fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0604

早朝から濡れた草をマルチング~  

5/29日のこと・・・
前夜の雨は、完全に通り雨だった様で、朝から快晴~

IMG_20160529_042553.jpg







1時間に4.5mmトータルでは6mm位降った筈~

Screenshot_2016-05-29-04-26-55.png







早朝の光を利用して、前日に対策したいちごネットの様子を・・・
アブラー対策や草対策もし難くなりますが、
カラスから守る為には仕方ありません。

KIMG7851.jpg







ニンニクと混植部分から、いちご単独畝まで、やや変形してますが、18mのネットで対策。

KIMG7854.jpg







こちらにも小さな畝2つ50株ほどあります。
上から銀ギラテープで対応予定です。

KIMG7858.jpg








雨をしっかり貰ってトンネルも輝いています。

KIMG7859.jpg






水菜をドンドン食べて他の作物植えなきゃ~

KIMG7857.jpg








折角の恵みの雨・・・
無駄にしない為に、草マルチしました。
こちらはルッコラ。

KIMG7871.jpg







前日定植したスイカとメロンにも対策。
先週、森野さんにやって貰った作業が生きました。
(^^)

KIMG7864.jpg







蔓が伸びる部分に草マルチしていましたが、
そこの草を利用しました。
後から、別の草を持って来ましょう。

KIMG7865.jpg








ほんの気休めの強風対策にロマネスコにも・・・
濡れた草を扱うので、手はずぶ濡れで冷たかった~

KIMG7873.jpg







アスパラたっぷり収穫して、
朝飯前の作業終了~

KIMG7874.jpg









折角の雨を無駄にしない為に、朝飯もそこそこに、
更なる対策をしましたが、
それは、また明日の日記だぁ~

Posted on 2016/06/04 Sat. 03:33 [edit]

CM: 5
TB: 0

0612

6/7日午後はカボチャの脇芽かきとオオイタドリの根っこと格闘!  

この日は、久々に20℃オーバーでした、
なんで?
最高気温を残していない?

Screenshot_2016-06-07-18-38-58.png







アメダスは日陰にあるので、気温低めですが・・・
直射日光を浴びて畑作業してると汗だくです。
真夏日になったら、畑は休業ですね。
(--;




5/20日に定植したカボチャ類が一気に大きくなっていました。

トンネルのビニールをカッターナイフで切り取って、脇芽かきと蔓の誘引します。
以前、すぎさんからビニール破っちゃうの?
ってコメントありましたが・・・
作物の生長に合わせて、その時々に最適な穴を切り刻んで行く方針です。

KIMG8027.jpg







トンネルの中はこんな状況!

KIMG8028.jpg








Before写真を撮り忘れました。

KIMG8029.jpg








昨年のオフ会で飛花ぽんちゃんに貰った「ズラ南京」
正式名称なんだっけ?
(^^ゞ

結構良い大きさになってます~

KIMG8030.jpg








まあちゃんから頂いたカボチャも順調です~
裏に種名が書いてあります。
(^^ゞ

KIMG8031.jpg








次々、ビニールを切り刻みながら作業は続きます。
摘み取った、脇芽は何れ堆肥になってくれます。

KIMG8033.jpg









写真撮っても目立たないので、ナシですが・・・
毎日、毎日開墾地を見ていますが。
前日、なんにもしなかったの?
って、言うくらいオオイタドリの新芽が次から次へと出て来ています。
作物植えていない時には、スコップで大きく掘り起こして対処していたのですが・・・
色んな作物が繁茂してる現在は、地上に出て来た部分を切り取る位しか対処しようがありません。
肝心な作物を傷めてしまいますからね~

中腰で作業するので、2,3時間格闘するとスクワット以上に効果があります。
毎日、筋肉痛ですよ~
(>_<)



日没寸前。
翌日は雨の予報なので、ポット上げ作業とトマト定植の準備をしておきました。

まだまだ、定植サイズにならない小さな苗も多いのですが・・・
トマトが大きくなるまでは、株間に置いて対応します。

KIMG8034.jpg

Posted on 2016/06/12 Sun. 03:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

0618

伝助スイカ植えた~  

6/16日・・・
4日ぶりの帰宅です。

今回の現場に移動中、ふと寄ったことの無い道の駅に寄って見たら、
伝助スイカの苗を見かけました。
1本180円。

帰りに買って帰ろうと、とりあえずその時は素通り。

その日の夕方ラジオを聞いてたら、初競りが行われ
1個40万で競り落とされたとか・・・

稲拾った時の様に、とりあえず確保しておくべきでした。

今期最後の1本では無かったか?
気になって仕方ありませんでしたが・・・

現場帰りに寄ってみると1本残っていました。
誰にも買われず、最後の1本が残っていた様です。


伝助スイカ苗買ったで~~~

KIMG8201.jpg








スイカ畝・・・
あと6本ほど植えるスペースが残っていましたが・・・
冬瓜とかヘチマ植える予定の場所でした。
ちょっと、スペースが心配になって来ました。

一番端っこの、堆肥分が沢山詰まっている所に穴開け!
毎日の様に雨が降っていたのに、マルチの中は乾いています。

KIMG8202.jpg







しっかり根っこが回ってますね~
(^^)

KIMG8203.jpg









わが家の既に定植してるスイカ苗苗より大きいです。
今年は、とりあえず1個収穫。
種取りして、来年は沢山植えて「伝助スイカ長者」目指します~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8204.jpg







6/16日は、午後からしっかり雨でした。
スイカ定植もしっかりカッパ着ての作業です。
大きくなったライ麦の比較写真。

KIMG8206.jpg







きぬさや、しっかり花が咲き始めました。

KIMG8199.jpg






頭立ちした大根は諦めて、種取り用に育てています。

KIMG8200.jpg

Posted on 2016/06/18 Sat. 04:25 [edit]

CM: 5
TB: 0

0709

7/3日カボチャ誘引とレタス救出!  


前日の雨がウソの様に晴れ上がっています。

KIMG0475.jpg







朝飯前に何したのか?
写真も記憶もありません。
もっと、早くに記事UPしないとダメですね~
(^^ゞ

朝食後に、家族揃ってコッコの散歩!
途中でクリムゾンリバーの種見つけました。

KIMG0477_20160708205515b03.jpg






沢山採れるかと思ったら、一房だけです。
もう少し、待ちましょう。

KIMG0478_20160708205515ad1.jpg









飛花ぽんカボチャ中心に元気いっぱいです。

KIMG0479.jpg








根元に植えたレタスが完全に日陰になっています。
蔓寄せたり、葉っぱ切って少し陽当たり良くしました。

KIMG0480.jpg







開墾地に植えた、ロマネスコ第4弾!
前日の強風の為、倒れかけています。

KIMG0482.jpg







新品の2.4mポール刺して対応しました。
勿体ないけど・・・
丁度良いサイズが使用中。
50本買った支柱が、残り僅かになってしまった。
100本セットの方が良かったか?

KIMG0484.jpg






アブラーが酷い、ゴボウにテントウムシが付いていました。
働いてるの見た事無いんだけど~
頑張って、アブラー食べてくれ~

KIMG0483_20160708205635b3f.jpg







カボチャ類のビニールを一部はぎ取りました。
蔓の行き場所が無いので、畑外に誘引。
葛西さんから、空中栽培用の支柱なども一度は借りたのですが・・・
立てるのが面倒で、返却しています。
伸びすぎた蔓は先端を切って対応予定。

KIMG0486_20160708205637a21.jpg








昼前に草刈りして、シャワー浴びてビール~
(^^)

KIMG0489_201607082113433f2.jpg







ついでに前の写真も合わせて、畑の全容!

KIMG0490.jpg









物置の中から、先住民が残したフォークを発見!
毎度、葛西さんから借りてたので、自分で買うつもりでしたが・・・
毎度、忘れてたのでラッキー!

KIMG0492.jpg







さび付いて使え無かったので、サンダーがけしました。

KIMG0493.jpg








草刈りした範囲・・・
この部分は、僅かですが、わが家の敷地から外れています。
お隣さんが草刈りしてくれないで、こちらの担当になっています。

KIMG0494.jpg









草集めの為、軽トラ出動。
ビール1本飲みましたが・・・
わが家の敷地内なので、問題無し!
普段の運転は眼鏡使いますが、敷地内だと眼鏡無しでOK!
勿論、シートベルトもしません!

KIMG0495.jpg








今年の長ネギ類、不調で心配なので、
コンプラ用にあちこちに植えてたネギを集めて定植する事にしました。

KIMG0496_20160708212123274.jpg









ごく一部です。
トータルで100本ほどありました。

KIMG0497_201607082121237bf.jpg








土寄せの都合があるので、長さで分けて2カ所に定植。

KIMG0502.jpg








こちらは少し小さいサイズ。
前回植えた中にも、このサイズがあったので、揃える為に、
更に植え替えもしています。

KIMG0503.jpg










一人で、コッコ連れてきてる時には、畑に入って来ないのですが・・・
3人いると、畑に入って邪魔します。
お仕置き兼、軽トラに慣れさせる為に乗っけて置きました。
泣きもせず、大人しくしてくれていました。

KIMG0501.jpg









日本一の果実さんのご指導を仰いで切り戻しした果実達。。。
全て順調でしたが・・・
唯一心配なYDフジ、完全に葉っぱが無い状態でしがた、
ついに小さな葉っぱ確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0506_20160708213722fcb.jpg







この日は17時前に上がって、にっくきソフバン3タテをTVで見届けました。
やっと、少し逆転優勝の芽が出て来ましたよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/07/09 Sat. 03:47 [edit]

CM: 9
TB: 0

0804

本当の夏が来た~♪  

午前中は曇り空でしたが・・・
午後から猛烈に晴れました~

KIMG8486.jpg






畑もやる事満載なのですが・・・
自分家で飲むコーヒーも無くなってしまったので、
一気に焙煎します。

KIMG8479.jpg









窓全開で扇風機も持ち込みました。
それでも30℃オーバー
午前中に600g×3
800g×2回
これだけ焙煎するとコンロにチャフの燃えかすが溜まるので、
冷ましてから、一度掃除しないと危険です。

KIMG8482.jpg










午後から更に600g×2
800g×3
丁度3時前に終了しました。
室内は32℃。
ラインを窓の外の陽当たりに良い場所に吊して置いたら42℃ですよ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8485.jpg








白菜、キャベツ第二弾植えるつもりで張って置いたマルチ。
またしてもキツネが暴れてました。
(>_<)

KIMG8487.jpg











第一弾のキャベツ達・・・
いきなりの猛暑で風前の灯火・・・
不織布剥がして、しっかり水やりして置きました。

KIMG8488.jpg










スイカ1個目!
おいらの手のひらより大きくなっています。
直径20cmオバ-
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8489.jpg






慌てて、カラス対策を補強しました。

KIMG8490.jpg







先週までは、本州の梅雨前線が北上して悪さしていましたが。。。
暫く雨は無く、暑くなる予報です。
今度は、開墾地の水やりが心配です。

Posted on 2016/08/04 Thu. 03:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0809

スイカ祭りの予感!  

8/1日前後の記事を書きためているのですが・・・
スイカの対策が不十分では無いかと沢山のご指摘を頂いていますので、
日付をズラして、スイカ対策の様子をご覧下さい。

8/5日・・・
日の出は4:30過ぎ~

KIMG8537.jpg








前回の確認から4日ほどで、驚く程巨大化しています~
もう、これカラスに食べられたら泣くに泣けません。
慌てて、追加対策を施しました。

昨年収穫したスイカから自家採種した種から育ったものです。

KIMG8567.jpg









上から、防鳥ネットを張り巡らします。
これで、上からも横からもカラスは入れません~
(^^)

この畝の続き、マクワウリにもネットを追加して置きました。

KIMG8576.jpg








しっかり対策するために、ツルの海に入ったら、
沢山の小玉を発見!
こちらは、とうきびの下に這わしていた蔓。
トウキビと上下の空間を上手く分け合って育ってくれています。

KIMG8568.jpg









一つ一つに、イチゴで使った座布団を設置していきます。
全部で17個もありました。
こんなに食べきれません~

KIMG8566.jpg









そして、伝助スイカも着果確認~
数日前に見た時には気が付かなかったのに・・・
一気に巨大化してます~

KIMG8564.jpg










大事な大事な伝助様。
座布団3枚大盤振る舞いして置きました。
(^^)

KIMG8570.jpg









そして、カラスに食べられない様に神頼み!
数年分の破魔矢を突き刺して防御作戦です。

KIMG8572.jpg







甘姫ちゃんが、一個一個にコンテナ被せてるの思い出しました。
そのまんま被せたら蔓が傷みそうなので、
破魔矢で高さを調節して、蔓にコンテナがギリギリ接触しない高さに調節しています。
貴重な伝助様だから特別待遇です。
(^^)

KIMG8573.jpg









不幸にも2番目に大きなスイカが一個腐れ掛けていました。
これでも20cmオーバーです。
(T_T)

KIMG8569.jpg







とりあえず割って見るとこんな感じ~
あ、まだ糖度計の記事UPしてないのに・・・
先走ってしまった。
本日午後のUPにします~
(^^ゞ

KIMG8581.jpg









試しに食べて見ましたが・・・
美味しく無いのでコンポスト行きでした。
今週末帰宅した頃に一番大きいのが食べ頃になってくれてると良いにゃ~
(^^)


Posted on 2016/08/09 Tue. 03:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

0820

2016スイカ初収穫~  

8/13日・・・
末っ子も茨城から帰省するので、スイカを収穫する事にしました。
蔓の上の髭は枯れてましたよ~

KIMG8706.jpg







スイカ採ったど~
重いから、持ち上がりません~

KIMG8707.jpg











体重計で計測すると5.5kg・・・
ちょっと物足りない~

KIMG8712.jpg









ちょっと早かったか?
糖度は12。3°~

KIMG8715.jpg









中身も割れてて、ジョーズの行進みたいな~

KIMG8725.jpg








お盆と言う事で、かみさんが実家に帰って無理矢理持たされた雷電スイカ・・・
わが家に17個以上もあると言ったのに・・・

雷電スイカも高級品でこの大きさだと3000円以上する筈~

KIMG8753.jpg








中身、やっぱ割れてました。
立派な大きさなのに、糖度はわが家の方が甘い~

KIMG8754.jpg












ネットで調べて見ると、スイカの黒い模様に凸凹が大きい方が甘みが強いらしい・・・
わが家の方が凸凹しっかりしてたもんなぁ~
味と、値段は比例しないですねぇ~

Posted on 2016/08/20 Sat. 03:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

0825

かぼちゃ類第一弾収穫!  

8/14日午前中・・・

飛花ぽん南瓜が大きくなっていたので、我慢出来ずに収穫~

ズラ南瓜とったど~~~


KIMG8758.jpg










一番手前が飛花ぽん南瓜。
まだまだ花が咲き乱れています。

KIMG8597.jpg









蔓がジャングルになっていて、脚の踏み場がありません。
苦労しながら収穫しました~
まあちゃんから種を頂いた「すくなかぼちゃ」
でかい~

KIMG8762.jpg







こちらも、まあちゃんから頂いた、そうめんかぼちゃ~
沢山採れました。
下の方に都南瓜も2個!

KIMG8761.jpg








雪化粧なんて植えた覚え無いのに・・・

KIMG8760.jpg









うずら南瓜、約1週間の追熟で表面に白いベールが掛かっていました~

KIMG8903.jpg








飛花ぽん師匠から、今が食べ頃と聞いたので21日夕飯用にカットしてみました。
種も完熟で、来年用の種もたっぷり採る事が出来ました。

KIMG8907.jpg










昆布とかつ節たっぷり、塩分少なめで煮てみました。
しっとりした食感です。

KIMG8908.jpg









種、綺麗に乾いたので追加です。

KIMG8910.jpg

Posted on 2016/08/25 Thu. 03:52 [edit]

CM: 9
TB: 0

0831

スイカジュース作った~  

8/22日のこと・・・
前回の台風で畑のスイカが割れていました。

KIMG8926.jpg






投げるのも勿体ないので、食べて見る事に・・・
恐る恐る割って見ると良い色です~
糖度も13.9℃と完熟です~

KIMG8928.jpg







そのまんま半分ほど食べましたが・・・・
他にも、沢山スイカ収穫してます。
試しにジュースメーカーで絞って見ました。

全部で850ccくらい?

KIMG8929_201608301709044a2.jpg







ジュースにしても赤いんですね~
なんで、市販のスイカジュース無いンだべ?
メッチャ甘かった~

KIMG8930_201608301709033f5.jpg

Posted on 2016/08/31 Wed. 17:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top