ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0412
ニンニク移植と種植え 里芋と自然薯の芽だし開始! 
行者ニンニクを出荷して、夕方までの作業。
昨年12月にプランター栽培開始した田子産にんにく・・・
路地のニンニクも元気になって来てるので、定植する事に!

昨年、秋にも植えたのですが・・・
上手く育たず、空いた穴に植えて行きます。

プランターから取り出すのが大変でした。
茎は細いのに、
もの凄い根っこ~

徒長気味ですね~
上手く、育ってくれると良いのですが・・・

食べ用のニンニクも品切れだったので、先月新たに3kg購入しました。
7月には、新ニンニクを収穫出来る筈なので、
畑にも少し植えて見ます。

芽が出てない所を掘り返してみると・・・
ニンニク本体は無いのに、
根っこだけ残ってるのが沢山ありました。
これから伸びるのか?
よく解りませんが・・・
畑はたっぷりあるので、途中で止めました。
新規に植えたのは、苗で14本、
種で30個位です。

昨秋に畑に埋めて、3/31日に掘り起こした里芋の芽だし開始。

同じく31日に消毒してた長芋も土を被せて芽だし開始です。
こちらは、ムカゴから2年目の小さな自然薯達・・・
トロ箱2箱にぎゅうぎゅう詰めでした。

本格的に収穫用の自然薯も沢山残っているのに・・・
既に、ハウスの正規部分は満杯です。
他に、苗も作りたいのに。。。
植える場所が無い。
(>_<)

そんな訳で、ちょっと早い4/9日の玉葱定植でしたが・・・
結局、場所は増えず!
来週はmドンドン定植して、ハウス栽培を増やすぞ~
Posted on 2016/04/12 Tue. 18:40 [edit]
0430
黒ニンニク出来た~ 
Posted on 2016/04/30 Sat. 00:00 [edit]
0620
ニンニク予定外の収穫 
自然薯のムカゴ掘りしてると、にんにくが僅かにさび付いてるのを発見しました。
堆肥場脇の、一番成績の良いゾーンだっただけに悔しい。
(>_<)

昨年は植える時期も遅く、茎も太くなれず期待はしていませんでしたが・・・
ちっちゃいですね~
あと一月あれば、もう少し大きくなれた筈なのにぃ~
(T_T)

一番良いのが普通サイズくらい・・・
雨上がりなので、ドロドロ~

茎が正常なら縛って乾燥が本則ですが・・・
茎は切り取って畑外に放置しました。
ネギなどに移っては大変ですから~
(>_<)

このあと追加もあるので、小さいのが200個前後。。。

なんとか普通に食べれそうなのが20個くらい・・・

野外の屋根のある支柱置き場に安置して置きました。
ここなら風通しも良いし、相当風が吹かないと雨も当たらないでしょう~
(^^)

茎が腐ってたりで、状態の悪い物をとりあえず食べる事にしました。
小さくて処理は大変だけど・・・
味は満点でした~
(^^)

安心して下さい、好調なジャンボニンニクは無事です。
(^^)

Author:siyou110さんのブログでジャンボニンニクの黒ニンニクが美味いと書いてあったので、こちらも急に気が変わりました。
味は、普通のニンニクの方が美味しいので、栽培意欲が下がっていたところでしたが、
ラッキーです。
Posted on 2016/06/20 Mon. 21:00 [edit]
0908
これは玉ネギ? 
かみさんはイチゴの苗採り作業していました。
近くで。おいらも色々作業してたのですが・・・
かみさんがいきなり大声で呼びかけて来ます。
「これって玉ネギ?」
イチゴの畝には、ジャンボニンニクをコンプラとして栽培してただけなので・・・
心の叫び「にんにくしかあるわけ無いじゃん」と半ば無視していました・・・
それでも、しつこく声を掛けられるので、
仕方無く、近づいて見ると・・・

玉ネギじゃん~
L(・o・)」 オーマイガ
そんな!
馬鹿な!
(」゜ロ゜)」
皮を剥いで見ると・・・
やっぱ、玉ネギの形ですが・・・
一体型です。

ジャンボニンニクこんな形も出来るんですね~
今年は、全般にニンニク類不調だったので、
ジャンボニンニクは、食べずに来年の為に全部植栽します。
ニンニクも、新規に種を3kgほど注文しています。
畝が余ったら、自家採種の小さな物もダメ元で植えて見る予定。
イチゴ畝、全部掘り起こして、苗採りしました。
その後で、石灰蒔いて、堆肥蒔いて、
2週間程したら、苗を植え付け予定です。

中間の写真、撮ってないじょ~
Posted on 2016/09/08 Thu. 17:46 [edit]
0914
ニンニク植え付け~ 
東風が強く、朝から薄手のダウン引っ張り出して定点観察でした・・・

昼飯は、寒くて久しぶりのラーメン~
自家製の乾燥野菜たっぷりでした~
トマト、ナス、玉ネギ、手前味噌も追加しました。
ドライトマト、うま味が凝縮して最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本文は、9/10日のこと・・・
朝飯食べたら大急ぎでニンニクの植え付けです~
今までは、食べ用のハネ品などを植栽して来ましたが・・・
例年、思うほど収穫出来ません。
種が悪いから収穫が悪いのか?
今年は奮発して、種用ニンニク1kg3000円オーバーを3kg購入。
大枚1万円~
もう、これでダメだったら破産です。
(>_<)

我が家産のニンニクも保険で植えます。
非常に粒が小さい~
(T_T)

大きさ比較、一番大きいのと、小さいの・・・

ジャンボニンニク、2kg植えたのに・・・
収量1kg位しかありません。
(T_T)

こちらも、最大級と最小を比較!

大きいのだけ~

超小玉玉ねぎも2週間程、冷蔵庫で休眠させて置きました。
2週間程前に植えた物は、野外放置のままで、非常に発芽率が悪い。
どちらが成績が良いか?
テストです。

先週作った、まあちゃん直伝の鏡面マルチに植え付けます。
数が少ないので、ランダム植えです。
比較的小さな物を西側の列に植えて、
陽当たりを考慮しています。
量を確認するために、事前にマルチの穴に置いて行きました。

ジャンボニンニクも同様に・・・
結構デカくて、植え穴が小さく感じます~

こちらは玉ネギ~

しっかり、土を被せて植え付け完了~
靑森産ニンニク350個。
我が家産300個。
ジャンボニンニク150個。
玉ネギ150個ほどでした。
あと150程、植え穴が残っているので、
後で、ニンニク追加で植えたい~

Posted on 2016/09/14 Wed. 17:31 [edit]
1015
出張の朝は快晴~ 
2回の窓枠からスマホを差し出して撮影してるので、
少し斜めってしまいました~

コッコの散歩中に日の出~

そう言えば・・・
前日の夕方に、堆肥山切り返ししてました。

力持ちの息子に依頼したのですが・・・
見事に玉砕。
ユンボ出撃~

ものの10分程で終了~
高くなりました~

再び11日朝の様子。
我が家産のニンニクも、数本発芽してます。

前日、白菜2個も取ったので、更にスカスカになったトンネル~

朝飯用に春菊収穫しました。
お浸しで~

青梗菜も久しぶり~
で、野菜炒め~
多すぎたので、タッパに詰めて現場に持って行きました~

ぬか漬けも沢山~

ファイターズ前夜は、寝落ちしてる間に、まさかの逆転負け。
今夜は、しっかり応援したいので、ブログは簡単UPです~
頑張れ~
Posted on 2016/10/15 Sat. 04:44 [edit]
1019
10/14日 ニンニク100%発芽~ 
こんな僕でも~♪
コッコは待っててくれる~♪

コッコ待たして、おいらは畑のチェック~
流石購入種ニンニク・・・
ほぼ100%発芽してます~

両側に植えてる、我が家産は10%も発芽してません~
(>_<)
ジャンボニンニクが大きくなる予定で、一番東側に植えたのに・・・

9/10日に急遽トンネル栽培を始めた白菜達・・・
トンネルに触れる位大きくなってくれていますが・・・

大きいのは巻始めています。
果たして雪が積もるまでに収穫サイズになってくれるのか?
結構、微妙になって来ました。
あと一月頑張れるか?

小さいのは越冬確定ですね~
(>_<)

セット球栽培の小玉玉ねぎ・・・
それなりに葉っぱ出て来てますが、
玉が肥大してる様子は確認出来ません。
こちらも越冬か?

路地植え大根・・・
数本ですが、収穫サイズになっているのもあります。

秋の日はつるべ落とし・・・
一気に暗くなりますが、
ギリギリまで青むし探し!
小さな白菜に巨大なフンと食べ跡がありますが、
姿を見つける事が出来ませんでした。
食い逃げされた様です。

もう17時にはこんな状態~

夕飯!
10/10日に収穫した巨大キャベツが残ってたので大量に千切りしました~

帰り道で買って来た留寿都豚のトンカツ~
大きすぎて、揚げ鍋からはみ出してしまいます。

キャベツはお代わり自由~
軟らかくて、甘くて美味しいキャベツでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

早く、次のが大きくなって欲しいなぁ~
Posted on 2016/10/19 Wed. 04:15 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |