ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0410
畑の作物売 初出荷! 
他のメンバーは現場で頑張っていますが・・・
一足先に帰宅しました。
昨年までは6日連続の現場が月2回レギュラーで入っていましたが・・・
今年は、畑仕事もするために、半分にして頂きました。
自営業に有給休暇はありません。
休んだら、無給です。
その分は、秋の収穫に向けて、仕込みをしないとおまんまの食い上げです。
頑張らなきゃ~
夜明け前から動き始めます。

日の出~

ドラマチックな雲の動きで、沢山写真撮ったのに・・・
全部ピンぼけって~
(>_<)

午前中、雨の予報なので、ビニールトンネルオープン!
前夜も雨だったので、帰宅時にオープンしようかと思ったのですが・・・
万が一の霜に備えて、朝まで我慢しました。

例年だと、お隣の葛西さんが春起こしするついでにお願いしてから始まる畑仕事ですが・・・
昨年の秋から不起耕を決めていたので、3/25日に試験的に種まきしていました。
キャベツ類、順調に発芽しています。

ニンジンやほうれん草も順調に発芽・・・
マルチを放置しておくことで、雪解けが早く。
地下が凍っていても、地表部分に種まきして、トンネルで保温!
例年だと、直まきは連休明けから開始なので、
かなり早く収穫出来るカモ?
今後の育ち方によっては、来年更に早めに植えて見るかな?
畑の作物販売すると宣言してから、初の注文が入りました。
らうっちゃんから行者ニンニクの苗80本受注ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
丁度、移植4年目を迎えたゾーンが、
昨年分けつが盛んで、移植をしようと思ってた所でした。
沢山見えますが、移植時は一本づつでした・・・

只、だと遠慮して数頼めないけど・・・
売り物だと、欲しいだけ頼めるって~
嬉しいお言葉も頂きました。
(^^)
移植した物は、なかなか食べれる状態にならないので、
おまけとして、食べる用に雨の中、山に採りに行きました。

雪解けの早い、平地の我が家でも、前出の写真程度なので・・・
山奥だと、南側の陽当たりの良い斜面にごく僅か出てるダケでした。
素人さんではロープが必要な程の急斜面をを上り下りして、
なんとか1kg程度を収穫しました。
晩ご飯に、早速ジンギスカン~
同じ程度の量を、苗にも同梱しています。
この中で、一番細いもの10本位がスーパーでは298円前後で売られています。
重量換算では20倍以上だと思われます~
(^^)

北海道ではジンギスカンが定番ですが。。。
普通に焼き肉に入れても良いと思います~
見た目は小さなネギ、香りはニンニクなので、油と相性が良いですね~

ラストは焼きうどんで締めました。
この後、しっかり焼きました。
たれの味がしっかり染みこんで美味い~
(^^)

すぎさんも沢山植えてるのに・・・
まだ食べた事が無いと、言われていたし・・・
いちごタワー貰ったり、自然薯貰ったり、自然薯用のパイプもわざわざ送って頂いたりしてたので、
送りたかったのですが・・・
まだまだ走りで、収量を上げる事が出来ませんでした。
来週末になれば、もっと大量に収穫出来る筈なので、
もうちょっと、待ってねぇ~
順番は前後しますが・・・
午後から、予報通り雨も上がり、行者ニンニク掘り起こし開始~
畑を見ると、巨大な足跡が2つもありました。
こんなに巨大な行者ニンニクが目に入らないなんて~
(T_T)

お隣さんの葛西さんが、留守中にもハウスの開け閉めしてくれてるんですよ~
無頓着な人で、畑を平気で踏み荒らすんですよねぇ~
(^^ゞ
昨年は、ロープ張って、踏まない様に対策してたのに・・・
完全に忘れている様です。
ロープだと、風で大変な事になるので、今年はニートポールで対策しました。
除雪の時に、高いポポー苗もなぎ倒すし~
お世話にもなってるので、文句も言えない立場なのです・・・
(--;

閑話休題!
様々なサイトで市販もされている行者ニンニクですが・・・
我が家のは太さが自慢です。
一番太い物は、親指大!
2cm近くありますよ。
野生ではお目に掛かれない太さです。

ここに移植してから、種が落ちて自生した、
1,2年生の苗も沢山ありますよ~
送った物に混じってるカモ知れませんが、
数には入れていないので、安心してください~
(^^)

一列の半分位で80本達成~

とりあえず、一列分は掘り起こして、
残りは、別の所に移植。
一本づつに分けて10cm間隔位で植えて行きます。

運悪く、根っこが切れてしまった物は、食べてしまいましょう~
こんな事態を想定して、少し多めに入れてますよ~
(^^)

掘り起こす、ついでに数をおおざっぱに数えて見ましたが・・・
沢山増えた様に見えるのですが・・・
直径1cm以上の物は1000本程度しか無いようです。
まだまだ、無制限に販売出来る量ではありません。
我が家新築時、約15年ほど前に10本程度から初めて、
移植を繰り返して増やして来た行者ニンニク
老後に、山で採れなくなったら食べるつもりで増やして来た物で、
今だに一度も畑の物は食べていません。
今年から、販売目的で、本気で増やすつもりなので。
今年の苗販売は終了させて頂きます。
種から増やすと食べるサイズまで10年前後掛かる行者ニンニクですが・・・
種が欲しい方は、予約販売いたします。
価格は、様々な販売サイトを参考に決める予定なので、
欲しい方は、ご自身で検索して、希望価格をお知らせ下さい。
(^^ゞ
甘姫ちゃん~
アスパラの実生は、嫌って言うくらい発芽する筈なので、
苗は無料、送料着払い程度で大量に送るつもりですよ~
今年は、収入減なので、送料だけはお願いします~
(^^)
沢山仕事してるから、写真も沢山あるのですが・・・
とても、記事を書く気力がありません。
(>_<)
皆さんの所も、訪問出来ていません。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/10 Sun. 04:59 [edit]
0414
ど根性行者ニンニク移植~ 
我が家の車庫前の花壇・・・
ここに10本ほど、山採りしてきたのを移植したのが我が家の行者ニンニク栽培の始まりでした。
現在は、実生からの物しか残っていない状態です。
やっとえんぴつ位の太さになっています。

山から採ってきた自然石を並べて花壇を作っています。
自然に落下した種が、石ギリギリから発芽してるのもかなりあります。

石はコンクリートで固めてるのですが・・・
その僅かな隙間に根っこを伸ばしてる様で、
土を排除しても、全く採ることが出来ません。

根っこの抜き取りに失敗しました。
また、ここから育ってくるかも?
これは、移植しても育たないので、食べました。

もっと、ど根性発揮してる行者ニンニクも沢山あります。
煉瓦ブロックの2mm程度の隙間から発芽してます。
流石に、これは、煉瓦を取らないと採集出来ないので、
諦めましたが・・・

今回、採集した行者ニンニク・・・
推定50本位。

軽トラに乗っけて、開墾地に向かいます。
ビニール袋に入っているのは、我が家で収穫した麦ワラと、そばわら?
らウッチャンに頂いた稲わらは、ネギ類の為に、我慢です。

先に植えて置いた、銀杏のそばに移植します。
将来的には日陰を作ってくれる筈。
そうそう。。。
昨日の記事でリンゴ10本と書いてしまいましたが・・・
正確には、リンゴ、梨、桃達の苗木です。
着荷したら、改めて詳細を報告させて頂きます。

30cm位に深く穴を掘り・・・
麦わらを敷き詰めて、軽く土で押さえます。
日陰の無い、乾燥大地なので、堆肥兼乾燥押さえの作戦。

その上に、行者ニンニク植えて、土で押さえます。
大小、様々なサイズが混じってるので、地表面を合わせるのが大変でした。

その上から、もう一度、麦わら敷いて乾燥防止~

風で飛ばない様に、更に土を被せて完成。
無事に定着してくれると良いのですが・・・

終わったら、丁度日没~
本日も、朝早くからよく働きました。

Posted on 2016/04/14 Thu. 04:16 [edit]
0421
ジンギスカン~ 
やっと晴れ間が見えました。
綺麗な日の出、なのに・・・
はめ込み窓ガラスが、強風で汚れてて、
ピントが合いません。
(>_<)

お詫びに、宿の主からそばを使った日本酒を頂いているので、文句も言えません。

朝の新聞には、森の強風の記事が掲載されていました。
写真をクリックすると大きな画像が見れる筈です。

16時に、現場終わって一旦帰宅。
先週は腰を痛めて、行者ニンニクの収穫がお預けだったので、
30分程寄り道して採集して、梱包発送。
ギリギリ、明るい時間に帰宅。
コッコのファンの方から差し入れが届いてました~
ボールにも興味があるのですが・・・
それより、おいらと遊びたいようです。

ボールを何度かくわえますが・・・

直ぐに、離して、こちらにやって来ます。

明るい内に、トンネルを確認すると・・・
ズッキーニは完全に死亡してる模様・・・
ロマネスコ達も、悲惨な状態。
果たして復活出来るのか?

とりあえず、現実逃避でジンギスカン~
前回、らうっちゃんに送ったのより太いカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そのまんまでは火が通りにくいので、肉をフタにして蒸し焼きします。
普通のジンギスカンは、玉ねぎ、キャベツ、もやしなども一緒に焼きますが・・・
我が家は、ひたすら行者ニンニクとラム肉で頂きます。
スーパーでは買えない太さ。
市販品で買ったら万単位ですよ~
(^^ゞ

本日からは別現場に移動。
午後出勤なので、少しは復旧作業出来るかな?
皆様のところ、訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。
内業も溜まって来て、かなりバタバタしています。
<(_ _)>
Posted on 2016/04/21 Thu. 04:28 [edit]
0501
タランボ採ったど~ 
タランボ採り木~
Posted on 2016/05/01 Sun. 20:00 [edit]
0524
朝日に向かって走る・・・ 
金曜日から急な農業体験の方がいらっしゃり。
土曜日夜はライブ。
日曜日は早朝からイベント(主催側)で夕方ライブと多忙で、
皆様のブログも満足に見れていません。
ごめんなさい。
<(_ _)>
写真、貯まり過ぎて記憶の方が怪しくなりそう~
昨日も、晴天で早朝から畑仕事で汗だく。
朝の体重チェックから、夜は1kgも体重減ってました。
(>_<)
本日、午後からは現場に移動です。
本文は5/19日の事です。
前日までの豪勢な温泉現場から帰宅して、
翌日は日の出と共に通い現場に出発。

北海道の夜明けは早い!
6月になれば、3時台に日の出。
日の入りは19時台になるので、労働時間が長くなって大変です。
(>_<)

南に走って、函館山バックにお日様~

この日は、ついに北海道でも真夏日を記録。
日本中で北海道が一番暑いのが4日連続だって~
いきなり暑くなったら、死人も多数出ます。
2週間前は雪が降ったのに・・・
暑い現場の写真はありませんが・・・
18時過ぎに帰宅しても、まだまだ明るい。
一通り、畑のチェック。
連日の暑さで、畑の作物も一気に大きく育っています。
おいおい紹介するとして・・・
とりあえず、行者ニンニク~
やっと開花が始まりました。

大きな葉っぱで高さ30cm以上です。
花は更に高く伸びます。

太いモノは、おいらの親指サイズ。
2cm弱?

移植してから3年経たないと分けつしないみたいです。
初年度は、少し細くなる。
花芽が2つ3つと付いてる株も沢山あります。
秋には、分けつして芽が出て来ます。

秋に新芽が出て来てから移植する方が、翌年の育ちは良い様です。
Posted on 2016/05/24 Tue. 04:08 [edit]
0712
行者ニンニク種盛り~ 
ギリギリ日の出?

前日は帰りが遅かったので、見回りが足りませんでした。
この朝は、見回り中心。
わずか3日留守にしただけで、見違える程作物が大きくなっています。
ハウストマト、ドンドンおがって、
花盛りになりました。

外のトマト、細いですが既に実がつき始めているのも沢山あります。

水稲、結構増え始めています。

トマト畝の西側に野良のゴボウが大きくなっていました。
日照不足にもなるし、アブラーが凄いので、間引きしてみました。

小さいゴボウ採ったど~
(^^ゞ

朝、曇ってる内にボリジ移植しました。
花が咲き始めてる、大きな物はリスクが高いので、
小さめの1列中心。

一列空いたところに、白菜種まきして草マルチしておきました。

この日のメインは行者ニンニクゾーンの草刈り。
現在、種盛りでもうすぐ落下し始めます。
種が落ちて、安定させる為に、先に草取り~

このゾーン4回目位ですが・・・
昨年の実生で小さいのが沢山育ってるので、
細心の注意を払いながらの草取り作業です。
小さい苗を抑えながら、草取り作業します。

午前中で終わらせるつもりで、必死で頑張りましたが・・・
終わりませんでした。
六条大麦、実が堅くなって来ました。
ゆうちゃんの判定では後1週間程度で収穫出来るカモ?

白菜やキャベツの追加撒きが出来そうです。
美味しい麦茶が出来るかなぁ~
Posted on 2016/07/12 Tue. 03:57 [edit]
0713
ウコン発芽した~ 
7/8日・・・
ひたすら暑い日でした。
らうっちゃんから頂いたウコン!
諦めかけてましたが、発芽確認!
メッチャ嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
もう、夕暮れが近づいています。
近いうちに定植しなきゃ。
予定地には里芋を植え付けてしまったので、場所が無いぞ!
翌日、掘り起こして見ました。
むらさきウコンの方が発芽早いみたい~
悩んだ結果、自然薯ムカゴゾーンに定植。
らうっちゃん得意の混植ですね~
ムカゴネットより東側なので、陽当たりは問題無いでしょう。
なんとか頑張って欲しい。
前日草刈りしたクローバーなどを敷き詰めて終了~
Posted on 2016/07/13 Wed. 15:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |