fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0302

ロマネスコなど種まきしました。  

2/27日のこと・・・

朝飯は、今シーズン2回目のごっこ汁!

KIMG5710.jpg








彩りにペットボトル大根の間引き菜も入れています。

KIMG5709.jpg









内地では、ロマネスコの収穫が盛んになって来ています。
渦巻き模様に魅せられて、種買いました。

種袋には、6月種まきなんて記載されてましたが・・・
暖かい本州は今頃収穫出来るんでしょうが。
こちらでは11月に収穫しないと雪に埋もれてしまいます。
無事に収穫出来るかどうか分かりませんが・・・
とりあえず種まきしました。

第一弾は、二十日大根の収穫で空いたプランター
10粒ほど蒔きました。

KIMG5728.jpg








昼飯は、息子と二人で、久しぶりの次郎長~
やっぱ、ここのが一番美味い!
汁まで全て完食出来るのは、ここだけ!

KIMG5695.jpg








街に出たついでに、別件もありHSによりました。
息子にねだって、セルトレイを買って貰ったので、
早速、種まき。
1種5個で10種です。
土が乾燥し過ぎてて、水がすぐに染みこんで行きません。

らうっちゃん発、我が家採種のダビデの☆と
広島から送られて来た、花オクラも植えたのですが・・・
別件で検索してたら、オクラは直根なので、浅いセルトレイに向かないと言う記事を発見。
ま、暖かくなったらもう一回種まきしましょう。
(^^ゞ

KIMG5700.jpg









何度かに分けて、水やり完了!
左奥には、リーキを種まき。
右側はハスカップの挿し木達・・・


KIMG5702.jpg








いらない時には沢山ある・・・
いざ必要になったら無いの法則!

またしても・・・

山を歩いていたら、結構見つけるシカ角。
使いもしないのに、見つけると拾って来て沢山我が家の周りに転がっていました。
以前、その話を友人にしたら、欲しい人がいるというので、
送る事になりました。

あれ?
前回確認したのはいつか?
覚えていませんが、いつもの場所から無くなっています。
誰か持ってった?

辛うじて、生き残った幼獣頭骨2個分と・・・
工房に一番立派な角一本だけ発見。
巨大な段ボールがスカスカです。
送料が勿体ない~
(>_<)

KIMG5696.jpg









晩飯・・・
かみさんが、アホ用で函館に出かけたついでに刺身を仕入れて来てくれました。
サーモン。

KIMG5704.jpg







マグロは赤身に限る~
やっぱ、スーパーで売ってるのと違うじぇい!

KIMG5703.jpg










本日も変わらぬ応援頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/03/02 Wed. 04:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

0313

ロマネスコ移植など・・・  

こちらもポチっとお願いします。




春は近い!
夜明けが早くなって来ました。
朝5時過ぎには、明るくなって来ます。
真冬だと6:30過ぎの明るさです。

IMG_20160312_052645.jpg








らうっちゃんのブログ訪問する頃・・・
写真に気を取られて、昨日は少し出遅れましたが・・・
なんとか1コメゲット~
(^^)

IMG_20160312_061329.jpg







3/6日に土寄せしてたリーフレタス。
少し元気になったかな?

KIMG5961.jpg









同じ日に、土寄せしたナスと丸レタスなど・・・

KIMG5960.jpg








同じ日に種まきした下仁田ネギは、しっかり発芽していました。
月曜日、現場に出る前に、寒い焙煎ルームに引っ越して、
寒さに慣らしてから、ハウスに移動予定。

KIMG5985.jpg







場所が一つ空くので、追加のタマネギを蒔きました。
どれも、中途半端な量で3種混合!

KIMG5988.jpg









3月頭に着荷していた高級マウロのトマトも種まき。
8粒入りで、定価だと一粒100円ですが・・・
入れ目で10粒入っていました。
それでも高い!


KIMG5967.jpg







勿体ないので、一鉢一粒にして置きました。
植え替えのリスクを減らす為に、最初からポット植え。
目印節約の為に、ポットの色を統一して置きました。
これだと、間違えにくい筈!

KIMG5974.jpg









トマトとレタス類は、同じファイルに保存していたのですが・・・
なんか変?
(^^ゞ

KIMG5986.jpg








3/5日に発芽確認のロマネスコ

土寄せしていましたが・・・
より確実に育てる為に、ポット上げしました。

KIMG5975.jpg







とりあえず2株。

KIMG5979.jpg






同じプランターで大きくなっていた、三陸つぼみ菜を収穫して、

KIMG5977.jpg







間隔をあけて、移植しておきます。
大きくなってくれると良いな・・・

KIMG5978.jpg
















本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/03/13 Sun. 05:16 [edit]

CM: 6
TB: 0

0417

ロマネスコ定植~  

4/16日のこと・・・ 朝から良い天気で、久々に氷点下の朝でした。 KIMG6760.jpg -2℃位ではハウスも心配ありません。 ハウスに、苗を作る場所も無くなったので、 比較的、大きくなったロマネスコを定植する事にしました。 2週間程前に、室内からハウスに移動させてたロマネスコ~ KIMG6765.jpg キャベツやレタスも植える予定で、ハウスから出して来ました~ KIMG6767.jpg ロマネスコは50cm間隔位と広めに取って・・・ 隙間にレタスを植えます。 ロマネスコは時間が掛かるので、問題無いでしょう~ KIMG6773.jpg スペースが余るので、無理矢理小さなレタスも植えました~ それよりも・・・ ロマネスコの姿勢が気になるんですけど~ 土で、押さえようとしましたが・・・ 無理でした。 お日様の陽射しを受けて、姿勢が戻る事を期待します~ KIMG6775.jpg 比較的、風も弱かったので、今期1番綺麗にトンネル張れました~ (^^) KIMG6783.jpg ロマネスコ12株植えたら、キャベツ類を植えるスペースが無くなりました。 ズッキーニ2株が大きくなってるので、こちらを優先! KIMG6766.jpg 午前中、だけでも後2ネタあるんですけど・・・ 記事を書く気力も、皆様のブログ訪問の気力もありません。 沢山コメントも頂いているのに、申し訳ありません。 <(_ _)>

Posted on 2016/04/17 Sun. 04:45 [edit]

CM: 3
TB: 0

0420

定植したばっかロマネスコが~(>_<)  

4/18日あさ・・・

夜中、風が強くて家もギシギシ音を立てていました。
屋根の太陽光パネルが飛んでしまうのではないか?
結構、不安を感じながら不安な夜を過ごしました。


5時に目覚めて、外を見ると意外にも良い天気~
ホッとするまも無く、異変に気が付きました。
ビニールハウスとトンネルが強風にたなびいています。

KIMG6823.jpg









慌てて、スマホで情報を見ると、
平均風速で14m前後の風が吹き荒れてた模様・・・

Screenshot_2016-04-18-05-07-14.png











昨年4月にも猛烈な強風を体験していたので、かなり念入りに対策していたのですが・・・
それ以上の強風が長時間続いた様です。






ビニールハウスは、あちこち壊滅的なダメージが・・・

KIMG6826.jpg







前日に、除草シートに煉瓦を置いて対策しておいたのに・・・
全く役に立たなかった・・・

KIMG6824.jpg







別の場所・・・
除草シートが剥がれて、風にあおられて
行者ニンニクの小さな苗を痛めつけていました。
(>_<)

KIMG6825.jpg









しいたけハウスが崩壊!
(T_T)

こちらは、週末まで放置です。

KIMG6828.jpg








もうすぐ食べれそうな椎茸を数個確認していたのですが・・・
風にやられて、何処かに飛んで行ってしまいました。

KIMG6763.jpg








息子もかみさんもたたき起こして、早朝から応急処置に追われました。
草の根っこを移植した部分は、比較的大丈夫だった模様・・・

KIMG6829.jpg









写真、撮り忘れましたが・・・
ビニールトンネルは、まるでチェミンのビニールみたいに泥だらけで、
悲惨な状況。

16日に定植したばっかのロマネスコとレタスは、風に翻弄されて死亡寸前。
(T_T)

KIMG6835.jpg







まだ根付いていないのに~
(>_<)

KIMG6836.jpg










ユンボにかけてたブルーシートも飛ばされて、泥だらけのシートを被せ直し。
地面がシートでならされてるのが確認出来ると思います。

KIMG6830.jpg











我が家の被害なんて、軽微なものでした。。。
近所の物置が崩壊していました。

KIMG6833.jpg








電線もかなり影響を受けていますが・・・
我が家へのルートでは無かった模様。
停電にならなくて良かった~

昨年もぶっ飛んだゴミステーションが吹っ飛んでました。

KIMG6834.jpg









大慌てで対策したので、殆ど写真は撮れていませんが・・・
とりあえず、応急処置だけ済ませて、それぞれ仕事に出発。
本格的な対策は週末ですね~

その後も10m前後の強風は夕方まで続いていました。

翌日、気象庁のサイトを覗いて見ると瞬間最大は28.3mでした。
アメダスは街中にあるので、おそらく我が家周辺は30m以上の強風だった筈~
(>_<)
17日深夜が一番、強かった様で、
18日朝、作業してた時は25m程度の風かな?

4月17日風力








Posted on 2016/04/20 Wed. 04:45 [edit]

CM: 5
TB: 0

0615

不織布オープン~  

6/11日・・・

不織布張ってるトンネルが2つありますが。。。
ビニールトンネルと違って中が確認しにくいのが難点。
Before写真撮り忘れ!

この日、丁寧に見ていたらズッキーニの花がいくつも萎れてるのを外から確認。
受粉させてあげないと収穫出来ません~

KIMG8112.jpg





こちらのゾーンには3本のズッキーニ!


KIMG8111.jpg









同じ畝のキャベツも今のところ良い感じで育っています。

KIMG8110.jpg









ブロッコリー、既に収穫時期を過ぎてるのもありました。

KIMG8109.jpg








もうすぐ収穫サイズも数本。

KIMG8118.jpg








第二弾のほうれん草は頭立ちしてるのが沢山。
この日、殆ど収穫してお浸しにして食べました。

KIMG8107.jpg








ロマネスコ脇のレタスが、ドンドン収穫サイズになっています。

KIMG8113.jpg









レタス第一弾採ったど~~~

KIMG8115.jpg









ロマネスコ第二弾も不織布を押し上げる勢いになっていました。

KIMG8116.jpg









茎立ちブロッコリーも良いサイズ~

KIMG8120.jpg








昨年から越冬キャベツも数個、良い感じでおがっています。

KIMG8121.jpg







朝飯にレタス炒め~
外葉だけ処理するつもりで、こんな状態が2回。
33cmの中華鍋です。

KIMG8122.jpg







炒めるとかなり量が減ります~

KIMG8125.jpg








ドンドン消費するために、今回の現場にも1個持ち込んでいます。
毎日1個食べる位のペースじゃないと消費仕切れません~

Posted on 2016/06/15 Wed. 03:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

0629

ロマネスコ渦巻き確認~  

6/22、ロマネスコの虫チェックしていたら・・・
渦巻き開始を確認しました。

KIMG0063.jpg






慌てて、他のロマネスコも探してみたら・・・
ありました~
小さいけど、渦巻き~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0064.jpg








2/27日種まき・・・




3/12日ポット上げ





4/16日誕生日に定植~






強風被害も乗り越えて・・・






午後、晴れてから撮影し直しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0089.jpg






あと、どの位で収穫出来るんだべ?
待ち遠しいですね~
昨日も、2時間以上虫退治してしまった・・・
毎日、やっても。
どこみてんの?
みたいな感じで、いくらでも出て来ます。
先週は、モンシロチョウの卵が少なかったのですが・・・
今週に入って、モンシロチョウの卵も増えて来ました。
まだまだ、先は長い。
(>_<)

Posted on 2016/06/29 Wed. 18:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0715

ロマネスコ残念。  

6/22日に始めて渦巻きを確認したロマネスコですが。。。

最初の2個は、残念な姿になってしまいました。
綺麗な渦巻きを放棄して、テンで勝手に育ってしまいました。


20160714202844223.jpg








もう一つは、完全に頭立ちモード・・・

20160714203108598.jpg









ついでに、地這いキュウリも残念な姿になっていました。
毎朝、電話でキュウリ見る様に伝言したのに・・・

20160714202849509.jpg








ロマネスコ記念すべき1個目、諦めて収穫。
茹でて食べて見ました・。
食べたら、ブロッコリーをあんまり変わらないんですけど・・・

20160715203841159.jpg









まだまだ40個近く,ズラし栽培してるので、今後に期待しましょう。
小さな渦巻きも確認しています。

Posted on 2016/07/15 Fri. 20:43 [edit]

CM: 3
TB: 0

0829

虫が苦手な人は見ないで下さい! ロマネスコ惨敗!  

8/26日は、雨の中ひたすら草刈りしました。
翌日は、耕耘機作業で、連日筋肉痛です。
もう、記事を書く気力も無いので、暫く前に保存してた記事放出です。
本日から、数日雨の予報なので、訪問なども出来るカモ~
<(_ _)>






タイトルにも書きましたが・・・
今回の写真はグロいものがありますので、
虫が苦手な方はここから先は見ないでね!


昨年、複数のブログ友さんが育ててるロマネスコの形が気に入り。
冬の間からせっせと準備していたのですが・・・



定植時からのトンネル栽培時は良かったのですが・・・
その後は沢山のモンシロチョウの幼虫の食害に逢っています。
仕事を休んでいた頃は、一日に2時間も3時間も丁寧に青虫退治していましたが・・・

仕事が忙しくなってからは、もう青虫天国!
ストーチューとか、ニームオイルなど様々な自然農薬も毎週散布していましたが・・・
殆ど、効果は目に見えません。


ロマネスコの葉っぱボロボロです。
こちらは家に近い方の畑で、比較的被害が少ないのですが・・・
開墾地のロマネスコ10本は、青虫に食い尽くされて絶滅してしまいました。
(T_T)

KIMG8980.jpg








一本のロマネスコに、こんなに沢山~
(>_<)

KIMG8977.jpg









いちいち潰してたら、手袋も汚くなるので、
土の上に投げて、踏みつぶしています。

昨年までは見た事無かったのですが・・・
時々、青虫が小さな繭を守る様にうずくまっているのを見かけていました。

KIMG8976.jpg









寄生虫も疑ったのですが。。。
念のために、全部潰していました。

ある日のこと・・・
ついに見つけてしまいました!
衝撃の映像!
青虫の身体から無数の小さな青虫がうごめいていました~

KIMG8860.jpg










「モンシロチョウ 幼虫 寄生虫」で検索したら・・・
アオムシコマユバチと言う小さな蜂が青虫に卵を産み付けてるらしい・・・
益虫ではありますが・・・
あまりに多勢に無勢!
青虫を絶滅させるには至りません。
次からは見つけても退治せずに放置して天敵を増やして上げましょう~


詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!

Posted on 2016/08/29 Mon. 04:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top