ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0101
本年もよろしくお願いします。 

昨年はつたない、自己満ブログにお付き合いありがとうございました。
<(_ _)>
基本的に、このブログは自分の為の覚え書きとして書いていますが・・・
コメントやブログランキングへの応援があると、励みになります。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
今年はビデスコやショッピングカートに定期配達セットをラインナップ出来る様な畑作りを目指します~
(^^ゞ
新年を迎えても、書き残した今年の記事が数日間続きます~
(^^ゞ
Posted on 2017/01/01 Sun. 00:00 [edit]
0101
本年もよろしくお願いします。 
基本的に、自分の備忘録として書いてるブログではありますが・・・
コメント頂けると励みになります。
本年もよろしくお願いします。
一足早い年賀状です。
昨年末から、廃屋解体作業して、その廃材を利用して
約10坪の車庫建設しました。
春には、5坪程度のサンルーム建設。
11月には、約20坪のビニールハウスを作って、建設ラッシュの1年でした。

今年は、穏やかに、建設物を生かしての農作業となる予定です。
もう、建設物作るスペースは無い筈よ~
(^^ゞ
Posted on 2018/01/01 Mon. 00:00 [edit]
0106
暖かい元旦! 
1/1日のこと・・・
最低気温(℃) 1.3 05:28
最高気温(℃) 3.9 14:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(南南東) 23:45
予報通り、初日の出はお預けでした。
前夜から雨が降り、最低気温もプラスは11月14日以来です。

朝からカニ三昧です。

大トロも少しだけ味見~

雑煮も作りました~

クリスマスの残りの鶏ハム~

食べたカニがらも無駄にはしません。
フープロで粉砕して堆肥に混ぜます~

晩飯は神戸牛の焼き肉~
今年も次男が奮発してくれました~

高級品は竹の皮に包まれてます~

細切れとは思えないレベル~
上の肉の半額だって~

野菜もしっかり食べますよ~
全て、自家製野菜ばかりです~
甘くて最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/01/06 Sat. 04:29 [edit]
0709
草刈りと草取り~ 
最低気温(℃) 20.7 23:41
最高気温(℃) 26.6 11:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(西南西) 05:55
降水量 1.5mm
朝はまずまずの天気だったのですが・・・

少し、時間があったのでテントウムシ探し・・・
昨年大量に捕獲した場所に行ってみましたが、アブラーは沢山いるのにおてんとう様は一匹も見つける事が出来ませんでした。
寒くて活動してないのか?

昼前にスコールの様な雨が降って、車に退避しました。

あっという間に水たまりが~

わが家の周辺はほんの少し降っただけ・・・

まずは忘れない内に玉ねぎ種まき~
昨年は大雨で何度も流されたので、今年はハウスで育てます。

今時分買える種が無かったので、選択の余地はありませんでした。
よく見ると、寒冷地には不向きと記載がります~
>_<

まずはハスカップ周辺・・・

他の部分草刈りしてる間に、息子が集めてくれました。

斉藤さんの管轄ですが・・・
わが家も使う通路なので刈っておきました。
BBを傷つけ無いように深入りはしません。

開墾地の北端が凄い事になっているのです。

アフター

反対側からも・・・

隣の堆肥ゾーンはあまりにも凄くて手が付けれません~
今度、暇な時に頑張ります~

豆の上に被せている不織布・・・
凄い状態になってます~

雨で濡れて重いのですが、とりあえず剥がしました。
雑草が凄くて、豆が見えません~
>_<

この日は、既に暗いので翌日に先送りしました~
Posted on 2018/07/09 Mon. 03:38 [edit]
0804
トマト食べ放題が始まる~ 
7/29日のこと・・・
アメダス地点では降水は確認されていませんが・・・
わが家の周辺では、02時頃に0.3mmの降水でした。
アスファルト道路には水たまりが出来る程度。
最低気温(℃) 19.1 04:27
最高気温(℃) 29.5 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(東南東) 11:35
日の出は4時台に後退しました。
何時も朝はガスが掛かってるので暗い・・・

涼しい早朝にハウス管理します。
一番定植が遅い、トマト専用畝はもの凄い状態になってます~
この二畝で44本。
密植し過ぎですから~
ミッショクインポッシブル~

ハウスの天井につっかえてるのも沢山あります~

中央部分の方が定植は早かった筈ですが・・・

リーフレタスはもう少しで種飛ばしそう~

大玉トマト、一本立ち枯れです。
水不足だった様です。
スパルタも適度にしないと・・・

ミニトマト、ドンドン色づいています~

根元部分からも脇芽がドンドン出て来ます。

加工用らしい、カエルちゃんトマトも結構大きくなって来ました~

大玉トマトも色づき始めてます~

イエロートマト・・・
収穫適期を逃して沢山落下してますから~

巨大なホワイトワンダー
触ると、軟らかいしそろそろ?
ホワイト系は収穫適期の見極めが難しい~

スノーホワイトも軟らかくなってます。
白と言うより黄色なんですけど~

とりあえず、この朝の収穫~
プチぷよは、ひなちゃんの為に残してあります~

Posted on 2018/08/04 Sat. 03:48 [edit]
0805
ネット栽培ゾーンの総点検! 
7/30日のこと・・・
最高気温 26.3℃
最低気温 19.2℃
朝は、ガスが掛かって過ごしやすい気温でしたが・・・

自然薯タワーもやっと賑やかになって来ました~

チマサンチュ、発芽してます~

毎、朝晩ネットゾーンでコガネムシ探ししてますが・・・
葉っぱの影で食べてるやつは見落としてる筈~
この日は、全てのネットを剥がして、草取りと間引きなども行いました。
ピークは過ぎましたが。。。
一畝で10匹位は、毎回やっつけてます。
多い時期には、一畝30匹平均でした。

大根間引きしました~
意外と大きくなってて、間引きしたもの純ちゃんに出荷~

青梗菜も良いサイズになってます~

穴の空いた部分はコガネムシに食べられたもの・・・

他にも、キャベツや白菜など7畝ほど整理すると一日終わってしまいます~
白菜間引き~

ロマネスコが、複数発芽してたので、間引きした物を、空いてる所に移植しました。
猛暑なのに大丈夫か?

間引き大根と青梗菜など~

こちらは、売り物にした青梗菜~

Posted on 2018/08/05 Sun. 03:10 [edit]
0812
トマトなど背負って出勤~ 
8/6日のこと・・・
最低気温(℃) 12.4 22:13
最高気温(℃) 23.1 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(東) 16:11
朝の気温が半端なく低い~
この日、根室では3.6℃だったとか・・・
真冬並ですよ~
25年ぶりの低温記録だそうです。

通い現場、初日だけは9時集合なので
朝、収穫したものを孫っちに届けてから仕事に向かいます~
かみさんいないので、トマトの色が判りません~
触って、ポロっと採れたものだけ収穫~

プチぷよも寂しいなぁ~

スノーホワイト、ナス、ズッキーニ、ピーマンも採れ始めました~

朝飯に、冷やしトマト~

息子が作ってくれたチンゲンサイ炒め~

時間が遅く、通勤時間とかぶったか?
特に対向車線の車は途切れません。
夏休みも始まって、非常に車が多くなってます。
前後左右、車の流れも見ながら走って欲しい~

日中、陽射しもありましたが・・・
風も強いので、陽向にいないと寒い位。
森のスーパーにもコンニャク麺売ってたので
冷やし中華~
トッピング、朝飯をちゃんと食べれなかったので、
チンゲンサイ炒めも持って来てました~

北海道の夏らしい一日でしたが・・・
翌日は寒くなった~
>_<
Posted on 2018/08/12 Sun. 03:33 [edit]
1002
車中泊と災害に備えて・・・ 
先日の地震からの長時間停電で、災害時の備えが足りない事を実感しました。
現場でも車中泊の機会がありますので、
ビデオやスマホの充電に電源が欲しい。
この時購入した発電機は、大きすぎで持ち歩きに向かないので
小さな発電機を検索してたら
ポータブル電源
見つけました。
発電機のように五月蠅く無いし、小さくて軽い。
数日程度の車中泊には重宝しそう。
現場に出かけるフェリーでポチったので、配送先を家にしてしまった・・・
既に届いてますが、写真はサイトから借りてきました。
AC、DC両方の出力があり、
USB出力も備えています。
スマホ何十回も充電出来る容量で、
普通の家庭の災害用としてもかなり優れた商品のようです。
帰宅してから撮影しました。
想像よりも小さくて使いやすそう~
これなら、三脚に取り付けてビデオ用電源としても使えそう。

車中泊の際に冷たいビールも飲みたい。
保冷剤だけでは、何日も持たないので、
上記ポータブル電源に繋いで使える保冷庫を検索。
翌日には現場宿に到着~

今まで車で使ってたクーラーボックスとの比較。
同じ24Lですが、
ややスリムになって、その分高くなってます。

新旧置き換えました。
宿に買った荷物を発送して貰うと言う発想が無かったのが残念。
現場への行き帰り時間は冷却してくれますが、定点中は単なる保冷庫。
とりあえず、今回は保冷剤だけでの運用です。

現場宿には、客用の冷凍庫が無い所も多いし、
これからは現場でも活躍してくれそうです~
帰宅すると、ランタンなども着荷してました。

メインは単一電池6本と巨大です。
点灯すると、まともに見ることが出来ないほど明るい。

他にもフラッシュライトなど更新したのですが、
写真撮り忘れ~
Posted on 2018/10/02 Tue. 17:20 [edit]
1024
今期初霜確認と工房整理 
10/17日のこと・・・
最低気温(℃) 3.1 06:21
最高気温(℃) 13.4 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北東) 11:37
今期最低気温を記録しました~

ちょっと目立たないけど・・・
枯れ草に霜が降りてました。
まだ日の出前なので美しくない。

草刈りした枯れ草ですけど・・・
陽が昇るまでまってられない~

コッコの散歩終わるとハウスの剪定作業。
かみさんはトマト収穫して
冷たい~
と叫んでました!
冷蔵庫より冷えてますからねぇ~

朝飯に、今期初のすけだち!
美味かった~

この日は、段ボールや収穫物で乱雑になってる工房の整理する事にしました。
もうすぐ、収穫物で一杯になる予定です~

元漬け物小屋・・・
現在発電機小屋も整理しました。
After写真忘れましたが、上の棚に整理した段ボールが山積みになりました。

段ボール整理してる間に、発電機のガソリン抜いて空だきします。
ガソリン入れっぱなしだと、いざと言う時に掛かりにくい事もありますからねぇ~

段ボール整理を進めて、数ヶ月前に購入したポータブルストーブ発掘しました。
普段の暖房はセントラルヒーティングですが、
停電時には使え無いので、冬場の災害を想定して購入していました。
薪ストーブも準備はしてたのですが、
薪ストックして10年も経過すると、火力は期待出来ませんからねぇ~
古い薪は、堆肥にしてしまいました。

発電機小屋の現状。
ガソリン40Lと灯油18L×2

そのまんま使ったら引火の危険が高いので、
使う時には、全て出してから使いますよ~
直ぐに使える様に、無駄なものはなるべく入れない様にしないと・・・

午前中で終わると思っていたのですが・・・
もくろみが甘く、昼飯は野菜たっぷりのうどん~
具だくさんにして、炭水化物の摂取を抑える作戦です。

午後からも更に2時間掛かってやっと終わりました。
砂の流入も凄くて、自作ダブルサイクロン掃除機のフィルター3回も掃除してしまった・・・

前日購入した培養土を軽トラから搬入しました。

土が凍る前に、2階の育苗ルームを整理して少しずつ上げておきます~
Posted on 2018/10/24 Wed. 03:42 [edit]
1026
秋晴れの空の元大阪に出発~ 
10/19日のこと・・・
最低気温(℃) 2.1 04:27
最高気温(℃) 13.2 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.6(北) 11:46
旅行中の3日間、天気に不安は全く無さそうな予報です~
これも日頃の行いか?
(^^ゞ

この日も霜が降りてました。
元気に育ってるらっきょう~

前日、掲載誌忘れた奇蹟の水菜!
夏の間、雑草だらけの樹木ゾーンにばらまきしてましたが・・・
一株だけ大きく育ってくれてます~

日の出前には家を出ました。
意外と車が多くて、流れが悪い~

1時間走って7時前にはフェリー乗り場に到着~
大阪で遊んだ次の日から秋田の現場なので、
家族と別行動で、おいらだけ先に走って靑森から大阪に飛びます。

新しいフェリーは10人程度の小部屋が沢山。
客が少なくて、ほぼ個室状態でした~

靑森空港で昼飯食べて出発予定だったのに・・・
小さい空港の割に客が多くてレストランは行列が出来る程・・・
コンビニみたいな店舗も無く、お土産やのみ。
結局、何も食べずに大阪に出発。
靑森発は小さなレシプロ機

乗る時には、階段を下がって乗ります。
こんなの初めて~

エンジンは角形!
席が丁度エンジンのそばで五月蠅かった。
イヤホンも使え無い席・・・
おまけに前は、外国人のおばちゃんがひたすらしゃべり続けるしぃ~
散々でした。

伊丹空港では、小さなタラップ降りて

徒歩でターミナルに向かいました~

函館出発の息子達は、おいらより10分遅く出発だったのに・・・
おいらより10分早く到着して空港で待ってました。
この後、バスでホテルに向かう~
続きは午後の記事やぁ~
Posted on 2018/10/26 Fri. 03:36 [edit]
1026
大阪の夜は食い倒れ~ 
10/19日・・・
16時前には新大阪のホテルに到着~
晩飯までには、少し余裕があるので駅で551の豚まん食べようと出かけたら
お持ち帰りオンリーでした~
仕方無いので、お持ち帰りの行列に並んで、
おいらはたこ焼きの行列に並びました。

実演もしてますよ~
たこ焼きひっくり返すおばちゃんの手さばきは見事でしたが・・・
その前に、具材とか液を投入する係のおじさん。
まだ不慣れみたいで、見てるとまどろっこしい~

ホテルの部屋に帰って突きました~
たこ焼き、中も外もトロトロ・・・
わが家のカリカリの方が美味いじょ~

豚まんも焼売も美味かった~
ただ、最低分量が多すぎて
晩飯食べる為に、残して置きました。

ジャンジャン横町で優衣ちゃんと合流~

予約時間に少し早かったので周辺を散策しました~

巨大なたこ焼き~

ひつじのショーン。
ひなちゃんのお土産にしたくてクレーンゲームにチャレンジしましたが・・・
あえなく撃沈!

通天閣も見えます~

横綱のメガ盛りも凄かった~
このメンバー全員で掛かっても、一皿食べれないカモ?

串カツだるまジャンジャン横町店に到着~
歩いて1分位の所に3店も存在するのが凄かった。

ソースに二度漬けはあきまへん!

まずは通しの土手焼き~

次々串カツが出て来ます~

沢山ありすぎて、写真の説明出来ません~
(^^ゞ

美味しいビールも沢山飲みましたが・・・
予約の90分はあっという間に終了。
もう暫く、周辺で遊びました。

お祭り以外でこんなの見る事無いですから~

おいらもチャレンジしました。
他の人が打った玉を拾ってこっそり使おうと思ってたら店の人に見つかってしまった~
(^^ゞ
当たっても全然倒れないので、
店の人が見かねて、これなら倒れると教えて貰って
ひなちゃんへのお土産ゲット!

楽しく遊んでばっかで、翌日の打合せが出来て無かったので、
2次会に・・・

腹一杯なのに・・・
また注文してしまった・・・

馬刺しも美味い~

翌日は8時にUSJに集合だぁ~
Posted on 2018/10/26 Fri. 17:10 [edit]
1028
大阪から靑森→秋田へ 
10/21日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 6.3 03:33
最高気温(℃) 19.1 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北北西) 13:49
大阪も朝から快晴~

新大阪駅と空港でお土産たっぷり買ってから、
少し時間あるので、早めの昼飯・・・
息子がカレーを食べたいと言うので、空港で唯一のカレー屋に

1080円もする高級カレーなのに、しょっぱくて
肉もパサパサで臭い。
わが家のカレーの方が遙かに美味い!

かみさんと息子は11時出発、おいらは11:55と空港で一人暇にしてました。

ANAで一番ちっちゃい飛行機らしい・・・

靑森空港も快晴~

靑森市内の道の駅で遅い昼飯と思ったら、もの凄い混雑で周辺に路駐してる車が多数・・・
諦めて、途中のローソンで買い食いしながら走ります。

2時間ちょっとで現場周辺~
こちらも良い天気~

宿に入って寝床の準備・・・
この後、シーツでくるみました。

2週間の長丁場、少しでも良い睡眠とらないと・・・
Posted on 2018/10/28 Sun. 03:35 [edit]
1211
一日中雪かきに追われる・・・ 
12/7日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 22:57
最高気温(℃) -1.4 09:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(北北西) 12:01
積雪 36cm
今期初の真冬日となりました。
少し明るくなると息子がコッコの散歩と雪かきやってくれました。

7時頃は薄ら積もってる程度だったのですが・・・・

朝飯の茶碗洗って外に出ると、更に10cm近く積もってます~

1時間以上手作業で除雪したのですが・・・
気温が高く、重たい湿り雪で辛い・・・
最初に除雪した玄関前は、もう何にもやって無いかの様・・・
この1時間で更に10cm位積もってる~
>_<

ユンボ出しに行ったら車庫はこの有様。
こちらも朝一で除雪しています。

除雪仕様ユンボ初出動~

雪が重たいので、結構排土版に溜まります~

まだキャビンにビニール張って無かったので、
吹きさらし~

フェンネルが~

スマホ手持ちで動画撮って見ました~
[広告] VPS
午前中いっぱ頑張って、とりあえず息子が車止める場所を確保・・・
午後から更に1時間手作業で駐車場に積もった10cm程の除雪。
それから、ユンボで1時間ほど
ご近所様の除雪してわが家へのアプローチも確保しました。
15時過ぎてからハウスの除雪開始。

南側はこんな感じ~

15時位にやっと雪は小康状態になりました。
ハウスから落ちた雪が1m以上積もってます~

重たい雪で辛いけど・・・
これが固まると、更に厄介なので頑張りました~
もう、この時点で筋肉痛~
握力が落ちてきてる~
(T_T)

ユンボで1往復してコッコの散歩道も確保しました。
この日2回位散歩に連れ出してますが・・・
おいらの足跡を付いて来るだけで、コッコは全く刃が立たない深雪です。

道が確保出来たので畑も・・・
西田ネギ、完全に凍ってます~

こちらのビニールトンネルは補強無しで雪が積もる前に撤去予定だったのですが・・・
見事に潰れてしまいました。

支柱の間隔を倍密度にしたトンネルは辛うじて潰れてませんでした。

アメダスで確認すると、この日朝から36cmの降雪でした・・・
ビニールトンネル除雪して、とりあえず回復。

Posted on 2018/12/11 Tue. 03:55 [edit]
1231
本年もお世話になりました。 
早いもので2018年も本日でおしまい。
年々、一年過ぎるのが早く感じる様になりました。
つたない自己満足日記にお付き合いありがとうございました。
年明け後も、日々の日記が続きます。
来年もよろしくお願いします。
本文は
12/27日午後の仕事・・・
前日ひっくり返した飯寿司を取り出しました。

大きなタッパに2つ。
後で小分けにして冷凍保存します。

汁に漬かったのが結構あるので、
勿体ないので分離させます。

汁、味見したら飲み物として美味い!
塩分控えめで、このまんま飲めます~

買い物があってHCに出かけたら在庫処分で大鍋安売りしてました~
一回り大きい36cm

もう20年以上使ってるアルミ鍋はアルマイトが禿げて危険な状態だったのです。

もやし作りも始めました~

れーこちゃんに保存してる大根・・・
細かい根っ子が凄い!
氷温近くでも生きてます。

ピラーで剥いてる最中にも水分が飛び散るほど瑞々しい。

白菜も追加して、
朝から水に漬けてた細切り昆布出汁加えて
低温でじっくり暖めます。
昆布出汁は、低温でじっくり温めた方が良い出汁が出るのです。

野菜は一煮立ちさせて、一旦火を止めます。
煮物に味が染みるのは温度が下がる時。
1時間ほど冷やしてから食卓に!
肉をしゃぶしゃぶする時には煮立たせてはダメです。
80℃位でじっくり肉に熱を通した方が
肉を柔らかく頂く事が出来ます。

Posted on 2018/12/31 Mon. 17:23 [edit]
0101
本年もよろしくお願いします。 
昨年中はつたない自己満足日記にお付き合い頂ありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本文は
12/28日のこと・・・
最低気温(℃) -12.0 23:47
最高気温(℃) -3.4 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(西北西) 12:07
降雪 3cm
積雪 38cm
朝は曇り空でした・・・

前夜から2升の餅米うるかして持つ付き開始

豆餅は、米粒残した方が美味しい。

自家製黒豆なのでたっぷり投入します~

少しづつ入れて、混ぜ混ぜを繰り返します。

沢山入れすぎて、はみ出したものも・・・
上手く塞ぐ事が出来なかった。

休憩を兼ねてコッコの散歩に・・・
外に出ると元気なのに、玄関が大嫌いなコッコ。
寝床に入るの嫌がってます。

晴れて来ました~

大掃除開始!
毎年恒例の鍋煮込み!
40cmの大鍋にパイプユニッシュ薄めて鍋を煮込みます。

After
焦げ付いた鍋も簡単にピカピカに!

ヤカンにこびり付いた油汚れが浮いて来ます。

物が溢れてるキッチンの対面

全部、動かして下のアルミシートも貼り替えます。

まだまだ続くよ大掃除!
Posted on 2019/01/01 Tue. 03:17 [edit]
0102
おでん始めました 
12/29日のこと・・・
3日連続で今季最低気温を更新です。
最低気温(℃) -13.5 01:02
最高気温(℃) -3.3 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北北西) 13:26
降雪 3cm
積雪 33cm

朝から2升の丸餅こねました。

前日作った豆餅切って、真空パックして保存。

生ゴミ処理機満杯になったのでハウスに散布

白菜植えてる脇に、勝手に出て来た春菊が蔓延ってます。

春菊だけじゃ無く、リーフレタスも

正月に食べる為のおでん始めました。
高級昆布一本物です。

自家製干し椎茸は前日から水に漬けて戻してました。
タケノコは、素流人さんから頂いた貴重なもの・・・
3日間、煮立たせない様にじっくり煮込んで頂く予定

Posted on 2019/01/02 Wed. 03:03 [edit]
0110
もやし出来た~ 
昨年、中華調味料と一緒に購入した緑豆。。。
一回もやし作りにチャレンジしたのですが・・・
ただ水に漬けて暗所に置いておくだけではカビが生えてお終いでした。

12/27日に水に漬けて、
毎日取り替えて成長を待ちました。

2日で芽が出て来ましたが・・・

台所の戸棚では気温が低すぎて、なかなか大きくなりません。
今度はアルミホイルで全体を覆って、暖房パネルのそばに置いておきました。

それから3日目でやっと食べれそうな大きさに~
トータル10日も掛かってしまった・・・

瓶から取り出して見るとこんな感じ~
根っ子が育ち過ぎてるので、タイミングとしては遅かった。
第二弾は、最初から暖房パネルのそばに置いています。
次は大丈夫でしょう~

昼のラーメンにトッピングして見ました~
シャキシャキ感が市販の物とは違います~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ま、もやしなんて買った方が安いのですが~
そんな事考えてたら家庭菜園はやれません~
お金よりも安全性じゃ~
(^^ゞ
畑仕事も殆ど無く、暇なこの時期に確定申告の準備開始しています。
殆どはクレカ支払いで、明細はネットからcsv形式でDLしているので、
殆ど手入力はありません。
現金払いしか出来なかったショップなどの僅かな領収書を手入力だけなので
間違いも少ないし、簡単~

これと、銀行の取引も全てcsvでDL出来るので、
確定申告も以前と比べるとかなり楽になりました。
帳簿なんて付けてません~
(^^ゞ
Posted on 2019/01/10 Thu. 17:20 [edit]
0227
融雪剤散布と雪割り~ 
2/23日のこと・・・
最低気温(℃) -4.8 22:28
最高気温(℃) 3.0 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(北) 12:03
降雪 1cm 積雪 43cm
朝から快晴~
融雪剤散布日よりです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べて外に出たら雪雲が・・・
この雪山ユンボで壊します~

コッコも元気に走り回ってます~
1週間留守にしたら、コッコが明らかに太ってた。
最近、ホーマックの安い犬缶がお気に入りでバクバク食べる様になりました。

1昨年作った籾殻燻炭、融雪剤用に残していました。
最近、入手も難しいのです。

なので・・・
米ぬかぼかしを融雪剤と比較散布して見ます。

バケツに水張ったまま忘れてたバケツ・・・
中まで完全に凍ってます~

おいらがユンボ作業してる間に息子が頑張ってくれました~
日中は暖かくて雪が溶けて、朝晩は冷え込むので・・・
雪の表面が固くなって何処でも一輪車で移動出来ました。

雪割り中~

ハウス周辺にもたっぷり撒きました~

籾殻燻炭と

米ぬか融雪剤地帯を分けて、融雪効果比較します。

息子に、風を利用してむら無くばらまく様に指示したのですが・・・
折角の融雪剤も層になってしまうと、かえって熱が伝わり難くなってしまうのです。
足でばらまきしておきました。

こんな感じにまらまくと効率良く雪解けが進みます。

雪山崩しは楽しい~
これスコップでやったら身体が壊れてしまいます。

こちらの駐車場脇の雪山は残して、融雪効果を比較します~

車庫の横には屋根から落ちた雪と除雪の雪山・・・・

After
壁際ギリギリまでやると雪の圧力でトタンの方が凹んでしまうので、
あまりきわどい作業は行ってません。

自作キャビンの支柱が一本外れてしまいました。
なんとか対策を考えなきゃ~

この日午後からは某会の役員会があって、大慌てで出発しました~
Posted on 2019/02/27 Wed. 03:39 [edit]
0228
怒濤のポットあげ~ 
2/24日のこと・・・
最低気温(℃) -7.6 02:29
最高気温(℃) 5.6 23:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.0(南) 16:29
降雪 2cm 積雪 42cm
今日も良い天気~

前日崩した雪山もしっかり溶けてますよ~

融雪剤効果が凄い!
一日で一気に雪解けが進みました~

米ぬかもそれなりに融雪効果があります。。。

しかし~
やはり籾殻薫炭の方が何倍も融雪効果が高い様です。
はっきり凸凹が出来てます。

でもね~♪
どっちもちゃんと散布しないと、団子になった部分は山になって残っています~

散歩中の息子が帰って来るのを待って、
みんなで足を使って広げる作業しました~

こちらは米ぬかと籾殻のハイブリッド!
より燻炭効果が分かります。

そして、一気呵成のポット上げ作業を始めます。
先日、無くしたと思ってた自作ネームプレートが出て来ました。
と言うか・・・
ちゃんと箱の中に入っていたけど、あまりにも体積が少なくて見つけれなかったのが原因でした~

新品の培養土を開封したら元気な雑草が1本おがってた~
空気穴も日照のしっかりあるのですね・・・

朝、暗い内に撮影したキャベツ・・・
16年に自家採種したものなので発芽率悪いと思って厚まきにしたのが敗因です。
こんなに沢山どうする~

強い陽射しの中作業してたら汗だく~
Tシャツ一枚での作業でした。
トータル120個ポット上げした所でタイムアップ!

残りの作業は翌日に先送り!
ソリを沢山積んで孫っちを迎えに走ります~

Posted on 2019/02/28 Thu. 03:21 [edit]
0308
久しぶりのロングドライブ 
3/4日・・・
半年以上ぶりの道北出張です・・・
宿までは480kmと表示されました~

昼飯・・・
一旦、高速降りて千歳のお気に入りのラーメンや目指したのですが・・・
よりによって、定休日でした~
(T_T)
その後、数件過去に美味しかった店を探したのですが・・・
何故か?
どこも他の店に変わってた~
そして10年以上ご無沙汰の店に行ったらスカスカ・・・
注文はスタミナラーメン。
焼豚が大きくて分厚くて喜んだのですが、
固くて固くてかみ切れない・・・
この店も近い内に潰れるな!

千歳周辺はまだまだ積雪50cmほどあって、融雪剤散布の真っ最中でした~

旭川手前の高速最高標高地点・・・
まだまだ雪が沢山あります~

あちこち寄ったので・・・
宿着は17時でした・・・
約8時間掛かってしまった~

夜は沢山の酒が集まり大宴会~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/03/08 Fri. 17:51 [edit]
0315
積雪無くなったと思ったら冷たい雪が・・・ 
3/11日のこと・・・
最低気温(℃) -0.2 20:38
最高気温(℃) 3.2 08:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(南東) 09:01
20時頃に1cmほど積もりましたが・・・
その後の暖かい雨で雪は無くなってしまいました。
朝からどんよりしています・・・

朝飯・・・
大根の玄米漬けも含め、畑の恵み一杯です~

天気も悪いので、溜まった内業頑張りました~
冷たい雨が降ってるのに・・・
コッコは小屋から毛布を引っ張り出して外で寝てます~
どんだけ、外が好きなんでしょう?
若い頃は真冬でも雪だるまになりながら外で寝てたほどです。

昼飯・・・
先日鶏ガラ煮込んで作ったスープを冷凍してたの溶かしました。
醤油ベースで、強烈な個性の音威子府そば食べます。

濃いめのスープで餅もぴったりでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べて、3回目の散歩に出ると雪がチラホラ・・・
東の方では20~40cmも積もったらしい・・・

駒ヶ岳もしっかり雪を被ってました。

鶏ガラと一緒に買ってた牛すじを解凍して、
圧力鍋で1度煮込んで、肉を軟らかくしてからカット・・・
2回目は野菜もたっぷり投入して手抜きの圧力鍋でトロトロの牛すじ煮込みが出来ました~
日本酒が進むくん~
(^^ゞ

Posted on 2019/03/15 Fri. 03:43 [edit]
0414
大根など撒き直し~ 
4/10日のメイン~
3/10日に種まきして一月~
大根など発芽は確認してたのですが・・・
その後の寒波でかなり減ってしまいました~
>_<

ビニール開けて、よくよく見て見ると~
ニンジンも多数発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ほうれん草はかなりの発芽率~

こぼれ種からのニンニクも20本ほどありました。
こちらは別の畝に植え替えました。

発芽していない所に・・・
ニンジン、大根、ほうれん草など適当に種まきしてたっぷり散水して、
乾燥防止に中古の不織布を被せて、元通りにビニトンかけて終了~

こちらは、昨年ネギ二畝と大根育てた跡地・・・

凸凹が大きすぎるので、スコップでおおざっぱにならしておきました。

ネギの根っ子が凄い~

こちらはニンニク跡地と自然薯埋めてた場所~

米ぬかと生ゴミ堆肥を混ぜたものを散布します~

その後で草堆肥もネコ車10台散布しました~
もっと撒きたいけど・・・
まだ完全に分解されて無い部分が多いので、諦めました。

翌日は耕耘機かけますよ~
Posted on 2019/04/14 Sun. 17:17 [edit]
0509
朝飯前に豆類種まき~ 
本日は3時起床~
この記事が投稿される頃はリアルタイムで出勤してます~
本文は5/5日のこと・・・
最低気温(℃) 5.1 03:12
最高気温(℃) 22.7 14:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(西北西) 11:22
4:40分には日の出~

5時前にはコッコの散歩に出てますが・・・
朝から種まきは今期初!
昨年の豆類は畑に直播で鳩に沢山食べられて何度も植え直ししたので、
今年は苗を作る事に・・・
自家製、落花生おおまさり、黒豆、茶大豆と
購入の大納言小豆

おおまさりは昨年購入種10粒ほどから
食べずに残してたのが54粒。
全て発芽とはいかないだろうが、倍増以上は期待したい~

他の豆類は一穴2粒植えで128本以上は植えれる筈よ~
全部で4トレー追加しました~
苗類、ドンドン定植したので置き場所が増えたおかげです。

朝飯は自給野菜の比率がupしてます~

Junちゃん達に頂いたニシンの塩焼き・・・
身が柔らかくて過去最高に美味いニシンでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

カテゴリー分けしたいので、
本日は3upの予定~
Posted on 2019/05/09 Thu. 03:53 [edit]
0509
ズッキーニ定植~ 
5/5日のしごと~
午後から4畝一気にマルチ張りしました~

新しいスマホのパノラマモードで~
息子がさぼってる様子が映ってた~
(^^ゞ

暑さに負けて、怪しい苗ではありますが・・・
4種類10本のズッキーニ定植しました~

ビニトン張って生育促進と遅霜に備えます~

Posted on 2019/05/09 Thu. 17:15 [edit]
0520
サツマイモ苗やっと育って来た~ 
5/16日のこと・・・
22時過ぎに帰宅して
ハウスなどは確認出来ないので、
とりあえず2階で育苗中のサツマイモ確認~
例年だと、、この時期育ち過ぎて困ってる位だったのですが・・・
今年は何故か?
育ちが悪くて心配してましたが、
やっとここに来て一気に大きくなって来てくれました~

長く育ったものを挿し木にしてポット上げ。

これが根付けば30本以上は確保出来そうです。
何とか、今年もサツマイモの目処が立ちました。
留守中に、しっかり水やりやって貰いましょう~
Posted on 2019/05/20 Mon. 17:10 [edit]
0804
トウキビにカラス対策! 
本日、早出でくそ暑い中
笹藪漕いで山の中をさまよいますた…
迷った時は初心に帰る。
観察した人が優秀だったので、トレース通りの地点に目標物はありました。
何度もその場所通過しているのに…
見つかってしまうと、なんでこんな大きなのが見えない?
ちょっと悔しさもありましたが、見つけた喜びの方が大きかった~
車に帰ってから、全ての衣類を脱いで乾かし、ファブリーズ。
冷たいタオルで身体を拭いて、着替えてから集合場所に~
15時前には帰宅して、畑でまた汗だく~
シャワー浴びて計測したら一日で2kgも水分が蒸発してました~
>_<
本文は7/27日の仕事です。
本当は1週間前に支柱立てるつもりだったのですが・・・
わが家よりも熟してる葛西さんが対策して無かったので、
先延ばしする事にしてしまいました。

その結果がこれ!
まだまだ、未熟な実っこを下から突かれてしまいました。
>_<

おいらが大根畝作ってる間に、息子とかみさんが頑張ってくれました~

青い風よけネットだけでは足りなかったので、
目の粗いキツネよけネットも併用しています。

しかし~
下が空きすぎ~
これだと、下から潜ってトウキビ食べられてしまいます~
いつも、詰めがが甘いんだよなぁ~
>_<

ネットを全て移動するのは面倒とキラキラテープで対策した様です。
果たして効果はあるのか?

トウキビのヒゲも黒くなって来てるので、盆前には食べれるかな?
その前に葛西さんのトウキビ貰える筈よ~
(^^ゞ
Posted on 2019/08/04 Sun. 17:46 [edit]
0810
遅番の翌日は早出! 
8/5日森の気象状況です。
最低気温(℃) 19.6 23:56
最高気温(℃) 29.3 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北西) 07:23
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 19.1 20:48
最高気温(℃) 25.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南西) 06:07
移動中は各地真夏日でエアコンガンガンかけてドライブでしたが・・・
道北に入ると雲が増えて涼しくなりました。
あれ?
前日の記事がおかしい・・・
何日も前の記事を写真頼りに記載してたので
頭がぼけています。
もう、忙しくて頭が付いていきません~
この日道北に移動しています。
前日の記事が移動になってる・・・
タイトルは翌日のんじゃん!
面倒なので、そのまんま通し・・・
14時に現地集合して
15時から現場スタート
4時間調査して
終了は19時ですが・・・
曇り空の向こうに夕陽が見えていました。
流石道北!
白夜に近いですね~

大急ぎでシャワー浴びて
20時前に晩飯~

翌朝は05:30スタートでした。
Posted on 2019/08/10 Sat. 03:02 [edit]
0817
二人目の孫誕生~ 
スマホからUPしたので、写真が変ですが・・・
クリックして頂けると全体を見る事が出来ます。
本日、5:53
3898gの立派な男の子!
二人目の孫誕生~
名前はジィジから一文字取った「樹輝」(いつき)
親孝行な娘です。
(^O^)

夜中1時に陣痛が始まったと電話で起こされ、台風の余波が残る風雨の中函館まで一時間。
ワクワクする気持ちを抑え、いつもよりゆっくり走りました。
ひなちゃん子守の予定で出掛けたのですが…
カーテン越ですが、初めて出産に立ち会う事に…
段々短くなる陣痛間隔…
悲痛な叫び声に、ひなちゃんも
「大丈夫?」父さんに「もっと優しくして」などと優しい声掛けしてました。
産声が聞こえた瞬間に涙が出てしまった…
頑張った娘と樹輝にありがとう!

ひなちゃんの手も小さいと思ってたけど・・・
もっと小さな手がめんこい!

Posted on 2019/08/17 Sat. 13:10 [edit]
0906
本日草刈りデー 
9/1日のこと・・・
最低気温(℃) 15.5 21:53
最高気温(℃) 25.7 13:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西) 10:05
05:00は雲の方が優勢だったのですが・・・

朝からピーカン~
草削りしてから2週間・・・
雨がしっかり降ってるので草が生えてきました。
スベリヒユは絶滅したか?

天に向かって伸びるUFOズッキーニ!

この日の収穫~

朝飯~

前夜の雨がまだ残ってるので畑仕事は後回し・・・
気になってた草刈りします~

After

隣の家も・・・
借家に独身なので、全く頓着無い人です。

その庭、わが家の勝手にフキゾーンです。

ニラ雑草化作戦実施中~

休まずに畑の南側ゾーン
人の土地です。

After

こちらは、わが家の土地です。
コッコの散歩道、朝露で靴が濡れるので刈り取ります。

人の土地までやったので長さ400mほど・・・
午前中に終わらなかった~
昼飯は冷やし中華そうめん~

午後からは道の中心部。
砂塵をまき散らしながら、地面ごと刈り取りました~
写真、奥がビフォー
手前がAfterです。

After写真は、翌日の午後に撮りました!

午前中だけで2万歩超えました~
午後からはいちご畝作ったので更に1万超えて
トータル3.6万歩~
流石に疲れました・・・

Posted on 2019/09/06 Fri. 03:58 [edit]
1105
ハウス片側整理! 
10/31日のこと・・・
最低気温(℃) 7.2 03:09
最高気温(℃) 17.4 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南西) 16:49
午前中は降ったり止んだりの2mmの降水。
夜明け前は明るかったのですが・・・

朝の収穫~

久しぶりにホームベーカリーでライ麦パン!

もものすけはサラダに入ってました~

朝飯中に日の出~
もうすぐダイヤモンド駒ヶ岳!

11月になったら種まきしたいけろ~
まだ、トマトも頑張って欲しい~
と、言うことで悩んだ末、半分だけ撤去する事にしました。

ほんの少し色づいたの追熟させます。

青いのも実験的に追熟させてみます。

釣ってたヒモを先に全部カットしました~

軽トラ一杯になりました~

堆肥切り返しす予定で新たな山を作ります~

堆肥、猫車2台運びました~

苦土石灰も入れてミニ耕耘機で耕しました~

夕方に30分以上散水して準備完了~
Posted on 2019/11/05 Tue. 03:33 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |