ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0511
午後から晴れて、一気呵成の定植&ポット上げ~ 
風も強くて寒いので、久々に暖房も入れました。
この機会に、溜まってた内業処理頑張りました。
某会の役員会用の資料も印刷して発送しようとしたら
最近、田舎の郵便局は時間外窓口も閉鎖されててビックリ。
折角、定型内で納めようと三つ折りして封筒に入れたのに・・・
重量が50g超えて定形外ですから~
(>_<)
ショッピングカートは中途半端なまんまになっています。
野菜定期コースなんかもレパートリーに入れたいのですが・・・
昼飯食べてる最中から、猛烈に晴れ上がって来ました。

定植場所を確保するために、頭立ちの白菜を収穫する事にしました。

種取り用の白菜は、まだ10本以上残っています。
当分、野菜は食いつなげますね。

ロマネスコ第二弾が6本ほど、定植サイズを超えています。

札幌大球、早生キャベツなど・・・

白菜も10本くらい・・・

ロマネスコ・・・
成長点が無くなってる株を発見。
風でやられたのかな?
育つ見込みが無いので、排除しました。

かみさんに定植任せている間に、ポット上げ。
ズッキーニと夕顔各10本づつは、丁度様子見に来た葛西さんに貰われて行きました。

この日のポット上げ~
きゅうりの四つ葉緑、ズッキーニなどなど・・・
40本オーバーでした。

定植した畝の脇は、秋まきのクローバーや芝生がぼさぼさにおがっています。

ノコギリ鎌で刈り取って、草マルチとして利用します。

マルチの無い部分には、特に念入りに・・・
植えた物はズッキーニとコンプラの長ネギ。
目立ちませんねぇ~

2畝に40本ほど定植しました。
空いた隙間には、リーフレタスを種まきでコンプラします。
昨年植えたニラとニンニクもコンプラとして生かしています。

定植した物には、一本一本丁寧に草マルチ。
乾燥防止と雑草防止、風からも多少は守ってくれるでしょう。

まだまだ寒い日が続く北海道。
霜の心配もあるし・・・
この時期雪が積もった事もあります。
なにより、毎日のように風が強い。
ひ弱な苗を守る為には、ビニールトンネルも致し方なしです。
この日も平均10m位の強風が吹き荒れていました。

畝間にたっぷり草を植えてあるので、土寄せもかなり大変、
2本目は、更に凄い状態だったのですが。。。
良い方法を思い付きました。
土寄せする予定のマルチ脇の土を先にスコップで掘り起こします。

UPで・・・
しっかり根っこが張っているので、ブロック単位で切り抜くイメージ。

両側とも掘り抜きました。

ビニール固定の時もブロックを乗っけて行くだけなので、
気を使いながらスコップ使うより、遙かに楽です。

根っこの塊を乗っけて行くので、風にも強い。
来年からトンネル張りは、この方法だなぁ~
ドンドン畝間にも草植えて行かなきゃ~
やっぱ、中身の見える綺麗なトンネルは良いねぇ~

Posted on 2016/05/11 Wed. 04:59 [edit]
0519
5/15日午前中はキャベツなど定植~ 
余りに畑仕事が過酷なので、
かみさんと息子は用事を作って逃げ出してしまいました。
(^^ゞ
午前中、一人でモクモクと作業をこなします。
茎立ちブロッコリーやキャベツ類が定植サイズに育っています。

5/13日に作っておいた畝に定植開始です。
キャベツ類とレタスを混植しながら、草でマルチング~

3/29日、一セルに4粒まきで、確か2週間位前に
16セルに分割してたのが、大きく育ってました。
記事を探したけど、見つからなかった・・・

流石に保温の必要性は薄らいでいるので、
虫除けに、不織布トンネルで対応。
雨水も普通に入って来るので、水の心配は殆どありません。

しかし。。。
ビニールのトンネルと比べると、雑草の根っこが不織布を侵食する恐れが強い。
雑草ブロックを逆さまに設置して対応しました。
強い雑草は、その内不織布を突き破るでしょうが。。。
暫くは根っこブロックの効果を発揮してくれるでしょう。

キャベツ類定植で、ハウスに余裕が出来たので、
ポット上げしました。
こちらはマクワウリ、
発芽率が想定外に良くて20株となりました。
こんなにいらないので、葛西さんに押しつける予定です。
(^^ゞ

スイカやキュウリなどもポット上げしました。
無計画に種植えしてしまったので、
スイカなども、葛西さんに押しつける予定です。
(^^ゞ

まあちゃんから頂いた緑ナス。
こちらも発芽率が素晴らしく、32株ポット上げです。
こちらは、葛西さんも育てる気満々なのを良い事に、
押しつけ販売です。
(^^ゞ

この後・・・
午後にはトマトの定植しましたが、
それは、また別記事に・・・
この記事がUPされる頃には、別の日帰り現場に出勤してる予定。
週末は、ゆうこちゃんが初の函館ライブ2連チャン。
某会の定例会&役員会とイベント続出で、畑仕事が進まずにピンチの予定・・・
頑張って、溜まった写真もUPしなきゃ~
Posted on 2016/05/19 Thu. 04:00 [edit]
0621
6/19日 朝の仕事はキャベツの種まき~ 
A3表裏150印刷するのに2時間も掛かってしまいました。
それが3セット+A4表裏150枚で8時間近く内業してました。
流石に肩が凝ります。
その間に、2日分の写真整理出来ました。
ドンドン、放出予定です。
良かったら、朝と夜の2つの記事にお付き合い下さい~
(^^)
夕方は雨も止んだので、数時間畑仕事出来ました~
その記事は、これから纏めなきゃ・・・
(^^ゞ
本文は6/19日のものです。
この日は晴れる予報だったのに・・・
朝からどんよりしています。
サービスカットのコッコから~

なかなか適度な距離で写真撮らせてくれません。
近すぎると、指舐めるし・・・
飽きると、一気に遠くに離れてしまいます。
冬毛から夏毛に生え替わり中。
抜けても抜けても、次の毛が待ち構えてるなんて、羨ましい~
(^^ゞ

先週の現場帰りに大きなHCに寄ってアリメツ買って来ました。

糖分に混ぜたホウ酸がアリを中毒死させるそうです。
天気の良い日に、巣のそばに置いておきました。

たっぷり入れておいたのに、凄く食べられてます。
この後液を追加して置きました。

翌朝、見たらほとんどアリはいなくなってた!
完全に効果が現れるのは1週間~10日後だそうです。
話変わって19日朝のこと・・・
朝飯用にブロッコリー採りました~


あ!
このあとの写真、撮り忘れ・・・
かみさんがさっさと持っていってしまった。
朝飯前にキャベツの種まき。
毎年7月中旬までには蒔きますが・・・
例年、秋の収穫が少ないので一月ほど早めます。
今年は、たっぷりキャベツの種取りも出来る筈なので、
古い種を一気に消費します。
一番古いのは有効期限が2011年だった。
(>_<)
国華園の種も3年前に2袋買って、未開封でそのまんま残ってます。

超適当種まき。
3種混合!
この後、適当に混ぜました。
古いので発芽率も悪いだろうと1カ所に2,30粒くらい(適当)にばらまいて置きました。

万が一、沢山発芽したら間引きで対応します。
強い物だけが生き残れば良いのです。
残りの種も7月になったら蒔ききってしまいましょう~
なんたって、保存場所は沢山あります。
収穫が無い方が怖い!
(--;
朝飯のメインは、おつとめ品の鰹のたたきを漬けにしたとろろ~

Posted on 2016/06/21 Tue. 20:30 [edit]
0716
キャベツ採ったど~ 
朝飯食べたら出張に出かけます。
天気は、まずます。。

相変わらず、写真転送が上手くいきません。
と、言うか・・・
自宅に帰ると、畑仕事で疲れてヘロヘロ・・・
スマホアプリから細々とUPで記事も手抜きです。
朝飯前にキャベツ収穫しました。
こちらは、室内栽培からの早生キャベツ。
虫喰いが酷いので、これ以上食べられる前に、
小さいながら収穫。

虫喰いだらけの外葉を採ると、小さい。
ながらギッシリ中身が詰まって500gオーバーでした。
小さいキャベツ採ったど~

開墾地の越冬キャベツも3個ほど、収穫しました。

こちらは800gオーバー!

現場帰りに、お気に入りの肉やさんでとんかつ用の肉を買って来ました。
ジューシーで美味しい、キャベツ山盛りと巨大なキュウリも盛りつけ!

昨日、間違って2つ記事を投稿してしまった為に・・・
劇的ファイヤーを見て頂いた方が少ないのかも?
大変な作業だったので、是非見て下さい。
日記だけは、頑張ってUPしますが・・・
激務で、皆様へのレスがおろそかになってます。
ごめんなさい。
Posted on 2016/07/16 Sat. 04:07 [edit]
0718
キャベツ移植~ 
朝食後の仕事・・・
前日は、夕方からしっかり雨降り。
午前中も曇り空なので、移植物を一気に進めました。
約一月前に種まきしたキャベツ達・・・
発芽率も悪く、バッタ類に双葉の段階から穴だらけにされて、
風前の灯火ですが・・・
虫喰いが酷い部分は、間引きで済ませ・・・
比較的、順調に育ってるのも意外とありました。

綺麗な物は、別の場所に移植しておきました。

全部で30本位は移植したと思います。
虫喰い被害に遭わずに大きくなってくれれば良いのですが・・・
ついでに、畑の脇から野良で出ていたトマト・・・
分割してプランターで育てて1月ほど経った物が、
元気に育っていました。

こちらは、開墾地の空き部分に、適当に移植しておきました。
こちらも、写真撮り忘れ?
PCへの移動が上手くいっていない?
生えてた場所から、にたきこまと予想していますが・・・
実が大きくなってくれないと種類は分かりません。
(^^ゞ
今年は、こんな野良トマトも沢山育てています。
煮込んでトマトソースにするので、種類は何でも良いのです。
とにかく数で勝負!
多分、100株オーバー位になってるはずですが・・・
無肥料栽培と天候不順でなかなか大きく育ってくれていません。
大丈夫かぁ~
今年のトマト?
昨年のトマトの様子はこちら!
Posted on 2016/07/18 Mon. 03:51 [edit]
0807
キャベツ第二弾定植~ 
収穫したジャガイモを早速塩ゆでにして頂きました。
新ジャガは皮を剥かなくて良いので楽ちんですね~
数種類、食べ比べしてみたけど・・・
どれもホコホコで美味い!

バターやマーガリンは本州でも定番でしょうが・・・
北海道ではイカ塩辛乗っけて食べます。
美味いっすよ~
是非、お試し下さい。
因みに乗っけてるのは、塩しか使っていない自家製です。

ジャガイモ収穫した跡地は、鍬で荒くならしてから耕耘機掛けます。
凸凹のままだと、その形を耕耘機がそのまんま拾ってしまうので、
面倒なんです。
(^^;

畝立て機までは、その日の内にやって置きました。

翌8/1日。
朝から一人で畝立て作業しておいて、
朝食後資材を軽トラに積んで開墾地に出撃~

一人でマルチも張れるもん!

やる事満載で、鏡面マルチにまで仕上げる余裕がありませんでした。
(^^ゞ

少しでも遅くまで不織布張っていられる様に、真ん中に1列植え。
いつもスペースをケチって、2列植えにしてしまうので、収穫前に外さなきゃならなくなっていました。
畑の面積も増えたので、大盤振る舞いです。
(^^ゞ

折角、綺麗に張れたのに・・・
翌朝、確認したらキツネの大運動会でズタボロにされていました。
(>_<)

本日から再び出張です。
今回は金曜日まで。
9日に、一旦帰宅するか?
連戦になるか?
ちょっと微妙な状況です。
まだまだ、本業も忙しい状況が続きます。
コメント頂いていながら、訪問もおろそかになっててすみません。
暇になったら五月蠅い位コメントしますので、ゆるしてねぇ~
Posted on 2016/08/07 Sun. 03:46 [edit]
0901
大根第3弾種まきと白菜キャベツの様子! 
お陰様で、無事に普段通りの生活に戻っています。
m(__)m
追々、復旧の模様などもUPしたいと思います。
8/28日も、当初の予報に反して良い天気でした。

朝飯食べたら、直ぐに前日耕した所に畝作り。
まあちゃんの様に畝乗りをやりたかったけど・・・
丁度良い板も無いので、鍬一本で仕上げて行きます。

一部鏡面マルチの完成~

自家採種した大根第2弾を種まきして不織布で覆って置きました。

8/14日に種まきした第一弾!
順調に大きくなっていますが・・・

小さな虫に沢山食べられているので、ちょっと遅いですが、
保険の種まきでした。
不織布で覆ってる分、保温効果もあるので2週間のマイナスを追い越せるかな?

この不織布、30日の台風で飛ばされてました。
新品の不織布だったのにぃ~
(T_T)
秋作の不織布第一弾
、久々にはぐって見ました~

キャベツも虫に食べられる事無く順調に育ってます~
白菜、早すぎるカモ?

第二弾の大根達~
順調なのと、不調なのとはっきり分かれてる~
こちらは市販品の種でした。
虫に食べられたり、枯れて無くなってる所に自家採種の種を蒔いて置きました。

こちらは第三弾!
猛暑に負けて、種をまき直した所もあるので、
心許ないですね~

夜な夜な、キツネの大運動会で不織布ボロボロです。
やっぱガムテでの補修は無理がありますね。
少し、不織布の余りがあったので、2重になってしまいますが、
上から覆う作戦です。
完成写真撮った筈なのにぃ~
どっか行ってしまった・・・

3日連続で機械作業、草刈り→耕耘→草刈りと続いたので、
筋肉痛でヘロヘロ~
ニンニク畝は息子にやって貰いました。

マルチ張った写真忘れた~
ニンニク植栽までは2週間ほどあるので、草刈りした草をマルチングして置きました。

一通り仕事して、ふと不織布見ると・・・
黒い点々が一杯、土が飛んでるのだと思ったけろ~

このバッタが、小さな苗を食害するんだよなぁ~
対策方法検索してみなきゃ~

Posted on 2016/09/01 Thu. 03:33 [edit]
1110
キャベツ採ったど~ 

とりあえず、玉ネギ苗は保護しましたが・・・
梱包作業は、昼飯食べに家に入った時で良いでしょう~
雨も雪も無い時には、寒くても畑仕事進めなきゃ~
この日の最高気温は4.1℃~

気になってた、キャベツ畝の不織布剥がしてみました~
良い感じですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

直径20cm超えてるのも沢山あります~

巨大なキャベツ採ったど~~~

大きめの二つ~
広島でTOMOさんのお兄さんのお好み焼きやさん
の店で、キャベツが不作で仕入れに苦労してると言う話を聞いて、
わが家の高く売れるかも~
って、売り込んでました。
丈さんも、無化調の店で、無農薬の野菜にも拘っているので、
わが家の自然農、無肥料栽培とバッチリ趣味が合いました。
良い物選んで3個と自然薯の良いやつ発送しました。

残念ながら、大きくなりすぎて爆発したのが一個!
これは、自家消費されます~

コンテナ1個目~

コンテナ2個目~

気を良くして、大根畝もオープン~

良い大根採れたじょ~

越冬用大根第一弾収穫~

昼飯はトマトラーメン~
身体温めてから3件分梱包作業しました~

折角のラーメン茹で上がったタイミングで、ゆうパック到着~
ヤマトや、佐川の人なら、ピンポン押すと同時に玄関開けて入って来るのに・・・
郵便局の人は何度言っても入って来てくれません。
融通が利かなくて面倒~
(>_<)
こちらから、何度声かけても聞こえないらしく、
更に面倒になって、玄関開けて荷物奪い取ってサヨナラしました~
(^^ゞ
ラーメン食べ終わってから開梱!
一個目はこれだ~

野菜保存庫のレーコちゃんに温度計を設置して、帰宅する度にチェックはしていましたが・・・
夜中とか早朝の冷え込み時間にリアルにチェックするのは面倒!
無線で飛ばせる便利な温度計ゲットだじぇい~
外気温3℃程度で、レーコちゃんは5℃をキープしています。
室内は16.8℃~
サツマイモの保存には暖か過ぎる?

同梱されてた、もう一つはこちら!
2kgを超える収穫物や漬け物の重量、今までは推定や
体重計を使ってましたが・・・
20kgまで計量出来る、デジタル妨滴型ゲット~
一番大きなキャベツ2.45kg~

近所のHCで物色したら、デジタルもアナログも殆ど値段変わらない1万オーバーでしたが・・・
ネットで探して、同じの半額以下でゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
爆発キャベツは3kg近い~

キャベツ4個発送、1個自家消費・・・
レーコちゃんに8個保存しました~
まだ、畑に収穫間近のキャベツ10個ほどあります~
これだけあれば、越冬出来ますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

大根も、数本発送して、越冬用は5本・・・

折角準備したレーコちゃん&保存庫、一杯にしなきゃ~
(^^ゞ
Posted on 2016/11/10 Thu. 04:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |