fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0508

2016サツマイモ定植~  

5/5日午後のしごと・・・
1個目!
我が家の開墾地とお隣のブルーベリー畑の境に、両家で半分づつ提供した共同道路があります。
斉藤さん、「自分の土地だけで十分通路になるから、我が家の敷地提供の必要は無い」
なんて、言っていましたが・・・
サービスで、我が家の敷地も提供してるのに・・・

なぜか?
大事な畑を軽トラで踏みつぶして行きます。
それも、一度や2度ではありません。

入り口のカーブを曲がり切れないだけでは無く、
真っ直ぐ進んでいるので、確信犯ですね。
ニートポール刺して対応しました。

KIMG7203.jpg









UPで!
折角発芽したクローバーが無残にもタイヤの下敷きになっています。
(T_T)

KIMG7202.jpg









数日前から、外に出していたサツマイモ苗の様子はこちら!

苗を積んで、畑に出発~

KIMG7206.jpg








プランターから出してみると、しっかり発根しています。
こちらは第2弾のもの。

KIMG7208.jpg








挿し木第一弾は、更に凄い根っこ。

KIMG7209.jpg








小さいながらも、既に芋の形してるのも確認しました。

KIMG7210.jpg








色付いてる芋もありますよ~
(^^)

KIMG7211.jpg








こちらは、芋から発芽した部分。

KIMG7212.jpg








全部で38本ありました。
蔓が育ち過ぎたら、挿し木する予定で、一応2列分を確保しています。

KIMG7214.jpg







流石に、もう霜は降りないだろうと思って、トンネルをかける予定は無かったのですが・・・
この日も、もの凄い強風。
風から守る為に、急遽トンネル張り。
乾燥しやすい、砂地だし、風当たりも強いので、かなり念入りに土を掛けました。

KIMG7215.jpg









これで、風で飛ばされる様な事があったら復旧は諦めるつもりです。
強風来ないと良いな。






越冬ネギゾーンには、まだ長ネギが少し残っています。
これも、整理開始。

KIMG7220.jpg








美肌ネギとなべた。
これらは、コンプラ用として別の場所に仮植えして保存。

KIMG7242.jpg








かなりすっきりしました。

KIMG7241.jpg









その後、ゴボウ用の溝掘りしてる間にかみさんがクローバー達を開墾地に移植してくれました。

プロの技を教えて貰ったので、かなり上手に出来ました~
(^^)

KIMG7223.jpg








自然薯の溝と比べると1/3位の深さと言う事もありますが。。。
底を平らにするのが難しい。
プロの作品は、底面に爪痕が真っ直ぐ付いていましたが、
おいらがやったのは凸凹です。
(--;

ま、ゴボウのシートを敷く分には全く問題ありません。
何度もやってる内に、コツが掴めるでしょう。

Posted on 2016/05/08 Sun. 04:52 [edit]

CM: 7
TB: 0

0510

サツマイモ救援作戦!  

5/6日午後の作業・・・

1枚目は、夕食用の頭立ちキャベツ!

KIMG7243.jpg






前日定植したサツマイモが太陽に照らされて、絶滅のピンチ!

KIMG7275.jpg







根っこも出てたから安心してたのですが・・・

サツマイモの苗は、作る時に一旦萎れさすなんて方法も沢山紹介されてるので、
大丈夫な筈なのですが・・・
心配になって、水やりする事にしました。
ありったけのペットボトルと、じょうろを積んで救援隊出動!

KIMG7269.jpg







よく見ると、トンネルがカラスにいたずらされています。

KIMG7270.jpg






トンネルの上も良い止まり場になるみたい。
爪痕と嘴で突いた形跡が・・・

KIMG7271.jpg








5/3日に種まきしたひまわりも、良いおやつになってるみたいで・・・
開墾地を見ると、常にカラスがたむろしています。





4Lのペットボトル7本、全て水やりして、
とりあえず出来る事はしておきました。

KIMG7274.jpg

5/7追記。
朝、雨の中確認しにいくと、前日よりは元気になっていました。








越冬させて、頭立ちしたキャベツも十分食べれそう。

KIMG7244.jpg






とりあえず、2本だけ収穫。

KIMG7277.jpg







頭立ちキャベツ採ったで~~~

KIMG7276.jpg






切り刻んで、野菜炒めに投入。
同じく、越冬物のブロッコリーも少量投入しています。

KIMG7278.jpg






軟らかくて、十分美味しい!
春先、青物の少ない季節には、丁度良いでしょう。
今年の秋には、沢山の越冬野菜も仕込んで置く事にします。

KIMG7279.jpg






Posted on 2016/05/10 Tue. 04:35 [edit]

CM: 7
TB: 0

0822

サツマイモ蔓返しと試し堀からの殿様BBQ~  

8/14日のこと・・・


5/5日に定植した、時前サツマイモ達・・・







春先はトンネル栽培で好調・・・
蔓が繁茂しすぎて、らうっちゃんに苗として出荷したりもしましたが・・・
相変わらず順調に育っています。
昨年のらうっちゃんのブログによると、定植から80日位で収穫出来るらしいので。
そろそろ気になっていました。

息子とワンコで、一株試し堀~

勿論、ワンコは見てるだけ~
(^^)

KIMG8763.jpg









凄いトルネードはありますが。。。
2kg近い収量です~
デカくてビックリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8765.jpg











メインの作業は・・・
5月末に追加で植えたひめあやかが負けそうになっているので救出しました。

KIMG8766.jpg








久しぶりのBBQで早速焼いて見ました~

KIMG8795.jpg









真夏の収穫だから、甘みは少し足りないかなぁ~
冷蔵庫に保存して甘みを追加してやるべ~

あ、糖度計で計測忘れてた!







この日、午後から息子は買い出しに出かけて、
BBQの準備も始めていました。

KIMG8791.jpg









親父もたまには休めとBBQ奉行~

KIMG8794.jpg










おいらは、上げ膳据え膳の初めての殿様BBQ~
高級牛肉は、ベリレアで最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8792.jpg









さび病で無理矢理収穫した下仁田ネギも
丸焼きでメッチャ甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8793_20160816182156558.jpg

Posted on 2016/08/22 Mon. 04:37 [edit]

CM: 5
TB: 0

0922

サツマイモと落花生の現状  

過酷現場で、辛いので簡単UPで済ませます。
帰宅したらじっくり書けるかな・・・?



サツマイモ・・・
毎週の様に蔓寄せしています。

9/3日にかなり大胆に蔓をカットしたのですが・・・
ほおって置くと、また小さな蔓に覆い被さってしまいます。

KIMG9694.jpg







巨大な蔓を引っぺがして見ると・・・
以前、掘った場所から新たな芽が出ていました。

KIMG9693.jpg







堀残しから発芽したもよう・・・

KIMG9692.jpg









巨大な物を忘れてるのかと思って掘ってみたら、
超小芋だったのでそのまま放置しました。

落花生、まだ花もありますが・・・
早くも下に枝?
針状態の物を伸ばし始めています。
早い物は、地面に刺さってますよ~

KIMG9696.jpg







慌てて、土寄せしました。
なかなか大きくなれず、心配でしたが・・・
どうやら順調そう~

KIMG9697.jpg









昨年は、下仁田ネギのさび病が写り、収穫殆ど無し。
一昨年は、収穫して干していた物を全てカラスに食べられてしまった。
3年ぶりの落花生食べれるか?

Posted on 2016/09/22 Thu. 04:45 [edit]

CM: 5
TB: 0

1005

孫っちの為にサツマイモ収穫~  

10月1日・・・
おいらが白菜にアブラー対策してる間に、かみさんせっせとサツマイモ収穫~

でっかいサツマイモ採ったど~~~

KIMG0303_201610050511296de.jpg







蔓もこんなにありましたよ~

KIMG0299_20161005051057576.jpg







一株でこの位・・・
すぎさんによると、収穫してから一月は追熟させた方が良いらしいので、
次回、孫っちが来る時まで寝かして置きます~

KIMG0295_20161005051054a0a.jpg







一株は、種芋そのまんまのも掘り起こしました。
ボコボコですが・・・
何となく種芋も残っています。
収穫もそれなりにありましたよ~

KIMG0296_2016100505105669d.jpg







4株でこんだけ~
小さな安納芋も出て来ました~

他の株は、まだまだ太らせます~

KIMG0300_2016100505105783a.jpg








細いサツマイモ掘ったど~~

KIMG0301_20161005051129869.jpg








キムチ用白菜は、干してから塩漬けします~
天気が良いので1日で良いべ~

KIMG0293_20161005051101562.jpg

Posted on 2016/10/05 Wed. 18:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

1101

サツマイモ掘ったじょ~  

11/24日・・・
広島から帰宅して畑確認するとサツマイモも落花生も葉っぱが枯れていました。

翌日は10時には現場に出発するので、掘り起こす時間はありません。

25~26日に一泊現場終えて、帰宅してから落花生掘って見ました。

完全に枯れています。
外側部分に土寄せもしたのですが・・・
外側にツルが伸びてる様子も見えないので、
期待薄でした。

KIMG1180_20161031193235471.jpg





とりあえず一株目~
持ち上げて見ると、以外と付いてますよ~
(^^)

KIMG1181_201610311932381e2.jpg






一株で、この位~

KIMG1182_20161031193239077.jpg






面白くて、面白くてドンドン掘り起こしてしまいました~
この時点で1/3位・・・

KIMG1183_20161031193241498.jpg







あまりにも楽しいので、一人で掘り起こしては申し訳無いと思って、
孫っち家族にも残して置く事にしました~
(^^)

丁度、掘り起こした所に、葛西さんと斉藤さんがやって来たので、
1/3づつに分けて上げました~
丁度1回分のつまみには十分!
塩ゆでして頂きました。
甘くて美味しいですね~

やや小さめの物も、殻を割って、殻の中の熟してない部分も美味い~
(^^)

KIMG1194.jpg








日曜日にも2株だけ、かみさんに掘らして上げました。
3人で食べきれない程の収量でした~
(^^)


話は前後しますが・・・
やっと本文!
雪山から帰った翌日27日は良い天気です~

KIMG1198_20161031193128c19.jpg








日の出が遅くなって6時過ぎ・・・
寒いし、平日は家族の出勤に合わせて6時台に朝食を食べ終わるので、
準備などを考慮すると、畑に出る時間はありません。

本当は寒いからですけど~
(^^;

朝食食べ終わって、後片付けなど終わって、畑に出勤~

KIMG1212_20161031193129f38.jpg







前日も落花生掘り終わってから、作業に取りかかったのですが・・・
風雨が激しくなって諦めていたのです。
無理しなくて良かった~

とりあえず、一株目~
初っぱなから巨大なのありましたよ~

KIMG1216_20161031194841afb.jpg







一株で、育苗箱が一杯になるくらい~

KIMG1219_20161031194845f91.jpg







でっかいサツマイモ採ったど~~~

KIMG1217_201610311948431c0.jpg









上手く引っ張れると、一株でこんなに付いて来ます。
まさしく、芋づる式~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1221_20161031194845342.jpg








マルチから上手くツルを出せないカブもありました。

KIMG1220_2016103119484718e.jpg







早めに試し堀をした株の掘り忘れから再び発芽した物でした・・・

KIMG1223_20161031195335d1b.jpg






こんなにでっかいオオイタドリの根っこも~

KIMG1224_20161031195337331.jpg








同じ様なのが沢山あって、結構苦労しました。。。

自分で苗から育てたシルクスイート~
20kg前後はありそうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1226_20161031195340434.jpg







こちらも自家苗の安納芋。
ちょっと少なくて10kg位か?

KIMG1227_20161031195341d2d.jpg







この2種は、途中でどっちか分からなくなってしまっていたので、
不安でしたが・・・
ちゃんと2種とも収穫出来て安心しました~


こちらは5/21日定植の購入ひめあやか!

なかなか株が大きくなれず、期待していなかったのですが・・・
予想に反して20kg前後はありそう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1225_20161031195339948.jpg







ひめあやか小さいサイズと記載されていたのですが・・・
シルクスイートと殆ど遜色ない大きさです?
わが家の畑と相性が良すぎたのでしょうか?


車庫の方も収穫物で一杯なので、れーこちゃんに初めての獲物~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1230_20161031201456176.jpg








と、思って喜んでたら・・・
サツマイモの保存適温は15℃以上だって・・・
友人が教えてくれました。
レーコちゃんの最低温度は、既に5℃以下を記録してるので、
ヤバいですね~
出張中だったので、かみさんに電話で室内保存に切り替える様に以来しました。
すぎさんは一月以上追熟させないと美味しく無いと言っているので、
解禁は12/1日ですね~


保存適温が15℃以上と言う事は・・・
最低気温がその位になったら収穫した方が良いのかな?
今まで、葉っぱが枯れるまで待っていたのにぃ~
来年は9月になったら収穫しなきゃ・・・

Posted on 2016/11/01 Tue. 04:25 [edit]

CM: 9
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top