ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0512
トマト支柱作成! 
朝飯食べたら再び畑に~
風は10m前後吹き荒れています。

昨年秋から購入してた、トマト用雨よけハウスの設置開始~

息子の指示の元、順調に仕上がって行きます。
二人に任せて、おいらは別の支度やら準備しています。

鉄管切断したり、針金切断して、接続準備など・・・

番線とシノが良いのですが・・・
経費ケチって、細い針金にしたので、締め付け過ぎると
直ぐに切れて大変でした。

半端な鉄管を切断して補強に打ち付けます。

新規購入の雨よけトンネルと、昨年も使った支柱を継ぎ足し・・・
はすかいも補強して、手で揺すっても、動かないくらい頑丈に出来ました。

今年は、雨よけトンネル程度で、全面を覆うのは止めておきます。
キュウリネットを利用して、ソバージュ栽培の予定です。

今週末には、第一弾トマトを定植してあげます~
Posted on 2016/05/12 Thu. 04:32 [edit]
0519
2116トマト第1弾定植~ 
3月頭に種まきした地中海トマト達が定植サイズを迎えています~
まだ花は咲いていませんが・・・
次のポット上げが待っているので、
容赦有りません。

5/8日に、支柱立てした場所に定植です。
ソバージュ栽培の予定なので、
支柱との微妙な位置関係が重要です。
きちんと位置決めしてかみさんにお願いして、
おいらは草刈りなど別業務でした。

定植が終わったら、風よけのための行灯設置!

強風で肥料袋が飛ばない様に、
さる高貴な方から大量に頂いた、クリップを惜しげも無く投入!

支柱立てした部分の半分は埋まってしましました・・・

駒ヶ岳バックにぃ~

この日、植え付けたのは12本程・・・
まともに育ってくれると、この4倍になる予定なんですけど~
何処に植えるの?
細かい事は後で考えましょう~
(^^ゞ
この日は、更に地這えキュウリと夕顔第一弾の定植を行いましたぁ~
その記事は、明日のこころだぁ~
Posted on 2016/05/19 Thu. 19:53 [edit]
0525
トマト第二弾定植! 
この日も、道内では30℃超える予報ですが・・・
こちらは、幸いにも朝はガスってました。

時々、お日様が見えますが・・・
涼しい朝でした。

ガスの勢力が強くなると寒い!

苗植えにはチャンスです。
朝飯前に一仕事。
トマト第二弾定植です。
5/15日に植えたトマトが連日の暑さで一気に大きく育っています。
ハウスの苗も一気に定植サイズに育ちました。

先週植えたトマトの行灯は、第二弾に移動させて、
行灯を外された方は、支柱を設置して対応します。

雨よけ栽培とソバージュ栽培予定地は、コンプリート。
全部で20本です。
ダメリーマンさんとは比較にならない、ショボい規模です。
(^^ゞ

大きいものは、もうすぐ花が咲きそうです。

ついでにカボチャ類も一気に定植~

コンプラでレタスとネギも混植しています。

朝飯前に、トンネルの準備まで一気に済ませました。
この時点で7時。
朝飯前に3時間も作業出来ます。
疲れて、ヘロヘロですから~
(>_<)

ご飯は、タンパク質を補う為に、大豆を入れる様にしてます。
大豆&玄米ブレンドごはん。

先週、採取したワラビ。
めんつゆ漬け。
簡単で美味しい。

ブレてますが・・・
大豆、鶏肉とワラビの煮付け。
大豆はだいじですよ~
(^^)

Posted on 2016/05/25 Wed. 04:36 [edit]
0622
ソバージュ栽培トマトにネット張り開始! 
今回は、夜勤から入り。
早朝勤務で、中休みがあって夜勤という変則現場。
中間に、余裕があれば、皆様のブログ訪問したり、次の記事を書くことが出来るのですが。。。
どうなることやら?
6/19日、日曜日・・・
生い茂ったトマトとニンニクを避けながらネット張りするのは大変そうなので、
人手のあるこの日を狙っていました。
地中海トマトのサイトでは、キュウリネットを推奨していたので、
かなり前から準備だけはしてありました。
キュウリネット18mを半分づつ2列に使う予定でしたが・・・
半分に切ると足りないので、息子はHCに買い出しに行って貰いました。

前日に込み込みの雑草や種取り用キャベツや白菜の整理を行いました。
Before

After
かなりすっきりしましたが・・・・
(当社比)
クリムゾンクローバーやエン麦などを残しているので、
結構草だらけ。
(^^ゞ

ネットが絡んで悪戦苦闘してる、かみさん。
長靴で踏んづけて、トマトの先端を潰してしまいました。
(T_T)
もうネット張りは諦めて、ハウス用のバンドで対応する事にしました。

茎の表と裏から押さえつけるイメージ?

まだ苗が小さいので、最下段だけ2重張り。
後は大きくなる度に対応予定。
トマトの重さを考慮して、かなり厳重に支柱に止めています。

今までやってた支柱式とか・・・
上からヒモで吊すより簡単で良いカモ?
実が沢山付いたらどうなるか見物です。
(^^)
Posted on 2016/06/22 Wed. 04:23 [edit]
0720
トマト追肥~ 
なぜか?
夕方には速度が落ちてしまいました。
(T_T)
追加で更に1000円の大枚をはたいてしまいました。
今日は、別の宿に移動してWIFIが使える宿なので、
そこから追加の記事をUPしたいと思います。
現場は携帯圏外で、そこから4時間程の移動となりますので、
皆様のブログ訪問などの時間が確保出来ません。
<(_ _)>
本文は
7/16日のこと。。。
この日は良い天気でした~

ソバージュ栽培の路地トマト・・・
実はつき始めているものの・・・
余りに茎が細い。
開墾地の無肥料栽培の物は、植え付けが遅いので、まだ小さいですが・・・
茎の太さが倍位違っています。

開墾地の草堆肥を散布する事に・・・

早朝から軽トラ出勤~

トマトの根元にもたっぷり~
畝間にもこの後、更に倍位散布しました。

1週間ぶりに帰宅すると太くなってくれてる筈よ~
Posted on 2016/07/20 Wed. 04:13 [edit]
0814
トマト回り草刈りとネット張りのこと・・・ 
露地栽培のトマトゾーン!
植えた雑草が凄くて、歩くのも困難な状態になっています。

1時間ほど、頑張ってすっきり~

トマト畝の西側には、ひまわりと野良のゴボウ、そばが生い茂って日陰も作っています。

そばは刈り取り、ゴボウ収穫。
ひまわりも半分位に整理しました~

長すぎて、途中で折れたのもありましたが・・・
野良ゴボウ採ったど~~~

トマト収穫始まってます~

ハウスのトマトは、既に天井につっかえてるので先端を摘んで止めています。

プチプヨ~
かなり赤くなってます~
軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
トマト回りの下草が無くなると、カラスから丸見えになって・・・
翌朝いくつもいたずらされてました。
悔しいので、防鳥ネット張り巡らせたり
テグスやキラキラテープでたっぷり対策して置きました。
カラスの勝手は許しませんよ~
(`m´#)ムカッ

Posted on 2016/08/14 Sun. 03:58 [edit]
0901
ポンローザ初収穫~ 
ポンデローザ初収穫~
お尻が尖ってるのが特徴なのかな?

まだまだ、次も控えてます。

一番大球が付いてる木はツートンカラーになってる。
なんでだべ?
色々検索してみたけど、分からなかった。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

糖度もまずまず・・・
すっきりした甘さと酸味で凄く気に入りました~

西洋から入って来たトマトで、日本人が最初に気に入った品種だそうです。
Posted on 2016/09/01 Thu. 17:16 [edit]
0902
トマトの発芽試験の結果・・・ 
これで、発芽してくれれば、トマト全てでの種取りが楽ちんになります。
見事に発芽しました~

写真は29日のものですが・・・
9/1には、更に10本以上発芽していました。
今年、初めて植えて見ましたが大好評のプチプヨ
種取りして、同じ日に植えて見ました。
こちらの方が、発芽率は高い~
買うと一粒100円以上でしたから、自家採種出来ると凄く儲け率が高い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

すぎさんの話によると、プチプヨはF1なので、自家採種しても同じ物が出て来る確率はかなり低いらしい・・・
沢山植えて誤魔化しましょう~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/02 Fri. 17:36 [edit]
0904
台風被害トマトの状況! 

開墾地のトマト、かなり斜めってます~

横から・・・
青いトマトも沢山落下しています。

トマトハウス、支柱が曲がってしまいました。
これは、隣の畑で大根植える時に、葛西さんがトラクターでぶつけた模様。。。
その影響で、かなり強度が下がった見たい。。。

こんなにギリギリまでトラクター動かさなくても良いのに・・・
自然薯の支柱1本と、トマト支柱もう一本折られています。

文句の一言でも言いたい所ですが・・・
金額的な事だけ言っても、これ以上の資材を只で提供して頂いているので、
泣き寝入りですね~
ただ・・・
前回の出張から帰って、雨の中草刈りしてた時に、
わざわざ、声を掛けに来た事があったので、
多分、その時報告するつもりだったのでしょう・・・
ゆっくり話する暇も無く、激しい雨が降り出したので、
慌てて帰って行った経緯があります。
ご近所様なので、お互い様ですね~
それよりも・・・
沢山の青いトマト落下してますよ~
綺麗な物だけ収穫して、窓際で追熟させます。

よりによって、一番大きなポンデローザが風にこすれて傷んでしまいました。

茎が折れてるのも沢山・・・

本当は、接ぎ木テープが欲しかったのですが・・・
近所のHCでは置いて無かったので、マスキングテープを持ち歩いていました。
トマトは強いので大丈夫でしょう~
(^^ゞ

前回の出張時にHCでゲットしたウエストバッグ。
普段畑で必要な小物が全て常備出来ます。
手袋と、ノコギリ鎌は、外側に・・・

中には、ハサミ、カッターナイフ、銀ギラテープとマスキングテープを常備していました。

トマトネタに便乗して・・・
サンマルツァーノ三つ子!
もう少しで収穫出来そう~

Posted on 2016/09/04 Sun. 03:44 [edit]
0911
ハウストマトの整理と種まき・・・ 
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
久々の晴れ間で、早朝から畑仕事とトマトソース作りでヘロヘロなのに・・・
試合開始から見入ってしまい。
皆様の所、訪問出来ませんでした。
<(_ _)>
ファイターズも順調にソフバンとの差を広げ、
いよいよ、夢の日本シリーズが現実味を帯びて来ました。
本気で、飛行機手配しなきゃ~
(^^)
記事、本文は相変わらず過去ネタが続きます。
今日の仕事だけでも、3つ分のネタがあるので、
頑張って書かないと、ドンドン過去記事になってしまいます~
(^^ゞ
強風台風が去った8/31日にハウストマトの枝と葉っぱをかなり整理しました。
Before

After

9/4日には、実が殆ど無くなったシュガートマト3本を整理して、
下に、春菊、小松菜など種まきしました。

高い所に、まだまだ沢山の花が咲いています。
ちゃんと実が付いてくれると良いのですが・・・
残り3本のプチプヨ、高く育った枝を整理して見やすくしました。

ハウスで雨が当たらないトマト・・・
水を必死で吸収する為に、根っこを伸ばしていました。
茎の途中にも沢山の根っこが出始めていました。

トマトの根っこ採ったど~~~

ハウスそのものが強風で、やや斜めになっていますが・・・
そのお陰で、中のトマトは保護されました。
路地に植えてるトマトは、強風でかなり落下してしまいました。
なんとかなりそうな物は、窓際で追熟中~

プチプヨの在りし日の姿!
一房にこんなに実が付いています。
まるでブドウですね~

皮が薄いプチプヨは、風で葉っぱや枝とこすれるだけで、傷ついてしまいます。
汚くなった物や、てんとう虫、カラスにかじられた物など大量に廃棄処分しました。
露地物は、やっと赤くなり始めた所だったのに・・・
強風、長雨、低温と、段々収穫が危ぶまれてきました。
なんとか、沢山赤くなってくれると良いのですが・・・・
Posted on 2016/09/11 Sun. 04:02 [edit]
0913
開墾地トマトのカラスよけ~ 
出張から帰って、畑を巡回してると
開墾地で沢山、カラスに食べられたトマトを発見しました。
全部食べるなら、まだ許せるのですが・・・
どれも、中途半端に食い荒らしてるだけです。
(`m´#)ムカッ

翌朝、対策品を軽トラに乗っけて、開墾地に出発~

台風の強風で、支柱もかなりグラグラになっていますが・・・
何とか持ちこたえてくれています。

こちらは病気も付かず、元気だったのですが・・・
ニジュウヤホシテントウにやられて、かなり葉っぱが悲惨な状況になっています。
枝整理のついでに、毎日100匹前後の成虫、幼虫を退治しているのですが・・・

虫退治がし難くなるのですが・・・
カラスが食べやすい高さの物が、これからドンドン赤くなる予定なので、
背に腹は代えられません。

反対側にもブルーネットを張り。
更に、上から鳥よけネットを張りました~
これで、カラスは入れないじょ~

鳥よけネットが、想像以上に大きく、ブルーネットが必要無さそうなので、
翌日、片側は外しました。
カラスにトマトは食わせないじょ~
Posted on 2016/09/13 Tue. 04:40 [edit]
0915
トマトソース第一弾作成~ 
毎日、毎日トマト収穫してます~


先月の台風で早めに落下したのや、連日の雨で玉割れを防ぐ為に、早めの収穫で
窓際での追熟も限界。
テーブル一杯にトマトで埋もれて、毎日の食事も狭くなっています。
あ、手前に鶏胸肉のジャーキー、ジプロック保存が写っています。

トマト増量に対応して購入した冷凍庫も半分埋まりました。
残りは、なすびや玉ネギ、インゲンなどで埋まってしまいました。
最初の内はビニール袋に入れて、引き出しに入れていましたが・・・
保存場所が少なくなって来たので、ビニールを空けて引き出しに直接保存。
計量してみたら、一つの引き出しに約10kgほど入っていました。

引き出し2個半で25kgほど・・・
風呂場で、前日から丸一日掛けて解凍させます~

生で追熟させてたのが3kg×3個。
トータルで34kg前後のはず~
端数切り捨てです。
(^^ゞ
先月届いたトマトジューサーいよいよ本格的始動です。
すぎさんのアドバイスもあって、横方向にジュースを流せる様にトレーを
ペットボトル切り出して作っていました。
本体に固定は輪ゴムという適当さ!
(^^ゞ

ジワジワと絞り出され、重量が掛かる部分では無いので大丈夫~
順調に絞り出し始めました。

絞りかす、殆ど水分ありません~
(^^)
ムーランと比べると雲泥の差です。

解凍によって、分離した水分も投げずに鍋で煮込みました。
こちらの推定量が5kg前後・・・
次々、投入してるので、正確な量は分かりませんが・・・
繊維質が殆ど入っていないので、色も薄く鍋を混ぜる必要も全く無し!
作業中煮込みながら、ボールに溜まったのをドンドン投入して行きました。

5時間位煮込んで、
最終的に500cc程度まで煮込んで、本体のソースに投入しました。
かなり真っ赤になりました~
こちらだけ味見すると、かなり酸っぱい~
(>_<)
この酸味が美味しいんだよねぇ~

直径40cm。
計算では30L入る鍋に、ほぼ満タン~
推定量25L

ナイター見ながら3時間程煮込んで、ふたを開けたまんま
翌朝まで放置してると半分位になりました~

翌日、早朝からもう少し煮込んで・・・
午前中は大豆の殻はずしして、午後からレトルト作業~

一玉180ccの計量お玉!
大袋は2杯で、約360ccを15!
わが家の煮込み料理などに使う予定。
小袋は180cc、おいらの現場用や一人用として、こちらの方が利用頻度が高いと判断して18袋の封入でした。
計算量では12Lの予定でしたが・・・
実際は9Lしかありませんでした~
1/3以下の収量ですね~
(T_T)

圧力鍋で煮込んでる間に・・・
トマトケッチャップ用に360ccだけ残したソースを煮込み開始~
ニンジン、玉ネギ、ニンニクなどすり下ろしてほぼ倍量になりましたが・・・

出来上がりは180cc二瓶になりました~
こちらも、しっかり煮沸消毒して常温で保存出来ます。

圧力鍋で煮始めて1時間で沸騰。
30分沸騰させて、
冷やすのに3時間程・・・
まだまだ、熱いのでトングで摘まみながら袋を取り出します。

翌朝、出張に出かける前にシールを貼って箱詰め。
常温保存出来るので、冷蔵庫も冷凍庫も圧迫しません。

因みに・・・
昨年作った物。
車の中で試験的に保存して置きました。
真夏は50℃以上、
真冬は-20℃以下になる環境でも破裂も劣化もせずに美味しく食べれました。
(^^)

ま、今年作った物が同じ強度がある保障はありませんが~
(^^ゞ
まだまだ、ハウス、路地1弾、二弾と沢山トマトはあるので、
順調に完熟してくれれば、今回と同じ位は制作出来る筈~
これで、わが家の1年分の分量、やっと確保位ですね~
門外不出のトマトソースです~
(^^ゞ
Posted on 2016/09/15 Thu. 03:41 [edit]
0916
9/12朝は、大慌てで出張に出発! 
朝5時だとまだ畑に出れません。

8月末から、毎日2UPで頑張って、やっと
日付に追いつけそうなブログになって来ました。
この日記で、出張前の写真はラスト。
沢山、没にはなってますが・・・
前夜は、天ぷらパーティー

台所で揚げ係なので、綺麗に盛りつけた写真はありません。
時々、塩を掛けるだけで、つまみ食い~

オクラは、天ぷらが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝の畑写真、あまり撮って無かった。
ハウストマトは小休止中。
路地トマトが、毎日2kg前後の収穫です。
ルージュやサンマルツァーノ リゼルバ・・・
もう1種類あった筈なのに・・・
種名を忘れてしまった。
(^^ゞ

ロッソナポリタンだったかな?

大玉のポンデローザ、良い所まで色づくのですが・・・
雨が多くて路地だと難しい~
(>_<)

カラスにも食べられますが・・・
アリンチョにもやられてました~
前日は大丈夫だったのに・・・
(T_T)

勿体ないので、水道で洗って追熟の場所に置いて出かけました。
出かける前に、前日定植した白菜を確認すると・・・
かなり萎れてました。
たっぷり水やりしたのにぃ~
日中じゃなく、夜中に萎れるのは重傷です。
復活の見込みは無いでしょう?
直接定植は難しいですね~
出かける時間も迫っているのに・・・
大慌てで、畑のあちこちから白菜ポット上げ~

多分14本ありました。
前日、選考から漏れた白菜なので、状態は追って知るべし・・・
出張中、しっかり水に漬けて置けば元気な苗になってくれる筈よ~
って、その結果は本日出てるのですが・・・
写真が多くなって来たので、後日掲載します~
Posted on 2016/09/16 Fri. 19:37 [edit]
0919
ソルゴーの茎が支柱に使える~ 

雨雲レーダーを見ると1時間以内に強烈な雨が降りそう。
大慌てで、トマト収穫に走りますが・・・
全部、収穫出来ない内に豪雨に見舞われました。
通り雨だと思って、とりあえずハウスに避難。
一通り脇芽チェックすると、する事も無いので、
ハウスの状況を撮影してみました。
引きが無いので、しょうが無く縦位置撮影~
[広告] VPS
この日の収穫~
雨が当たると、露地物は直ぐ割れが入って、質が低下するので、
少し早めに採って、室内で追熟というパターンが続いています。

雨の方は、朝飯前にピークを過ぎたのですが・・・
畑に水たまりが出来る程の、大雨でした。
午前中は、某会の3ヶ月に1度の会報印刷でした。
今回は、何時もより1枚多くA3表裏×4×160・・・
幸いな事に紙詰まりはありませんでしたが・・・
インクタンク4回取り替え、紙2回追加で時々休憩。
朝5時から開始して12時間掛かりました。
時々、畑仕事~
草取り中心でしたが・・・
記事はトマト中心に・・・
ソルゴーがかなり大きくなって、頭を垂れています。
重そうなので、数本穂を切り取って、畑の外にばらまきました。
このソルゴーの茎が意外にも強くて固いので。
開墾地の野良トマトの支柱として利用しました。
丁度良く、ソルゴーの近くにあるトマト~

こちらはソルゴー単体で支柱にしました~
本格的支柱には強度が足りませんが・・・
小さなものなら十分使えます~
本州の様に竹が無いので、高価な市販品を使っていましたが・・・
来年からは、支柱用にソルゴー太らせるか?

こちらは、とうきびの側にあったトマト・・・
トウキビを支柱代わりに利用します~

しっかり、トウキビに結びつけています。
(^^ゞ

甘姫ちゃんから種を貰ったもちきび!
なかなか花が咲かずにやきもきしましたが・・・
やっと実が付いてきました。
1本に3個の実が付いています。

まだまだ、雄花に花粉が沢山付いています。
第一弾では、留守中に連絡ミスで早めにカットしてしまったので、
今回はじっくり待ちますよ~

Posted on 2016/09/19 Mon. 17:58 [edit]
0923
9/18日朝の収穫! 

雨が降る前にトマト収穫、
大玉ポンデローザは、ひび割れたりしてなかなか形の良いのが採れません。

巨大なキュウリ見落としてました。
どうやったら、これを見過ごせるの?
って、くらい巨大です。

暗いですが・・・
巨大キュウリ採ったど~~~

大根と比較!
間引きの小さなカブも!

レタスとバジルも・・・

なすびも沢山・・・
ぬか漬けにすると美味しいらしい、水ナス。
かみさんにぬか床買って来てと数ヶ月お願いしてたのですが・・・
やっと、この日漬ける事が出来ました。

ハウスのプチプヨ、やや端境期でなかなか赤くなってくれません。

花もまだまだ沢山付いてます~
果たして間に合うのか?

昨夜から冷やしてた野良の中玉。
あまりにも美味くて、二つ目で糖度を測ったら6°ありませんでしたので、
写真割愛。
この中玉は忘れずに種採りしなきゃ~

Posted on 2016/09/23 Fri. 04:47 [edit]
1003
もう花芽はいらない・・・ 
曇りの朝でした。

朝一のコッコの散歩~
ロマネスコにもの凄い青虫が付いてるのが目に付き、
取っていたら、コッコがやって来たので、
青虫退治犬にするため特訓です。

全然食べてくれません。
そっぽ向かれてしまいました。
残念。
(>_<)

朝飯前に、ハウストマトの剪定。
もう、朝晩は寒く、なかなかトマトが赤くなってくれません。
今から花が咲いても収穫は難しいでしょう。
先端カットも兼ねて、ドンドン切り取りました。

数だけは沢山あるのですが・・・
真夏と比べると水っぽくて、濃厚さが足りません。
日照不足ですかね?

昨年、広島のまぁちゃん(若い女性)から頂いたポポー。
食べた後で種を保存して、春から育苗していましたが・・・
やっと6本だけポポーらしくなりました。
数日前から、ハウスに移動させてます。

冬場はプランターに移して上げる予定です。

ハウスの外!
まあちゃんの緑ナス、まだまだ元気です。
こちらは種採り用に肥大させてる物。
一体、どこまで大きくなる?

キュウリ、2,3日に1本位のペースでまだまだ頑張っています。
この時期に来て、アブラーが活発化!
きゅうりとオクラに沢山ついていたので、ニームオイルなど自然農薬混合散布して置きました。

植えた覚えの無いハスカップらしきもの発見!

多分、落ちた実から発芽したのでしょう?
間違って抜いたり、刈ったりしない様に目印付けて置きました。

今年、収穫忘れてたのでしょうか?
纏まってニンニクが発芽してました。

分割して植えて置きました。
少しでも増えてくれると嬉しい!

昼飯は冷やし中華~
ハムが無かったので、ベーコン細切り。
トマト、キュウリは自給。

たれは、キュウリのQちゃん作った時のたれが残っていたのを改造しました。
もう一度漬けるつもりでしたが・・・
キュウリの収量落ちて、2回の制作で終わって、デッドストック化してました。
ごま油とニンニク足したら中華です。
(^^)

息子は、言われるまで分からなかった。
(^^)
因みに麺も、ラーメンが無かったので冷や麦流用です。
味が中華だと全く違和感無く美味しかった~
Posted on 2016/10/03 Mon. 04:46 [edit]
1007
2回目のトマトソース作り~ 
良い天気ですが・・・

金曜の夜から、冷凍トマト解凍してました。
9/10日に第一弾制作しましたが・・・
3週間弱で冷凍庫一杯になってしまった・・・
これと40cmの大鍋にも一杯で、トータル36kgでした・・・

トマトジューサー始動!

最初は、開墾地のプチプヨだけジュースにする予定でした~
900cc超えてますよ~

しかし・・・
やっぱ、露地物は甘さが足りません。
普通のトマトになってしまったので、混ぜてしまいました。
前回は、ジュースを漉す網目が何度も詰まり。
皮も詰まる事が何度かあったので、
今回は皮むきしてからジューサーに投入しました。
トマト専用では無いから、網目が細かすぎる見たい。

解凍で出て来た水分をなるべく別に採って、先に煮詰めます。
これも、結果敵には失敗でした。
水分たっぷりあった方が編み目が詰まりにくい見たい~

なるべく網目が詰まらない様に・・・
カスの出口を開放すると、かなり水分も一緒に出て来てしまいました。
勿体ないので、さらしで絞る作戦~

午前中一杯、3時間ちょっとで全て絞りました~
こちらは、ジューサーで絞った繊維質たっぷりの鍋二つ。
弱火でじっくり・・・・
混ぜながら煮込みます。
前回の1.5倍ですね~

絞りかすと皮で4kgほどのロスで済みました。
煮込み前で32kg以上ある計算です。

こちらは繊維質が殆ど無いので、グツグツ煮ても大丈夫!
ドンドン煮詰めます~
夕方まで煮込んで、水分だけのもの1/3以下になりました~

トマトソースにするには、もう少し煮込みたかったのですが・・・・
翌日は出張が待っています。
レトルトパックするには、冷やさなくてはいけないので時間が足りません。
3時間程冷やしただけで、両方纏めてみると40cmの大鍋に溢れる寸前~
(>_<)

レトルトして、圧力鍋で煮沸消毒。
寝る寸前に、鍋から出して置きました。
360cc×34
180cc×17
トータル15kgオーバー
半分以下には煮詰めてる計算ですね・・・

朝飯前にシール貼って、箱に入れて保存~
今回は、「濃縮トマト」としておきました。
保存性を高めるために、少し塩を入れただけ・・・
トマトジュースとして、そのまんま飲んでも美味い~
出張にも早速持って出かけました。
これだけ沢山あると、遠慮なしに食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
もう一回、同じ位の収穫が出来ると良いのですが・・・

Posted on 2016/10/07 Fri. 04:54 [edit]
1103
開墾地のトマトも撤収~ 
曇り空ながら、時々陽が差しそう~

朝飯、
玄米、麦、五穀米、小豆などをその日の気分で適当にブレンドして食べています。
もうすぐ、これに黒千石も加わる予定~
野菜炒め~

ポテトに前日収穫した茎立ちブロッコリー

朝飯食べたら、直ぐさま畑に出勤~
少し、陽が差してきてますよ~

前日に自然薯蔓を片付けて、
自然薯掘りの準備が出来ましたが・・・
ユンボで溝掘りするには、隣のトマト畝が邪魔です。
この日は10時には、出張に出発予定なので、
大急ぎで撤収しました~
既に、葉っぱも殆ど枯れてます~

After
マリーゴールドはまだ元気なので、極力残す作戦~

新品の支柱を惜しげも無く投入しましたが・・・
強風のため、一割ほど折れ曲がっています。
(T_T)

青いトマト~
追熟でなんとかなるのか?

更にドン!
ダメだったら、青トマトのジャムにチャレンジしてみます~

作業が終わる頃に陽が差して来ました~

綺麗な自然薯畝最後の雄志~

ゆずちゃんに、いつの間にか日付で追い越されたので、
頑張って明日の分も書きますよ~
(^^)
Posted on 2016/11/03 Thu. 19:06 [edit]
1119
2016トマト終焉~ 
前日までの様子はこちらからどうぞ!
暖かくて沢山働いた記事もいよいよ最終章~
畑記事は11/12ですが・・・
本日も現場に出てます~
積雪の後の激しい雨で散々でした~
(T_T)
ソバージュ栽培してたトマトも片付けます~
こちらはかみさんに任せてたので、Before写真撮り忘れ。
既にネットは取り外されてます~

コの字パイプは葛西さんからの借り物なので返却~
U字パイプは越冬させます。
来年はビニール張って、雨よけハウスにしたいと思います~
本当はハウス欲しいのですが・・・
北海道の積雪に耐えられる頑丈なハウスはこのサイズでも20万位掛かりそうなので
断念してます~
息子に相談したら、「トマト缶好きなだけ買ってやる!」と言われてしまいました~
(>_<)
確かに・・・
トマ缶1個100円。
100個で20kgで1万と考えると買った方が安い~

脇芽から育てたサンマルツァーノ・・・
残念ながら1個も収穫出来ずに終焉となりました。

緑のまんま冷凍ささってます~
(>_<)

月が出るまで畑で頑張りました~
この時点でもプラス5℃と暖かい一日でした。

収穫した水菜!

干してた丹波黒も摘み取りました。
ナタマメは種採りまで育たなかった・・・

春菊、少し冷凍ささって枯れてるのもありましたが・・・
最後の収穫~

先週、畑から刈り取り、車庫に放置していた丹波黒。
早くさや取りして処理したかったのですが・・・
寒くて作業出来ずに1週間近く放置されてました。
ダメ元で茹でて見たのですが・・・
なぜか?
先週採りたてを食べた時より甘くなっててビックリ~
(」゜ロ゜)」
採りたての時には、大きな豆の方が明らかに甘かったのに・・・
熟成させた物は、小さな豆も甘く変身していました・・・

普通の枝豆は、採りたて30分も経過すると味が落ちてしまうのですが・・・
丹波黒が特別?
この寒い時期だから糖度が増したのでしょうか?
あまりにも美味しいので、翌日孫っち一家にもお裾分けしました。
本当は、先週来てる時にさや外しして持たす予定だったのですが・・・
寒くて外で作業出来ませんでした~
(>_<)
この日の夕食は丹波黒の枝豆と餃子だけでお腹いっぱい~

枝豆美味しすぎて、種採り忘れた~
(T_T)
まあちゃん、種余る?
Posted on 2016/11/19 Sat. 04:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |