fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1220

クリスマスチキン~  




9日に仕込んだチキンを、いよいよ仕上げに入りました~
http://mixi.jp/list_diary.pl?year=2007&month=12&day=9


写真1枚目~
つけ込みに使った、野菜などを取り出し、
表面に付いた調味料類を洗い流し、
一羽ずつ、真空パックします~


写真2枚目~
総勢10羽+αをおでん用の鍋でボイルします~
そのまま茹でると、チキンのうま味がゆで汁に逃げ出してしまいそうなので、事前に真空パックしています。

中まで火が通る様に、じっくり煮始めて、
65°以上になってから1時間半・・・
トータル4時間もボイルにかかりました~

これで、殺菌はばっちり~


写真3枚目。
車庫でやってるので、暗いですが
スモーカーに全てぶら下げたところです~
これから、じっくり3時間ほどスモークします~
その後、一昼夜冷やしてから、真空パックして発送作業に入ります~

りみんちゅさん~
もう少し、待っててねぇ~

Posted on 2007/12/20 Thu. 21:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

1202

不具合発覚 ・・・(>_<)  

今朝も早くから、大忙しでクタクタれす~
(>_<)



まずは仕上がったベーコンを200~250g程度の大きさにカットします~





脱酸素材とベーコンを袋に入れて真空パック。
いつもなら、子供達にも手伝ってもらって
家内制手工業なのですが・・・
今日は、たった一人で効率悪くやってました~
(>_<)




そして、箱詰めして発送しました~



BeBeちゃん、ミネストローネ他、
送ったじょ~
わーい(嬉しい顔)


だっぴょんちゃんには、キリ番の賞品~
わーい(嬉しい顔)


そして・・・
その他、友人の方々にも発送したのですが・・・


今になって、大変な事に気がつきました。
クマ肉カレーやミネストローネ・・・
アルミパックなのですが、
どうも、レトルト用の袋には向いていない様で
猛烈に加熱すると、袋に穴が開いてしまうのです~
(T_T)


受け取った皆様。
申し訳ありませんが、けして何分も沸騰させないでください。
中身が鍋に出てしまう可能性があります。


袋が冷えたまま、中身を出そうとすると冷えた脂分が出にくいので
開封後、湯煎するか。
もしくは、少し暖めてから中身を鍋に空けて暖めてください。

レトルトパックとして使えないやん~
<(_ _)>

Posted on 2008/12/02 Tue. 20:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

1214

スモークチキン  

毎年の事ですが、クリスマスチキンの手作りです。
今年お世話になった方々に、手作りのお歳暮!
感謝の気持ちを込めて、じっくり丁寧に作ります。



2週間前。
解凍中のチキン達。
加工前は1個1kg

101204_1723~0001








様々な野菜や香辛料、赤ワインをお腹に詰め込み真空パックする事、2週間。
勿論、化学調味料などは一切使っていません。

101213_2027~0001











お腹の中はこんな感じ。
丁寧に取り出し、水洗い。

101213_2029~0001











一個一個真空パックした後にボイルします。

101213_2043~0001










沸騰させない様に、超弱火で水から5時間。
最大85℃で2時間かけてじっくり丁寧に煮込みます。
沸騰させない事で、肉が軟らかく仕上がります。

101213_2052~0001









ボイルした物を、一つ一つ丁寧にあく取り。
慎重に洗って、針金で吊して乾燥します。

因みに、この針金を思いつく前は、一つ一つ千枚通しでたこ糸を通していたので
大変な作業でした。


101214_0755~0001










手作りのスモーカーで乾燥と燻煙をする事、数日・・・

101214_1057~0001










良い色に仕上がって来ました。
この後、数日風乾後、一つ一つ真空パックしてお世話になった方々に発送します。

101214_1445~0001








そうそう・・・
中に詰め込んだ野菜達も無駄にはしません。
溶け出した煮汁と一緒に圧力鍋で煮込んで、
さらしで濃し取りスープに流用します。

101214_1448~0001









同梱予定のトバも良い感じに仕上がって来ました。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-776.html



101214_1622~0001











細かく切り分けて、綺麗な部分は出荷用に・・・

101214_1647~0001









こちらは、自家消費用のハネ品。
ひれ部分とか骨を取り忘れた所とか・・・

101214_1648~0001











一袋50gの小分けパックで20袋出来ました。
加工前は10kg以上あったのに、1/10以下になってしまいました。
(--;

脱酸素剤も入れています・・・・
大袋にした方が手間も掛からないし、袋代も節約出来るのですが、
それだと大勢の人にあげれないし。。。
一回で消費できる分位の小分けにしておきます。

101214_1828~0001










自家消費用には、脱酸素剤を省きます。
(^^ゞ

101214_1828~0002








お出かけの仕事は無いですが、毎日家の中を走り回ってクタクタです。
ある意味、仕事より体力消費してるカモ・・・

あああ、それなのに・・・
それなのに・・・









今夜は、お隣さんから大漁のスケトウダラを頂いてしまいました。
(--;
一匹は、早速鍋にして頂き。
5匹ほど、ルイベ用に加工して冷凍。
10匹ほど、棒鱈用に加工しました。

101214_2017~0001








Mさま。
Oさま。
そんな訳で、なかなか加工の方は進んでいません。
m(__)m

もう暫くお待ち下さい。
<(_ _)>

Posted on 2010/12/14 Tue. 23:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

1215

寒波襲来  

今朝は、今シーズン1番の冷え込み・・・
-7℃でした。

そんな冷え込みを利用して、スケソウはフリーズドライにされます。

101215_1015~0001






しかし・・・
日中の最高気温が-4℃と、今シーズン初の真冬日を記録したらしいです。
日中の買い出しも吹雪でした。


101215_1126~0001










なにも、そんな日にわざわざ燻製しなくても良いのに(>_<)
外気温が低く、倉庫の中も真冬日。
スモーカーの温度が上がらないので、ストーブをがんがん焚いて、
スモーカーごと暖めてやります。
やり過ぎて、少し焦げたりしました・・・
(--;

101215_1600~0001








中身はこんな感じ・・・

101215_1026~0001









2週間前の写真です。
バラ肉2枚で、約10kg

101204_1024~0001









今回は、お気に入りの新しい肉屋さんから仕入れたのですが・・・
値段は近所の肉屋さんよりも安いのですが、
その分、処理が好い加減みたいです。
骨の周りの筋などをキッチリ取りきっていないので自分でかなり頑張りました。
かなり切り落としが出たので、グラム単価は変わらないかも・・・
(^^;

101204_1036~0002








拘りの岩塩を中心に数種類の香辛料をすり込み。
真空パックにして、つけ込む事2週間。

これから、コショウなど香辛料を洗い落とします。

101215_0909~0001









綺麗に洗い落として汁が垂れない程度に、数時間乾燥させます。

その後、前述の通り数日間、スモーカーで燻されます。

101215_0942~0001

Posted on 2010/12/15 Wed. 22:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1129

クリスマスチキン仕込み  

札幌帰りに、行きつけのルスツの肉屋さんで、丸鳥を仕入れて来ました。
1羽1kgで10羽で10kgになります。

例年だと12月に入ってからの仕込みで、少し早いのですが、
送料を考えると自分で持ち帰った方が安上がりですからね。

以前は、地元の店で購入していましたが、
こちらは半額近い1羽500円弱で買えます。
かなりの経費節減。

一晩かけて解凍します。

CA3K0113.jpg











ニンジン、タマネギ、ニンニク、セロリ、リンゴなどを細かく切り刻んでお腹に詰めます。
これだけで2kg強。

CA3K0117_20111128201253.jpg












このままでは、結構羽根の取り残しがあるので、
丁寧に取り除いた後で、千枚通しで体中に穴を開け
味が染みやすくします。

CA3K0118.jpg















その後で、塩コショウなど調味料をすり込みます。

CA3K0120.jpg















野菜類をお腹に詰め込み、高級ワイン(当社比)をたっぷり2本投入。
人間バキュームで真空パック。

CA3K0122.jpg












2週間程漬け込んだ後、
1羽1羽真空パックしてボイル後、燻煙します。
その様子はまた後日。

Posted on 2011/11/29 Tue. 05:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

1218

クリチキ制作  

2週間ちょっと前に仕込んだ、クリチキ。
良い色に、ワインと調味料が染みこんでます。

CA3K0192.jpg












袋から取りだした後で、1羽1羽丁寧に野菜類を取り出し、
綺麗に表面を洗っいます。
更に1羽1羽、真空パック。

CA3K0194.jpg














10羽と、鹿ハムを巨大鍋で煮込みます。
煮立たせない様に弱火でじっくり5時間。
85℃で1時間半キープします。

CA3K0195.jpg













温度が上がり、腹の中の僅かな空気が袋を膨らまして来たらOK!

CA3K0197.jpg














袋から取り出し、ぶら下げて乾燥。
下に沢山あるのは、取りだした野菜やら、スープ類。
丁寧に濃し取り、鹿肉カレーに流用します。

CA3K0198.jpg












リンゴが目立ちますが、取りだした野菜類と鹿骨、鹿肉を煮込みます。

CA3K0196.jpg












足かけ2日間、
8時間程、スモークして完成。

CA3K0203.jpg















1羽1羽真空パックして、出荷を待ちます。

CA3K0204.jpg










鹿肉カレーは、この2日後に完成予定。
今年も手間暇かけたお歳暮を届けさせて頂きます。
ご予約頂いた方々、ありがとうございます。

Posted on 2011/12/18 Sun. 05:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

1225

冷燻タワー  

連日の寒さを利用して、久々の冷燻作りです。
高さ120cmの燻煙器の蓋を外して、
上には段ボールをつなぎ合わせた、冷燻タワー
3mの天井まで届きそう。

111218_0759~01












以前、お隣さんから提供された鹿肉の生ハム作りです。
鹿肉は、少し癖があり、熱を通した普通のハムでは、
やや生臭さが出てしまい。
初めて食べる人には、ちょっとキツイ感じです。

1回目の燻煙が終ったところ・・・
この後、何度も燻煙と乾燥を繰り返し。
3ヶ月後の完成予定です。

111223_0759~01













隣のおじさん、最初のハムとベーコンが気に入った様で・・・
今度は、スケソウもスモークにして欲しいと
また、大量に届けてくれました。
魚も冷燻だから、結構大変なんですけど・・・
(^^;

111218_1329~01










ブツのつり下げ部分の写真を追加。
段ボールなので、簡単に何処にでも穴を開けれるし、
痛んできたら、簡単に更新できます。

CA3K0216.jpg

Posted on 2011/12/25 Sun. 04:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

1220

クリスマス準備  

12月頭に下書きをしたまんま、投稿チャンスがないまんま放置。
仕込んでから2週間以上経過。
そろそろ仕上げをしないとクリスマスに間に合いません。
タイムラグ大きすぎ!



自宅でベーコンを作り始めて10数年。

オークションやHPでの販売が忙しい時期もありましたが・・・

ここ数年は、本業が忙しい事もあって、
なるべく、人にあげないで、生産量を減らしています。

最近は、年末に10kgほど仕込んで1年分を賄っています。




バラ肉、1枚で5kg前後あります。
2枚で、豚1頭分。

いつもの肉やさんなんですが・・・
脂身のなるべく少ないバラ肉1頭分とメール注文を出したら
確認の電話が掛かって来ました。

「豚1頭分って、注文受けた事ないですから・・・」


121201_1424~01















同梱で、丸鳥10個。
一羽がほぼ1kgあります。
クリスマスチキンです。

風呂に放置して、解凍中。

こちらも年間100羽以上制作した事もあるのですが、
近年は10羽限定とさせて頂いています。

121201_1418~01











今までは、塩こしょう中心の味付けでしたが、
今回は最近、お気に入りの塩麹バージョンにチャレンジ。
どんな仕上がりになるかな?

121202_0905~01


















お腹には、ニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリのみじん切り。
更に道内産のリンゴもみじん切りで詰め込み、
真空パックで2週間つけ込んで、ボイル、燻煙処理を行います。

121202_0906~01

Posted on 2012/12/20 Thu. 04:22 [edit]

CM: --
TB: --

1222

クリチキ失敗 (>_<)  

日帰り現場を利用して、プレート制作とベーコン、クリチキ、ゆずぽん等を同時進行させていました。
内業もあるし・・・

もう、大変です。
(>_<)




つい、先日。
2週間前の仕込みの記事をUPしたばかりですが・・・
丸鶏の腹から、仕込んだ野菜類を取り出し、
ざるで漉します。
このスープも野菜も、スープカレーの出汁として利用予定。

121219_1841~01














一羽、一羽丁寧に洗って、一晩乾燥させたのち。
一つづつ真空パックしてボイルします。

121219_1843~01





















弱火でじっくり煮込んで最高温度85°で火を止めます。
ボイル始めて、5時間後です。

121220_0815~01
















例年だと、この後1時間半~2時間で、
鍋から取り出し、洗浄後。
乾燥作業に入るのですが・・・

日帰り現場の夜中の作業ですから、
火を止めた所で寝てしまい。
一晩おいて、早朝に乾燥作業を行いました。

麹で肉が軟らかくなりすぎた影響もあるのでしょうか?
作業中も、肉が軟らか過ぎて、かなり作業がやりにくい状況。
完全に肉が冷えてからの作業にしました。
かなり、不吉な予感はしたのですが・・・

スモークで、取り返せるかな?
淡い期待を込めて、現場空け一日掛けてスモークしましたが・・・

柔らかくなりすぎて、スモーク作業中に落下する個体も。

121220_1655~02




















一応、8時間程スモークしてみましたが・・・

121220_1655~01















その日の内に試食。
水分も脂も抜けて、身はぱさぱさ。

残念ながら人様に食べて頂ける物にはなりませんでした。
(>_<)

毎年楽しみに待って頂いている方も多いのに、
申し訳ありません。
<(_ _)>


10年以上作り続けていて、こんな失敗は初めてでショックです。
今夜はやけ酒。
材料費と貴重な時間が全て無駄になってしまいました。

まだ、ベーコンはスモーク中ですので、
誠心誠意仕上げたいと思います。










食べるに値しない、チキンですが
やけくそで、スープカレーの出汁に投入。
鶏肉の味はお墨付き。
更に骨のだし、スモーク風味付き。
きっと美味しいスープカレーに変身してくれるはず。

121220_2016~01









出し殻は、こっこのご飯となる予定です。
最近、食が細いこっこに喜んで貰える事でしょう。

Posted on 2012/12/22 Sat. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

1010

ベーコン作り  

うんがっぱちゃん、最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

















もう、数ヶ月もベーコンの在庫切れ状態でしたが・・・
スケジュールが合わず、放置状態。
家族の矢の催促で、通い現場で強行作業。

約2週間、調味液につけ込んだ物を一晩乾燥後、燻煙作業。
豚1頭分、約10kgあります。

NCM_1254.jpg























寒くて温度が上がらず、寝ずの12時間燻煙。
良い感じに仕上がりました。

NCM_1260.jpg





















1回分200g前後に切り分け、真空パックします。

NCM_1261.jpg





















50個以上も真空パックすると1時間近く掛かりますが、
10年以上もやって、色々技を磨きましたので、
最初の頃と比べると格段に効率は上がっています。

子供達を総動員して、流れ作業。
家内制手工業と呼んでた時代が懐かしい・・・

Posted on 2013/10/10 Thu. 03:03 [edit]

CM: --
TB: --

1209

クリチキ仕込み  

土曜の朝から家人に依頼して冷凍グリラーを解凍。

NCM_1740.jpg


















午前中いっぱい掛かって調味料の刷り込み。
野菜類を切り込み、つけ込みました。

NCM_1742.jpg




















昨年は、塩麹作戦で失敗したので、
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1621.html
今年は昔ながらの漬け込み方法に戻しました。
赤ワインは、ちょっと奮発して良い物を使いました。

NCM_1743.jpg




















丁度、1週間の現場中、寝かした後に仕上げ作業に取りかかります。

Posted on 2013/12/09 Mon. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

0208

電熱器からガスへ・・・  

燻製の熱源として、
長年使って来た電熱器が逝かれてしまいました。
ちょっと火力が足りず、冬場はストーブで燻製箱ごと暖めながら使っていました。

NCM_2178.jpg





















何度か別の電熱器を買ったりホットプレートなども試したのですが、
冬場はきつい。
直接ガスを使うのはおっかなくて、自粛してましたが、
ついに決意。
付き合いのあるガスやさんにお願いしましたが、
2週間もかかってしまいました。
きっと忘れていたのでしょう。
2度、催促してやっと持って来て頂きました。

NCM_2165.jpg

























暗くて、ブレブレですが・・・
ホースと本体を、垂れてくる油から保護する為に、
レンジガードを切り貼り。

NCM_2167.jpg























2週間前に仕込んだ10kg超のバラ肉を洗浄後、
乾燥。

NCM_2164.jpg




















燻煙中。

暗くて、ピントも合いません。
(>_<)

NCM_2168.jpg




















早くにガスを導入すれば良かった。
素早く箱内は80度に・・・
綺麗に仕上がりました。

NCM_2169.jpg

























使いやすい大きさに切って、真空パック。
この日は2人での作業だったので1時間以上掛かってしまいました。

NCM_2170.jpg
























手作りベーコンを始めてから20年弱。
一時期、ハムやさんに商売変えも本気で考える程、
大量に販売していた事もありますが・・・

近年は、出荷も控えて。。。
年に数回、まとめて制作。
真空パックで、冷凍保存しています。

滅多に使わないのも、勿体ないので、
普段は鍋や焼き肉にも使いたいと思います。
丁度、カセットコンロも調子が悪くなって来ていたし・・・
ホットプレートよりも遙かに強力な火力で、美味しい焼き肉も頂けそうです。

NCM_2231.jpg

Posted on 2014/02/08 Sat. 04:42 [edit]

CM: --
TB: --

0626

ひこま豚ベーコン仕込み  

これまた、6/20日の記事。


森にある高級豚肉ブランド・・・

NCM_3212.jpg

http://www.hikomabuta.com/





何度か、食堂で味見をさせて頂き、
いよいよベーコンに使って見る事に。
それで無くても、豚肉価格上がっていますが、
更に30%以上高値です。

NCM_3213.jpg












普段の黒豚と比べると、赤身がピンクに近い。

NCM_3214.jpg
















各種、調味料をすり込み。

NCM_3215.jpg














人間バキュームで、真空パック。
月末の通い現場でスモークします。

NCM_3216.jpg

Posted on 2014/06/26 Thu. 05:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0703

ひこま豚ベーコン仕上げ  

6/28日の事です。
1週間ほど前に仕込んだバラ肉を
通い現場を利用しながら仕上げました。

当日は、午後からコーヒー焙煎。
ハウス仕上げと、もの凄い忙しさでした。

仕込みはこちら!

















余分な葉っぱなどを流水ですすぎ落として、
風乾半日。

スモーカーに入れる直前です。

NCM_3265.jpg















普段は1頭分。
約10kgを仕込みますが、
今回はお値段も高いので、とりあえず半身の約5kg

スモーカーも、かなりスカスカ・・・

NCM_3267.jpg

















5時間ほどで良い色に仕上がりました。
本来の昔ながらのスモークと違い。
出来上がり後は、小分けにして真空パック。
冷凍保存するので、スモークは風味つけ程度。
肉本来の味わいの方を重視したスモークにしています。

NCM_3284.jpg













いつも通りの家内制手工業なので、
写真を撮り忘れましたが、
10kgが半分に減ると、もの凄く作業が楽に感じました。

NCM_3286.jpg










ハネ品をとりあえず試食しましたが、
肉質が柔らかく、脂も優しい感じ・・・

後から、良い部分の味見を先にするべきだったと後悔。
今後、コスパも考えて取引先を選択したいと思います。

NCM_3288.jpg

Posted on 2014/07/03 Thu. 04:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

1224

クリチキ発送  

2週間ほど前、
激務の合間につけ込んだクリチキの燻煙を行い、先日発送しました。
この記事をUPする頃には届いてる筈ですが・・・

例年通り、肉の外側に岩塩を中心とした調味料をすり込み、
ニンニク、タマネギ、にんじん、セロリ、リンゴなどを細かく刻んでお腹に詰め込みます。

NCM_5216.jpg





過去の様子はこちらをどうぞ!










例年だとワインも1本まるまる投入するのですが・・・
忙しくて安い物を買い忘れてしまいました。
我が家の在庫は100本以上あるのですが、
どれも高級品なので、クリチキには勿体なく、
今回はワイン無しでつけ込んで見ました。
これが、後に大成功の要因の一つになりました。

NCM_5217.jpg












コーヒー焙煎を行った、夜中の作業。
一羽一羽、丁寧にお腹の中の野菜を取り出し、
外側に着いた調味料などを洗い落とし、一晩乾燥させて
一羽一羽真空パックしてボイルします。
手間は掛かりますが、普通にボイルすると湯の中に肉の旨味が逃げ出してしまいます。
真空パックの中で、肉汁で煮込む事になるので、肉の旨味を閉じ込める事が出来るのです。


過去2年は、通い現場の合間の作業でボイルし過ぎる失敗を重ねてしまいましたので、
今回は慎重に行いました。
弱火でじっくり5時間かけて70℃まで加熱。
強火で一気に煮込むと、肉が大きいので中まで熱が到達しないのです。

肉はぐつぐつ煮込むと堅くなってしまいます。

NCM_5379.jpg








それでも、念のため、
30分だけ寝かせて、直ぐに取り出して風乾。

以前は85℃までボイルしてたので、肉汁がたっぷり抜けていましたが、
今回は、肉汁や脂は殆ど出て来ませんでした。

NCM_5383.jpg









増設ルーム第二の目的。
スモーカーも設置。
3畳しか無い、狭い部屋なので、スチールラック、作業台など、
その都度、使いやすい場所にパズルの様に移動させないと使えません。

NCM_5340.jpg













以前は、広い車庫をモクモクさせていましたが・・・
3畳の狭い部屋だと大変な事になります。
煙を換気扇に誘導するために、段ボールで覆いを作りました。

NCM_5386.jpg










ボイルで殺菌は終わっているので、
燻煙は色づけと風味だけ。
最高でも65℃以下をキープで、約3時間。
良い色に仕上がって来ました。

NCM_5392.jpg













もう10年以上使っている第5世代のスモーカー
遙か昔、ハムやさんに転身しようかと?
この時期に100羽以上出荷した時代もあります。

NCM_5396.jpg









試食もしないで、出荷する訳にもいきませんから、
その夜に、試食。
写真を撮り忘れてしまいましたが・・・
過去最高の出来映えです。

もうちょっと、ボイル時間を抑え気味でも良さそう。

出来上がりを、もう一度1羽1羽真空パックして出荷します。
例年だとベーコンやスープカレーなどを同梱するのですが、
今年はモクモクルームの製作に時間を取られ、
同梱出来る物がありませんでした。
申し訳ありません。

先日焙煎したコーヒーも6件に分けると、
完全に無くなってしまいました。

午前中に出荷作業を済ませ、午後から
600×2
800×2
焙煎しました。

年内にもう一回焙煎しないと、定期購入の方の分が無くなってしまいそうです。

NCM_5398.jpg












因みに、お腹の中に詰めてた野菜達はジャガイモなどを加え、
圧直鍋で煮込んでポトフ風に仕上げました。
肉は入っていないのですが・・・
チキン風味たっぷりで、
食べてる最中に、思わず肉を探してる自分がいました。
(^^;

NCM_5391.jpg

Posted on 2014/12/24 Wed. 05:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0527

年に1度のベーコン作り  

5/23日・・・
一週間の出張から帰宅。
まっ暗くなるまで畑仕事をして、
夕飯食べて、のんびりする暇も無く、
ベーコンの風乾作業に取りかかります。

10日前に、バラ肉1頭分。
10kgちょっとを仕込んで置きました。
一斗用の漬け物袋に封印。

NCM_1790_2015052610361485e.jpg








我が家はソミュール液を使わず、刷り込み方式。
つり下げる前に、余計な香辛料などを洗い流す程度です。
塩分は約1.3%

NCM_1972_20150526103615d6d.jpg









流しの上には、つり下げ用の針金も設置してあります。
このまんま、一晩放置。

NCM_1976.jpg








翼、早朝・・・

昨年12月クリチキ以来のスモーク作業。

一塊が長く伸びるので、半分にカットしてつり下げます。

NCM_1999_20150526103618dfd.jpg








午前中いっぱい、畑仕事しながら、
時々確認して完成。

撮影は暗くなってからなので、若干色味が良くないですが・・・

NCM_2057.jpg








半端肉をまとめた丸ベーコンも綺麗な色に仕上がりました。

NCM_2060.jpg









本来は、一晩放置して
完全に冷たくなってから真空パックするのですが・・・
翌日、早朝現場が入ってしまったので、
泣く泣く、深夜の家内制手工業。

私はカット係。
かみさんは袋に詰め込み。
息子が真空パック担当です。

NCM_2061.jpg






色んなサイズに合わせて、袋も各種取りそろえてあります。

NCM_2063.jpg






今回、新たに発見した。
小さな物は、袋二つを投入してダブルパック。
袋への詰め込みが間に合わない程のスピードUPでした。

NCM_2062_20150526104221e89.jpg









仕上がり量で9kg程になりました。
冷凍して1年分の予定・・・

NCM_2064.jpg







Posted on 2015/05/27 Wed. 18:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

1208

ベーコンとクリチキの仕込み開始・・・  

雪の土曜日・・・

午後から散歩に出かけたものの・・・
10分程度で帰宅・・・

コーヒーも無くなりかけているので、焙煎の準備など開始したら・・・
ちょうど、注文してたバラ肉達が届きました。

トータル30kgほど・・・
デカいですね~
寒いからクールはいらないと言っておいたのに・・・
無駄に300円も余計に取られてしまいました。
(T_T)

KIMG3644.jpg






とりあえず、チキンを解凍開始!
1個1kgで12個あります。
本当は20個注文したかったのですが・・・
在庫が無かった様です。

KIMG3646.jpg








豚半身が2枚。

KIMG3645.jpg








4分割位して、塩などをすり込み、
ビニール袋に保存。

KIMG3647.jpg








脱気して、真空パック。
このまんま、車庫兼冷蔵庫で2週間の熟成に入ります。

KIMG3649.jpg








以前の様子はこちらをご覧下さい!







その前に、らうっちゃんから頂いたウコンの処理を・・
来年、更に増やす為に、食べるのは少量にしておきます。
綺麗に洗ってから。。。。

KIMG3636.jpg







スライサーでなるべく薄く・・・
こちらは紫ウコン!

KIMG3637.jpg








こちらは、いわゆるターメリックですね~
秋ウコンだそうです。

KIMG3638.jpg







おいらがベーコン仕込んでる間に、かみさんが綺麗に並べてくれました。
しばらく乾燥させて粉末処理してみる予定です。

KIMG3640.jpg










来年の楽しみがドンドン増えて行きます~
らうっちゃん~
ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/12/08 Tue. 04:48 [edit]

CM: 5
TB: 0

1211

クリチキ仕込みとニシン漬け・・・  

12/6日のこと・・・
 
久しぶりに青空が広がっています。

KIMG3654.jpg








朝飯もそこそこに・・・
クリチキとニシン漬け用のニンジンを雪の中から掘り出す事に・・・

乱暴に雪を払うと、凍結したブロッコリーは簡単に折れてしまいます。

KIMG3655.jpg







まだ、元気そうに見える花もあります。

KIMG3656.jpg








雪から掘り出したキャベツ。
最初、乱暴に足で蹴飛ばしたら、簡単に折れたのもありました。
(--;

KIMG3660.jpg










冷凍白菜。

KIMG3659.jpg










はちまき効果があるのか?

KIMG3661.jpg









そうそう・・・
参考までに、一月ほど前にハウスから収穫したトマトは完全に腐ってしまいました。
何度も冷凍と解凍を繰り返されたトマトは、暖かい所に移動させても追熟されないようです。
来年は、凍結する前に収穫したいと思います。






ここにセロリがあるはず・・・
危うく、ビフォー写真を撮り忘れる所でした・・・

KIMG3657.jpg











しっかりと雪をかぶった野菜は冷凍されずに元気な状態。

KIMG3658.jpg








細かく切り刻んでみました。

KIMG3666.jpg








ニンジンも無事に収穫出来ました。

KIMG3672.jpg







タマネギ、ニンニク、リンゴ、ニンジンと一緒にチキンのお腹の中に詰め込みます。
作り始めた頃と違い・・・
リンゴ以外は全て自給野菜です。
何年か先には、リンゴも自給予定?

KIMG3667.jpg









かみさんと息子が野菜を切り込みする間に・・・
おいらはチキンに塩やスパイス、ハーブをすり込みます。
このハーブ類も来年は、全て自給予定・・・

KIMG3669.jpg








肉を柔らかくする為に、赤ワインを惜しげも無く1本投入!
ワインも時々自給してます。
ヤマブドウですが・・・

鶏も自給するのが野望です。

KIMG3670_20151206203311bdf.jpg









ビニール袋に入れて、真空パック。
車庫と言う名の冷蔵庫で2週間寝かせます。

KIMG3671_2015120620331714a.jpg









それが終わったら、ニシン漬け・・・
前日から、米のとぎ汁につけ込んで柔らかくしておきました。
鱗がかなり沢山付いてるので、丁寧に取り除きます。
この処理が、後で食べる時の幸福感に繋がります。

KIMG3673.jpg









漬け込み時の写真を撮り忘れました。
(^^;

ニシン、大根、ニンジン、キャベツは大きめの乱切り。
麹、塩、とビニール袋に入れて混ぜてから、
漬け込み量の倍の重しをして水を上げます。
この日は、別の漬け物樽に水を張って、重しにしました。

KIMG3674.jpg









午後からの、干し芋編に続く~

Posted on 2015/12/11 Fri. 05:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

1221

クリチキ仕上げ~  

12/18日のこと・・・
土曜日、息子が休みじゃないので、
クリスマスに間に合う様に、早めに一人で作業を開始します。

12/6日に仕込みして2週間弱!




袋から取り出しながら、お腹に詰めた野菜などを掘り出して、
汁気を除きます。

KIMG3965.jpg









二度手間にはなるのですが・・・
1羽1羽、真空パックして、ボイル開始・・・
極弱火で加熱し始めて2時間。
最高温度85℃で火を止めます。
余熱で2時間。
70℃位まで水温は下がりますが・・・
65℃で30分以上の殺菌温度はクリア!
真空パックの中に肉汁が出てくるとボイル終了。

KIMG3970.jpg









その前に計量すると約900g。
冷凍から解凍されて、水分が10%減ってますね。

KIMG3968.jpg









殺菌&ボイルが終わってから、風乾作業。
高温のまま処理すると、乾燥時間が早く済みます。

KIMG3980.jpg









もう20年近く使ってる自作スモーカー
煙で燻されて、真っ黒です。

KIMG3981.jpg









12羽、吊してみました~

KIMG3984.jpg










漬け込んでた、野菜達も無駄にはしません。
次のスープカレーのだし汁として再利用します。

KIMG3967.jpg









燻煙は弱めに・・・
既にボイル殺菌してるので、
燻煙は、香りと色を付ける程度。
1時間で終了~

KIMG3985.jpg









スモークで、余計な水分と脂が抜けて、700g前後に・・・
約3割減量してしまいます。

KIMG3989.jpg












一晩、スモーカーで熟成&乾燥、冷却をして、
翌日に出勤前に1羽づつ、真空パック。

KIMG3998.jpg









最高気温3℃位です~
とりあえず、車庫に置いておくだけで、冷蔵庫より低温保存ですから~

Posted on 2015/12/21 Mon. 19:30 [edit]

CM: 5
TB: 0

1221

クリチキ試食・・・  

本日の記事で試食の写真を忘れてました。

追記で書くとみて貰えない可能性が高いので、
もう一個追加~


素人加工で、毎回適当な味付けなので・・・
人様に差し上げるには、毒味が欠かせません。
(^^ゞ

発送前に一つ食べて見ました。
加工の際に、ほんの僅かですが・・・
傷ついてしまった物を選んでいます。

レンジだけで温めてしまうと、肉がパサついてしまうので、
オーブンの低めの温度でじっくり温めます。

KIMG4034.jpg








皮がパリパリで、まるで北京ダックみたい~
食べた事ないけろ~
(^^ゞ

肉は、事前にボイルしているので、ハム的な食感になっています。

KIMG4035.jpg








今年も、とっても喜んで頂けそうな自信作になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/12/21 Mon. 21:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

1222

クリスマスに間に合わせなきゃ・・・1  

12/20日、陽射しはあるものの・・・
風が強い一日ですた。

KIMG3991(1).jpg








本来は、制作過程を先にUPしたいのですが・・・
頑張って作業したので、想定外に日曜日に発送出来てしまいました。

届いた人はラッキー
来年、欲しい方は、先になにか送ってねぇ~
(^^)


月曜発送のつもりで、伝票には21日で印刷してしまいましたが・・・
いつもブログを見て下さる方には、ごめんなさい。
本来はチキンを昨年より増産して、お届けするつもりでしたが、
仕入れ先の在庫不足で、例年通りしか仕込めませんでした。

1個、2個、融通の余地はあったのですが・・・
喧嘩になっては困るので、あえてごめんなさい。
極々、身内にだけのチキン発送。

KIMG4065.jpg









その代わり、宅急便コンパクトを大量発送。
通常の宅急便と比べると2/3位の料金で発送出来ます。
クールが使え無いのが難点ですが・・・
本州も寒くなってるので大丈夫?
万が一、袋が膨れていたら、ごめんなさい投げて下さい。

なんせ発送量が多く、写真撮った後からも増えて
20個弱の発送ですから、少しでも送料を抑えないと・・・
<(_ _)>

KIMG4064.jpg









中身は、こんな感じ・・・
それぞれの好みや嗜好に合わせて、
人によって変えています。
送る、人の事を考えながら梱包する時間が好きだったりします。。。
(^^ゞ

KIMG4063.jpg








仕上げの様子は、追々UPしますが・・・
スープカレーのレトルト40個も作りましたが。
20人に発送すると、一件あたり2個しか入れれません。
ごめんなさい。

KIMG4059.jpg








この日の為に、コーヒーも焙煎していました。
生豆で850g×3
650g×2も頑張ったのに・・・

出来上がり量は、ジャスト3kg。
一袋200gで詰めると15袋にしかなりません。
(T_T)

KIMG4062.jpg









両家の実家は年寄りで、餅も付けなくなっているので、
土日に頑張りました。
真空パックすると、売り物みたいに綺麗にパッキング~

KIMG4041.jpg











甘姫ちゃん、塩辛好きだとは知らなかった・・・
コメント読んだのは、パッキング終わった後ですから~
残念~
また、次の機会があったら同梱させて頂きます~

Posted on 2015/12/22 Tue. 04:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

1222

ベーコン仕上げ~  

クリチキを早朝処理した12/18日・・・

KIMG3975.jpg








今度はベーコンのスモーク開始!
バラ肉半身を1/3カットした物をスモーカーにつり下げます。

KIMG3995.jpg









1時間も加熱すると、肉がビロ~ンと伸びてきます。

KIMG3997.jpg









そのまんまでは、下の部分が過熱し過ぎにナルので、
更に半分に切ってから本ちゃんスモークで4時間程・・・
良い色になって来ました。
何度か、千枚通しを突き刺して火の通りを確認しています。

KIMG3999.jpg








カット前のベーコンの山!

KIMG4015.jpg







19日は土曜日ですが・・・
息子は勤務!
朝、暗い内からたたき起こして、
家内制手工業!
おいらが、ベーコンをカット。
かみさんが袋詰め。
息子は真空パック担当!

KIMG4016.jpg









子供達が小さい頃は、バキューム式の真空パック機で、
袋のカットからしなくてはならなかったので、家族5人の壮絶な作業でしたが・・・

チェンバー式に変えてからは、色んな大きさの袋を買いそろえておいて、
肉の大きさに合わせて、袋詰めが簡単になりました。

残念ながら、その頃の写真は無いんだよなぁ~


二袋同時に真空パックなんて技も発見して、
かなり時短!
実質1時間程で、200個弱のパック詰め終了。

KIMG4017.jpg










残念ながら、完成写真を撮り忘れてしまいました。
以前の動画がありました。

[広告] VPS







追記・・・
本日、味見したら、ちょっと塩っぱかった。
煮込みに使った方が良いカモ~
<(_ _)>

我が家でお気に入りのベーコン鍋を紹介させていただきます。
もう10年以上前に商売で売ってた頃のものです。

鶏ガラ等で取ったスープ
(面倒で有れば、水でもOK、ベーコンから十分出汁が出ます)
に2cm角程度に切ったベーコン、ジャガイモ、タマネギ、白菜を
すき焼き用の鍋などでゆっくり煮込む。
お好みで塩、コショウ等で味を調える。
分量にも寄りますが、我が家では殆ど加えなくてもOKです。
煮込んでいる内にベーコンから塩味も出てきます。

材料は殆ど同じですから、しっかり煮込んでポトフにしてもOKです。
我が家でお気に入りの超簡単ポトフ!
ベーコンは2cm角程度の大きさに賽の目切り。
大きめに切ったジャガイモ、ニンジン、タマネギ、セロリ、キャベツ。
お好みでキノコなども・・・
圧力鍋に水を1/3程度。
この段階では調味料は入れません。
切った材料を投入、蓋をして重しが回り始めてから20分。
火を止めて、30分程度余熱。
冷ましてから、味をお好みに、塩コショウを追加して下さい。
我が家では全く投入しないことが多いです。
食べる直前に再び暖めてお召し上がり下さい。
また、ジャガイモの煮くずれ防止のために「にがり」を数滴入れておくと綺麗に仕上がります。




スープカレー編に続く~

Posted on 2015/12/22 Tue. 19:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0229

モクモクルームで作業!  

2/28日のこと・・・
コーヒーが残り少なくなったので、焙煎しようとしたら、
前回スモークした後が、もの凄い状態で久しぶりに掃除して、
保護資材を更新しました。

あまりに凄い状態なのでBefore写真は自粛!
いきなりAfter写真です。

KIMG5724.jpg








前回同様、レンジ周りに使うアルミシートを何重にも敷き詰めて、
脂が落ちるのをガードします。

KIMG5725.jpg








これだけやってても、結構コンロも脂だらけでした。
全部分解して、水洗いしたので、着火テスト!
次回は綺麗な状態で使えます。

KIMG5726.jpg









コーヒー焙煎でモクモク・・・

KIMG5748.jpg








出来上がり量で800g×3
600g×2回でした。

KIMG5747.jpg





今朝、忘れてた方は、お願いします。
<(_ _)>

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/29 Mon. 19:32 [edit]

CM: 6
TB: 0

1002

ベーコン仕上げと埼玉青大丸ナスグラタン~  

日の出時刻5:40分過ぎです。
早朝のベーコン作業が終わって、丁度日の出でした・・・

KIMG0156_20161001082830b79.jpg






畑仕事などこなしながら、平行してベーコンの燻煙作業。
約10日位冷蔵庫で寝かしていました。
朝の洗い物が終わって、流しが綺麗になってから、肉に付いたハーブ類を洗い流し・・・
流しの上につり下げて、水切り~

昼飯前から燻煙作業~
本日は、時短でいきなり完成写真~

KIMG0143.jpg







良い色に仕上がってます~

KIMG0144_20161001082832468.jpg






翌朝は、4時起床で家内制手工業開始~

KIMG0153.jpg







一枚目の写真は作業が終わってからのものでした・・・
細かく切り分けて、一個づつ真空パック~

KIMG0154_20161001083614529.jpg






形の良い物は、贈呈用に・・・
自宅用と仕分けして終了~

KIMG0158_20161001083821726.jpg





脈略無いですが・・・
没ネタにするには勿体ないので・・・

昨年、鬼ちゃんの記事を読んで植えて見た埼玉青大丸ナス!
とっても気に入りました~

KIMG0145_20161001082833baa.jpg






鬼ちゃんに教えて貰った味噌田楽も美味しいですが・・・

グラタンも美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0150.jpg







大きくてフライパンに乗っからないので、ホットプレートで焼いてみました。
隙間にジャガイモ~

KIMG0148.jpg







ハネ品トマトで、予めトマトソース作ってました。
自家製玉ネギとニンニク・・・
見切り品の挽肉!
(^^ゞ

KIMG0146.jpg






味付けは塩こしょうのみ!
素材が良いので、余計な調味料は必要ありません。
(^^)

どば~~

KIMG0149.jpg






汁気が多すぎて端っこにソースが溢れたので、ご飯も炒めます~
これがまた絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0152.jpg









しかし・・・
ホットプレートではチーズが焦げないので、
やっぱグリルの方が良いでしょう~
数日後にリベンジ~

ナス焼くのをプレートで済ませて、耐熱容器に並べます。

KIMG0267.jpg







新たなハネ品トマトでスープ作ってました。
ジャガイモが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年の玉ネギ、何時もにも増して甘みが強い!

KIMG0244_20161001085027b5e.jpg








カレーに改造も考えましたが。。。
そうすると美味いカレーになるだけで、トマトの美味さが勿体ないと家族の反対にあってしまいました。
(^^ゞ

ナスの上にたっぷり掛けます~

KIMG0268_20161001085025b8d.jpg







グリルで30分位焼いて見ました~

KIMG0269_20161001085027303.jpg








もう、地団駄踏むほど美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

時間はかかるけど・・・
なすびは厚めにカットした方が、美味いですね~

こんな美味しいナスを教えてくれた鬼ちゃんに感謝です~
ありがとう~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

Posted on 2016/10/02 Sun. 04:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

1204

クリチキ仕込みとコッコのおやつ作り~  

11/27日・・・

スープカレーを圧力鍋に投入してからは待つだけ~
その間に、玉ネギ、リーキの残り、ニンニク、
梨、ニンジンなどなどを切り刻んで、クリチキの腹に詰め込みやさいの切り込み~

3日前から、冷凍チキンは解凍中でした。

KIMG2352_20161129210123318.jpg








途中の写真撮り忘れ~

お腹にたっぷり野菜の切り込み投入して、
外側から岩塩とスパイスブレンドした物をすり込みます。

例年10羽限定が今回は1.5倍量で、塩加減を何度も計算し直してしまいました。
15kgの鶏肉に対して、塩は3%で450gになりますよ~
もの凄い量で不安になってしまいました。。。

KIMG2432.jpg








更に赤ワイン2本も投入して・・・
掃除機使って真空パック~

KIMG2433_201611292101212d5.jpg







完全真空にはならないので、数日おきに上下ひっくり返して上げなきゃ~
2週間後に、燻煙作業に入る予定です~

3日程前に真空パックで仕込んだコッコ用のおやつも乾燥にかけます~
こんなのが4段~

KIMG2439.jpg









70℃で48時間の設定で、時々見るつもりだったのに・・・
解体バイトが忙しくて見るの忘れてました。

3日後、に確認してみるとパリパリ状態~

KIMG2505.jpg








1%程度の塩分しか加えていなかったのですが・・・
試食してみると、かなり美味い~
噛めばカムほどうまみが口の中で広がって来ます~
十分、酒のつまみに食べれます。、


生の状態で2kgだったのが、
乾燥後は400g弱にしかなりませんでした~

KIMG2506_20161129211559504.jpg





コッコに、試食して貰いましたが・・・
殆ど噛まずに飲み込まれてしまいました~
(>_<)

味わって食べて欲しい~

Posted on 2016/12/04 Sun. 04:42 [edit]

CM: 5
TB: 0

1217

2日連続の焙煎とスモークチキン第一弾!  

12/14日・・・
朝一は、暗く曇っていました。

KIMG2817.jpg






朝飯、食べ終わって茶碗洗い終わったら、11/27日に漬け込んでおいたチキンの乾燥に取りかかります。

真空パックが効いて良い色に仕上がってますよ~

KIMG2818.jpg







中の野菜を取り出し、たこ糸で巻いて成型した物をつり下げて行きます。

KIMG2820_20161215195605d42.jpg








漬け汁、漬け野菜も無駄にはしません。
1回煮込んでから、スープとして流用します。

KIMG2819.jpg







1時間程で、終了!
昼までに焙煎仕上げるには、少し余裕があったので軽くコッコの散歩~
少し、明るくなってました。

KIMG2822.jpg










今度は、わが家用に800g×3と600g×2回の焙煎でした。

KIMG2823.jpg



美味しいコーヒーの煎れ方はこちらをどうぞ!

自家焙煎に興味ある方はこちらをどうぞ!

自作焙煎機はこちら!

自作焙煎機電動化はこちら!

焙煎ルーム作成はこちら!





午後からは配置を変えて、スモーカーを換気扇のそばに移動させます。

KIMG2830.jpg







もう10年以上使ってる自作スモーカー、中は真っ黒になっています。

KIMG2832.jpg







昨年までは、一羽づつ真空パックした後で1度ボイルしてからスモークにかけていましたが・・・
ちょっと手抜きでボイル無し。
ダメリーマンさんのマネしてスモークだけでやってみる事に・・・
(^^ゞ

1度にスモーク出来るのは10羽までなので、とりあえず5羽を試験的に・・・
ジワジワ温度を上げて3時間程で完成!

KIMG2838_201612151957345a6.jpg







煮えたかどうだか食べて見よ~♪
早速、夕飯で試食!

KIMG2841_20161215195735c58.jpg










ボイル無しの方が、皮はパリパリに仕上がりますね~
食感も同程度に仕上げる事が出来ましたが・・・
ボイルによる塩抜きが無かったので、ちょっとしょっぱく仕上がってしまいましたが・・・
ギリギリ許容範囲と言った所か・・・

夕方の記事につづく!

Posted on 2016/12/17 Sat. 04:53 [edit]

CM: 3
TB: 0

0604

ベーコンは年2回、10kgづつの仕込み!  

昨年末に仕込んだベーコン10kgが無くなったので、
近所の肉屋に一頭分のバラ肉注文してました。
冷凍してないので、余計な水分が一切出て来ません。
店は、ふるさと納税で潤ってる様で、従業員2人増員!
このサイズが真空パックされてました。

KIMG7272.jpg







1枚を4等分します。

KIMG7276_20170601220148d77.jpg







シチリア島産岩塩を1kgあたり13g・・・
その半分の沖縄産黒糖をすり鉢で潰してブレンドします。

KIMG7273.jpg








いろんな料理に使いやすい様に、
複雑な味付けはしません。
スパイスはローレルと山椒のみ!

KIMG7274_20170601220147eaa.jpg










2斗用の袋に入れて、手ですり込みます。
多めにスパイスして、水出しする方法も燻製やり始めの頃はやっていましたが・・・
それだと塩抜きの見極めが難しく、水の中に肉のうま味も逃げてしまうので、
もう20年以上この方法です。

KIMG7278_20170601220150b5b.jpg








掃除機の先端を良く洗って、更にアルコール除菌して真空パックしてから専用冷蔵庫に!
天気と仕事の兼ね合いで今回は1週間で燻煙か?

KIMG7280.jpg









新しいコーヒー豆も着荷しました。
半年前に買った時より2割ほど価格が高くなっていた!
今回はブラジル、コロンビア、グァテマラ各10kgです。

KIMG7284_20170601214338952.jpg









焙煎したコーヒーは茶色や黒ですが・・・
生豆は緑色です。
乾燥すると、黄色っぽくなるので、この色で鮮度と保存状態が分かります。

KIMG7285_20170601214340217.jpg

Posted on 2017/06/04 Sun. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0610

予報外れの晴天から午後は豪雨!  

6/3日・・・
最高気温18.4℃
最低気温 8.7℃
雨量は10.5mmでした。

通い現場最終日、朝4時の段階では予報が外れて雨無し!

KIMG7448_201706071719218c8.jpg








一時間後にはお日様も出て来ました。

KIMG7449_201706071719235c9.jpg









このまんま予報が外れてくれれば良かったのですが・・・
10時頃から猛烈な雨で、開店休業状態。
その前に、いくつか出現があったので何とかノートレースは免れました。

この日は最終日で、やや早上がり!
16時過ぎに帰宅して・・・
翌日も雨の予報ですが・・・
予報外れて、畑仕事出来る事を期待して、
スモークを済ませておきます。
1週間前に仕込んで置いたバラ肉を洗って干します。

KIMG7455.jpg








長辺90cm
短辺60cmの手作りスモーカー
もう20年以上使っています。
内側は煙で真っ黒!

KIMG7457.jpg









高さは120cmです。
コンパネ2枚使った力作です。

KIMG7458_201706071719288d2.jpg









最高温度80℃で3時間やりました。
このまんま、朝まで放置して、翌朝家内制手工業で真空パックします。

KIMG7461.jpg

Posted on 2017/06/10 Sat. 18:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0611

家内制手工業でベーコンパック詰め  

6/4日・・・
最高気温11.3℃
最低気温 8.4℃
降水量11mm
一日中シトシト降って寒い日でした。

KIMG7462_201706082007230ba.jpg








4日間で45mmほどの降水。
100L以上タンクに水が貯まって溢れてました。

KIMG7473_20170608200750a36.jpg








前日夜にスモークしたベーコン
最低気温8℃と言う事で、すっかり冷えて固まっています。

KIMG7467_20170608200717322.jpg








適当な大きさにカットして袋詰め開始!
おいらがカットして、かみさんが袋詰め・・・
息子が真空パック係と流れ作業です。

KIMG7468_20170608200719025.jpg








真空パックの様子・・・

[広告] VPS









1時間程で終了!
1週間程冷倉庫で熟成させてから冷凍保存します。

KIMG7470.jpg

Posted on 2017/06/11 Sun. 04:03 [edit]

CM: 1
TB: 0

1205

ベーコン作った~  

11/30日のこと・・・

前日は最高気温10℃超えましたが・・・
一気に真冬日に逆戻り。

最低気温(℃) -6.1 23:39
最高気温(℃) -2.5 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(北北西) 01:13


KIMG1886_20171201161039640.jpg










写真すら撮り忘れてましたが、10日ほど前に、豚バラ1頭分調味料すり込んで真空パックして
れーこちゃんで寝かしていました。
表面に付いた胡椒やローレルを洗い流して、吊り下げて乾燥させます。

濃いめに塩して、塩抜きする方法が良く知られてますが・・・
塩抜きする際に、一緒に肉のうま味も流されてしまうので、
丁度良い塩加減で寝かせる方が絶対美味い筈です。

KIMG1889_20171201161039043.jpg








成型した切れっ端などは、さらしで巻いて丸ベーコン作ります。

KIMG1890.jpg








両端をたこ糸で縛って・・・

KIMG1891.jpg











キツくグルグル巻いて行きます。

KIMG1892_201712011610426af.jpg





乾燥させてる間に、スモークの準備。
2週間炊飯ジャーで保温してた黒ニンニク完成。
今回のニンニクは、自家製では無く夕張の農家さんから格安で仕入れた小玉ニンニク。
食べて見ると、全く甘みが感じられず酸っぱいだけ・・・
黒ニンニクの作り方は一緒なのに?
わが家のニンニクが特別甘かったのか?

KIMG1893_201712011610360ee.jpg









気になって計って見ると50度は超えてる。
わが家のニンニクと比べると15度も低い数値でした。
わが家の野菜達の甘さを改めて実感しました。

KIMG1924_20171201163458ff4.jpg









もう20年近く使っている自作スモーカーに吊します。

KIMG1895_2017120116111604e.jpg










上から見るとこんな感じ~

KIMG1894_20171201161114b37.jpg











5時間ほどスモークして、
晩飯前には真空パックしました。
外は真冬日なので、2時間も放置すると凍結寸前まで冷えてました。

KIMG1902.jpg









丸ベーコンの仕上がりもバッチリ!
結着剤なんか使わなくても、ちゃんとハムに仕上がりますよ~
(^^)

KIMG1904_201712011611198b7.jpg









100個位になったカモ~
1年分、纏めて作り置きです。
(^^ゞ

KIMG1905_2017120116111368e.jpg


Posted on 2017/12/05 Tue. 04:07 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top