ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0411
タマネギ定植とトンネル掛け~ 
昨年8月に種まきして、無事に越冬したつり玉パーフェクトが、
見事に定植サイズになっています。
あと1週間程は、氷点下の予報が無いので、
思い切って定植することにしました。

2/5日に、ハウスに直まきしたネギ類は、まだ爪楊枝より細い感じ~

12/15日に種まき、室内栽培から、焙煎ルーム経由で3月あたまからハウスに移動させた
つり玉パーフェクトは、定植サイズになっています。

1/1元旦種まきの晩生甲高も、結構良いサイズの物が見えます。

こちらはも12/15日に蒔いた晩生甲高、200穴のセルトレイより、
境の無い育苗箱の方が成績が良いようです。
特に、室内栽培では、水を外に飛ばさない様に散布が難しくて苦労しました。

ついでに、ゆずちゃんターボ。
発芽率は悪かったものの・・・
ハウスに移動させてからは、着々と大きくなってくれています。

200穴のセルトレイで育った物は、根っこが固まってるので、
定植はし易い様です。

こちらは越冬物!

コンプラ的に植えたクローバーや芝生も無駄にしません。
きちんと仕分けました。

連作になりますが・・・
昨年、タマネギ植えたマルチに、そのまんま植えます。
タマネギの次にソバやニンジン育てたから大丈夫でしょう~
(^^)

植えやすい様に、事前にポール立てを使って穴開けしておきました。

穴を空けながら数えたら350本植えれる計算でしたが・・・
苗がかなり余ってしまいました。
半端に土が向きだしだった部分にマルチを追加します。
この日の為に、秘密兵器も着荷済み~
(^^)

とにかく、この日は朝から風が強かった。
サイトで調べて見ました。
最大風速9.4m
瞬間最大では17.6mだそうです~
アメダスがあるのは街中だから、こちらではもっと強かった筈。

昨年の4月末には、もっと凄い砂嵐もありました。
ついでに昨年の記録も取って来ました。
とにかく4月5月は風が強い。
26日を見て下さい。
最大16.2m
瞬間では27.7mとなっています。
他にも10m以上の日が多い。

閑話休題!
そんな10m以上の強風の中でも
一人でマルチ張れました~
(^^)
息子とかみさんは、ひたすら植える係。
おいらは、苗の準備とか、他の作業してました~

そして、ラストはトンネル張り~
国華園の使い物にならないビニールは、メールしたらちゃんと返金してくれました。
苗が枯れても交換してくれるし、対応はとても良いところです。
今回は別のサイトで買った1枚物のビニールですが・・・
ばたつきながらも、なんとか張ることが出来ました。
ちょっと、出来が悪いですが・・・
次回トンネルオープンの時に修正してあげましょう。

そして、剥がした草をトンネル脇に、適当に移植します。
根っこが張ってくれれば、トンネルもマルチも風に負けにくくなりますからねぇ~
基本的に西風が強いので、補強は西側だけ。
両方に対策すると、トンネルオープンが大変になります。

トータル500本程度植えた筈ですが・・・
晩生甲高は、1/3位しか植えれていません。
太い物だけ選んで植えて、残りは仮植して、元の場所に・・・
空きスペースに、新たな苗を作る予定だったのに・・・
(T_T)

3日間、朝から晩まで働いて、完全に筋肉通でヘロヘロです。
(>_<)
本日からは、本業の出張に出かけます。
写真が山盛り貯まっています。
頑張って、2UP目指します。
自分の記録優先で、皆様のブログ訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/11 Mon. 05:05 [edit]
0417
玉ねぎトンネルオープン~ 
野生化ゾーンでは、先住民が植えたキクザキイチゲが満開状態。


かみさんにロマネスコなどの定植を丸投げして、
おいらは、とりあえず前日移植した行者ニンニクに自家製コメ糠堆肥を散布する作戦。
4ヶ月ほど、熟成させて良い感じに仕上がっています。
袋を空けると、甘い良い香りが漂っています。

たっぷり周辺に散布した後で、水まきして固定しました。

それが終わると、玉ねぎトンネルオープン。
地下には、水分たっぷりある筈ですが・・・
しばらく雨に当たってないので、表面はかなり乾燥しています。
水道水を散布。

残った、コメ糠堆肥を適当にばらまきました。
乾燥防止も兼ねてくれる筈~
写真は、翌朝雨が降ってから撮影。
こんな事なら、トンネルオープンの方が良かった・・・
(>_<)
夜は、まだまだ霜が降りるリスクがあるのです。

ついでに、畑の様子も少し・・・
茎立ちブロッコリーが完全に樹木状態。
根っこを抜くことが出来ません。

無理矢理抜くと、マルチの穴が相当広がりそう・・・
のこぎり出して、切り取りました。
マジで、木になってました。

ブロッコリーの茎採ったじょ~
(^^ゞ

その前に、小枝は畝間に散布しています。
雑草押さえと、堆肥兼・・・
雨で、畑がグチャグチャになるのも防いでくれます。

ブロッコリー
1本だけ脇芽が生き残ってるのがありました。
写真、撮る前にかみさんに収穫されてしまった・・・
僅かながら、脇芽が見えると思います。
これから、更に大きくなってくれるのを期待します。

白菜が、沢山頭立ちして来ました。
菜の花として、茹でて頂きました。
春先、青菜が少ない時期に有効ですね。
来年は、もっと沢山残して置くことにします。

真冬は、積雪で収穫が無い北海道ですが・・・
保存方法と、越冬方法を工夫して、野菜完全自給を目指します。
作戦は、着々と進行しています。
明日は、大がかりな工事の始まりだぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/04/17 Sun. 19:01 [edit]
0506
下仁田ネギとクローバーの定植など・・・ 
午前中、汗だくになったので、
昼飯は冷たいそばでした。

小雨交じりではありますが・・・
比較的、風も穏やかになりました。
畑仕事してたら、葛西さんが話しかけて来ました。
以前からお願いしてた、鉄管とニートポールを頂きました。
以前も大量に頂いたニートポールですが・・・
今年は、ビニールの上からも設置してるので、足りなくなったのです。
数百本のニートポールと鉄管を只で頂きました。
やっぱ、軽トラ便利。
(^^)

3mの鉄管を約1mで切断もして頂きました。

飛花ぽんちゃんから、レーコちゃんが飛ばない様にとアドバイスを頂きましたので、
対策しました。

除草シートにハサミで穴を開けてからのくい打ちでした。
あまり、本体に近すぎると、打ち込む時に本体に傷付ける恐れがあるので、
やや斜めに4本打ち込んで対策しました。
これで台風でも安心して寝ることが出来ます。
(^^)

昨年秋植えの下仁田ネギが立派なサイズになっているので、
開墾地に定植します。

クローバーと仕分けしながら、数えて見ると100本近くありました。

クローバーも、秋に種まきして育ててた、立派な収穫物です。
開墾地に、定植の為に軽トラに積み込みます。

開墾地に、溝掘り開始!

若干、曲がってしまいましたが・・・
手作業よりは遙かに楽ですね。
(^^)

昨年、らうっちゃんから提供して頂いたわらも初出勤。
乾燥防止の敷き藁は初めての体験です。
(^^)
ついでに、米ぬかも散布して準備完了!

約100本で、一畝の半分には達しませんでした。
春まきで育苗箱1個残っているので、一畝では足りないカモ?

クローバーなどは、開墾地の砂地斜面に定植。
しっかり繁茂してくれると、崩落防止になるのですが・・・

この部分には、今までもソルゴー、ライ麦、ハーブ類などを種まきしています。
何か、生き残ってくれればOK!
でもイタドリだけは困ります。
見つける度に排除していますが・・・
中には、土の中の根っこを排除出来ないのも多数。
数年は、イタドリとの戦いでしょうね~
Posted on 2016/05/06 Fri. 18:50 [edit]
0517
ハウスのネギ類さび病か? 
4/24日にハウスから押し出され、ビニールトンネルに移動した玉ねぎ類を見てると、
さび病かもしれない、不吉な斑点を確認しました。

昨年は7月にさび病を確認してから、延々と苦しめられました。
この時期に病気が発生する事は、全く想定外だったので、防除を忘れていました。
慌てて、ストーチューやオレンジエキス混合して散布しておきました。
5/13日朝のこと・・・
さび病と認めたく無いのですが・・・
念のため隔離する事にしました。
ゆずちゃんターボ、春になってまさしくターボが掛かって大きくなっていたのですが・・・
同じトンネルに設置したために、同様の斑点が見受けられます。
(T_T)

育苗箱3つ、
とりあえず、畑の外に出しました。
投げてしまうには、あまりに勿体ない。
秋から、室内で苦労して育てて来たのに・・・

育苗箱4つめ!
特に、ゆずちゃんターボは根っこも凄い事になっています。
そのまんまでは、根っこで箱が真っ直ぐにならないので、下に板を置いて対応しました。

板の高さは14cmです。
根っこの長さをご覧下さい。

畑仕事しながら・・・
色々作戦を考えていましたが、
夕方になって、畑外の影響し難い場所を思い付きました。

我が家の北側、レーコちゃんの隣・・・
やがて車庫が建つ予定の場所に植え付けました。
ユンボや車で踏みつけて固めているので、鍬やスコップがなかなか刺さらない程固く締まっていて苦労しました。
投げたつもりで、超適当植え!

最後に水まきして、草刈りした雑草を敷き詰めて乾燥防止!

さび病でなく、元気に育ち始めたら、畑に戻して上げます。
固い地盤に植えてるので、大きな収穫は期待出来ません。
思い過ごしであってくれれば良いな。
これだけ投げると、流石に玉ねぎ1000本計画が危うくなって来ました。
ま、畝が余ったら他にも沢山植えるものあるから良いか?
既に400本以上は定植してるし・・・
今年食べる分は十分確保出来るでしょう。
3/25日に実験的に種まきした畝が快調に育っています。
大きくなった水菜を初収穫~
水菜とったど~~~

越冬に成功したブロッコリーと共にサラダ!

我が家産の新鮮野菜の生サラダは、今シーズン初じゃなかった。
室内栽培のリーフレタスは食べていました。
(^^ゞ
もうすぐ、野菜完全自給生活になる予定です~
(^^)
Posted on 2016/05/17 Tue. 04:40 [edit]
0612
京壬生菜の間引き~ 
この日は、雨の予報だったのですが・・・
4時に目が覚めると、まだ降っていませんでした。

らうっちゃんも収穫してたラッキョウ。
こっちだと、もう少し待つべきか?

行者ニンニク花盛りです~

水田のブルーシート、雨が降ったら
二つ折りの中間に入ってしまいそうなので、
少し対策しました。

前日、風でシートがめくれて、苗に被さってたのです。
水田から溢れた水が畑の外に逃げやすい様に、水路も作っておきました。

トンネル外した玉ねぎ・・・
強風に負けたのか?
小さな葉っぱが数本倒れています。

大きなものは、十分収穫サイズになってます~

大きなサイズを収穫するか?
迷ったのですが・・・
葉っぱが折れてるものは、あんまり大きく育つ可能性も少ないでしょう~
小玉玉ねぎ採ったど~~~

まあちゃんお勧めの京壬生菜も5月頭に植えてたのが密集してます~
Before写真撮り忘れましたが・・・
混植している、大根の陽当たりを確保するために、
少し間引きしました。

京壬生菜採ったど~~~

朝飯に!
とりあえず、シンプルにお浸し。

新玉ネギのスライスと共にサラダ!

焼き魚は子持ちニシン~

ジャンボニンニクの芽とニラの卵とじ~

最近、お気に入りの玄米と大豆ブレンドのご飯!
前夜に米とぎして、玄米と大豆をセットして炊くだけ。
気軽に大豆と玄米の繊維質&タンパク質をゲット出来ます。
これなら毎日でも食べれます、
気軽な健康食で良いですよ~
(^^)

Posted on 2016/06/12 Sun. 18:44 [edit]
0617
長ネギ鍋太と下仁田ネギ定植! 
朝から低い雲が立ちこめて、今にも降り出しそうな天気・・・
朝飯食べてからネギ類定植に出発~

下仁田ネギと鍋太・・・

昨年、らうっちゃんが送ってくれた稲わら、この日の為に大切に保管していました~

ヒモをほどいて見たら・・・
結構もみが残ってますよ~

しごいて採って、畑の隅に蒔いて置きました。
奇蹟は起きるかな?
雑草として刈り取ってしまわなきゃ良いけど・・・
既に、何処に蒔いたか忘れてるし。
(--;

長ネギ2種とリーキの為に3畝残していましたが・・・
畝間に植えたライ麦がもの凄い事になっています。
既に、おいらの背丈と殆ど変わらない~
雑草も凄いですね。

軽く草刈りしてから、雑草堆肥を上に蒔きます。

函館クボタの怠慢で、修理に出してる耕耘機が帰って来ていないので、
手作業で溝掘りしました。
かなり大変で、ヘロヘロになりました。
(>_<)

前回越冬分の下仁田ネギ植え付けの時に発見しましたが・・・
ワラでネギを挟む様に植え付けすると、最初から土を掛けるよりかなり楽です。
(^^)
その上から更に乾燥防止兼堆肥としておいて置きました。

下仁田ネギ・・・
種蒔きすぎで、こんなに余ってしまった。
植える場所も無いし、さび病も気になるので、
残りは食べてしまうことにしました。

麦だけ撮るとこんな感じ~
ネギが日陰になってしまいます~
(>_<)
早めに刈り取って、堆肥化させた方が良いかなぁ~

午前中いっぱい、裸地が出てる部分に雑草堆肥を敷き詰めました。

午後から、畑をチェックしてたら、不織布を剥がした畝の白菜に猛烈にアブラーが付いていました。
白菜じゃ無く緑菜と呼べる程!
流石のおいらも気持ち悪くなりました。
なので、お見苦しい写真は割愛!

片栗粉液も散布したのですが・・・
全然、効果が無さそうなので、思い付きました。
巨大な鍋に湯を沸かして、丸ごと白菜投入。
抜く時に、なるべくアブラーを落とさない様に気をつけました。
白菜4株投入して、残り湯はヤカンを使って、畝全体にたっぷり掛けてやりました。

取り出された白菜。

白菜を投入して温度が下がってしまい。
残り湯では、アブラーを退治する事が出来ませんでした。
別鍋でトータル20L程熱湯作戦。
有効な微生物も死滅してしまいますが・・・
そんな事は気にしてられません。
アブラーが畑全体に移ったら大変です。
試しに1本だけ白菜を残し、ヤカンで熱湯を掛けてやりました。
一瞬だけなら、白菜は大丈夫みたい。
上手くアブラーに湯を掛けるのが難しいですが・・・
コーヒー用の先細ケトルが有効です。
Posted on 2016/06/17 Fri. 04:29 [edit]
0628
台風並の低気圧が迫る中でのお出かけと玉ネギ復活! 

前日、早番現場だったので、17時には帰宅出来ました。
大雨で物置が浸水しない様に、少し対策を強化しました。
入り口のコンクリートがむき出し部分に土を入れて、全体を高くしています。

カモミールが沢山おがってたので、雨の前に畑のあちこちに移植しました。

大慌てで移植して、久々の森でのライブ~
黒汁の皆さんのパフォーマンスは良かったのですが、
音響さんが最悪で、途中で帰りたくなってしまった。
(T_T)
りみちゃんのライブでも、仲間で何度か音響さんにお願いした事がありましたが・・・
音響のプロでありながら、音に鈍感な方が多いのはどうしてなんでしょう?
楽器の音が大きすぎて、ボーカルがほとんど聞き取れません。
MCだけになっても分離が悪く、何を言ってるのか聞き取れない。
小さなスピーカなのにボリューム上げすぎ~
会場小さいからマイク無しでも大丈夫な位なのに・・・

25日・・・
予報通り朝から雨・・・

この日は、函館で支部報の発送作業。
ついでに、昔の仕事仲間が七飯に引っ越して来ているので、お土産だけ届ける事にしました。
天気が良ければ、レンタル孫にいちご収穫体験して貰う予定だったのです。
雨の中、色々収穫しました。

食べ頃のズッキーニ!

種取り用の大根が強風で倒れてました。

ロマネスコも危ない~
(>_<)

支柱立てて補強しました。

他にも路地トマトにも対策したり・・・
ハウス見ると、トマトが重さで倒れかかっています。
上から、ヒモで吊して対策しました。

9時には、函館に向けて出撃~
もの凄い強風と雨です。

時々、やみ間もあり、
午後からは、晴れ間も見える程でしたが・・・
結果的には・・・
一番、雨が酷い時に収穫と移動してた事になってしまった。
少し、時間ずれてれば楽出来たのに・・・
(^^ゞ
七飯でお土産も頂きました。
美味しかったよ~
(^^)

函館では、れーこちゃんに設置予定の冷凍庫を下見したり、
あれこれ所要を済ませ、発送作業も無事終了。
帰宅は15時でした。
畑外に隔離してた玉ネギ達・・・
時々、チェックはしてましたが・・・
どうやらさび病では無かった様で、元気になっています。

ゆずちゃんターボ復活ですよ~
(^^)

長ネギも元気~

翌日、開墾地に移植するために収穫しました。
100本以上はありそう~
(^^)

長ネギついでに、らうっちゃんに発送予定の葛西さん産の長ネギ達。
わが家産より、遙かにデカい。
家の畑にも植えようか?
かなりぐらつきましたが・・・
定植の為に消毒してるそうです。
良い長ネギですが、自然農を目指してるので後ろ髪引かれながら、
翌日全て発送しました。

閑話休題!
折角元気になった玉ネギ達ですが・・・
もう植える場所がありません。
(>_<)
現在は駐車場として使っていますが・・・
元々は、お隣の斉藤さんが10年以上も、無農薬で自然農の畑として使っていた土です。
このまんまでも育ってくれる筈~
小さいのを間引きしながら、育てる方針に転換!
小雨降る中、
周辺の雑草を刈り取り、草マルチを補強して置きました。

この日は、畑作業5時間しか出来ませんでした。
日没でタイムアップ。
27日に、更に草マルチ補強して置きました。
写真撮って無かったかぁ~
日曜日58枚。
月曜日60枚と、沢山の畑仕事して、ネタは沢山ありますが・・・
天気が良くて、日の出前から日没まで畑に出ていますが、
やる事は無くなりません~
(>_<)
コメント頂ながら、訪問もレスもおろそかになっててごめんなさい~
今週は、曇りもありますが・・・
雨は無さそうな予報。
連日、筋肉痛でヘロヘロ・・・
記事を書く気力がありません。
(>_<)
Posted on 2016/06/28 Tue. 04:16 [edit]
0630
長ネギ第二弾定植と麦わらバラバラ事件・・・ 
22日にライ麦刈り取った状態の畑・・・

ここに、
前日25日に抜いた長ネギ達・・・を植えて行きます。
ハウスに植えてたリーキ、結構良いサイズになっています。


写真、撮り忘れですが・・・
育苗箱にも大量に植えていました。
第一弾定植した畝の隣に6/1日、手作業で溝は掘ってありました。

反対側から・・・
ライ麦、半分位は収穫した筈なのですが・・・
ネギが日陰になってしまうので、
仕方無く更に収穫する事にしました。

息子がリーキ植えてくれている間に2畝分刈り取りました。

とりあえず、軽トラに積み込んで置きました。
前回より多いんじゃね?

畝立て機出動~

やっぱり鍬でやるより楽ですね~
(^^)

比較に2週間前に鍬で掘った溝!

かみさんと息子にリーキとネギの定植をして貰っている間に・・・
おいらは事件解決に・・・
土曜日の強風と雨で麦ワラが無残にも散乱していました。
(T_T)

特に、採れたての麦ワラで結んだ物の被害が多い様です。
まだ、乾燥して無かったのが少し乾燥して・・・
麦ワラが細くなって、結びが緩くなったのでしょう???
こんな事態にならない様に、ワラを干す時に、ギュウギュウ詰めにしていたのですね。。。
ちゃんと、昔やった通りの方法でやっておけば良かったと大後悔。

方向感も無く、バラバラに散乱した麦を集めるのは大変でした。
(>_<)
二度と同じ状況にならない様に、ギュウギュウ詰めにして干して・・・
更に、ロープで2重に縛り付けて置きました。
乾きは悪くなるでしょうが、バラバラになるよりマシです。

作業が終わって開墾地に行くと、丁度定植作業も終わっていました。
こちらは2週間前手掘りゾーンに植えたリーキ。

長ネギ、第二弾~
100本位しか無かった筈なのに・・・
よく見ると、間隔開けすぎ~
間に、もう一本づつ植えれそう。
(>_<)

おいらは力仕事で汗だくでしたが・・・
定植作業で動かない、かみさんと息子は雨風で震えています。
早めに上がってもらって風呂に入ってから昼飯準備。
その間に、おいらは色々作業してたら、
一気に雨が上がって強い陽射しが・・・
おいらは、冷たいシャワーを浴びる羽目になってしまいました・・・
(^^ゞ
Posted on 2016/06/30 Thu. 03:42 [edit]
0703
越冬用ネギ類の第一弾種まきした~ 
本日も、朝は雨が残る予報なので、
頑張って、日記書きためる予定です。
連チャン投稿で、一気に放出出来るかな?
6/28日夕方・・・
ライ麦、まだ種取り用に残してありますよ~

ライ麦刈り取ってから、徐々に草取りして、
周辺の作物の救出しています。
ボリジが一気につぼみ出して来ました~

開墾地の西端部分をやりくりして、玉ネギと長ネギ種まき開始~
本当は、夏超えてから蒔くのが良いのでしょうが・・・
期限切れの物を実験的に蒔いて見ます。

国華園のネギ、購入から2年経過!
完全に時期ズレてます。

泉州黄タマネギ。
寒冷地には不向きと記載されています。
ダメでも良いのです。
チャレンジする事に意義がある!

この日採取したばかりの白菜も適当に蒔いて置きました。
冬の間にせっせと集めた米ぬかもいよいよ最終盤。
ついでに、畑のあちこちに散布して置きました。
右端の畝は、長ネギ定植予定の畝です。

左手奥に、わが家が見えます。

駒ヶ岳が赤く染まり始めています。
手前は笹川さんのメークイン畑・・・
花盛りになっています~

もうすぐ日没~
毎日朝4時から、19時近くまで畑に引きこもってます。
この日も、なるべく歩かない様に意識しながらも1万歩越!

六条大麦と韃靼そば!

写真忘れてました。
前日、救出したミョウガゾーンの草は
地這いキュウリの伸びていくゾーンに散布して草抑えに利用しています。
もうすぐキュウリ祭りの始まりですよ~
(^^)

Posted on 2016/07/03 Sun. 12:29 [edit]
0706
玉ネギ第一弾収穫! 
この日も、朝一は曇り空・・・

昨夜は、酒豪に飲まれて、何にも出来ず・・・
本日も連チャンの予定。
滅多に無い現場だから仕方無いかぁ~
(^^ゞ
昨年9月に種まきして、越冬させたつり玉パーフェークとの葉っぱが倒れ始めています。
以前から、小さい物を先に食べていましたが・・・
ついに、全収穫。
写真、撮り忘れて小さい玉しかありません。
大きな玉は、息子の所に送った後です。

更に小さなものはセット球として、夏超えてから植えて見る予定!

安心してください。
つり玉パーフェクト第二弾、12/15種まきのものはまだまだ元気で大きくなっています。

こちらは、越冬の晩生甲高。
つり玉は越冬に向かないけど、こちらは大丈夫みたい~

ニンジン第一弾がワッサワサになっています。

首部も土に埋まっていますが・・・
手探りで太さを確かめて抜いてみました。
???

鬼ちゃんのニンジンには負けるけど~

なんで、こんなんばっか?

朝飯前に、エゴマを間引きして、移植する事に・・・

After

想像以上に凄い量です。

急いで畑のあちこちに防虫効果を期待して移植。
一通り植えてから水やり。
かなり、ヤバい状況でした。

朝飯食べてから確認すると、殆どが復活!
砂地の所はヤバいカモ~

Posted on 2016/07/06 Wed. 04:00 [edit]
0708
長ネギ最後の定植とずぶ濡れのマリーゴールドなど移植~ 
一人残された、じいちゃんは寂しく、キャベツ類に付いた虫を退治していました。。。
賑やかだっただけに、寂しさ募る午後でした。
翌7/2日土曜日・・・
予報では朝6時から雨ですよ・・・

雨を期待して、朝飯前にネギ最後の定植~
らうっちゃん提供の稲わら無くなったので、自家製ライ麦ワラ積んで出勤~

畝立て機、で前日から準備してました~
(^^)

美肌ネギだったかな?
ちっちゃい~
ネギに限らず、今年のハウス栽培は、かなり出来が悪いです。
ハウスで大きくなれず、定植した方が一気に伸びるので今後に期待。

麦ワラ敷いて完成~

遅ればせながら、キュウリに支柱立てました。

1週間前に、発注して、発送連絡も無いので諦めていたのですが・・・
前日にいきなり届きました。
20Φ×2.4m×50本

内キャップ式で耐久性もあるらしい・・・
1.8mまでなら、かなり格安もあるのですが・・・
大は小を兼ねるで、長めの物を割高で購入してしまいました。
それでも、諭吉さん?以内送料込みで収まりました。
今、誰だっけ?
普段、いつもニコニコカード払いで札見た事無いや!
(^^ゞ

台風で飛ばない様に、補強もしてます。

一緒に、韓国カボチャも登らせる予定。
花が咲き始めてますよ~

お隣の葛西さん家のメークイン脇に、昨秋植えて、越冬して残ったサラダ菜が一株・・・
やっと目立つ大きさになりました。

予報が、ドンドン後ろにずれ込み、なかなか雨が降りそうにありません・・・
甘姫ちゃんから頂いた、もちきび第一弾はネズミに食べられて、全滅。
第二弾直まきしたら、発芽し過ぎ~
雨を信じて、間引きした物を移植します。

その畝には、ばらまきした、リーフレタスや小松菜ほうれん草・・・
なぜか?
適当にばらまきした方が、しっかり発芽してくれてる?
マルチの外にも沢山確認!

結局、午前中は雨降らず・・・
諦めて、移植した物には水やりして昼飯とりました。
13時前から大雨~
一気に降りすぎですから~
(>_<)

ずぶ濡れ覚悟で、冬瓜類定植~

マリーゴールド移植~

カッパをしっかり着込んでの2時間程の作業でしたが・・・
全くカッパは役に立ちませんでした。
パンツまでびしょ濡れで、長靴が乾くまで数日要する程・・・
証拠写真をFbにUPしたのですが・・・
あまりにも不評だったので、割愛。
直前まで空っぽだった、プラケースに10cm以上雨が溜まっています。

この後、風呂入ってソフバン2連勝をお祝いしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
この週、土曜日に函館に所用に出かけてから以降・・・
全く、敷地内から出ないで引きこもり生活でした。
買い物も家人にお願いして、ひたすら畑仕事でした。
トータル8日間の引きこもり生活で、さぞかし畑仕事が進んだ筈ですが・・・
朝4時台から、日が暮れる直前まで畑に引きこもっていても、
やりたい事、ならなきゃ行けない事が次から次へと出て来て無くなりません。
(>_<)
溜まった、写真放出の為、何とか日記は書き繋いでますが・・・
皆様のブログ訪問仕切れていません。
嬉しいコメント頂ながらも、レスが滞っていてごめんなさい~
Posted on 2016/07/08 Fri. 03:43 [edit]
0726
ゆずちゃんターボ救出して出張に出発 
草まみれになってるゆずちゃんターボ救出作戦。

一時は、さび病かと思われ、隔離していたのですが・・・
見事に復活しています。

直径5cm位が平均・・・

家族三人手を合わせて、草取りして、草マルチしたのに・・・
After写真撮り忘れ。
雨続きで心配ですが・・・
ゆずちゃん救出したので、安心して出張にお出かけ。
連休最終日とあって、国道5号は込み込みで、
普段の倍位の時間掛かって、現場宿に到着。

ギリギリ、明るい時間に到着して、
温泉で疲れを癒やしました。

Posted on 2016/07/26 Tue. 04:16 [edit]
0806
玉ネギ採ったど~ 

玄関前に鉢植えしてたグラジオラスだったかな?
やっと開花しました。

1月種まきのつり玉パーフェクト、まだ元気な葉っぱもあるのですが・・・
よく見ると分けつしてるのが幾つか・・・
大きくし過ぎてもダメなんですね~

慌てて、引っこ抜いて置きました。

丁度良いサイズが沢山ありますよ~
(^^)

朝飯食べてから、かみさんが仕分けして保存体勢にしてくれました。

支柱置き場が、一番風通しが良く、
屋根も着いてるので、しばらく風乾してから保存します。

最初の玉ネギから溜めてた小玉。
ダメ元で、セット球として植えてみたいと思っています。
本州で8月末なら、こっちならもう植えても良いカモ?

近所の物置解体した時に大きなドアも頂いていたので、
立てかけて、更に雨よけ体勢も万全!

表面が悪くなったりしてるのは、切り刻んで冷凍処理しました~

今期の玉ネギ、開墾地にあと400個ほど・・・
こちらは2週間程で収穫かな?
その他に裏の駐車場にあといくつか収穫出来る筈です。
来年のこの時期まで繋げれるか?
Posted on 2016/08/06 Sat. 03:49 [edit]
0810
長ネギ第一回土寄せ! 
もう、面倒なので、代表的記事だけUPします~
8/2日
この日も、朝から汗だく~

定植した時には、か細くて成長が心配された長ネギ類ですが・・・
それなりに太く長くなってくれています。

草取りしながら、土寄せ~

リーキにも~

白菜やキャベツゾーンも草取りして置きました~

昨夜遅くに無事帰宅。
本日、夜明けから畑の見回りして6時には出発です。
相変わらず、皆様の所訪問出来ず、申し訳ありません。
昨夕、糖度計の記事UPしてます~
Posted on 2016/08/10 Wed. 04:03 [edit]
0816
来年用のネギ類種まき~ 
今回の現場は土曜日まで・・・
帰宅すると畑は草ボウボウでしょうねぇ~
今回の宿は4人部屋で、飲み助が集まってます。
またまた、レスポンスが悪くなりそうです。
8/5日・・・
日中は暑いので、夕方に種まきする計画で・・・
朝から、種を水に漬けて置きました。
少しでも発芽率UPしてくれると良いのですが・・・

でも、濡れた種は、指から離れにくくて面倒~
もう二度とやりません。
(>_<)
夕方5時から・・・
畝立てして、水まき~

しっかり鎮圧して置きました。

乾燥防止に不織布べたがけ!

不織布10mしかなく、僅かに足りませんでした。
ライ麦ワラで残りは保湿しておきます。

Posted on 2016/08/16 Tue. 04:12 [edit]
0818
ナスビ初収穫と下仁田ネギさび病のこと・・・ 
わが家も現場も、被害無く無事通過してくれました。
ただ、日高地方から北海道縦断であちこちに甚大な被害を残しているようです。
8/7日・・・
道央圏に出張の朝!

里芋トンネルの中にスズメが迷い込んでいました~
スズメ採ったど~

安心して下さい。
日頃から、バンダーとして鳥類の捕獲して脚環を付ける仕事もしてるので、
鳥の扱いには慣れています。
スズメ1羽に脚環を付けて放鳥すると、申請が面倒なので、
そのまんま放鳥しました~
ロマネスコの青虫をしっかり食べる様に言い聞かせて離しましたよ~
(^^)
隣の畝ではナスビ、千両二号が初収穫~
ナスビ採ったど~

朝飯でインゲンとナス焼き~
トロトロで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

採ったど~
三連ちゃんで下仁田ネギ~

ところが・・・
こいつは残念ながらさび病に罹患しています。
昨年は、しつこく対策して、復活を試みたのですが・・・
結局、回りの落花生や枝豆にも感染して酷い目に遭ったので、早めの撤収!
泣きながら引っこ抜いていました。

畑から離れた堆肥ゾーンに葉っぱを投げ捨てました。

白い部分は食べれますよ~
ネギの端境期なので、遠慮無く食べる事にします。

数日後。。。
BBQで丸焼きしましたが。
甘くて最高に美味しかった。
痛ましい~
(T_T)

Posted on 2016/08/18 Thu. 04:43 [edit]
0820
貯蔵用黄タマネギ収穫~ 
8/13日、連日の猛暑は続きます。

1/21日種まきの貯蔵用黄タマネギ
明るい内に帰宅出来たので、夕方見てみると殆ど倒れてました。

月曜日から雨の予報だったので、とりあえず根切りして置きました~

玉ネギ採ったど~

写真だけは撮りましたが・・・
本当の収穫は翌日。
畑で数日乾燥させた方が良いのでしょうが・・・
スケジュールと天気の関係で、一気に収穫して物置で乾燥させます~

大玉は少なかったけど・・・
一回で使うには丁度良い大きさのが20kgほどプラスです~
これで、今年の玉ネギ収穫は50kg位になってる筈~
来年のこの時期まで繋げる事が出来るか?
ただ今、秘策も検討中です~
(^^)
Posted on 2016/08/20 Sat. 04:11 [edit]
0827
里芋の様子! 玉ネギセット球とらっきょう植え付け 
台風が近づいて来ていますが・・・
何とか午前中は持ちそう。

チェミンに貰った里芋がやっとトンネルを越えるサイズになって来ました。

3カ所だけ、ビニールをカットして葉っぱを出して上げました。

幼少期にネキリムシにかじられたりして、大きくなれない方が多い・・・
無事に収穫出来るのだろうか?

朝飯前に玉ネギのセット球を植え付けます。
本当はセット球に向く種類があるのでしょうが・・・
小玉過ぎて、調理するのも面倒なサイズを溜めて置きました。
食べるのも面倒なので、ダメ元作戦です。

2週間前に収穫した玉ネギ畝に連作です。
収穫後、回りの草を被せてマルチングして置きました。

玉ネギが約350個。
畝がまだ余っていたので、らっきょうも植え付けました。
一度、生らっきょうとして頂きましたが・・・
漬け物にするほどの収穫は無かったので、来年こそ酢漬けにしたい。

らっきょうが約150個で、丁度この畝コンプリート~

Posted on 2016/08/27 Sat. 04:20 [edit]
0903
長ネギ第二回土寄せ! 
開墾地に植えてるネギ類・・・
無肥料なのに、結構太くなっています。
Before

草取りした後で、土寄せします。
After

太い物は直径2cm位?

別の畝では草だけを寄せて置きました。

リーキ1畝、長ネギ3畝が今シーズン収穫用。
来年用1畝も昨日、定植しました。
Posted on 2016/09/03 Sat. 18:50 [edit]
0906
台風被害:ネギの状況! 
強風で全て倒れてしまいました。

午後から通路と共に刈り取ってしまいました。
かなりすっきり~
道も広くなりました~

長ネギも、土寄せしたばっかなのに。。。
かなりの葉っぱが折れています。

こちらは不織布トンネルが盾になったのか?
少しましですが・・・

太いネギのところ・・・
外側の葉っぱが強風で吹き飛ぶ寸前みたいな・・・

ネギって、定植の時に、葉っぱ切ったりするから大丈夫でしょう~
とりあえず1列、折れた葉っぱを千切ってみました。
この刺激で成長が良くなる?
なんて事はないでしょうね~
とりあえず、しばらく様子を見て、他のネギにも対策したいと思います。

Posted on 2016/09/06 Tue. 18:04 [edit]
0927
雨中の玉ネギ種まき~ 
これで、タイムラグブログ双璧のゆずちゃんブログをターボで追い越せるカモ~
(^^ゞ
夜明け前30分からスタートの現場なので、9時過ぎには解散して帰途につきました。
途中の山間部では、すでに紅葉が始まってました。
もっと綺麗な所もあったのですが・・・
車で移動中に撮影するのは難しい。
(^^;

現場でも、朝から雨で視界も無く、開店休業状態。
森でも、前夜からシトシト降っていた様です。
時々、激しい雨が視界を塞ぎます。

午後2時頃、帰宅!
自宅までの砂利道脇の水路、既に満杯です。

帰宅したらルンバが頑張ってた~
息子が買ってくれたらしい・・・
便利とは聞いていたけど・・・
おいらがいないと、
足の踏み場も無い様なわが家では使え無いと思ってました。
これを買う事で、逆に整理整頓の癖がついてくれると良いのですが・・・
(^^ゞ

来年用に国華園に注文してたネギ類の種も到着していました・・・

8月頭に来年用に第二弾も植え付けていましたが・・・
更に実験で第三弾種まきします。
雨の中、カッパを着込んで畑の巡回~
大根、自家採種の路地植え、青虫も少なく順調そうに見えます。

8/21日に定植した玉ネギセット球
発芽率20%位か?
只でさえ少ないのに、数本ネキリムシにやられてました。
少なくとも3匹位いそうな食跡なのに、1匹しか見つけれなかった。
まだ被害が増えそう~
(>_<)

らっきょうは、ほぼ100%発芽~

らっきょう坊主も半分位出てます。

ただ・・・
らっきょうはキツネが走ってるのか、倒伏してるのも数本ありました。
(>_<)
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG9863.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG9863s.jpg" alt="KIMG9863.jpg" border="0" width="800" height="450" /></a>">心配してた、トンネル栽培の白菜ですが・・・

なんとか根付いてはくれています。
左側は苗から・・・
右は直まきの物です。
何とか、ものになってくれると良いのですが・・・
長ネギ、大きい物は、おいらの股下より長く育っています~

ニンニク、植えてから1週間。
流石、購入種子は発芽率が良い。
我が家産は発芽皆無ですが・・・
購入は、20%位発芽してます~

無対策の路地トマト・・・
いくつもカラスの餌食になっていました、
(T_T)

まあちゃん緑ナス。
まだまだ元気です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おおざっぱな畑巡回だけで1時間。
畑用の古いカッパでは、下着までずぶ濡れ。
以前、写真UPして不評だったので、玄関フードに干したカッパだけ・・・

一旦、家に入って、全て着替えてから、
再び畑に出撃!
現場で雨に濡れると、下手したら命取りになる様な過酷な現場を抱えているので、
常に、新品の雨具をストックしています。
畑で使うのは忍びないけど~
新品のカッパ、綺麗に雨粒を弾いてくれています~
(^^)

大根第一弾などを撤収した狭い畝が空いています。
大雨の中、鍬とスコップレーキを使って畝を作ります。

雨の中で畝サーフィン~

時間も無いし、技術も未熟なので・・・
元祖まあちゃんの鏡面マルチにはほど遠いですが・・・
玉ネギ畝作りました~

あ、マルチはしません。
(^^ゞ
鎌で軽く溝掘りして、玉ネギ種を植え付けて行きます。
全部で7種類・・・
1種約500粒との表記ですが・・・
筋撒きでは植えきれず、適当にばらまき栽培になってしまいました。
(^^ゞ

種まきしてから、再びコンパネで鎮圧~

表面に不織布か新聞紙べたがけしたかったのですが・・・
更に雨が激しくなって断念。
(>_<)
結構な雨だったので、25日夕方に確認した時までは土が湿った状態でした。
翌朝の様子を見て、対策したいと思います~
翌朝、コンパネを撮影。
雨で泥だらけになったので、洗って干してあげました。

Posted on 2016/09/27 Tue. 05:02 [edit]
0929
2016三升漬け仕込みと乾燥ネギ第二弾作成 
長ネギの間引きを兼ねて、三升漬け仕込みに取りかかります。
まだ、白い部分短いですね~

細いのを選んで抜いたのですが・・・
それなりに太いのも、混じってしまいました。

わが家の長ネギ、しつかりと根が張ってるので、
引っ張っただけでは抜けません。
無理矢理引っ張ると、途中で折れてしまします。
面倒ですが・・・
スコップで掘り起こしながら・・・・
ついでに、オオイタドリの大きな根っこも沢山採りました。
(--;

洗って、水切りします。
太い物は乾燥ネギに回します。

三升漬けには細いのを沢山使います。

ネギ平ジュニア、凄いですよ~
両方で、約8KGのネギ。
10分掛からずに終了~
[広告] VPS
おいらがカットして、息子が乾燥機に並べて行きます。

三升漬け用が体重計測定で5kg弱!
2斗入る袋に山盛り~

わが家の激辛南蛮・・・
第一弾は出荷出来たのですが、
その後枯れてしまいました。
先週の現場の帰り道に、道の駅に売ってるのあるだけ買って来ました。
約500g
こちらもネギカッターで切り刻みました。

麹1kgを投入して混ぜ混ぜ・・・

醤油1lL投入して袋を閉じると、仕込み完了~

三升漬けは本来、南蛮1:麹1:醤油1の比率ですが・・・
激辛南蛮だと辛すぎるので、わが家はネギを増量していますが・・・
味見してみると意外と辛く無い。
ネギ多すぎた?
また、何処かで激辛南蛮仕入れて来なきゃ~
種は沢山採ってあるので、来年は保険の為に2か所植えしなきゃダメですね~
前回、高温乾燥だと戻りが悪かったので、
今回は35℃の低温で、24時間・・・

ネギ3kgがこんなにコンパクトになってしまいました。

この後、一握りを味噌汁用の鍋に入れて戻していたのですが・・・
写真を撮る前に、かみさんが味噌汁に使ってしまった。
写真はありませんが、生も後から足して
黙ってると、どちらが生か?
分からない位の出来でした。
ネギは低温の方が良いらしい~
他の野菜もか?
因みに、出張に出る前に乾燥機にかけた、ナスビ類も低温で乾燥させてます。
こちらは出張中ひたすら乾燥してたので、からから~
埼玉青大丸ナス

緑ナス。

千両二号!

Posted on 2016/09/29 Thu. 04:43 [edit]
1004
長ネギ今年もさび病~(T_T)  
先週もネギの枯れ葉を退治したばかりなのに・・・
今度は、さび病を発見しました。
(T_T)
昨年も今年も下仁田ネギから発症しています。
今年は早めに対処したので大丈夫だと思っていたのですが・・・
少しでも怪しい葉っぱは全て切り落として畑の外に投げました。

寂しい長ネギになってしまいました。
この後、木酢液、オレンジエキスなどで消毒して置きました。
これで収まってくれるといいのですが・・・

なんで?
家の畑だけ?
と、思って葛西さんのネギ畑に行って見ました。
わが家の10倍以上あります~

UPで見ると~
酷いですね~
(>_<)

翌日、聞いて見ると青葉を切って保存すると大丈夫らしい・・・
売り物じゃ無いから気にしないって~
(>_<)
隣の畝に来年用、種まきしたんですけど~
(>_<)
気持ちを切り替えて、白菜の移植します。
9/10日に急遽トンネル掛けて植え付けた白菜達・・・
苗の段階で大きさに開きがあったのが、そのまんまな感じ~

大きな方は期待出来そうな大きさになっています。

苗が足りず、自家採種の種も多めに蒔いておきました。
順調に発芽しています。

シャベルで掘って、空いたところに移植します。
本当は雨の日に行いたかったのですが・・・
予報が外れて曇り空でした・・・

たっぷり散水して植え付けました。
上手く根付いてくれると良いのですが・・・

この日の仕事がもう一つ・・・
一月ほど前にハウスに水菜、春菊等蒔いたのですが、
全く発芽してくれません。
空いたスペースが勿体ないので、開墾地の虫喰いだらけのキャベツと白菜移動させます。

日暮れ間近です。

大きめの穴を掘って、水をたっぷり~

その日は、暗くて撮影出来なかったので、翌朝撮影~

毎日の虫チェックは欠かせません。
まだ、卵が付いてる筈ですよ~
探してたら、蜘蛛が毛虫食べてました。
巣を張らず、直接食べる事もあるんですね~
白菜とかキャベツに蜘蛛がウロウロしてるのは、毎日見ていましたが・・・
捕食シーンは初めてです。
もっと頑張れ~

Posted on 2016/10/04 Tue. 18:22 [edit]
1009
9/23種まきのネギ発芽と畑の様子~ 
台風から温低になったとはいえ・・・
前日はもの凄い強風が吹き荒れ、夜中もしっかり降っていました。
朝には、なんとか回復~

コッコの散歩してたら、この日最後のお日様~
一日中、曇りで風も強く寒かった~
畑作業はフリースの上にカッパでした・・・

出張帰りは、暗くて畑のチェック出来なかったので、
この日は念入りにチェックします。
9/23日雨の中で種まきしたネギ類、やっと写真に写せる程度に発芽しました。
冬に苗育てなくて済みそう~

こちらは8/8日に種まきしたゾーン!
もう、定植出来そうなサイズのものもありますよ~

全部、まともに育ったら植える場所無い位、種蒔いてしまいました・・・
ま、来春考えましょう~
(^^ゞ
朝飯・・・
やっと念願のオムレツです~
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG0391_2016100720323032a.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-91.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/KIMG0391_2016100720323032as.jpg" alt="KIMG0391_2016100720323032a.jpg" border="0" width="800" height="450" /></a>" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;"><u>9/10にトマトソース作った</u></span></span>">9/10にトマトソース作ったついでに2瓶作っていたのですが・・・
なかなか機会がありませんでした。

キュウリ、水菜、トマトのサラダ~

朝食後も畑チェック~
栗が巨大化してます~
もう少しで食べれそう~
虫に食われてなきゃ良いけろ~

ミョウガは既に紅葉して倒れ始めてました。

今度こそ最後でしょう~
3個見つけました!

椎茸は、毎日の様にチェックしてたのですが・・・
舞茸は、ちょっとおろそかになってました。
乾燥防止の為に上から草を敷いていたのですが・・・
はぐって見るとわらじが舞茸を食べてました~
!Σ( ̄□ ̄;)

舞茸のかけら・・・
晩飯にバター焼き!

コリコリして美味かった~
もう一つ残して置いたので、大きくなってくれると良いのですが・・・
いつも、キャベツなどの青虫チェックしていますが・・・
ついにアブラーがやって来ました。
(>_<)
丁寧に手で潰してたら、すぐに昼です。
昼飯はトマト炒飯~

のつもりが・・・
ほとんどリゾット状態でした。
(^^ゞ
やっぱトマト液は、冷たいご飯にかける方が美味しいですね~
昼飯食べてからも、ひたすらアブラーと格闘!
なんと、トマトはもっと被害が凄かった~
L(TOT)」

最高気温15℃に北風10mだと、体感気温は5℃ですから~
風が強くて、牛乳散布も効果が薄いと判断して、
一日中手で潰す作戦でした・・・
単なる馬鹿ですね。
(T_T)
Posted on 2016/10/09 Sun. 04:25 [edit]
1020
越冬用長ネギ定植のこと~ 
午後の仕事~
7月に種まきした西田ネギが結構な大きさになってます~

開墾地でさび病が蔓延してるので、抜き取って
自宅側に移植します~

リーフレタスなどが繁茂してた場所を利用します

作物と草を抜いてみました~

定植用の溝掘り~
植えながら気が付きました・・・
西側を低く、東側に土を寄せれば良かったのに~

なるべく西側の土を崩しながら定植しました~

開墾地に6月から定植してる越冬用~
ほんの少し成長してるので土寄せします~

土寄せ3cm位~
(^^ゞ

Posted on 2016/10/20 Thu. 18:38 [edit]
1105
玉ネギ苗嫁入り~ 
ゆずちゃん達の玉ネギが不調らしいので、
わが家の玉ネギ苗送ると、何度もラブコールしてたのですが・・・
やっと色よい返事を頂きました~
(^^)
11月になっても、相変わらずどんよりした天気が続いています~
陽射しが無いと、白菜がピンチです~

玉ネギ苗収穫のつもりで、畑に出ましたが・・・
とりあえず、一通り巡回~
8月に植えたらっきょうに花が咲いていました。
初めて見ます~

この時期に咲いても大丈夫なの?
本州ではどうなのでしょう?

8月頭に種まきしたターボが少し大きくなっていますが・・・
越冬するには頼りないサイズ。
暖かい九州で生き延びて欲しいと、何度もラブコールしてたのです。

シャベルで掘り起こしながら本数数えてたのですが・・・
70本超えて・・・
次が50になってしまった・・・
相変わらず、数えるの苦手です。
(^^ゞ
多分200本以上はあるはずよ~
(^^ゞ

更に越冬が期待出来ない、9/23日種まきの玉ネギ達~
しっかり発芽した時点で、ビニールトンネルかけて上げれば良かった~
今から、トンネル掛けても無理だよねぇ~
って、毎日眺めてました~
こいつを九州に送って、生き残りをかけて貰うつもりだったのですが~

掘り起こして見ると・・・
まさしく、爪楊枝サイズ~
(>_<)
こんなの送っても、植え付け面倒で、
迷惑なだけですから~
(T_T)

手のひらの分だけは、掘り起こしてしまったので、
暖かい所でどうなるか?
実験にお付き合い下さい。
(^^ゞ
写真、取り忘れましたが・・・
お詫びに、もう少し大きくなってるものを30本ほど追加で梱包しました~
暖かい所で生き延びてくれると良いにゃ~
(^^ゞ
明日の朝の記事は、再び11/1日に戻ります~
Posted on 2016/11/05 Sat. 18:12 [edit]
1118
長ネギとリーキ収穫~ 
久しぶりの穏やかな晴天!
小春日和ってやつですね~
自然薯干しと新丹丸収穫
ニンジン、ヤーコン、ウコン残念~

自然薯達を車庫から出して干して、車庫も掃除してネギの干場確保します。

この次、こんな天気は期待出来ません。
一気にネギを抜いて乾燥させます。

2畝目~

奥にリーキも控えています~

5時間程度、畑に広げて乾燥させた後で、
軽トラに回収~

根っこや青葉部分を切り取って車庫に並べて置きました~
奥に自然薯のトロ箱重ねて積んでいます。
手前に、ごく僅かのニンジン~

根雪になる前に、チャンスがあったら、もう一度位は天日に当てて乾燥させます。
昨年は、さび病に罹患して、越冬分足りませんでしたが・・・
今年は、リーキも足せばなんとか越冬分確保出来た模様・・・
乾燥させた後で、レーコちゃんに立てて保存。
表面の皮2,3枚が段々乾燥してきますが、
剥がしながら食べると春まで美味しく食べれます~
Posted on 2016/11/18 Fri. 04:14 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |