事。
軽トラ3台分の砂利を運んで道普請しました。
以前より大分上手くなりました。

KIMG8008.jpg






溝掘りも格段の進歩!
2ヶ月前の溝掘りはグチャグチャでした。

KIMG8003.jpg







今回は溝がストレートに仕上がってます~
(^^)

KIMG8002.jpg









2時間ほど放置してたら水温も15℃まで上がりました。
ズボンも靴下も脱いでいよいよ田植え開始~
意外と足が沈まなくて、長靴でも出来そうだった・・・

KIMG8006.jpg







田植え終了!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8007.jpg








駒ヶ岳バックに・・・
果たして?
ちゃんと米が収穫出来るのでしょうか?

KIMG8014.jpg







かなり密植したのですが・・・
保護した苗の半分も植えれなかった・・・
残りはどうしよう?
もっと密植しても大丈夫ですか?
詳しい方のコメント期待します~
(^^)





この日の歩数は3万近く行ってしまった・・・
午後から、なぜか?
右足首が痛くなってしまった。。。
まともに歩く事が難しいので、翌日からは痛み止めを飲みながらの作業でした。
足首ひねったりもしていないのに・・・
なんでだろ?

Screenshot_2016-06-06-18-41-22.png

Posted on 2016/06/11 Sat. 04:11 [edit]

CM: 5
TB: 0

0819

水稲出穂確認~  

8/7~12日までは連戦で現場でした。
毎日暑い日が続いていました~

KIMG8680.jpg








12日・・・
予定より早めに現場終わって、明るい内に家に帰り着く事が出来ました。

KIMG8682.jpg







途中の道の駅で見つけた伝助スイカ!
素晴らしい値段で売られています~
今年は種取りして、来年はスイカ長者目指しますよ~
(^^)

KIMG8675.jpg










後半の現場は両棲は虫類調査。
カラカラになった水田にアマガエルのオタマジャクシがいたのがどうなったか?
気にしながら帰りました。
1週間前にはm干からびた水田を確認していたのです。

KIMG8684.jpg









アマガエル、負けるなこのはここにあり!
ちゃんと手足が生えて生き残ってました~
沢山の幼体を確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8686.jpg











水稲に出穂も確認しています~

KIMG8746.jpg








苗が沢山余ったので、ダメ元で陸稲にしていたのも無事に生きてます。
こちらは、少し出穂が遅れてる模様・・・

KIMG8747.jpg









今回の現場で水田そばの地点が当たりました。

KIMG8832.jpg








水を足すべきか?
悩んでいたのですが・・・
本職の方の水田も、水が無くなってるので安心しました~

KIMG8831.jpg


Posted on 2016/08/19 Fri. 04:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0906

水稲の状況・・・  

偶然の拾いもので、急遽育てる事になった水稲・・・

雑草以外の肥料分を入れていない為か?
背丈が低く、倒壊は免れました。
既に穂が垂れ始めています。

KIMG9204.jpg






触って見たら、固かったので、
一粒剥いて見ました。
しっかり米になってますよ~
(^^)

KIMG9262.jpg







葛西さんの話によると、もう水を抜いても良いと言う事だったので、
ビニールシートの下を掘って、水路を作りました。

KIMG9261.jpg








夕方には、完全に水が抜けていました。
まだまだ、ドロドロ状態ですが・・・
稲刈りの時には乾いてて欲しいじょ~

KIMG9276.jpg








8/12日に確認した時には、ガリガリのアマガエル達・・・

最近、畑を歩いていると、あちこちで姿を見かけます。
どのカエルも丸々と太っています。
畑の小さな虫を食べてくれているのでしょう~

KIMG9258.jpg









偶然の産物でしたが・・・
来年も、ビオトープとして維持した方が良さそうです。
因果関係ははっきりしませんが・・・
ロマネスコの葉っぱが少し回復傾向。
沢山いた、巨大な青虫も数が少なくなりました。
相変わらず、卵は沢山産み付けられていますが・・・
来年春には、エゾアカガエル捕まえて来て飼うか?


Posted on 2016/09/06 Tue. 04:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

0918

エースを狙え~  

現場帰りにHCに寄って、軟式ボールを買って来ました。
これから特訓して不甲斐ないファイターズのエースを狙います。
(^^)

KIMG9647.jpg







キャッチボールの相手はこちら?

KIMG9649.jpg









第一球、投げました~

KIMG9650.jpg








8月頭に脱穀して、天気の良い日には外に出して乾燥させてた六条大麦・・・
1kg以上はありそう・・・

KIMG9648.jpg








水稲のもみすりは、すり鉢と軟式ボールでもみすり出来るらしいので、
大麦でも出来るだろうと、実験開始でした。

KIMG9651.jpg










10分も持たずに挫折・・・
こんな事やってられません~
(T_T)

比較的綺麗に出来た数粒・・・

KIMG9653.jpg








籾殻、殆ど出て来てません~

KIMG9654.jpg








自作麦茶の作り方を検索してみると・・・
皆さん、籾のまんま焙煎してるらしい・・・
ちゃんともみすりするには、かなり本格的な機械が無いとダメらしい~
諦めて、そのまんま焙煎してみました。

KIMG9656.jpg








比較のために、ほんの少しもみすりした大麦・・・
写真だと違いが分かりませんね~
(>_<)

KIMG9657.jpg









ヤカンで煮出して見ましたが・・・
焙煎が足りないのか?
量が足りないのか?
殆ど味も色もありませんでした。

色が悪いので、写真無し。

コーヒー用の焙煎機では、穴が大きすぎて麦が全部おちてしまいます。
冬に暇になったら、対策品を作って焙煎するか?

上手く行ったら、次の記事があるカモ~
(^^ゞ

Posted on 2016/09/18 Sun. 18:39 [edit]

CM: 5
TB: 0

1017

水稲収穫したど~  

10/8日・・・
孫っち(レンタル)一家が来る日のこと・・・
稲刈り体験してもらうつもりだったのですが・・・
七飯方面は既に降り出してるとのLINEが入り急遽刈り取る事にしました。

ゆうちゃんに3度も催促された稲刈り、ついにUPですよ~
(^^)

水田の様子~

KIMG0466_20161015200526948.jpg







実るほど、頭を垂れる稲穂かな・・・

KIMG0467.jpg







一刀目・・・
水稲刈り取ったり~~~

KIMG0468.jpg






ちっちゃな田んぼなので10分も掛からず終了~
念のため、陸稲部分を体験用に残しています・・・
田んぼの縁に転がっているのが、縛るために試した麦わらです。

KIMG0472.jpg







本来はワラで縛るのですが・・・
既に在庫ワラ無し。
草マルチにした物を使って見たら、既にボロボロで使い物になりませんでした・・・

KIMG0471.jpg







孫っちの父さんに稲刈り体験して貰いましたが・・・
おいら写真撮って無かったみたい~
(^^ゞ

KIMG0470.jpg









乾燥したら、大変なもみすりが待っています。
上手く行くかな?

1kg位収穫出来れば、手前味噌作る時の麹として使いたいと思っています。

完全自給の為に、海水を汲んできて塩の自作も考えましたが・・・
最近、海の水は不純物が沢山混じってる筈なので、
近海の海水は、むしろ危険です。
人間がいない時代に塩になった、何時も使っている岩塩の方が遙かに安全な事に気が付きました。

完全自給は諦めましたが・・・
より、安心安全な味噌が出来る筈よ~

Posted on 2016/10/17 Mon. 05:03 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top