ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0402
お宝堀りと長芋達の芽だし・・・ 
朝から良い天気の予感!

朝一は、街に別件で出かけて10時から畑スタート。
まずは昨年秋に、学生さんからプレゼントされていました。
2本だけ食べて、残りは植えるつもりで保存していました。
でっかい長芋~

車庫保存で、しばれてしまったのか?
ちょっと傷んでる物もありました。

すぎさん提供の
新丹丸と言う、山芋の仲間!
デカいですよ~

例年は、このまんま植えていましたが・・・
切り芋は消毒して、芽だしする作戦です。
市販の消毒液は農薬になる筈なので、灰を探しましたが、
殆どありません。
何かないか?
考えたら、焼酎にミカンの皮を漬け込んで、木酢液で割った自然農薬がありました。
消毒出来るべ?

新丹丸は貴重なので、保険で1個は丸まんま植えます。
夕方まで日光消毒!
午後からは、畑のお宝発掘!
秋に、自然薯などを土に埋めて保存して置きました。
ここ掘れワンワンの目印を立ててあります。

この位掘れば良いかな?
埋める時は、体積が少なくて済みますが・・・
掘り返す時は外側を掘るので、今までは息子の仕事でしたが・・・
今年は、息子がいない時でも、一人で出来ました。
息子も楽出来て喜んでました~
(^^)

箱や中身を傷つけては大変なので、手作業で山を崩して行きます。

宝箱発見!

全部で3つありました。

こちらはチェミンから頂いた里芋・・・
今年は植える予定で、保存していました。
若干、カビてるが乾燥させれば大丈夫でしょう。

こちらは四国の友人から頂いた里芋・・・

新聞紙に包んで保存していたのは、溶けてしまってました。
そのまんま埋めた方が良い様です。
こちらは
自然薯の種芋~

掘り返した穴と記念写真。
この後、埋め戻しの方が大変だった・・・
なかなか綺麗に埋め戻すのは難しい。
畑がグチャグチャになったので、この部分だけはトラクターでロータリー掛けて貰わなきゃ!

畑も増えたので、今年は良い自然薯を沢山作って、儲けますよ~
(^^)
この後、ユンボは開墾地の根っこ堀りをやりました。
完全新規のオオイタドリの根っこは、小さなユンボで掘り返すのは無理でした。
危うく、ユンボがひっくり返りそうになって、ビビリました。
(--;
畑の頂上部分の道をならして終了!

この日、もう一つの仕事!
旧開墾地には、樹木が沢山植えられていたので、
切り株が結構残っています。
ユンボで掘り返すのは諦めて、チェーンソーで地面ギリギリから切り取る作戦です。

After写真、撮り忘れ~
本業が休みの間、雨は1日だけ・・・
朝から晩まで畑仕事に精を出して、かなり進みましたよ~
(^^)
Posted on 2016/04/02 Sat. 17:49 [edit]
0503
ユンボで自然薯の溝掘り~やっぱプロの仕事は違うぜ! 
小樽からやって来た友人・・・
実は、本職の重機オペレータなんです。
冬場はでっかい除雪車にも乗っています。
ユンボでプロの仕事見せて貰うの楽しみにしてました~
(^^)
まあちゃんと一緒でプロは、やはりヒモ張りから~

本当は、白のラッカーがあれば良かったのですが・・・
我が家に在庫があったのは、クリアーとブラック。
この後で、ヒモを外してから作業開始しました。

メーカーが違うと操作方法が全く違うらしく・・・
心配していましたが、
動かして見ると普段と同じ操作でOKでした。
ラインを消さない様に、キャタで跨いでブームの基部に合わせるのが一番大事だそうです。

おお~
真っ直ぐに掘れていきます~

一本目完成~

2本目・・・
ブラックのマーカーでは見えにくいので、糸を張ったまま作業開始。
ブームの基部を糸近くに合わせて、車体は斜めのまま溝を掘り続けて行きます。
これぞプロの技~

おいらは、ただ見守るしか出来ないので、
その間に豆類を植えていきます。
大豆とよまさり、あずき、大納言、黒豆、黒千石、どれも豆買いすぎで、
凄い密植にしてしまった。
まあちゃんから頂いた、宮古島の豆、丹波の黒豆なんかも植えました~

密植がどうなるか心配ではありますが・・・
最悪、まめがらを収穫出来ればOK。
それを来年の堆肥にする予定です。
トラクターで表土を移動させ過ぎて、下の火山灰がむき出しの部分がかなり多いのです。
こんな砂地に作物が育つの?

最後に鍬で鎮圧して終了~

その間に、3本目も終了~
美しいですね~
掘った土を崩さない様に、綺麗に積んでいくのも大変な作業なんです。
この辺りでも、プロの凄さを感じます。
頼んで良かった~
(^^)

3本目には、巨大な根っこが沢山埋まっています。
引っ張って見ましたが、折角掘った溝が崩れそうなので、
自然薯埋める時に、掘ることにしました。

遅めの昼ご飯で乾杯~
今年初のBBQでした。
この日は、暖かくて良かった。
前日の様な気温では、外で食べる事は出来なかった。

食べる直前に、アスパラと椎茸を自身の手で収穫して頂きました。
自分で採った野菜は更に美味しさ倍増だった様です。
(^^)

写真、撮り忘れましたが、行者ニンニクとタランボも大好評でした。
この後、室内に場所を変えて、夜遅くまで楽しい宴会が続きました~
Posted on 2016/05/03 Tue. 12:52 [edit]
0512
自然薯パイプ埋め頑張った~ 
トマト支柱立ててる最中にヤマトさんが運んで来てくれました。
すぎさんから頂いた自然薯用シートを追加購入!

以前使ってたパイプは1本400円ほどと高価ですが・・・
こちらは送料も考慮に入れても1枚150円ほど・・・
やや使い憎いですが・・・
安さを選択!
販売単位は50枚。
すぎさんから10枚頂いてたので、トータル60枚の追加でした。

回りを土で固めてから砂を投入!
専用の串も販売されているのですが、それは1セット7000円もするので却下!
手間をかけて節約しました。

午後から本格的作業開始・・・
次々とシートを設置して行きますが、
砂の消費量がすごく足りなくなるのではないか?
心配になるほどでした。

埋めてる内に・・・
段々傾斜が緩くなって、接地面が高くなっていきます・・・
シート余るカモ?
心配になって、途中から超立体栽培に変更。
シートをはすに設置して、数を稼ぎます。

1列目は45枚設置。
2列目に15枚、途中から以前のグレーパイプ20本を設置・・・
昨年購入の雨樋20本もあって、パイプ栽培だけで丁度100本となりました。

結果的に3列目約半分はパイプ無し栽培と
1,2列目の半端な部分にはつくね芋やムカゴから出た物を植える予定。
土の配分が上手く出来なくて、3列埋め込んだ後でも、かなり残ってしまいました。

余った土があまりにも多いのと、固い粘度層と、火山灰がはっきり分かれていすぎるので、
この後、ユンボで土の移動を行いました。

その間に、息子とかみさんは、レーコちゃんに棚増設。

ユンボにトラブル合ったり・・・
夕暮れは迫って来るし・・・
途中の写真を撮る余裕無し。
日暮れ前に、なんとかマルチ設置して、
中間に除草シートを張って終わり。

除草シートも足りなくなったので、残りは追加注文しなきゃ~

一日中働いて、もうヘロヘロ~
筋肉通で、まともに歩く事が出来ない程でした。
翌日は、ベッドから起き上がるのが大変でした、
(>_<)
Posted on 2016/05/12 Thu. 18:09 [edit]
0527
2016自然薯タワー作成開始~ 
前夜は早めに飲み会終了した筈なのに・・・
気が付いたら、台所の床に寝込んでいました・・・
(^^ゞ
安心して下さい。
ちゃんと23時過ぎに、ベッドに寝直しています。
朝は4時に目が覚めてしまいます。
駒ヶ岳の下の方には、薄くガスが立ちこめています。

朝一の仕事は、日本一の果実さんに指示を仰ぐ為の写真撮り直し。
60cmに目印付けたぼっこと共に撮影し直し。
その付近のUPも追加しました。
その回答がこちら!
23日に写真をプリントアウトして、ドキドキしながら枝をカットしました。
その記事は、また後日と言う事で・・・
朝飯前に、自然薯植え付けの為の準備もこなします。
この日の為に、ネットで単管も買って置きました。
地元のHCで買うのと比べると半分位で調達出来ました。

トップにヒモを固定するので、ズレ防止の為
固定用の穴をドリルで空けて置きました。

朝飯前には、出動準備完了~

椎茸、見落とされてるの発見しました。
ちょっと大きくなりすぎですが・・・
採れたて新鮮な物はやっぱり美味しいと大好評でした。

アスパラ、水菜など自分で収穫体験をして貰い。
朝飯。
写真、撮り忘れてた~
(>_<)
朝食後に、美味しいコーヒーの煎れ方などを伝授しましたが・・・
のんびり会話する暇も無く、畑に出撃~
記念すべき、開墾地への第一投を撮影してました。

2mの単管、約40cmほど打ち込みました。
もう少し長い単管が希望だったのですが・・・
これ以上長くなると、送料が嵩んでしまうので、経費節減を選択してしまいました。
(--;

昨年は過去最高に頑丈なタワーを建設したのですが・・・
高く作り過ぎて、台風で崩壊してしまいました。
(>_<)
その反省を生かして、今年は低く作るつもりだったのですが・・・
打ち込み式の支柱の最長が1.8m
あちこちのサイトで探したのですが、これ以上の物を見つける事が出来ませんでした。
おいらが単管と支柱を打ち込んでる間に、かみさんと森野さんは、除草シートの貼り付けを頑張ってくれました、

しかし~
ユンボで掘り起こした部分では40cm位刺さってしまいます。
流石に低すぎる?
悩んだ末に、昨年と同じく3.6mの支柱を使う事にしました。

固い岩盤に当たると、支柱を埋め込む事が出来ません。
かなり高さのばらつきがありますが・・・
1.8mのキュウリネットを張る予定なので、高さのばらつきはたいした問題ではありません。
このまま、通し・・・

12時の青函フェリーに乗るために、9時過ぎに森野さんは、我が家を旅立ちました。
土曜日は岩手に泊まって、翌日東京に無事到着したそうです。
自然薯植え付けは、次の記事だぁ~
(^^)
Posted on 2016/05/27 Fri. 03:41 [edit]
0528
自然薯タワー半分完成! 
午前中に支柱立てが終了。
午後からは、自然薯植え付け開始です。
既に蔓が伸び過ぎて、トンネルの穴から突き出ています。

トンネルオープン~

蔓を折らない様、丁寧に掘り出します。
中には、一つの芋から2本の蔓が出ている物も・・・
惜しげも無く1本は摘み取ります。
残して置くと、芋が2本出て来て、パイプから外れてしまうのです。

表面に見えてた蔓は35本だったので、1列だけ植栽すれば良いと思っていたのですが・・・
掘り出してみると、既に芽が出始めているのも沢山あります。

昨年は台風被害で、良い芋の収穫が少なく、
小さな種芋中心の栽培です。

こちらは、昨年むかごから育ったサイズ。
そんなに大きくなれない筈なので、パイプを設置してない所に植える予定。

冷蔵庫に保存していたムカゴも芽が出始めています。
昨年栽培してた所からも沢山ムカゴが芽を出す筈なので、こちらも1列ムカゴゾーン確保の予定。

目印に立てていたボッコの位置が悪く、かなり余計にマルチの穴を空ける事態になってしまいましたが・・・
1列で収まらず、2列目の半分も植え付け終了。
全部で150本ほど植え付けました。

まだ、真ん中の畝にはネットも付けていません。
こちらには切り芋から芽だしした物を植栽予定。
順調に芽が出て来てますよ~

反対側から・・・

真ん中2列の通路に除草シートを張って、ムカゴを綺麗に採取予定。

夜は函館に、原田侑子ちゃんがやって来てくれるので、早めの15時に畑仕事終了、
シャワー浴びて、汗を流してから出発しました~
Posted on 2016/05/28 Sat. 04:25 [edit]
0531
強風対策とハウスにトマト定植・・・自然薯の移植! 
PC作業は殆ど出来ず。
皆様の所にも全く行く事が出来ませんでした。
<(_ _)>
今週は、1日一個の日記も厳しそう~
(^^ゞ
本文は、午後から現場に移動の5/24日。
早朝と午前中に目一杯頑張りました。

朝から風が強い!
5/22日にトンネル3本解放しましたが・・・
失敗でした。
例年通りトップだけ解放で対応すべきでした。
連日の暑さで、頭も逝かれてた様です。
(--;
巨大なロマネスコに、半端物の支柱を組み合わせて対応。

支柱も、そんなに無いので、思い付きました。
水やり用のペットボトルで強風対策。

最大でも10m程度だったので、なんとか対応出来た様です。
帰宅後確認しましたが、一本も折れていませんでした。
連日の定植ラッシュでハウスの中もだいぶ空いて来ました。

沢山、発芽し過ぎた、マクワウリ、メロン、スイカ達を、葛西さんに押し売り。
スイカと緑ナスは欲しいそうですが・・・
メロンはいらないと言われましたが。
抱き合わせ販売したお陰で、ハウスもかなり落ち着きました。
(^^ゞ
このほかに、写真撮り忘れの緑ナス16本が貰われて行きました。

週末28日には、こちらの棚も一気に定植ラッシュとなる予定。

右側のトンネルを整理して、トマトの場所を作りました。
ポンデローザ2本とロッソナポリタン3本定植しました。
雑草防除と乾燥防止に、草マルチ。

アスパラの畝から、自然薯が数本発芽していました。

長いものは、アスパラに巻き付き始めています。

ちっちゃなシャベルで掘り出せる程度で抑えました。
本格的に掘ると、アスパラの根っこを傷めてしまいます。

自然薯ゾーンのパイプ無し部分に、適当に植え付けて置きました。
(^^ゞ
忙しくて、コッコが寂しそうにしてるので、軽トラで出撃した時に、
離して、追いかけさせました。
(^^)
若干心配ではありましたが・・・
流石に、車の前に飛び出して来る様な事はありません。
最近、結構このパターンが増えています。
(^^ゞ
ちょっとだけ、この日は遠出して見ました。
帰り道・・・
ふと思い付いて、軽トラの荷台に!
初めての体験なので、抱き上げるだけでビビってしまい大変でした。
荷台に乗っても、張り付いて動こうとしません。
(>_<)

回数重ねると、立ち上がって前を見る様になるかな?
Posted on 2016/05/31 Tue. 03:46 [edit]
0608
ムカゴ、新丹丸など植え付け~ 
連日14時間前後畑で作業してると、全身筋肉痛です。
(--;
畑にいる時には頑張れるのですが・・・
家に入ると、一気に疲れが出て来て、晩飯も家人に丸投げ~
もう、飯食ったら寝るだけの生活です。
コメント頂いていながら、訪問も出来ずにごめんなさい。
m(__)m
当初の予報では、雨無しウイークでしたが・・・
予報が悪い方に変わって、今日明日と雨の予報。
溜まってる内業と身体休めになるかな?
定期購入の葛西さんのコーヒーは2週間も品切れ状態です。
出張中は雨も多いのですが、なぜか?
おいらが家にいる時には天気が続いています。
6/5日、午前中は、かみさんと息子それぞれ、別の仕事を分担してこなしました。
おいら担当のムカゴエリア・・・
ムカゴの他に、里芋とウコンで2畝作る予定で空けていましたが・・・
草が結構蔓延って来ました。

先週も20個位、ムカゴを移植していましたが・・・
更に凄い事になっています。

草取りしながら、小さなムカゴ苗保護します。
こんなのを10回位繰り返しました。
(>_<)

ネットの下を筋状に掘り起こして、適当に並べて移植しました。

メチャクチャ数があるので、超適当~
超密植で10mの畝が埋まってしまいました。
推定500本位?
まだまだ、これから発芽してくる筈です~
とりあえず、来年の種芋用は確保出来ますね。
(^^;

3/31日から箱に埋めて芽だししてた部分の第二弾!
2週間ぶりに掘り出して見ました。
自然薯!

切り芋の新丹丸も順調に発芽してました。
約20個

十勝川西産長芋は発芽率悪かった。
あと、数個は可能性ありそうなので、もう少し様子を見ます。

もう一つ、自然薯の箱オープン~
この日は50本ほどの植え付けでした。

畑のジッチさんに頂いた貴重な宇宙芋。
越冬は上手く行ったのに・・・
なぜか?
発芽しませんでした。
前回1本だけ定植していますが・・・
今回は、中身がドロドロに溶けて無くなっていました。
(>_<)
貴重な1本、ちゃんと育ってくれると良いのですが・・・
軽トラに積み込んで、開墾地に出撃~

5/28日にネット張りしてた部分に移植しました。
トータルで100本植え付け完了!
パイプ栽培が110個なので、ほぼ予定量は確保出来そうな模様・・・
新丹丸は、長くならないので、ムカゴゾーンの脇に植え付け。
ネットから、少し離れていますが・・・
蔓が伸びてきたら誘引させる作戦!

作業中に何か音がすると思って、空を見上げると・・・
飛行船がのんびり移動していました。
宣伝になるのだろうか?

いちごがやっと色づき始めました。

いちご担当のかみさんが、試食しましたが・・・
去年のより甘くて美味しい~
昨年は、滴果し過ぎて大球が多く、大味だったらしい。
今後が楽しみです~
Posted on 2016/06/08 Wed. 04:10 [edit]
0620
ムカゴ3度目の移植 
ほんの僅かな陽射しが・・・

朝飯前の見回りで、ムカゴが目に付いてしまった。
掘り出し始めると止まらない~

2年物も、ほんの少しありました。
こちらはパイプ栽培に埋めました。

あまりにも沢山ありすぎて、途中で面倒になり、
移植は止めて雑草扱いにしました。
植え方も、こんなに好い加減~
(^^ゞ

台所で保管していた、頂物の長芋から芽が出ていました。
切り刻んで、こちらも移植しました。

パイプ栽培用地には、あと5本しか開きがありません。
芽だし用の箱に10個位は残ってる筈ですが・・・
表面に音沙汰無し。
明日辺り、掘り返して確認してみるかな?
本日、雨予報で、内業の予定。
某会の会報A3表裏×4×150枚の印刷しながら、
溜まった写真を整理する予定。
予報通り雨になれば身体は休めるのですが・・・
Posted on 2016/06/20 Mon. 03:49 [edit]
0704
自然薯コンプリート~ 
しっかり朝寝を決め込む予定でしたが・・・
目が覚めたら、雨が上がってる。
結局、一日中働いてしまい、日記の書きため出来ませんでした。
今週締め切りの内業もやっていません。
(T_T)
本日から、久々の本業出張に出かけます。
現場で睡眠不足解消出来るかな?
酒豪が集まる現場なんだよなぁ~
本文は
6/29日早朝・・・
深い霧に包まれています。

太平洋側の森町は、夏場朝霧が掛かっていても、
日中にはしっかり晴れ上がるのです。

この日は、朝一はルーティーンの見回りのみ。
ハウスのトマト達大きくなっています。
ヒモでつり上げたのは記事にしたっけか?

朝飯後・・・
昨日、自然薯ゾーンに干していた、里芋用のビニールが汚いので、洗って乾燥する事にしました。

作業中に、いつもの様に葛西さんが話しかけて来ます。
小さなケースで洗ってると、FRPの使って無いのが2つあると言う事で頂いて来ました。
雨水用タンクとして畑に設置しておきましょう~

ビニール1.8m×10m程、
両側、裏表洗うので、結構大変、
途中で嫌になりましたが・・・
いつも、チェミンの再生ビニールが汚いと笑っているので、
次回も笑う為には!
と必死で頑張ってしまった。
(^^ゞ
自然薯のポール使って乾燥~

その間に、自然薯、長芋など最後の植え付け開始!
今期は始めて芽だしをしてからの植え付けしています。
芽が出る時期がかなりずれて、何度も植え付けしています。

ケースを取ったらもやしが沢山~

自然薯、長芋、新丹丸と様々。
新丹丸と、小さな自然薯達はムカゴゾーンに移植。

自然薯用パイプ3種100本埋めていましたが、コンプリート!
その他にイレギュラーゾーンで30本ほど植えてあります、
植える場所が無くて更にパイプの横に無理矢理埋めてしまいました。
ユンボでしっかり掘ってあるので大丈夫でしょう~

快晴ですよ~

昼飯、暑いので冷たい麺類が多いですが・・・
野菜やタンパク質を採るために、ぶっかけに填まっています。

午後から
こっこのいる芝生ゾーンの草刈り敢行!

After
この後、息子が仕事から帰って、樹木の下に集めてくれました。

3日も連続して晴れているので、オオイタドリの根っこも乾燥してる筈~
早く消防署に許可の申請をと葛西さんにお願いしてるのですが・・・
葛西さんも畑作業で忙しいのです。
「雨が降ったら行く!」
って、それじゃまた濡れるから~
(>_<)
少しでも乾燥を早める為と、
根っこに付いた土を落とすために、ユンボ出動!

根っこが絡んでいるので、最初大変でしたが、徐々にコツを掴めました。
30分程度の作業で終了!
人力だと一日仕事でしょう~

久しぶりにユンボ出したので、ついでに道普請!
道路脇に側溝掘って、そこに向かって道を斜めに削る事に成功しました。

10年ほど前に買った時には、こんな使い方は思い付く事が出来ず、
早々に手放してしまったのです・・・
10年経って、おいらの頭も少しはスキルアップしたかな?
(^^ゞ
Posted on 2016/07/04 Mon. 04:35 [edit]
0830
自然薯タワー倒れそうになって緊急補強! 
夕方には、一旦収まっていました。
朝飯前に、トマトや種取り用のキュウリなどを収穫して家に入ったら、
急に風雨が強くなりました。
晴れ間が見えるのに、横殴りの雨で、窓を開ける事が出来ず、蒸し暑い~

今日は大人しく内業と思って家事などをこなしていましたが・・・
10時過ぎに更に風が強くなって来ました。
遠目にも、自然薯タワーが傾いてる~
(゜ロ゜) ヒョオォォ!
カッパを着ても、どうせ汗でずぶ濡れになると思って、カッパ無しで作業してましたが・・・
びしょ濡れになって、段々寒くなって来た~
とりあえず東側に、張り綱4本張って補強。
道路を横切りますが・・・
わが家の私道なので、文句を言う人はいない筈よ~

強風対策は西風メインの対応だったので、昨日の内から支柱の対策は済ませていたのですが・・・
殆ど役に立ちませんでした。

所々、キュウリネットが切れて、支柱から離れてしまいました。
自然薯の葉っぱとムカゴの重さが加わって、相当の力が掛かった模様・・・
1点止めだと切れるけど、多数で線の様に押さえれば大丈夫と、沢山結束バンドで対応しました。

西側の3列目も、かなりヤバい状態。

よく見ると、支柱が途中から折れていました。
既に20年以上使ってる支柱なので、経年劣化もあると思います。

反対側から支柱2本補強しましたが・・・
既に、良い支柱は在庫切れで、かなりヤバそうな支柱でした。

心許ないので、トップロープ2本補強しました。
東側に引っ張って、道路の反対で止めています。
脚立に立ってロープ作業してると、強風で何度も落ちてしまいました。
(>_<)

家のそばの畑。
ムカゴから育ててるゾーンも少し心配な状態だったので、張り綱2本などで補強しました。
時々、自力で立ってるのが辛い程の突風が吹き荒れています。

まあちゃん緑ナスなども補強しました。

寒いので、もう止めようと思ったら、次から次へと心配な部分を発見して、
昼飯も食べず、ずぶ濡れで3時間も作業してました。
とりあえず、風呂沸かして入って昼飯食って、
やっと落ち着いた所です。
まだまだ、台風遠い所にあるのに・・・
明日の朝まで持ちこたえる事が出来るのだろうか?
Posted on 2016/08/30 Tue. 15:45 [edit]
0904
台風被害自然薯編・・・ 
幸いにしてわが家の被害は、比較的軽微。
道内あちこちで深刻な爪痕を残してしまいました。
30日の補強の様子はこちら!
向かいの物置、屋根のトタンが2枚飛んでいます。
何処まで飛んで行ったのか?
わが家の周辺では見つける事が出来ませんでした。

朝一で見た時には、とりあえず支柱3列が生き残ってる事に安堵したのですが・・・
明るくなって見てみると、結構被害がありました。
張り綱補強した所のロープが僅かにズレて、蔓が結構損傷しています。

張り綱つけたまんまだと、自分の車も通行出来ないので、とりあえず立て直した後で
ロープだけは外しました。

こんな杭をアンカーにしていました。

バンディング用に特注で作って貰った1本2000円です。
もう20年以上経過してるので、結果敵にはお買い得でした。

昨年は、自宅そばの畑で雨水が溜まり、土が軟らかくなってしまい、
強風とのダブルパンチで倒れてしまいましたが・・・
開墾地は高台にあるので、風当たりは強いですが、
雨水が溜まる事は無いので、大丈夫と信じてはいましたが・・・
今年は、自分の休みの時にやって来て対策出来たのが一番大きいですね。
かなり頑丈に補強したのですが・・・
キュウリネットは瞬間最大風速30m強には耐えられない様で、
あちこちネットが切れていました。
その影響で、蔓が根元から切断されてるのが、全体の10%程・・・
去年の様に根こそぎ倒れるのと比べると、まだましですね~

芋が引っ張り出されてるのも数本ありました。

葉っぱ、既に枯れています。

殆ど全てパイプ栽培なので、途中だけ掘り出す事も出来ません。
どうなるか分からないけど・・・
11月の収穫まで、このまんま放置ですね~
次の台風が来なければ良いけど・・・
弱り切った支柱達・・・
もう一回、同じ規模の台風が来たら壊滅しそうな予感!
Posted on 2016/09/04 Sun. 04:10 [edit]
0917
現場最終日は晴れ後ガスのち雨、時々晴れ? 

天気予報も良かったので、安心していたのですが・・・
定点予定地の辺り、前方は低くガスが掛かっています。

段々、ガスが濃くなって来ました~

結局、定点に到着すると雨が降り出しました。
その後も、降ったり止んだり・・・
視界が悪い時に、暇つぶしに納豆オムレツ作成~
出張前に作った、ケチャップ持ってくれば良かった~
(^^ゞ

晴れ間が出たり・・・
気温も大きく変化するので、その度に服を脱いだり着たりが忙しくて鳥を見る暇がありませんでした~
(^^ゞ
ま、それは大げさで、それなりに結果を残せて、現場を後にしました。
現場の帰り、少し遠回りをして美味しい肉屋さんで仕込み~
普段、購入してる地元の肉やさんと比べると割高ですが・・・
味は、こちらの方が美味しいのです。
日程が合ったので、ちょっと奮発~

おいらは、出張続きで、ベーコン殆ど食べて無かったのですが・・・
昨年のクリスマスに10kg近く仕込んだベーコン
かみさんと息子でいつの間にか平らげていました。
ちゃんと在庫管理して、「残り僅かだよ~」とか言えば良いのに・・・
二人とも、無くなった事にも気が付いていないと言う暴挙!
おいらが食べようとしたら全く在庫無し!
(T_T)
18Lのクーラーボックスにトンカツ用の肉と一緒に無理矢理詰め込みました~

帰り道には、長芋の名産地も通過します。
以前から、どんな資材を使ってるのか?
きになっていたので、しっかり車を止めて観察すると・・・
専門家でも、前回の台風に耐えられなかった様です。
5cm近くある単管をしっかり地面に突き刺して、張り綱も無しに設置されていました。
高さは2m程と低めです。

こちらの畑も~

その後も、何カ所か国道脇にありましたが・・・
場所に寄っては、壊滅状態の畑もありました。
堤防が決壊したり、樹齢100年以上の樹木が倒れる様な強風ですから、
所詮、人間の作った畑の工作物は耐えられる訳無いですね~
(>_<)
3時間程、走って見慣れた風景が見えてきました。

Posted on 2016/09/17 Sat. 18:37 [edit]
0926
出張の朝に大急ぎでムカゴ収穫~ 
Posted on 2016/09/26 Mon. 04:26 [edit]
1103
自然薯蔓片付け~ 
午前中で黒豆一畝片付けたので、午後から自然薯畝の片付けに取りかかりました~
葉っぱは、ほぼ全て落葉してます~

脚立立てて、ポールに巻いた結束バンドを切り取りながらチマチマと一人で進めます~
一列目片付けたところ~

張ってたきゅうりネット巻き取りました~
キュウリネット採ったど~~~

更に1時間掛かって二列目も片付けました~

2列目、三列目は、結構葉っぱも残ってたので、巻き取りは諦めて、
そのまんま平行移動で堆肥ゾーンに移動。
暫く放置して、葉っぱが落ちきったら、蔓ごと燃やしてしまう予定~
様々な支柱を繋いでた結束バンドと針金一塊に集めています~
これだけで、2千円以上の投げ捨て~
(>_<)

ロープ類は、丁寧に巻き取って何年も使いますよ~

バンディング用の特注ポール立ては、既に20年以上経過しています・・・

黒ポールは3.6mで同じく20年以上経過しています。
1.8mの打ち込みポールは50本新規購入だったのに・・・
既に1割ほど、強風で曲がってしまいました。

一畝平均1時間掛かって、3畝撤収しました~
収穫作業始めるには、隣のトマトも片付けなきゃ~

軽トラに積み込んだ資材の山~

別角度から、撤収風景~
まだまだ、先は長い~

最高気温3℃程度ですから~
もう16時で限界~
鼻水チョチョ切れる~
(T_T)
さっさと家に入って風呂入って暖まってから、晩飯の支度して家族の帰りを待つ今日この頃・・・
Posted on 2016/11/03 Thu. 05:40 [edit]
1104
自然薯試し堀り~ 
この秋の現場は細切れにされて、一泊だけで何度も往復してます~
10/30日、明るい内に帰宅出来ました~
隣の笹川さん、堆肥をかき回してました。
陽射しを浴びて、ホコリが凄い~

自然薯、堀たては水分が多く、粘りけが少ないので、
少なくとも1週間~10日位は寝かせたい。
孫っち達に、少しでも早く食べさせたいので、少しだけ早めに掘る事にしました~
マルチを少しだけ剥がして、スコップで掘り下げます~

自然薯採ったど~~~

固い岩盤に突き当たり、底が平らになってしまってます・・・
もう一個掘って見ましたが・・・
底が凸凹~

次は真っ直ぐなのが出て来ました~
スコップの長さと比べると50cm位はありそう~

川西産長芋を種に使った物は、結構直進性がありそう~
この後の収穫が楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

数本、掘ったら既に真っ暗~
帰り道に買った、留寿都豚のトンカツ作ります~
トンカツは、ラードで揚げるのが美味しいので、
背脂も買って来ました。
細かく切り刻んで時短を狙います。
最初は焦げ付き防止で水から煮込んで行きます~

記事も時短で、途中経過省略~
30分程弱火で煮込むと脂がにじみ出てきます~

カリカリに揚がった脂身~
やせ細ってる、コッコのエサに少しづつ混ぜて上げます~

そのまま、36cmの中華鍋でトンカツ揚げます。
小さな揚げ鍋では溢れるサイズだったのに・・・
今度は2枚一気に揚げられました~
(^^)

友揚げにすると脂っぽさが全く無くなります。
何時もより更に美味しく頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9月末にさわらふるさと祭りで仕入れたサンマのトマト煮も追加~

自家製レトルト・・・
一気に大量に作るので、やや面倒ではありますが・・・
おいらの留守中、忙しい二人にはとても重宝するおかずになっている様です。
これから、徐々に仕事も暇になって来るので、
夏場への保存食も沢山作る予定~
Posted on 2016/11/04 Fri. 04:31 [edit]
1105
自然薯のマルチと除草シート外した~ 
この日は、最高気温が3.2℃でした~
朝から天気が悪くて、駒ヶ岳写真無し。

前日、仕込みを始めたレトルトカレーを継続します。
自家製ニンニクと
玉ネギ2kgほどをフープロでみじん切りにして炒めます~

例によって、途中の写真は省略~
30分強火で炒めましたが、もう限界~
チェミン師匠によると、まだ飴色になって無いって~
(^^ゞ

この後2日間も煮込むので良いべ~
鍋に投入して、外に出ます~
コッコを散歩に連れ出そうとしたら、
朝ご飯食べていませんでした。
乾燥フードばかりやってると飽きて食べなくなるので、
高級缶詰もブレンドしてるのにぃ~
タイミング悪く、1種が続くと高級品でも飽きる様です。
器、向けてもそっぽ向いてしまいます~

[広告] VPS
ちゃんと食べるまで散歩もお預けだじょ~
ほって置いて、自然薯の片付け始めました。
雨上がりで、除草シートに着いた土が湿ってて、落ちなくて苦労しまし~

ワンシーズン使うと、ピンも錆びだらけ~

土まみれのマルチは、畑の外に広げて、次の雨で少しでも土をあらいながしてくれるの期待~
何にも無くなると、益々寂しく感じますね~

昼飯は、仕込み中のカレーとは全く別物のカレーうどん~
ジャガイモ、春菊など野菜たっぷりです~

仕込み中のカレー鍋。
まだルーが入って無いので、家にいる時だけ強火で暖め、
外に出る時には、火を止めて水分の蒸発を計っています。
煮込み開始時には、とってのビスの位置まで水位がありましたが・・・
半分位に減っています~
肉は、先に取り出して食べやすい大きさに切り刻んで車庫に放置。
この時期、北海道では冷蔵庫は必要ありません。
暖房の無い部屋に放置しておけば、冷蔵庫以上に冷やしてくれます~

Posted on 2016/11/05 Sat. 04:50 [edit]
1106
自然薯1列目収穫~ 
いよいよ自然薯掘り起こしの11/2日の記事です~
朝一は曇り空~

朝飯、トロンボーンチーノと野菜炒め~

前夜から造り溜めのポテサラと水菜のサラダ~

朝飯食べ終わって畑に出ると、ほんの僅かに陽射しが~

トンネル栽培の白菜・・・
気温も低く、陽射しも無いのですが・・・
見る度にほんの僅かずつですが、成長してる様です。

まだスカスカ~
例年だと、暑い位の天気の日が何日もあるのですが・・・
10月中旬から、どんよりした天気が続いて、
かなりピンチです~

10/30日に試し堀した自然薯
ですが・・・
この畝は、半分以上パイプ無し栽培なので、手掘りは大変~
いよいよ、ユンボ買った本来の目的での出撃です~
まだ、つぼみも出ていないロマネスコはもう諦めます~

狭いですね~

一列目溝掘り完了~
左側の壁には、自然薯の根っこが見えてます~
あまり、攻めすぎると自然薯傷付けるし~
離れすぎると、手堀りが大変になってしまいます~

本当は、溝だけ3列先に掘り起こして、
人手のある、土日に掘り起こす予定だったのですが・・・
1列目を掘り起こして気が付いた!
次の溝を掘るスペースがありません~
(>_<)

仕方無いので、1列目一人で掘り起こし開始~
軽トラに回収ボックスいっぱい~
捕らぬ狸の皮算用~
(^^ゞ

掘り起こした砂の山~
こんな砂地で、果たして自然薯は育ってくれているのでしょうか?
ドキドキ~

一個目~
いきなり、ユンボで傷付けてました~
(>_<)

最初は手で山を崩しながら・・・
固いところはスコップ、シャベルと使い分けながら発掘作業を進めます。

でっかい長芋採ったど~~~

川西産長芋の収穫でした。
やはり長芋の方が直進性が強い?
自然薯は、僅かな砂粒で方向を変えてしまう様です。
ドンドン分岐してしまった自然薯~

長いのは60cm以上あります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

掘った砂は、溝に落とし込むだけで、上に投げなくて良い分楽に作業出来ます~

これは、多分宇宙芋!
エアポテトの収穫は0でしたが・・・
なんとか巨大な種芋2個は確保出来たので、来年に期待したいと思います~

パイプ無し栽培ですが・・・
意外と良い形の物もありますよ~
小さいけろ~

自然薯らしいゴツゴツした形のいっぱい~

良い形のものもそれなりにありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらはかわにs
発掘の際にスコップで傷付けた物や
途中で残念ながら折れてしまった物も1/10位あります~
この畝、約半分パイプ無しゾーンの収穫終了~

まずまずの出来に満足しながら・・・
いよいよ本命のパイプ栽培ゾーン収穫開始します~
長くなったので、続きは明日のこころだぁ~
\(@^o^)/
Posted on 2016/11/06 Sun. 18:19 [edit]
1107
自然薯1列目収穫のつづき~ 
続きはいきなり・・・
巨大自然薯採ったじょ~~~~

一本目のパイプが見え始めたところ・・・
種芋が多すぎて、パイプの脇にも定植していました。

若干、目標がズレて、途中からパイプに乗っかってしまった
長靴型自然薯~

最初の写真にUPした物・・・
綺麗にパイプに収まってましたよ~

支えの支柱の差し込む場所が悪く、パイプを貫通してしまったのも、
数本ありました。。。

不幸なのは、パイプの受け口に経年劣化で穴が空いてたもの・・・
見事にその穴を通り抜けて下に伸びています。
このパイプはもう6年以上使っているのもです。
割れをガムテで補修しながら使っていたのですが・・・

補修の様子はこれだ!

長いものは、完全にトロ箱からはみ出しています~

畑の高い部分は重たい粘土質の層があります。
これが、かなり自然薯の生育に悪い影響を与えていました、
後日UPしますが・・・
ユンボ使って、土の入れ替えを頑張りました。

午前中いっぱい掛かって1列目掘り上げました~
山盛りの自然薯で推定20kgオーバー
4箱で50kgは超えてる筈よ~
形悪いのもありますが・・・
重量だけは沢山収穫出来ました~
自然薯栽培始めて、多分7年目。
過去最高の収量期待出来るカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からの収穫は、次の記事に分けます~
(^^ゞ
Posted on 2016/11/07 Mon. 04:21 [edit]
1107
自然薯2列目3列目は残念~(T_T)  
午前中の仕事はこちらをどうぞ!
続きはこちら!
昼休みもそこそこに・・・
2列目に期待して溝掘りしました~
1列目収穫した後に、山盛りしていきます~

2列目は、殆どがパイプ栽培~
終端に、僅か数本、パイプを避ける様に植栽はしていました。

いきなりこんなの~
まるでエイリアン~
(>_<)
長さと太さは結構あるのに~
残念~

表面の良い方だけ写真に撮りました~
(^^ゞ
使った砂の目が細かすぎて、
しかも川砂で重くて、なかなか先に進めず変な成長をしてしまったのでは?
と言う推測です。
来年は、軽い山砂で、もう少し荒いものを使ってリベンジしたいと思います~

パイプから外れて成長したのも沢山あるしぃ~
(T_T)

この重たい粘土質の土も悪さをしてた様です・・・

川砂、水はけ悪く自然薯に粘り着いて離れません~
最近の天候不順の影響も強い~

夕方、まっ暗くなるまでやっても3列目終わりませんでした。
頑張り過ぎて、翌朝は全身筋肉痛で歩くのが辛い程~
(>__<)
写真は、翌朝撮影。
重量だけは過去最高なんですけどねぇ~
掘っても掘っても、ドンドン気持ちが下がる最悪な収穫でした~
(T_T)

翌朝は雨の予報で、
雨で洗いたい所ですが・・・
カラスのいたずらが心配なのと、
霜で品質低下を避けて、ブルーシート掛けておきました。

幸い氷点下にはならなかったので、撮影した後で
ネットに変えて、雨で洗い流すの期待します~

11/3は晴れの特異日なのに・・・
猛烈な雨で室内作業を頑張りました。
後日UPしますが。。。
自然薯、売り物になりそうな品質は10本以下。
訳ありB級品で10kg位?
更に悪いC級で20kg?
ハネ品が50kgオーバーじゃぁ~
(T_T)
細かいのを皮むきするのも大変だから、
皮付きですり下ろして冷凍品に加工するしか使い道無いなぁ~
来年は、失敗を繰り返さない様に頑張りますよ~
Posted on 2016/11/07 Mon. 18:46 [edit]
1109
自然薯洗った~ 
前日からの雨で、外仕事諦めて午前中はレトルトカレーの仕上げ!
午後からはゆず仕事
ゆず仕事終盤になってから、陽射しが回復して気が気では無い状態~
15時前には、家人に仕上げを任せて外に出ました~

寒い中ビニテはめて、自然薯洗って仕分けします~
掘ってる様子はこちらをどうぞ!

既にゆずちゃんの所でも紹介されていますが・・・
こんなエイリアンみたいのばっか~
(>_<)
パイプの中に入れた重い川砂が悪かった様です。

ちょっと基準を緩くして、なんとか売り物になりそうなのは10本程度。
自然薯長者の夢はもろくも崩れ去りました。
(T_T)

C級品くらいで、売れるか?

ユンボやパイプ、支柱と沢山元で掛けてるのにぃ~
この冬は冬眠するしか無いですね~
(T_T)
なんとか種芋として使えそうなのが100本程度か?

最悪、エイリアンの手足をもぎ取れば小さな種芋が沢山採れるでしょう~
(--;
写真、取り忘れましたが・・・
水はけが悪く、傷んでる物、腐った物などが、全体の1/3位ありました・・・
全ての作業が終わると夕暮れ~

寒さと悲しみで、震えてたのですが・・・
ずっとコッコの側で作業してたので、少しだけ散歩~

晩飯はレトルトカレーの出来具合確認の試食~
大きなジャガイモもしっかり軟らかくなってました~
過去最高の美味しさですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/11/09 Wed. 04:15 [edit]
1115
自然薯すり下ろしテスト! 
急遽入った現場で午後には出張~
朝日だけはありましたが・・・
その後は曇り~

雪が少し積もってます~
写真、置きすぎると記憶を辿るのが大変~
早めに記事UPしなきゃ~
(^^ゞ

朝飯用に大根採ったど~

あれ?
裏返すと、虫喰い跡が~
しかも貫通してますから~

中に、ゴミでも入ってるかと思って、
ほじくったらクモさんが冬眠状態でした~

朝飯後、雪が本格化して来ました。
白菜トンネルにつもり始めました~

白菜トンネルの隣の草取り始めます。

風も強くて寒い中3畝ほど完了~
草取りしながら、「寒い中おいらも頑張るから白菜達も寒さに負けず頑張れよ」
と、声かけしながら頑張りました~
(^^ゞ

出荷用にリーキ数本抜くつもりが・・・
一本引っ張ったら5本位一緒に付いて来ました~

太いのだけ収穫したかったのにぃ~
ネギと一緒に出荷しました~

寒いので、昼飯はあんかけラーメン!

昼前から風雨が更に厳しくなって来たので、室内作業。
気になってた、自然薯すり下ろしにチャレンジします。
今年の自然薯、不幸な事にこんなのばっか~

解体作業開始・・・
細かく分岐した部分には、細かな砂や泥が挟まっているので、
このまんまではすり下ろし出来ません。

丁寧に解体、皮が変な部分だけは切り落とします~

トマトジューサーで大根のすり下ろしも出来るそうなので、チャレンジです。
大根おろし用は、こちらのアタッチメント。
皮などの分離機能が全くありません~

粘りが凄い~
自然薯は本来、皮も一緒にすり下ろして食べるそうなので、
これでも全然OK!

テストなので、皮の除去にもチャレンジします。
ジュース様のアタッチメント2種類!

まずは目の粗い方でチャレンジ・・・
皮だけ除去とはいきませんが・・・
結構、皮が除去されてます。

自然薯部分はこんな感じ~

器を逆さにしても、自然薯は全く落ちて来ません~
凄い粘りです。

ジプロックに入れて冷凍します。
細かい皮が、それなりに目立ちますね~

一番細かい目でやってみましたが・・・
こちらは、直ぐに目が詰まって、全く使い物になりません。
しかし・・・
出来上がった物は美しい~

皮もあまり目立たないのですが・・・
これだけすり下ろすのに30分も掛かっては、手作業の方が早い。
(>_<)

ハネ品の皮部分も、以外と粘りけがあるので、
念のために保存して加熱用に使ってみます~

思いの外時間食ってしまい、大慌てで機械と用具の清掃を
済ませて現場に移動開始~
吹雪の移動に続きます。
Posted on 2016/11/15 Tue. 04:01 [edit]
1117
自然薯干しと新丹丸収穫~ 
息子も休みだったので、一気に畑作業進めました。
写真がたくさんなので、数日に分けてUPします~
余裕があれば、夕方の記事も入れますので、よろしく~
朝一は曇り空~

朝飯前の収穫、青梗菜~

収穫してる最中に陽射しが出て来ました~

輝く水菜~

前夜の雨がたっぷり残ったキャベツ~

収穫前の茎立ちブロッコリー取り忘れで、収穫後。

朝飯にサラダで頂きました~

この朝は、先週作ったハスカップジャム食べる為に、パン焼きました~

美味しすぎて、写真撮り忘れました~
(^^ゞ
別の日に撮影したチーズケーキへのトッピング~
酸味がたまらなく美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯もそこそこに、外に出ます~
天気が良いので自然薯など、車庫に保管してたの天日干し~

20kg秤買ったので、玉ネギ計測してみました。
スープカレーに使う小玉は別保存してますが。。。
普段使い用15kgしかありません~
ひつ冬持つか?

自然薯も次々計測しました。
形は悪いですが・・・
全部で50kgオーバー
そのまんまでは、売り物にならない形ばかりなので、
処理が大変です~
(>_<)

むかごゾーンに植えていた、すぎさん提供の新丹丸も掘って見ました~

この区画だけで4kgオーバー
とりあえず、頂いた重量よりは多い筈~
この他に、自然薯ゾーンから収穫したのも数個ありました。

食べるのは、数個で我慢して、来年更に増やす方向で保存しました~
夕方まで、乾燥させた後、畑の脇に穴掘って保存します。
自然薯だけなので、手堀で作業開始しましたが・・・
息子も根を上げるほど固い岩盤に当たり、ユンボ出撃~

1m×2m×深さ1mほど~

形悪いのや、細すぎるのなど中心にドンドン埋めました。
更に追加で新丹丸など・・・
全部で200個オーバー

上から更にトロ箱被せて、埋め込み~

目印付けて埋め込みました。
来春まで冬眠です~

Posted on 2016/11/17 Thu. 04:24 [edit]
1201
自然薯おろし機借りた~ 
この日も冷え込みました~
今年の自然薯は形が悪くとても売り物にはなりません~
冷凍保存が出来ると言う話を複数の方から聞いたので、
すり下ろして冷凍状態で販売出来ないか?
無い知恵を絞って、夜な夜な検索~
自然薯もすり下ろし出来る電動器具見つけました~
ドリマックスDX66
とっても高価な機械なので、メーカーに問い合わせメールしてみたら、
快く貸し出しをして頂きました。
収穫してから、約一月寝かして・・・
自分のスケジュールとの兼ね合いで26日に到着しました~

しっかり貸出機のシールが張ってあります~

午前中に、あちこち発送兼車庫などの整理を終えて午後から作業開始~
少しでも形の良い物は、使い物にして、わが家はいびつなやつ処理します~
とりあえず、2.7kg

自然薯の根っこ凄いですよ~
以前、テストした時には、皮などは除去される予定だったので、
あまり丁寧に処理しませんでしたが・・・

今回は、一緒にすり下ろされるので、根っこ燃やしてから処理する事に~
カメラ片手に構えてガスに近づけたら~
いきなりファイヤ~

指、やけどしそうになりました~
指の毛燃えて無くなりました~
(>_<)
前回同様、細かい凸凹を切り刻んで痛んだ部分や砂の付いた部分を除去して下準備。

おろし盤は、やや球形で波打ったスリットが空いています。

投入口にドンドン投げ入れて、上から押さえつけるを繰り返すと・・・
やっと出て来ました~

ジューサーと比べると、遙かに迅速に処理出来るのですが・・・
皮が固まりで落ちていたり・・・
最後のかけらがすり下ろされずに落下しています。
回転速度が速すぎて、肌理が均一になって無い印象!

諦めて、すり下ろし盤取り外すと機械内部に、まだかなり残ってます~

なるべく綺麗に回収すると1kgほどありました。

細かいかけらも混じってて、とろろには向かない食感なので、
ジューサーを出してもう一度すり下ろし作戦~

ネバネバトロトロに降りてきますよ~
まるでソフトクリーム~

その後は、カット自然薯投入して
トータルで2kgオーバー
まだまだ1/10も処理出来ていません。
どっちにしても、1度には処理出来る量ではありませんので、
午前中の内に、ほとんどはレーコちゃんに保存しておきました。

すり下ろしたもの、200g程度に小分けしてから真空パック!
もの凄い膨れてびっくりしました。
膨れすぎて、完全に真空にはならない模様・・・
[広告] VPS
10個パックして冷凍保存~
この状態で売るか?

この処理方法でやるにしても、全部処理するには数日かかりそうです~
(--;
Posted on 2016/12/01 Thu. 04:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |