fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0509

失敗作の山  

1241835482-090509_1114~0001.jpg
1241835481-090509_1113~0001.jpg
脱落防止ネジ作成用のアタッチメントを思いついて、作成ちゅう~

穴が深すぎたり、長さが足りなかったりで、苦戦~

Posted on 2009/05/09 Sat. 11:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0201

アルミキャリーケース  

ここ数年、飛行機で本州方面に仕事で出かける機会が増えてきました。
一応、100Lのザック一つに収まる様なシステムにはしてあるのですが・・・
柔らかいザックに、デリケートな光学機器をパッキングするのは不安です。

かねてから頑丈なアルミケースに光学機器だけでも入れて、
機内に持ち込みたいと思っていたのですが、
昨年の暮れに、機内持ち込み出来るサイズが小さくなって、
更に1個しか持ち込めなくなってしまいました。

オークションや通販、
あちこちに出かける度に、頑丈で機内持ち込み出来るケースを探したのですが、
売っていません。


売っていないのなら自分で作るしかないですね。


先月、ヨドバシで単体のアルミケースを物色したのですが、
なかなか、丁度良いサイズがありません。
ギリギリの許容範囲がこいつ。
300*400*17cmです。

100201_1357~02




持ち手の部品だけで取り寄せが出来れば、安上がりに出来るのですが、
メーカーも何も解らないので、取り寄せしようもありません。
ハードオフで物色しても、なかなか安くて丁度良いサイズがありません。
しょうがなく、ホームセンターで新品2980円を買って来ました。
こいつの持ち手部分を取り外し、アルミケースに取り付ける計画です。

100201_1357~01





並べて見ました。
かなり、サイズ的には良い感じ~


100201_1357~03






取り付け部分の内側です。
以外としっかり取り付けられています。

100201_1358~01





買って来たばかりの、新品のバックに惜しげもなくドリルを突き刺します。
今日の作業の中で、これが一番大変でした。
(^^;


100201_1408~01




1時間程格闘して、なんとか必要な部品を取り外しました。
余分な部分を切り取ってやりました。



100201_1444~01






アルミケースの上に置いて、一緒に穴を開けます。
思った以上にペラペラで簡単に穴が空いてしまった。
(^^;


100201_1534~01





このままでは、強度的に不安なので、
アルミの余り部材で、裏から補強してやります。


100201_1701~01





氷点下の倉庫で4時間程の作業で完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


100201_1736~01



100201_1737~01



100201_1738~01




中身はこんな感じになります。
本当は7*50の双眼鏡も入れたかったのですが、
以外に小さく、プロミを3本入れたら一杯になってしまった。
(^^;


100201_1845~01



これで、飛行機出張もバッチリやぁ~
(^^)

今月の末には高松での仕事が入ってます。

Posted on 2010/02/01 Mon. 20:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

0203

寒かった~  

今朝は全道的に冷え込みますたぁ~
寒い所では、-30℃近くまで下がった様です。

昨日から入ってる日高地方でも-20℃を記録しました~

最高気温も-8℃と真冬日でした…

おまけに、仲間の車がスタックして朝飯食えないしぃ~
(>_<)

昼飯時には、クマタカが何時間も止まって、お預け食らってしまった~
(T_T)

現在、凍った体を風呂で解凍ちゅうれす~

Posted on 2010/02/03 Wed. 16:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0308

レリーズ追加  

今週は休みなので、工房に籠もって
機材の改造に取り組んでいます。


昨シーズンは薪ストーブの為、しょっちゅう巻きの補給が必要でしたが、
オークションで中古の灯油ストーブを購入。
と言っても、昨年の3月に購入したものの、薪が残っていたので、
今までは、在庫処分の為に、せっせと薪を焚いていました。

今日からいよいよ、灯油ストーブを設置。
新築時にこんな事もあろうかと灯油の配管は設置していました。
燃料の補給が必要無いので作業に集中出来ます。


100310_0952~01





蒸発皿代わりに、煮物を乗っけて一石二鳥!
薪ストーブは右下で休みに入ってます。


100310_1015~01








んで、今日はビデオカメラにレリーズを追加しました。
下のレリーズは以前から使っていた逆行補正ボタンを押す為の物。
追加したのはフォーカスのマニュアルとオートの切り替えボタンを押す為の物。
老眼が益々進んで、マニュアルでピントを合わせるのが厳しいシーンが増えて来たからです。
(^^;
でも、完全にオート任せでは、キャッチ時に空抜けだったらオートでは全く追従してくれません。

そこで、普段はマニュアル。
対象物がある程度の大きさになったらオートに切り替える為の物です。
液晶画面が邪魔になるので、追跡中に指で切り替えるのは無理だったので、考案しました。



100310_1623~01




拡大してみました。

100310_1624~01




レリーズが無いと、こんな感じ~

100310_1631~01

Posted on 2010/03/08 Mon. 21:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0427

強風・・・  

昨日の晴天から、一転して
今日は朝から雨です。
単なる雨なら、傘で凌げるのですが・・・

もの凄い強風に恐怖を感じました。
別の地点では三脚を倒して、プロミが壊れてしまった程です。


一応、光学製品は全て防水仕様なので、レンズとビデオに雨が被らない様に
風向きを考えて、ザックカバーを被せます。

巨大なカバーで全面を覆う事も可能なのですが、
鳥が出た時に、少しでも早く見れる様に必要最低限に留めます。

100427_1313~02





プロミと双眼プロミはずぶ濡れ・・・

100427_1313~01





水もしたたる良いレンズ・・・
(^^;


100427_1314~01


これだけ風が強いとカッパの防水も効きません。
午前中で、パンツまで浸水・・・
全身ずぶ濡れで宿に帰りました。

Posted on 2010/04/27 Tue. 22:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0507

基盤到着  

100507_0821~01


寿貿易はサポートが良いので助かります。
幸いな事に工場は札幌・・・
昨日、結構遅い時間の発注で、集荷には間に合わず、
ヤマトまで走ってくれたそうです。
メカニクス様、ありがとうございます。


そのお陰で、朝一には森に届き。

こちらも荷物の到着を営業所で待ち構えました。


8時には作業開始。

重要な接続部分はここだけの模様・・・



100507_0822~01







接続を間違えない様に、コードの一本一本に番号を振って
新しい基盤に取り付けます。




100507_0828~01





恐る恐るスイッチを入れましたが、順調に動き出しました。


100507_0913~02







まずは、ビデスコ用メインプレートの横スライド加工。
プレートに溝を掘ります。


100507_0913~01







スライドプレートの受け口のロック部分。
時間があれば、中抜き加工にしたいところですが、
作業工程短縮の為に、単純にくり抜き加工に変更。


100507_1414~01




そこに取り付ける部品。
少しでも行程を短縮する為に、3個並べて加工します。



100507_0940~01





完成写真。
かなり精度が悪いですね・・・
(^^;



100507_1436~01











双眼鏡のかさ上げ部品。

100507_1655~01







取り付けた所。

100507_1654~01







完成予定を撮ってみました。
部品が足りないので、上下がずれてますが、
メインプレートが出来ると左のプロミと18倍双眼の上下は揃う予定です。


100507_1700~01




メインプレートの加工までは出来ませんでしたが、
とりあえず、ビデスコ部分だけは使える様に出来たので、
本日発送しました。




間髪入れずに、メインプレートを仕上げたい所ですが・・・・
明日、明後日はファイターズ対楽天の函館シリーズ観戦予定。
3週間ぶりの休みです。
天気が悪く、寒そうな予報ですが、
最近、ほんの少し上向きなファイターズの打撃陣に期待したいとおもいます。


Posted on 2010/05/07 Fri. 22:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0706

DV8用プレート  

100706_0811~01



少しでもネジの可動範囲を大きくしようと、溝部分を正規品より長くしました。

4つも制作した後で、気が付いたのですが・・・



実は、この部分がロック機構の重要な部分を担っている事が判明。
受け側のポッチを押して、ロック機構が働く仕組みになっています。


100706_2339~01








 そこで、1mm厚のアルミ板を削って張り付ける事にしました。


100706_0820~01







改造部分を削ったところ。

100706_0916~01







M2のビスで固定。
部品が小さすぎて、普通のねじ切りをする事が出来ないので、
苦肉の策です。

100706_0920~01

Posted on 2010/07/06 Tue. 23:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0721

ビクセン微動雲台  

先日紹介したメインプレートマイナーチェンジ
の初使いです。



実際に設置してみると、予想よりも高さがあり。
双眼鏡との高さが4CMも出てしまいました。
慣れたら使えそうですが、もう少し低い微動雲台は無いものか?
どなたか情報お願いします。



100722_0753~01



微動雲台その物は、とても優れもので、
本当に微妙な操作が出来るし、そう簡単に動かないので、
非常にクリアに視野調整が出来ます。
ケンコーの物とは比べものになりません。

Posted on 2010/07/21 Wed. 21:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0801

カメラプレートv18ロングプレート  

型番をカタログで調べたら、現行品と穴の形が違うんですね。

古い、パノラマヘッドに合わせて作ってしまいました。





左がDV12、ビデオ15~25に共通で使えるロングバージョン。
長さは19cmあります。
右にDV8用と比べて見ました。

100801_1924~01






新しい制作方法を発見して、かなり精度が上がったと喜んでいたのですが・・・・
最後の加工で腕が滑って、ミスってしまいました。
(T_T)
















裏側を純正プレートと比較してみます。
望遠レンズや業務用ビデオカメラを使う時に重宝するはず。

100801_1925~01








切削中の写真です。


100801_1502~01

Posted on 2010/08/01 Sun. 21:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

マンフロット505  

K.Oさまシステム
先月、受注していながら出張続きの為、手つかずでした。。。




今月頭に、友人から格安でマンフロットの505セットを入手。
今度のセットはか弱い女性が使うので、軽い三脚セットは良い感じ。

100805_1608~01





プレートが無かったので、例によって自作。

0001.jpg








チルト側のロックが甘いので、分解してみました。

ついでに錆びた部分に油を差したり、中身の清掃。

0004.jpg






チルトロック部分の部品。
最初は、壊れて3つに分裂したのかと思いました。

0005_20100825210046.jpg




パーツクリーナーで洗浄してみると、3つの部品である事が判明。
ちょっとだけ調整してやると、しっかりブレーキがかかる様になりました。

0006.jpg


Posted on 2010/08/22 Sun. 20:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0905

雨・・・  

本日、最終日と言う事で
昨夜は綿密な作戦を練ったのですが・・・

天気予報が外れ、朝から雨です。





どうしようも無いので、みんなのんびり寝てる模様・・・



今回は天気に恵まれませんでしたが、
本ちゃんは良い天気になります様に。
(^人^)

Posted on 2010/09/05 Sun. 07:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0913

ノートPC不調  

最近、windows7がまともに終了出来なかったり、
再起動中に全く動かなくなる事が頻発。


あまりに使いにくいので、午後から思い切って再インストを敢行。
その間、外で草刈り。

飯食って、PC見たらプロダクトキー入力の所で止まってました。


その後、順調にインストールは出来たのですが・・・・

IEがまともに動かない
アドビのフラッシュプレイヤーが動かない。
再インストしようにも、アンインストールが出来ない。
(>_<)

エラー頻発で作業がまともに出来ない
(T_T)


Sleipnirは普通に使えるのですが・・・

Posted on 2010/09/13 Mon. 20:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0921

灼熱地獄・・・  

今朝、2時に阿智PAを出発。
途中休みながら9時過ぎには四国に上陸しました。
既に30度を超えてます。

色々、物資調達に高松市内をウロウロ。。。
午後、あるショッピングセンターの巨大駐車場に止めておいたら
車の温度計は39℃を指してました。
(>_<)


100921_1522~0001


現在、16:30
まだ日陰でも36℃あります。
死にそう~
(>_<)

Posted on 2010/09/21 Tue. 16:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1217

vision5用ロングプレート  

11月中旬に受注していたのに・・・
延び延びになっていました。
すみません。
<(_ _)>


vision10用にカットした部材が余っていたので、長さを利用してロングプレートにします。

101217_1148~0001









サイド部分の斜めカット中。

101217_1154~0001











横から見ると、こんな感じ。
バンドソーテーブルを斜めにしてカットします。

101217_1155~0001








実働6時間位で完成!
まだまだ、精度が悪く商売にはなりませんね。
(>_<)

101217_1649~0001

Posted on 2010/12/17 Fri. 19:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

真冬日脱出!  

連日、2週間位・・・
真冬日が続いていましたが。。。


久しぶりに、最高気温がプラスになりました。










しかし・・・
圧雪された道路が、プラスになるとザクザクで
あちこちで車が填ってしまいます。
やはり、冬になったら、ヘタにプラスにならない方が良いですね。










外が暖かいと、
当然、寒い工房も暖かく作業が出来ます。
今日は、熱い火花が散っていました。

110118_1523~0001












科学的な事は、よく解りませんが・・・
鉄は、発火点が低いのでしょうね。
ドライバーをサンダーで削っている写真でした。


コインネジの直径が10mmなのですが、
普通のドライバーの直径は6mmがせいぜい。
上手く力を加えないと、ネジ溝が痛んでしまいます。

それを解消すべく、大きなドライバーを探したのですが。。。
丁度良いサイズ物はありません。
市販品の最大は18mmの水道用。
これでは、細かい溝に入らないので、サンダーで両端を削って12mmに加工しました。

右端が市販の6mmのものです。
これで、プロミをしっかり固定する事が出来ます。

110118_1522~0001














そして・・・
sachtler用のロングプレートも完成しました。
表面です。
左端が純正品。
右は以前恣意策した物。
これでは、ビデオ18のヘッド似合わないので
更に長いものを作りました。

折角のオリジナルなので、センター止めではなく
多点止め。

前後の移動を考えて、多めに穴を開けました。
4点~8点で固定する予定です。

110118_1756~0002











裏面はこんな感じ。

110118_1756~0001

Posted on 2011/01/18 Tue. 22:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0119

自作シガレットホルダー  

本日、T.M様システムが完成しました。

午前中で簡単に終わる予定だったのですが・・・

突然、バンドソーのブレードが切れてしまいました。
(T_T)

純正品は6000円もするのに、すぐに壊れてしますので。。。
色々試して、社外品の1枚3000円で、切れ味抜群の長寿命のブレードを見つけたものです。
よく見ると、あちこちひび割れがあって、どこが切れるか時間の問題でした。
でも、1年近く使用出来たので、十分でしょう。
純正品だと1週間で切れた事もあります。

110119_0932~0001








さほど、切れ味の劣化を感じてはいませんでしたが。。。
やはり、新しいのと取り替えると切れ味は抜群。
作業音も時間も、切り口も段違いに違います。
手前が、古いブレード。
奥が新しいブレードで切った、切り口の違いです。

110119_0947~0001











調整や、なんやかんやで1時間程掛かりましたが・・・
何とか明るい内に完成する事が出来ました。



天気も良かったので、三脚に据え付けて
使用感をテストすべきだったのですが・・・



以前から考案していた、ゴールデンバット用のシガレットホルダー制作に取りかかっていまいました。


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-date-20110115.html










以前のシステムでは毎回、ピンセットとボールペンなどを駆使して
フィルターの外側の紙を剥がしたり・・・
結構、苦労してフィルターの詰め替えが必要です。









この問題を克服する為に、シガレットホルダーを自作しました。
早速、かみさんから
この努力を根性を、禁煙に向けて欲しいと突っ込みが入りましたが・・・
(^^;
傷だらけの試作品。


DSCN0558.jpg













こんな、太いぼっこから削り出します。

110119_1448~0001










使用中のイメージ。
今までは、マイルドセブンのフィルターの
外側の紙を剥がして、苦労して挿入してましたが・・・
なんにも加工しないで、そのまま挿入出来ます。

DSCN0559.jpg



















DSCN0561.jpg








どうせ、無くしたり落としたりする可能性があるし・・・
改良も含めて、明日もう一つ作る予定です。
きっと、同じ様な思いの人が全国には沢山いる筈なので
商品化したら売れるかな?

Posted on 2011/01/19 Wed. 22:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0326

ケンコーレベルアジャスター改造  

コーワの664を二台使って、20倍の双眼鏡にしていますが、
その光軸合わせを担っているケンコーレベルアジャスター

110326_0932~0001









縦方向はネジを回す事で微調整出来るのですが、
横方向は、手で回す事しか出来ず、微調整は効きません。
更に困った問題が、取り付け部分のネジが固定式なので、
思いっきり絞めると、中途半端な位置で止める事しか出来ません。
写真が、その状態。

110326_0931~0001












今までは、スペーサーにゴム板などをかまして調整していたのですが、
なかなかベストの位置に調整出来ず困っていました。
思い切って、この部分を改造する事に・・・
分解してみると、中身はこんな感じ。

110326_0934~0001











問題のネジ部分です。

110326_0934~0002














商品としている、コインネジで試しましたが、
首部が大きすぎて使えません。
思い切って、ドリルで貫通孔にしました。
写真を取り忘れましたが、ここに普通の1/4のネジを挿入。

110326_0936~0001










分解後、先にクイックシューを止めてから、組み立てるしか方法は限定されますが、
何かの不具合で緩まない限り、動かす事は無いでしょう。
すっきり組み立てる事が出来て、快適です。










8倍の双眼鏡ホルダーも新調。
メインのプレートが2cm程長くなっているので、
こちらは少しコンパクト設計に。。。

110326_1523~0001











双眼鏡ホルダーの基台は、5cmもアングルの在庫切れで
2cmのアングル2つを組み合わせて使用。
3cm程、高さが低くなりますが、なんくるないさぁ~
(^^;

110326_1524~0001










午前中には仕上がると思っていたのですが、
各部に細かい調整が必要で、
結局、日暮れ寸前の組み立てとなりました。

110326_1606~0001











ビデスコ側から撮影。


110326_1606~0002










メインプレートの重量は、約1.5kg
今までより500g程重くなっていますが、
想定通り、重心が下がったので、むしろ今までより動きが滑らかになった印象。
明日は、現場で試用してみます。

110326_1615~0001

Posted on 2011/03/26 Sat. 22:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0405

ビクセン微動雲台改造品  

現在、双眼システムの微調整に使っている、ビクセンの微動雲台。
上下、左右ともネジを使用して微調整が出来る優れものですが・・・
無駄に大きくて、特に高さが8cmもある為、7倍双眼との上下差が付きすぎます。
その差は5cm位か・・・

三脚のセッティングは、高い方に合わせないと使えないので、
7倍双眼を覗く時は、常に体を低くしてスクワット状態で観察。
まあ、体を鍛えていると思えば、さほど句にもならなかったのですが、
やはり使いにくい。

春休みの宿題としてこいつを改造する事にしました。

110405_1516~0001










プレートから外して単体で撮影。

110330_1501~0001









縦方向から

110330_1500~0001











全て分解して構造を確認。

110330_1508~0001










本物は、鋳造品で一体構造ですが、我が家の機材で削りだしだと
一体構造は無理です。
細かい部品に分けて制作、それを組み立てるので益々複雑な構造に・・・
この部分の制作だけで2日間も掛かりました。
(--;

110331_1804~0002










反対側から。

110331_1804~0001









土台部分の制作。
部品が小さく、押さえつけるのが難しいので、二つの部品を同時制作。

110401_1452~0001














加工が終わった後で、二つに切り分けます。
これだけで、まる一日掛かってしまいました・・・

110401_1458~0001













更に細かい部品の製作と微調整に2日間かかりました・・・・
トータル5日も掛かる小さな部品の大事業・・・

110405_1055~0001










別角度から・・・
高さを3cm抑える事に成功。

110405_1055~0002









セッティング完了。
7倍双眼との高低差は1cm程度になりました。
本来は、もう一つ作る予定でしたが・・・
あまりの大変さに挫折。
片側は角パイプを切断した物に変更しました。

110405_1635~0001







参考の為、ビフォー写真をもう一度。

110405_1516~0001









明日も天気が良さそうなので実際に使用して、使い勝手を調べて見ます。

Posted on 2011/04/05 Tue. 17:39 [edit]

CM: 4
TB: 1

0514

ブレは大敵  

昨日と打って変わって、暴風雨の一日です。

110513_0825~0001



今日は、午後出勤なので、午前中は頑張って作業。
明日、明後日はファイターズ、年に一度の函館2連戦の観戦予定でしたが、
有り難い事に仕事を入れて頂きました。
今年は苦戦模様なので、来た仕事は断れません。










閑話休題。
加工も撮影もブレを抑える事が出来上がりにかなり影響してきます。

倍率が低かったり、加工物が小さいとあまり気にならないのですが・・・
大きくなると小さなブレが如実に影響してきます。
先日、納品した巨大プレート。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-941.html






新たな技術を習得して、以前よりは綺麗に仕上がっているのですが、
やはり、精度の悪さが気になります。






そこで、思いついた対策品が到着しました。
巨大な鉄板。
320mm×300mm×30mm

110512_2126~0001












重さは19kgを越えています。
持ってみると、想像してたより重くて、簡単には持ち上げる事が出来ません。
万が一、足の上にでも落としたら骨折では済まないでしょう。
(^^;

110512_2126~0002














安く買いたたいたので、錆だらけで精度も悪いですが、
単なる土台なので十分です。
表面をならす為に、サンダーを掛けます。

110513_0932~0001








110513_0924~0001











ひっくり返したフライス盤。
この下に固定します。
小さなフライス盤ですが、重量は35kgもあります。
届いた当初は重すぎると感じたものですが・・・
加工をしてると、フライス盤全体が動き出します。

また、振動で可動部のハンドルが回ってしまい、いきなり寸法がずれたりします。

110513_0920~0001












前面の二つの穴は問題無く開ける事が出来たのですが、
中心部はボール盤が届きません。
手前に十時が切ってあるのが、空けたい位置。

110513_1040~0001













仕方なく、ハンドドリルを使って穴開け。
工作台が小さすぎて固定する事が出来ないのですが、
これだけ物が重いと動く事も有りませんでした。

ボール盤だと5分程で空けれた穴が、ドリルでは15分も掛かってしまいました。

110513_1046~0001














工作台の上にフライス盤を寝かせて、取り付け作業。

110513_1120~0001










裏側、3点止めです。
110513_1130~0001













穴のUP。
ネジ頭が干渉しない様に、加工しています。

110513_1052~0001












穴開け位置を間違える事もなく、無事に取り付けが終わりました。

110513_1132~0001

















試しに、少しだけ使って見ました。
振動が減ったので作業音も静かになりました。
加工物のブレも小さく、かなり綺麗に仕上がります。

110513_1153~0001










M様、次の納品は期待して下さい。
(^^)

Posted on 2011/05/14 Sat. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0619

  

小さな窓から見える~
この世界が僕の全て~

空の青さは解るけど・・・
空の広さは解らない。
by松山千春




今日は、何度もこの唄を歌っていました。
櫓の上のブラインド地点。

110619_0620~0001










横窓はこんな感じ・・・

110619_0621~0001












朝4時過ぎに到着した時は真っ白。

110619_0423~0001












パッキングを終えて、登る寸前にお日様が・・・

110619_0430~0001















所用で、下に降りた時に撮影してみました。

110619_0630~0001








重い機材を上げるのに一苦労。
狭い中でのセッティングにも非常に気を遣って時間も掛かりましたが・・・

陽炎に苦しみながらも、出現したほぼ全ての個体を撮影出来て
なんとか役目を果たしました。

Posted on 2011/06/19 Sun. 17:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0903

台風12号  

全国各地に猛烈な被害を与えている様ですが・・・
皆様の所は大丈夫でしょうか?



台風から、かなり離れている道東地方でも
猛烈な風と雨で、ほとんど調査になりませんでした。

道内各地の国道や高速もかなり通行止めなどの被害があった様です。
今日はもっと酷くなるのかな?

家まで無事に帰れるのだろうか?

Posted on 2011/09/03 Sat. 05:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0117

掃除機更新!  

この冬は、色んな物が壊れて行きます。
本業も不況なのに、非常に辛い冬ですね。


長年、使った工房用の掃除機が壊れて、新しい掃除機を購入しました。
以前、使っていた乾湿両用タイプの安いのが、近所のHCに無く、
仕方なく、安いサイクロン式を購入。

CA3K0365.jpg












吸引力などは、問題無いのですが・・・
なんせ、容量が小さく、一日に何度もゴミパックを掃除しなければなりません。

約3週間の作業で貯まった、アルミ辺。
2kg以上あります。
なんか、再利用の方法は無いのでしょうか?
勿体ない。

CA3K0376.jpg














うっかり、貯めすぎると、フィルターが目詰まりしたり、
非常に面倒です。
いつも、工具を買うサイトで探してたら、
業務用の巨大なのが送料込み4000円台でありました。

CA3K0360.jpg















収容能力20Lと言う、巨大なタイプです。

CA3K0366.jpg















開けて、びっくり!
本体は、単なるバケツです。
(^^;

CA3K0364.jpg













安物なので、手元スイッチも無く、
使い勝手は良くないのですが・・・
吸引力と容量は十分です。

現在、計画中の次なる野望に威力を発揮してくれる事でしょう。


Posted on 2012/01/17 Tue. 05:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0119

480mmロングプレート着手  

途中、日帰りの現場があったりしましたが・・・
もう、3週間以上。
殆ど、工房に籠もりっきりです。

ラスト2つの加工物を残すのみとなり。
なんとか、締め切りに間に合いそうです。

一番の難関、480mmのロングプレートに着手しました。
息子に書いて貰った設計図と並べてみます。

図面通りに、けがくだけで半日掛かりましたとさ・・・

CA3K0379.jpg












フライス盤に取り付け、穴空け作業だけでこの日は終了。
物が巨大なので、何度も設置作業のやり直しに時間が掛かります。

写真は、端っこ作業の為設置したところ。。。
設置部分は1/4位?
長すぎて、手が届かないので座って作業をする事が出来ません。

CA3K0380.jpg















横位置でセッティング。
物の半分以上は基台から飛び出しています。

3点支持をするには、これが限界。
どうやって、真ん中部分の加工をする?

CA3K0382.jpg














一体、何日かかるのか?

Posted on 2012/01/19 Thu. 05:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0121

再研磨への旅立ち  

いつもお世話になってる工具やさんで、
エンドミルの再研磨セールのDMが届きました。

電話で詳細を聞いてみると、
1本辺り1000円前後で出来るらしい・・・






1本、5000円~8000円以上のエンドミルですが、
特に、最初の頃はスピードと力のバランスがつかめず、
使い始めて、1時間もしない内に壊れてしまう事もしばしば・・・

ピカピカなのに欠けてしまった、エンドミル。

CA3K0404.jpg













まだ、コーティングはピカピカなのに、
一カ所壊れただけで、仕上げ面は無残な状態で、
使う事が出来ません。
(>_<)










最近は、使い方をマスターして、破損する事は希ですが・・・
それでも100時間も使い続けると、摩耗してしまう様で、
仕上げ面が汚くなってしまいます。









そんな、エンドミル達を、
再研磨の旅に送り出しました。
丁度10本。
1本1000円で済んだとしても1万の出費になります。


同じ物を、もう一度買うとなると8万前後かかりますから、
得と言えば、得なんですけど・・・

痛い出費ですね・・・

CA3K0401.jpg














色んな加工方法に合わせて、様々なエンドミルが必要になるので、
在庫、エンドミルはこの倍以上あります。

全く、材料費さえ回収出来ていない状況です。



Posted on 2012/01/21 Sat. 05:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0122

480mmのロングプレート完成  

相変わらず、細かなミスや・・・
1/4インチの下穴サイズを間違えると言う、ミスもありましたが、
致命的なミスだけは起こさず。
なんとか完成しました。



CA3K0391.jpg

















最大の懸案であった、真ん中部分の穴開けは、
右側のハンドルに干渉するので、板を設置出来なかったのですが、
底上げする事で、ハンドルの上に板を設置する事が出来ました。

その代わりに、片側2点支持しか出来ないので、
非常に慎重な作業になりました。

0.5mmづつの掘り下げで、この溝掘りだけでまる1日。
トータル4日、40時間程の作業で完成。

CA3K0384.jpg















全体が完成後、Vinten用ロングプレートを作成。
それを、メインプレートに固定して穴空け作業を行います。

CA3K0392.jpg


















更に、ネジ頭を陥没させる為に、皿穴加工をします。

CA3K0394.jpg

















トータル9点支持で、
メインプレートとの剛性はバッチリ。
ほぼ、一体構造の様な強度を確保。
こちらは10時間程の作業で終わりました。

CA3K0395.jpg
















表面仕上げが非常に難しく、
グラインダーで#600や#1000番で研いでも、ムラや焼き付けを起こしてしまいます。
これまでにも、数10種類のサンダーを試しているのですが・・・
更に10枚ほどの研磨器具を発注。
それらが届いてから、最終仕上げをしてからの納品となります。

今回の研磨器具だけでも、完全に赤字の工作となりました。

Posted on 2012/01/22 Sun. 05:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0126

切り子ガード更新  

今までは、アクリル板45cm×45cmを2枚使っていたのですが・・・
殆ど、役にたっていないので、
新しいのを考案。

薄いベニヤを切り貼りしました。
当初、接合部は丁番を使うつもりで、丁度良いのを同時購入したのですが・・・
あまりに板が薄く、荷造りテープで十分な事が判明。
使わない時は、折りたたんでしまい込む事が出来ます。

CA3K0422.jpg















それでなくても、暗くなると老眼の影響で
細かいところが見えなかったのですが・・・
更に暗くなったので、手元灯を追加購入。
夜の作業も快適に出来る様になりました。
そのお陰で、残業時間が益々増えてしまうのですが・・・
(^^;

CA3K0430.jpg












こちらが作業時の様子。
これでも、常に掃除機を左手に持って作業しているんですけどね・・・

CA3K0424.jpg
















こっちの写真の方が解りやすいかな・・・
たった1mmの深さで、一作業終えた状態です。
ちりも積もれば山となる。
現在は、切り子だけで4kg以上貯まっています。
(--;

CA3K0425.jpg

Posted on 2012/01/26 Thu. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0127

スパイラルタップ更新。  

先日、エンドミルを再研磨に出しましたが・・・
これだけねじ穴加工をしていると、タップも切れ味が悪くなって来ます。
加工がし難いだけなら我慢出来ますが・・・
流石に仕上がりが悪くなって来たので、
思い切って、スパイラルタップを購入。
通常品と比べると3倍位の高級品を購入しました。

写真は3/8インチ。
1/4同時購入。

CA3K0427_20120123220121.jpg













探してる最中に、ラチェットタイプのタップレンチも発見。
清水の舞台から飛び降りてしまいました。
トータルで、諭吉さんが飛んでいきます。
(>_<)

CA3K0426_20120123220120.jpg












先日、購入した研磨器具もですが・・・
どんな工具が、自分の作業に向いているか?
全く、見当が付かない為、実際に購入して確かめるしか方法がありません。
タップレンチだけでも、これだけあります。
タップの数は、想像にお任せします。
(^^;

CA3K0428_20120123220120.jpg

Posted on 2012/01/27 Fri. 04:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0130

発送  

昨日、無事に発送しました。

昨年末から取り組んできた作業がやっと終わりました。
新聞紙にくるんだ物は、1週間前に出来上がり梱包した物。
本当は、外の物も一度梱包したのですが、
やり直し部分が発生して、修正を加えました。

CA3K0465.jpg













非常に拘って、時間を掛けた割には、
相変わらず、精度の悪さとミスが目立ちます。
この様な、加工ですが・・・
ブログを見て下さった方から、少しずつですが、注文を頂いています。
次の注文も既に2組頂いていますので、まだまだ忙しい日々が続きます。


明日からは、精度向上の為のステップ1に取り組みます。
(^^)


Posted on 2012/01/30 Mon. 05:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0202

ハーレム状態  

ある現場で奇蹟が起きました。

美女三人に囲まれて、至福のひととき・・・

0033_20120730164622.jpg











実は、もの凄い酒豪の方々ばかりで、
コップから飲むのももどかしく、日本酒をラッパ飲みされていました。

0032_20120730164623.jpg

Posted on 2012/02/02 Thu. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0206

巨大切り子ガード設置  

フライス作業の切り子ガードはかなり良い感じに仕上がりましたが、

サンダーがけの方が、細かな切り子やホコリが飛び散り、
屋内作業の懸案でした。






ドラム式のサンダーもありますが、
最後の仕上げは、グラインダー
何種類もヘッドを変えるのは面倒なので、
1台づつ追加して、現在は3台体勢。

外にも、ドリル、ルーター等などホコリの根源が一杯

CA3K0492.jpg















今までは、新聞紙をテープで留めて対応していましたが・・・
広大な範囲に対応するのは大変だし、
すぐ、破けたりするので、面倒。

CA3K0416.jpg
















思い切って、カーテンを設置しました。
本当は、もう少し高い位置まで設置したかったのですが。。。
2mを超すカーテンとなると、片側だけでも諭吉さんが飛んでいきます。

近所のHSで悩んでいたら、在庫処分の安い物を発見。
色や柄なんてどうでも良いです。
(^^;

長さ3.6m
高さ2m弱になりましたが、
カーテンレールも含めて5000円でおつりが来ました。

CA3K0484.jpg

Posted on 2012/02/06 Mon. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top