ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0319
ユンボ撮ったで~ 

にほんブログ村
いきなりですが・・・
らうっちゃんのマネして、
青空バックにユンボ撮ったで~

今度は、本物に見えるかな?

なんたって、オモチャみたいなサイズですから~

懸案だった、雪山バックに・・・
最近の猛烈な雪解けで、
ちょっと着荷が遅すぎた~

練習で、雪山崩し~

10年以上前に・・・
IHIの同じ位のサイズをオークションで20万程で落札した事はあるのですが・・・
その時は、煉瓦やブロック設置がメインの目的。
除雪や、道普請には使え無いサイズだったので、
1年ほどで売り払ってしまったのです。
写真を探して見たのですが、
残念ながら見つけられませんでした。、
その数年後に畑も始めて、
自然薯栽培も始めたので、もう一回探していたのですが・・・
3.11以降は物が出ないし、
出ても、もの凄い高値で取引されていました。
たまに出ても、トラックの手配が出来ない。
以前はカナモトでトラックを借りて、旭川まで取りに走りましたが、
数年前から、どこのレンタル屋さんも素人には貸さない仕組みに変更されてしまいました。
昨年、新たな畑を手に入れてからは、いろんなメーカー
販売店に手当たり次第、メールやら電話して情報を探していました。
紆余曲折はありましたが・・・
同じユンボを別会社から20万ほど高い金額で打診されましたが、
結果的に20万も安く購入する事が出来ました。
詳しく話すと長くなるので割愛!
クボタのU008 機体重量が850kgほど
バケット容量が0.02と下から2番目の機種です。
新車で買うと200万ほどするそうですが・・・
04年車、作業時間1000時間ちょっとのが1/4程度で手に入れる事が出来ました。
おいらは、畑を買って金が無いので
息子におねだりして買って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
親に似ないで、孝行息子です。
次は、野菜保存用のスーパーハウスかトレーラーを検討中。
トラクターは、ご近所様に借りれるし・・・
自然農で不起工栽培を目指しているので、
余程の出物が無いと買わない予定。
フロントローダーがあると、道普請に使えるンですけどね~
この後、別の雪山も崩しました。
道普請もやったのですが・・・
暗くなるまで頑張り過ぎて、写真が撮れませんでした。

以前使ったのも、ほんの一年ほどですから、
使い方は、完全に忘れてます~
道普請など、しながら使い方に慣れていく予定。
追々、経過も報告しますね~
(^^)
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/19 Sat. 04:50 [edit]
0321
道普請もやった~ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
昨日から、仲間内の寄り合いで札幌に来ています。
余裕があったら、もう少し記事を書くつもりだったのですが・・・
酔っ払って、余裕無し・・・
沢山の写真が没になりそう・・・
前日、雪山崩しの状況はUPしましたが・・・
道普請の写真を撮り忘れてました。
朝から雨だったのですが。。。
酷くなって、ぐちゃぐちゃに成る前に写真撮って来ました~
とりあえず、ユンボはブルーシートで雨よけ。
この日の為に、大きめの物を買って置きました。
今年中に、何らかの形できちんとした保存場所を確保予定!

我が家の前はこんな感じ~
s.jpg)
下流側左岸の状況~

右岸側~
まだ、操作が不慣れで、凸凹です~
(^^ゞ

午前中に、一度見に行きました。
左岸側~

右岸側~

この後、水が流れやすい様に、色々対策したのですが・・・
夢中になりすぎて、写真撮り忘れ~
(>_<)
掘り起こした部分は、草の根っこが多くて、
きちんとならす事が出来なかったのですが・・・
それが、車にひかれて、グチャグチャになっていました。
雨前に、道普請してもダメですね~
分かってはいたことですが・・・
今回は、着荷したてのユンボを使って見たくて、
後先考えずに使って仕舞いました~
(^^ゞ
前日、崩した雪山の証拠写真だけは撮りました~
結構、効果絶大~

一昨年、移植したフキの場所から
ふきのとうが出てました~

10年以上前に種から育てた蕗はこんな感じ~

まだまだ、育て増やす予定なので、
この場所からは収穫しません~
山に行って採って来ます~
そうそう・・・
今回のコメントで、名前はどうすんの?
って、女性の方からコメント頂きました。
ルンバなんかにも名前付けて可愛がってる人が多いらしいですね~
これって、やっぱ女性ならではの感性!
良い悪いではありませんよ。
男と女の違い!
男は、道具としての感覚しか無いので、
所有物に名前を付ける感性が殆どありません。
ユンボは、既に三文字だし~
これに、「ちゃん」付けると略称にならない~
あえて付けるとしたら、U008の頭文字を取って
Uちゃん?
男性陣の方々、どうですか?
自分の持ち物に名前付けて呼んでますか?
らうっちゃんの耕耘機Qちゃんは有名だけど~
女性陣は、そんな感じなんでしょうか~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/21 Mon. 05:05 [edit]
0323
道普請は続くよ・・・ 

にほんブログ村
3/22日のこと・・・
天気は良いのですが、忘れない内に、
週末発送予定の、某会支部報の印刷。
A3表裏150枚×3枚の印刷・・・
ストップウォッチで計測すると1枚、表裏で1分弱。
6時間以上掛かる計算です~
上の段は2年前に買ったエプソンのA3もプリント出来るものですが・・・
A3は、背面から1枚ずつ手差し手差し給紙という、面倒なもの。
今は、2種のトレーはA6のヤマトの送り状発送とはがき印刷専用機に近くなっています。
A4のラベル手差し印刷が一番多いかな?
メール便と、ネコポス、名刺とそれぞれ用紙が違うので、
トレーに入れる事が出来ないのです。
下のブラザーは、印刷品質は良くないのですが・・・
A3フルコピーが出来ます。
A4普段使い
A3の専用プリンターと使い分けています。
年間で3000枚前後はプリントしています。

でもねぇ~
社外品の格安インク使ってるから、時々インクのエラーが出てしまうのです。
(T_T)
殆ど付きっきりで、内業をこなしながら付き合いました。
午後から、インクの接点を掃除する事を思い付いて、ティシュで清掃すると、
少し調子良くなって、ハスカップの剪定したり・・・
次は、用紙が足りなくなって、急遽HCに走ったり・・・
それにしても・・・
紙って重いですね~
A3用紙500枚×5って・・・
重くて、レジまで持って行くだけで、かなり大変~
女性店員さん、運ぼうとしたけど、持ち上がりませんでした。
車まで運ぶのも大変~
気になって、ネットで検索したら13キロなんてサイトもありましたが・・・
そんな訳無いと思って体重計に乗っけたら20キロ以上ありました。
安物だから重いのかな?
午後からは、インク交換1回のみのエラーで無事終了!
3時過ぎに、終わって、
慌てて外に出ました。
2時間以上作業出来るべぇ~
毎年、ここに水たまりが出来るのが懸案でした。
またしても、夢中になってBefore写真を撮り忘れました。
結構、作業が進んでから・・・

ちょっと、指が写ってしまいましたが・・・
ユンボの、小ささ表現の写真。
身体の影と比べて下さい。

晴れてはいるものの・・・
この日の最高気温は5℃。
風速10m近くありました。
体感気温は-5℃ですから~
もう、寒くて寒くて5時過ぎには退散して、
風呂に飛び込みました~
丁度、影が変に入って分かりにくい~

草の根っこが凄くて、平面にはなりません・・・
しかも、黒土なので、雨が降るとグチャグチャになりそう~
当分、普通の車では通行出来ないカモ~
(--;
ま、少しずつ頑張りましょう。
ちょっと、地形が悪くて、余計な力が入ってしまい、
夜は筋肉痛でした。
重機オペレーターへの道は遠い~
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/23 Wed. 17:54 [edit]
0324
溝掘りも上手くなったカモ~ 

にほんブログ村
雪や、雨が荒れる午後でしたが・・・

やみ間を見て、動かしてしまいました。
数日前にやった部分も、車が走ると、
穴ぼこ部分は締まって、結構凸凹が目だって仕舞います。
他の方々は、高級車に乗っている様で、
穴ぼこを避けて、運転してくれないんですよね~
この家に、引っ越して以来、15年ほど。。。
一人で道普請に励んでいます。
我が家に近い部分・・・

左側の溝も、更に深くしました。

右側にも溝堀しました。

取り付け部に近い所にも、更に溝掘り・・・

我が家に来てから、10時間程稼働しました。
もう一点、同じ機種が同じ値段でありましたが・・・
そちらは、同じ年の登録なのに1500時間。
ゴムキャタも、それなりに消耗してたもなぁ~
多分、我が家で10年使っても、500時間稼働しないと思われます。

こちらもポチっとお願いします。

この日の、最高気温はプラス2℃・・・
前日以上に寒くて凍えてしまいました。
余計な力は入って、無駄に筋肉通にはなるけど・・・
重労働では無いので、身体と手足は冷たい。
まだまだ、北海道の春は遠い~
Posted on 2016/03/24 Thu. 18:45 [edit]
0326
山崩し始めました・・・ 

にほんブログ村
3/23日・・・
折角、早起きしたのに、
朝一は曇り空でした。
7時前に、やっと日の出~

前日が曇り時々雪だったので、ハウス内に湿気が溜まってた様で、
びっしり霜が付いています。

比較的暖かく-3℃程度だったので安心していましたが・・・
春菊とレタスは萎れています。
手前のリーキは元気です。

写真、撮るのも悲惨な、にたきこまとサンマルツァーノは絶滅してしまいました。
もっかい植え直ししなきゃ~
(T_T)
この日は、ふきのとうを取りに行く予定だったのですが・・・
その前に、ディラーにオイル交換の予約を入れてたのを忘れてました。
出かける寸前にセールスさんが取りに来てくれたので助かった。
車が無くなって出かけられないので、
3/22日にやりかけた開墾地への道普請
の続きをやります。
前回途中で撮ったBefore写真。

前回作業時に、左の畑縁の僅かな山は崩していました。
道路が少し凹んでいるので、ここに土を運んで、左右の畑の段差もなくす予定です。
午前中2時間・・・

たまには途中に入れて見ます。
いつも、応援ありがとうございます。
お陰様で、少し上に上がりました。
本日も、よろしくお願いします。

午後からの出勤時の写真・・・
上の道路を大分崩して、こちら側に運びました。

ユンボが小さいので、なかなか土運びが上手く出来ませんが・・・
4時間もやると、それなりに進みました。

やりかけの頂上部分。
50cmほど掘り下げて、
下に運ぶので、トータルでは1mほどの高低差解消の予定ですが、
30cm位掘ると、下には頑丈な氷があって、小さなユンボでは歯が立ちませんでした。

まだまだ、こちらの道付けも残っています。
昨秋にやりかけましたが・・・
あまりに大変で中断していました。

こちらをやるのが目的で買ったユンボですが・・・
この日、最後に駐車場に止めたら、
コンクリートの上ににじみを発見!
あれ?
よく見ると、アームの付け根付近から、しっかりとオイルが漏れてます。
(>_<)
慌てて、買った所に電話すると、
オイルホースの経年劣化の可能性が高いとの事・・・
まだ、納車1週間経ってないのに~
(T_T)
この日は遅かったので、良く朝一番で取りに来てくれるらしい・・・
早く治ると良いのですが・・・
一体、いくら修理代掛かるのか?
契約では、現状渡しで保証は無しでした。
ただ、電話対応は凄く良くって、
ひょっとしたら面倒見てくれるかも?
ちょっと期待してみます。
Posted on 2016/03/26 Sat. 05:02 [edit]
0329
トラクターで道普請~ 
排土板があまりにも小さく、土を殆ど運べません~
おまけに長さが無いので、地面の凸凹をもろに察知して、
なかなか平面にならす事も難しいのです。
数日前からお願いしてたのですが・・・
なかなか忙しい方で。。。
3/27日朝から、小作人の葛西さん頑張ってくれました。
葛西さんにも150坪ほどの、土地を無償で貸しているので・・・
嫌とは言えないのです。
(^^ゞ

ウソです。
そんな借地権が発症する前から、沢山の収穫物や
海産物をお返し出来ない程、頂いています。
(^^ゞ
自分の土地も10ヘクタール以上はある筈なので、
その気になれば、我が家の150坪なんて、有っても無くても、
自分家の収量に影響は殆どありません。
こちらは、ひたすら感謝の気持ちしか無いですよ~
(^^ゞ
メリメリと土を剥がしながら、
凄いスピードで作業が進みます~

見てると、凄い角度でバケットが刺さってるんですけど・・・
大丈夫なの?

かなり平らになりました~

反対側から~

この後、ユンボと手作業で細かい所を修正して綺麗になりました。
車で通っても快適な筈よ~
(^^)
Posted on 2016/03/29 Tue. 18:32 [edit]
0330
オモチャ帰って来た~ 
朝一は曇り空・・・
気温もプラスの日が続いています。
最低気温2℃!

木曜日にオイル漏れを確認!
金曜日に、引き取られたユンボですが・・・
土曜日には、修理完了の連絡が来ましたが・・・
人手が足りなくて納車出来ず、月曜日にずれ込みました。
再び、青空バックにユンボ釣ったど~

今回は、納車後1週間以内だったと言う事で、業者様のご厚意で無料で直して頂きました。
往復の配送も無料~
現状渡しと言う事で、ある程度出費も覚悟していましたが、
良い業者さんで良かった~
(^^)
ただ・・・
物が古いので、無茶な使い方したら、直ぐに壊れると・・・
釘を刺されてしまいました。
普通に修理するとかなり掛かるらしい~
無理な作業はしない様に気をつけて作業します。
古い方の畑には、樹木の根っこが沢山残ってて、
それらを掘り起こす予定だったのですが、
ちょっとやっただけで、諦めました。
(^^ゞ
懸案の道普請開始~

チマチマ作業してたら・・・
我が家の小作人2笹川さんが、手伝いに来てくれました。
500坪ほどの土地を只で貸してやっているのです。
(^^)
いえ、本当は100へクタールの広大な土地の持ち主ですが・・・
我が家の敷地が、ほんの少し食い込んでるだけです。
(^^ゞ

借地時代にも、何度もご厚意で耕耘してもらっています。
ドイツ製FENDTの1600万もする巨大なトラクター
道南には1台しか無いのが自慢です。
トラクターなのに、白ナンバーで50Km/h以上のスピードが出るそうです。

おいらのオモチャユンボは作業機より小さい・・・
1/4位?

長さ60cm位の巨大な爪が4個×2個付いています。
更に、後ろのローラーで地面をならして行きます。
この作業機だけで、おいらのユンボ新品購入より高い!

実は・・・
息子の昼飯を作る時間が迫ってるタイミングで、
早く家に帰って準備をしたかったのですが・・・
我が家の畑作業をして貰うのに、放置も出来なくって・・・
長い話にも付き合いました。
畑作業そのものは、機械が巨大なので5往復くらい、
ものの5分で終わりましたが・・・
話が1時間位・・・
(--;

巨大な根っこが、こんなに沢山採れました。
大きさ比較に長靴を写し込んでいます。

でもね~♪
残念ながら、来るタイミングが早すぎた・・・
ユンボが壊れずに、先に作業出来てれば良かったのに・・・
道普請が終わった山は、そのまんま残ってしまいました~
(>_<)

反対側から~
綺麗に車が通れる道が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一本だけ、引っ張っても抜けない根っこがありました。
ユンボで掘り返します~

何回か、掘るつもりでいたのですが・・・
たった一撃で掘れて、あっけない結末。

ちっちゃいユンボも少しは役に立つじょ~
(^^ゞ
もう一回、葛西さんのトラクターでロータリーをかけて貰えば、
更に平面性もUP
いつでも野菜植えれる~
そう思って、葛西さんに頼みに行ったら・・・
ロータリー壊れてて、現在修理中~
(>_<)
冬の間に修理に出しておかなきゃダメじゃん~
(--;
開墾地への植栽は、もうしばらく先になりそう~
この後、細かい根っこ拾いで一日が終わってしまいました・・・
Posted on 2016/03/30 Wed. 04:34 [edit]
0410
軽トラダンプとユンボ大好評~ 
以前は、スコップで一輪車に砂利を積み込んで、
運んで頑張った道普請・・・
結構な力仕事で、息子達の助けが無いと、
なかなか自力では難しい年頃になっていました。。。
(--;
3月に、息子がユンボ買ってくれて・・・
4月には、かみさんが軽トラダンプ買ってくれました。
前日に、役場に電話入れたら、その日の内に対応してくれました。
2t車いつも1台だから2台お願いしますって言ったのに・・・
1台分じゃん!

破れた運転席には、車外品のシートカバーで対応してました。

朝飯、食べるのももどかしく、8時前には作業開始~

一度目は、ダンプと落下が上手く行かなかったけど・・・
2回目からは、段々とコツを掴んで行きました。

手慣らしの必要無いじゃね?
って、言うくらい均一に、砂利が落下させられてます~
(^^)

オモチャみたいなユンボなので、一回分のバケット容量は、スコップ3杯分程度・・・
操作に不慣れな部分もあるので、息子が頑張れば、ユンボで積み込むより早いカモ~
(^^ゞ
昔、この組み合わせで道普請してた時に、操作間違いで、
軽トラの窓ガラス割った前科もあるので、
かなり慎重に操作しました~
(^^ゞ

しかし・・・
例年だと2t車一台分の砂利が1年の消費量で、
何回かの作業ですが・・・
この日は2時間で、ほぼ全て使い切ってしまいました。
やっぱ、手作業とは違う~
かみさんも、息子も投資した甲斐があったと大絶賛!
あれ?
借金じゃ無くなってるぞ!
(^^)
午前中の仕事は大好評でしたが・・・
午後からはタマネギ定植!
ドンドン、午前中の貯金が無くなって、
不評の嵐~
(>_<)
その仕事は、明日のこころだぁ~
Posted on 2016/04/10 Sun. 18:10 [edit]
0418
畑1枚潰しました。 
我が家の北側の畑・・・
隣のブルーべーリー農家さんが毎年ジャガイモ植えてる畑です。
我が家の日陰になるので、ブルーベリーの適地では無かった様です。
我が家の敷地240坪を新たにブルーベリー畑として只で提供してる代わりに、
物置&車庫の敷地として借りる事にしました。
8m×10m程ですが・・・
我が家が、ここに不動産を作ると、自動的にブルーベリー畑はお隣の農家さんの物になってしまうのが確定です。
逆に、畑を返すと言われても困ってしまう立場になってしまいます。
お隣の農家さんとしては、買い取りを希望していたので、
希望が叶った形になってしまいました。

毎年、片道通行のトラクター作業で、かなり畑の形が変わっています。
ロータリーのかけ始めに土が溜まってしまうのですね。
我が家の花壇のブロック崩壊も酷い状態になっています。

右側がかなり下がっているのが確認出来ます。

境目部分逆側から・・・
我が家、新築時に手作業でブロック2段の垣根を作っていました。
慣例として、土地が高い方が保護する必要があるそうです。
15年ほど、経過してかなりボロボロになっていました。

午前中に、ロマネスコの定植等を行った後で、
いよいよ作業開始・・・
高低差50cm以上あります。
高い所を掘って、ユンボの作業範囲内の遠い場所に移動させていきます。

作業途中風景。
翌日、思い付いたのですが・・・
わずか10m程でも、軽トラに移して移動させる方が楽だったはず。
何度も掘り起こして移動を繰り返して時間が掛かりました。

畑として使うつもりでロータリー掛けられてた、畑なので、
土がフカフカすぎてキャタも埋まるほど軟らかいので、
途中から、一度踏み固める作戦に変更!
ノロノロの小さなユンボなので、非常に時間が掛かります~

ブロックギリギリまで上手く掘り起こす事が出来ました(当社比)

日没寸前までの5時間でこの位~

早く終われば、すぎさん用の行者ニンニク採りに行く予定だったのですが・・・
暗くなってしまったので、断念しました、
すぎさん~
ゴメン~
Posted on 2016/04/18 Mon. 05:07 [edit]
0419
整地終了~ 
朝の気温は4.8℃の曇り空です。

朝飯もそこそこに8時前から作業開始・・・

行者ニンニク畑の脇のブロックを取り外します。
設置して15年ほど、コンクリートがしっかり効いている部分は、以外と強くて
息子がかけやで叩いたらブロックだけ粉砕して大爆笑!
動画で撮るべきだったと後悔しました。

この部分は、鉄筋もしっかり入ってて、倒すのに苦労しました。

終了後!
除草シートを貼ってみました。

駐車場側もかなり整備されて来ました。

コンテナを6点で支える為に、穴掘って砂利を基礎代わりに投入します。
軽トラ2台分投入しました。

6点の水平を出すために、バケツとホースを利用。
水面の高さは、常に一定なので、最初に基準点を決めると
同じ高さを作る事が出来ます。
各点ブロックの水平は、水準器を使って調整。

低い部分はブロックと地面が面一くらい。

高い部分は地面を掘って調整しています。

4角からたこ糸を張って、端っこは調整しています。

ここに4t車の保冷庫が乗っかる予定です。

我が家からのアプローチ部分。
更に除草シートを張る予定でしたが・・・
昼が近づくに従い、雨風が強くなって、途中で断念。

とりあえず、ユンボをシートで覆って・・・
ダンプUPさせて、雨で荷台を洗って貰う予定。
ユンボ操作も上手くなって、かなり平らな駐車場部分を作る事が出来ました。

余りにも寒くて、この後3人でラーメンやさんにダッシュでした~
(^^ゞ
Posted on 2016/04/19 Tue. 05:01 [edit]
0908
台風被害でユンボ使って道普請~ 
朝起きたら、外はガスで真っ白でした。

午前中に、小松菜、ほうれん草、水菜、カブ、ニンジンの追加撒きなどしましたが・・・
地味な写真なので割愛。
午後からは、わが家へのアプローチが台風の大雨&風で酷い状態だったのでユンボで治しました。
多分、6月に水田を作った時の道普請以来のユンボ出動~
過去のユンボ仕事はこちらをどうぞ!
Before写真を撮り忘れて、1時間程経過してから、慌てて撮影。
道路脇の草や木が倒れて、かなり道幅が狭くなっていました。
道路も、水路やら水たまりが出来てて大変な状況でした。

道脇に水路を再生しながら、草や木をなぎ倒し・・・
水路部分の土を道路に上げて、水たまりを埋めて行きます。

以前は、この草付きの泥を上手く処分できなくて、凸凹でしたが・・・
回数を重ねる度に、段々上手い処理方法を思い付きました。
時間は掛かりますが・・・
道路ぽく処理出来ました。
普通車だと、腹をこすると不評でしたが・・・
今度は文句言う人はいないでしょう。

反対側も~

曇り空ではありましたが・・・
ムチャクチャ蒸し暑くて、水も飲まずに3時間は辛かった。
喉がくっつきそうな位、汗だくでした。
ユンボにドリンクホルダー付けなきゃダメですね~

最後に駐車場部分。
Before写真撮り忘れですが・・・
草ボウボウだったのを排土板で、数回ならしてお終い。
草刈り機でやるより、遙かに楽ちん~
(^^)

Posted on 2016/09/08 Thu. 04:03 [edit]
1001
ユンボでの草よせと道普請~ 
早い物で今年も残り3ヶ月となりました。
畑仕事は、後一月。
徐々に撤収作業が増えて来ます。
本文は9/26日の事です・・・

日の出時刻は5:30を過ぎる様になりました。
早朝作業は、上着が必要な気温になっています。

牧草も光ってます~

朝飯食べ終わってから、草堆肥移動させます。
フォークでちんたらやるつもりでしたが・・・
全く刃が立ちません。

面倒なので、ユンボ出動~
ダメリーマンさん風に・・・
どうりゃ~~~

うりゃ~~~
10分も掛からず終わってしまいました~
(^^ゞ

ついでに台風で荒れた砂利道も整備!

行き帰りで、道路の真ん中の草も退治しておきました~

ユンボ出したついでに道普請~
今回は砂利やさんに買いに行きました。
軽トラが潰されそう~
(--;

軽トラ1台に0.3㎣700円でした。
10年前までは、年に10回前後通ってましたが・・・
その時は、こっちが困る位山積みしてくれたのに、世知辛い世の中になったもんです。

と、思ってましたが・・・
ダンプを上げようとすると、かなりモーターがうなりを上げます。
積載量オーバーしてたらしい~
仕方無いので手作業で下ろします。

半分位下ろすと、ダンプもそれなりに動く様になります。
遠くの砂利を移動させる労力が無いだけでも、かなり楽です。
以前は、全て手作業でした。

長男が小学生の高学年だった頃、持ってた軽トラはオートマで、
息子にブレーキだけ教えて、おいらが上に乗って砂利を下ろしてた時代もありました、
トータルでは軽トラ100回位砂利を入れています。
10tダンプ2台運んで貰った事もあったなぁ~
引っ越した当初は、巨大な水たまりが沢山あって、普通車のタイヤ半分隠れる位でした。
大きめの砂利を入れても暫くすると無くなる?
何処に行ったの?
なんて思ってましたが・・・
重たい砂利は下に沈み、軽い粘度分が上に出て来るのですね。
10年ほど前からは町の方から砂利だけ支給して貰って、ネコ車と手作業で道普請と言う時代が続いていました。
その町からの砂利も台風被害で忙しいと言う事で、久々の私費投入でした。
昔の写真ありませんが、以前は左の畑よりも道の方が低い位置にありました。
ちりも積もれば山となるを手作業と私費で実現したのです。
アプローチの入り口部分です。

逆方向からですが・・・
After

残り僅かになったので、軽トラ走らせながら砂利を落とす作戦を試みましたが・・・
失敗して、1か所に大量に落ちてしまった。
(>_<)

ユンボで移動させようかと思ってた所に葛西さんがトラクターでやってきて馴らしてくれました~
ボーっと見とれて写真取り忘れた~
(^^ゞ
トラクターのバケットでも大きな移動は出来ないので、
2回目の砂利やさん~
今度は、運転席から撮影してみました~
凄い迫力~

カーブからわが家方向のAfter

2回目をならした時点で17時ちょっと前。
想定以上に砂利を投入してしまい、もう一台必要ですが・・・
この時間からだと、閉店してる可能性が高いので、この日は断念!
翌日は朝から出撃予定でしたが・・・
朝飯後、生ゴミ処理機に投入の野菜くずをカットしてたら包丁で指を切ってしまった。
骨に当たる音が聞こえた~
(>_<)

日曜日に、息子に包丁研いで貰って、切れ味鋭くなってました。
爪は、全く感触も無く通過!
慌てて、テッシュで押さえて止血。
通常なら、ここで瞬間接着剤で止血するのですが・・・
在庫分は、古くて固まって出ない!
仕方無いのでセメダインで試みましたが・・・
殆ど役に立ちません~
(T_T)
強く押さえて1時間ほどするとやっとセメダインが効く程度に止血。
それから絆創膏~

この日は大人しくするつもりでしたが・・・
以前に病院で処方された痛み止めと抗生物質を飲んで1時間もすると、
大分痛みも和らいで来ました。
道普請途中半端が気になって出かけてしまいました~
後ろタイヤ、かなり凹んでますよ~
この状態で、とりあえず昼休みに帰って来る息子の為に昼飯準備に家に入りました。

不自由な左手にイライラしながら、昼飯準備してると、ピンポ~ン~
お隣の斉藤さん、トラクター壊れたから手を貸して欲しいって~
12時10分前~
ロータリーが外れたのを、二人掛かりで単管を使って持ち上げようとしましたが・・・
上手くいきません。
これは5分や10分ではどうにもならない!
斉藤さんに「息子の昼飯準備で鍋に火を付けたまんまだから、昼飯食べてからやろう!」
と言って昼飯~
デッドストックのそば入りパスタ。
茹で過ぎにならずに済んだ~
(^^)

インゲン、玉ネギ、ジャガイモ、青梗菜のトマトソース!
塩以外は自給です~

長くなったので2回に分けます。
本日、夕方に続きUPします~
(^^ゞ
Posted on 2016/10/01 Sat. 04:49 [edit]
1001
道普請の続き~ 
昼飯食べながら冷静に対策を考えました。
畑の土も軟らかいので、下にコンパネを敷いて、ジャッキアップ。
1度では高さが足りないので、一旦木材で支えて更にジャッキアップしてなんとか、
元に戻す事が出来ました。

水たまりを埋める事を優先しながら・・・
最後に、一番低くなってる場所に残り全部投入します。

わりと上手く行きました。

ユンボ出撃前にBefore写真~
右側の溝が浅くなっているのを治します。
安い砂利で、粒がデカくて走りにくいのも、少し改善予定。

ユンボで掘っただけ~

反対側~

溝が深すぎるので、排土板でならして道を斜めにする予定なのですが・・・

幅90cmと小さな排土板なので、何度も往復して1時間以上掛かりました~

この後、車で鎮圧して終了!
写真、取り忘れてた~
翌日、見るとかなり凸凹が出現・・・
町のグレーダー出撃して貰わないと平面化は難しいですね~
(--;
Posted on 2016/10/01 Sat. 18:56 [edit]
1006
道普請再び・・・ 
ならしが悪く、凸凹が気になります。
こちらの直線はあまり傷まないのですが・・・
ユンボ動かしたついでに、些細な凸凹補修します。

After

こっちはBefore写真忘れてしまった・・・
凸凹をならすだけのつもりでしたが・・・
結局、溝も掘ってしまった。
溝が深すぎるとタイヤが落ちて車が壊れるので、溝に向かって斜め加工を行ってる写真。
ユンボが傾き過ぎると、おっかないのでバケットを伸ばして転倒防止しながら
排土板で土をならしていきます。

After
またしても、土が溝に・・・
ま、何度もやれば段々綺麗になるでしょう~

周辺の住民が適度に踏み固めてくれるのは期待出来ないので、
ハイエースで何度も往復して踏み固めました。
凸凹が目立つ~
殆ど意味無い感じ~
(>_<)

ほんの1時間程度のつもりでしたが・・・
最後はライトが必要な程の暗さになってしまった。
(--;
Posted on 2016/10/06 Thu. 18:42 [edit]
1022
表の庭でコッコ鳴く~♪ 
大判~小判がザックザック~♪
ザックザク~♪
の筈が・・・
世の中そんなに甘くありません~
(--;

掘り当てたのはこちら~

家庭用排水の浸透ます~
1週間程前から、風呂の水とか洗濯の排水など、
一気に流すと流れが悪くなってました~
約15年間放置したヘドロが沢山溜まって流れを悪くしています~

本ちゃんを攻める前に、建物側の台所、洗濯機、風呂の近くの浸透ますは
小さなひしゃくでバケツにくみ取り排除してました。

畑の脇に、ユンボで深く巨大な穴を掘って埋める作戦!
原発の廃棄物同様に無責任に地下埋設です~
(^^ゞ

一個目の穴で処理仕切れなくて、二つ目の穴を掘るにはコンポストと野良ゴボウが邪魔~

野良なので真っ直ぐに育ってはいません~
巨大なゴボウ採ったど~

一番大きな浸透ますは、
浸透を良くする為に、最深層をユンボで掘り起こして水の流れを良くします。

しかし~
15年分のヘドロは尋常ではありません~
浸透ますと浸透ますを繋ぐ配管もかなりヘドロで覆われて流れが悪くなってます。
高圧洗浄機など駆使しましたが・・・
なかなか難しい~
(>_<)
長いワイヤーなどで掃除出来れば良いのでしょうが・・・
手持ちの機材では厳しい~
最後はフォースのご加護~
先端を巨大な輪ゴムで細くして、水圧を高めて噴射~

朝9時前から頑張って4時間後~
何とか、フタを戻す事が出来ました~

掘り起こした芝生で塞ぎます~

掘り起こした堆肥ゾーンからの収穫~
ゴボウ、ジャガイモ、自然薯~

この日は、ファイターズが日本シリーズ進出を決める予定の日~
BBQ用の肉を沢山仕入れて、今シーズン最後の野外BBQを楽しみながらCSのTV中継を見る予定でしたが・・・
あまりにも午前中の作業が過酷で、家族三人ヘロヘロ~
もう、炭をおこす気力もありません~
みんなの意見が一致して、手抜きのホットプレート~

丁度、食べ始める頃に最終戦が始まりました~
焼きトマト最高~
ですが・・・
加藤まさかの初回4失点~
(T_T)

しかし・・・
この日は、事前に予言してた采配が全て的中して、
もの凄い盛り上がった結果に~
このシリーズ不調の健介に変えて杉谷先発!
初回に点採られたら、直ぐに次のピッチャー
中田のホームランと連続タイムリー
中島のスクイズ。
最後は大谷が締める~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
日本最速の165Kmは予想の範囲外でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ネギ焼きも最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

と、言うわけで、ファイターズが日本シリーズ進出決めた日の記事を書きましたが・・・
この記事が投稿される日は、広島で日本シリーズ開始です。
毎晩パブリックビューイングと宴会が続きますので、
数日予約投稿です。
余裕があれば、リアルタイム投稿もプラスしたいと思ってます~
皆様へのレスも滞り勝ちになると思います~
<(_ _)>
どちらが勝っても、嬉しい~
素晴らしい日本シリーズになる事を信じてます~
Posted on 2016/10/22 Sat. 04:11 [edit]
1110
自然薯跡地の整地~ 
この日の最高気温は3℃台・・・
おまけに北風ピューピューで、ユンボ作業してたら、
鼻水垂れて大変でした~
手もかじかんで来たので、走って家に退散。
直ぐに風呂入れて、入りました。

自然薯掘りの様子はこちらをどうぞ!
ユンボで50cmほどの深さに掘ってあるとは言え・・・
重たい粘土質を掘り起こすのは大変でした。

最後の7本ほど収穫~
パイプからはみ出てる方が形が良かった!
(>_<)

前日の強風で、あちこちに散乱してたパイプを軽トラに回収~

Before
手前側は、真っ黒な重たい粘土質~
右端、手前は、まだ掘る前の自然薯が少し残っています。

黒土を掘って、真ん中に移動。
真ん中の砂地を掘って黒土方向に移動を繰り返します。

かなり混ざって来ました~

反対側から~
結実しそうに無いロマネスコは諦めました~
(T_T)

この日は、あまりにも寒いので、中途半端な状態で撤収~
11/6日に仕上げを行いました~

11/8日、現場から帰ってくると、葛西さんがロータリー掛けててくれました~

反対側から~
お陰で、結構混ざっていますよ~
(^^)

因みに、葛西さんの大根畑も綺麗にロータリー掛けられてました~
大根はすき込まれています~

葛西さん、ギリギリまでいじり過ぎ~
また、わが家のトマト支柱が曲がっていました。
(>_<)

Posted on 2016/11/10 Thu. 17:59 [edit]
0115
ユンボ除雪用に改造~ 

この日の最低気温は-6℃と久々に暖かい朝。
日中は-2℃まで上昇しました。
昨日も除雪したのに・・・
更に車に10cmほど積もっています。
トータルでは30cm位積もった~
前日の重労働が祟って、朝のブログ訪問でキーボード叩くのも辛かった・・・
歩くのも、一歩一歩悲鳴を上げながらでしたが・・・
動き出すと、何とかなるものです。
(^^ゞ

車庫の屋根には20cm位か?
シート張ってる影響で結構滑り落ちてるみたい~

普段は西風や北西風が多いのですが・・・
この日は運悪く東風で、車庫内にも結構降り積もってしまいました。

ハウスは丸いので、そんなに積もっていません。
念のため、雪下ろしして
ハウス回りの除雪もしておきました。

ユンボにもちっちゃな排土板が付いているのですが・・・
ちっちゃ過ぎて除雪には向きません。
15年以上前に買った、同程度のユンボは除雪に使え無かったので、
庭回りの仕事が終わったら手放したんですよねぇ~
年取って、スキルもアイデアも増強されてます。
小さな排土板にコンパネ接続してみました~
(^^)

面積的には6倍位か?

横方向に逃げるのは同じですが・・・
縦方向に雪を貯めれるので、かなり除雪量増えました~
推定仕事量10倍いじょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

コンパネ弱いので、氷にぶつかると簡単に曲がったり割れたりします。
あくまで新雪用としてしか使えませんが・・・
4t車が入れる程のスペースを簡単に確保できました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昨年までは雪捨て場だった所に、れーこちゃんと車庫を作ったので、
雪捨て場面積も減ったし・・・
距離増えて、ゆきかき面積も増えたので、
かなり有効に使えますよ~
(^^)
ただ、3月に毎年やって来る重たい湿り雪には使え無いべなぁ~
鉄工所に行って、端材でも探すか?
Posted on 2017/01/15 Sun. 19:45 [edit]
0125
ユンボの排土板に鉄板増強? 
コンパネでは重たい雪に対応出来ず・・・
ボロボロになっていました。
1/19日の大雪の日には、更に改造タイプで出動してました。
板厚50mmで幅240mmの板が手持ちでは一番頑丈そう。
高さが足りないので厚み10mmの板を上に20cm程継ぎ足ししました。

裏側から~
ボルトの長さも足りなくなって、追加購入しています。
年が明けてから、毎日毎日HCに通っています。
(--;

しかし・・・
この対策・・・
上に継ぎ足した板があまりにも弱くて、除雪一刀目でもろくも割れて使い物になりませんでした。
(>_<)
板の下面を排土板より5mm程度上げたので・・・
板の下面が傷む可能性はかなり減ったので作業量は少ないながら。
回数で大雪除雪に対応しました。
何日もヤフオクで安い鉄板なども探していたのですが・・・
なかなか、丁度良いサイズが見つかりません。
除雪に来てくれた葛西さんに話すと・・・
ストックの鉄板があると言うではありませんか~
雪で埋まって、下部は凍り付いて取り出せないので
二刀流バーナーであぶってみました~

カセットボンベではらちがあかないので、
プロパンバーナー持ち出して解凍します~
あっという間に、水たまりが出来ていきます~

しかし・・・
デカすぎますよ~
横幅160cm
高さ60cm
厚み5mmほどです。
重くて、一人で軽トラに乗せる事が出来ませんでした~
大きすぎると、小さなユンボでは雪の重さに負けて押す力が足りません~
とりあえず、余計な取っ手をグラインダーで切り落としました。

HCでグラインダー用切断砥石。
ワンランク上のステンレス用を5種類ほど購入して作戦開始!
写真撮った筈なのに~
なぜか?
見つかりません~
(>_<)
直径20mm位なら簡単に切り落とせました~

非常に時間が掛かる作業なので、風の当たらない車庫に椅子まで持ち込んで
作業してました~

火花が飛びます~
飛びます~
(^^)

しかし~
見かけほど、作業は進みません・・・
かみさん達が、米の脱穀作業やってくれてる間頑張りましたが・・・
3時間程やって、30cm?
一時間10cm位の作業料です~

切断砥石の厚さ1mmって宣伝入ってましたが・・・
切断面、ひいき目に見ても5mm位あります。
余計な時間が5倍も掛かってる?
5時間頑張って諦めました。
一面の1/3も終わっていません。
全体の切断量の1/10位です・・・
鉄工所に持ち込んで料金払って切断して貰いましょう~
(--;
丁度良い端材があったら買った方が安い?
Posted on 2017/01/25 Wed. 04:37 [edit]
0126
除雪用排土板完成~ 
森では日曜日午後から3cm程の積雪で済みました。
1/23日月曜日の記事です。
北風は強いものの-7℃程度ですみました。
最高気温は-2℃と外仕事には辛い日でした。

コッコの散歩に出ると、雪で埋もれたトンネルを見つけました。

慌てて、スコップを取りに帰り除雪しておきました。

車庫建設も一段落したので、後は暖かくなってから棚とか収納をじっくり考えたいと思います。
今週は、先送りしまくってた内業が沢山溜まってます。
確定申告もしなきゃ~
って・・・
コッコの散歩してからPCに向かってたのですが・・・
前日途中止めになってた鉄板が気になります。
8時過ぎに、軽トラに鉄板積んで鉄工所に出かけてしまいました~
(^^ゞ
ちょっと急ぎの仕事があるらしく。。。
今日中にカットするからと言われ、連絡先を伝えて預けて来ました。
11時過ぎまでは、まじめに確定申告の準備しましたよ~
電話が来て、取りに行きました。
ついでに、追加の溶接もお願いしました。
片側に残材を取り付けて、雪が一方向に漏れる構造になります。
今まで、排土板の両側に雪が漏れて、作業量が増えてたのを少しでも防止します。

余った部分を切断してもらいます。

前日5時間も頑張ったのは何だったの?
って位簡単に切断されました~
[広告] VPS
取り付けて見ました~
実は・・・
おいらの指示ミスで、表裏逆になってしまいました。
かなり、ショック!
(>_<)
当初計画では、上にある横板が手前に来て、溜まった雪を下に落としていく構造を考えていました~
もっかいやり直して貰うと申し訳無いので仕方無くこのまま使用。

受け取って帰宅すると、丁度物置の雪が落下していました。

やはり・・・
作って見ると使いたくなるのが人情~
重たい屋根の雪を除雪してみました。
あれほど切りにくかった頑丈な鉄板ですが・・・
やはり、固い氷は苦手みたい~
ちょっと氷にぶち当たると簡単に折れ曲がってしまいました~
(>_<)

巨大ハンマーで叩いて見ましたが・・・
おいらの力ではどうにも出来ませんでした。
(T_T)
もっかい、軽トラに積んで鉄工所に持ち込みました。
流石はプロ!
折れ曲がった鉄板を巨大ハンマーで打ち付け直して・・・
更にRも付けてくれました。
そして、残材を溶接して補強して貰いました。
トータル6000円の出費~
(T_T)
それでも、かなりお安くして頂いたご近所様価格です。

UPで・・・
鉄板がカーブしてる様子が分かると思います。
工賃ケチったので、全面溶接では無く、点々になっています。
巨大な溶接棒1本が1000円以上するらしいのですが・・・
3本使っています。
前述の切断用の部品は更に高いらしい・・・

今までは面で除雪してたので、ちょっとした氷でも簡単にユンボが動かなくなっていましたが・・・
下に入れた補強が線で作用するので、かなり有効です。
調子に乗って、厚く溜まった氷も頑張って削ってみました。
通路部分3cm前後は低くなりました。
少しですが、土が出てる部分もありますよ~
(^^)

この日移動した雪~
軽トラ山積みで3台分以上ありそうです。

調子に乗って、コッコの散歩道も除雪しました~
わが家の敷地の中だけ・・・
200m位はあるかな?
右上の山は葛西さんが作ってくれた、孫っちの滑り台です。
今までは、そこまでが散歩コースでした。

コッコも大喜びで走ってます~
(^^)

晩飯は素流人さんの所で見た焼きカレー
丁度、前日県民ショーでもやってたので、
ガーリックライスの上に穴を掘って卵乗っけました。

その上からカレーとチーズをたっぷり載せて焼きました~
ちょっと火が強すぎた?
もう少し平らにした方が良さそう~
(^^ゞ

Posted on 2017/01/26 Thu. 03:59 [edit]
0203
ちらし配りと排雪で一日が終わってしまった。。。 
ついに1年の12/1が終わってしまう~
年取ると、月日が経過するのが早いですね~
(^^ゞ
最低気温-8.5℃と暖かい朝が続いています。

最近は黒千石大豆ご飯を毎日頂いています。
かつては幻の大豆と言われ、絶滅寸前まで行ったそうです。
ポリフェノールが豊富で身体に凄い良いらしい~
オフ会に参加される方には、配布予定ですよ~
(^^)

ご飯のお供にサンマ~
(^^)

コッコの散歩に合わせて、時間を早めてたら・・・
ドンドン、コッコが甘えて催促に鳴くようになってしまった。
構えば構うほど、甘えが増す様で困ったもんです。

前日の強風で折角除雪した散歩道はふさがれてました~
(>_<)

強風で残された雪の塊が面白くて写真を撮ろうとしたら・・・
コッコが刺さり込んでしまいます~

またしても~
(>_<)

沢山、やる事山積みなのですが・・・
前夜、突如チラし配りのバイトが入りました。
非常に高価なバイト料金だったので、頑張って午前中3時間で済ませてしまいました~
5日掛かる料金だったので、ぼろ儲けです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
頑張り過ぎて、汗だく~
次々着てる物を脱いで、危うくお巡りさんに通報されそうでした~
(^^ゞ
因みに、この日の最高気温は-3.2℃でした・・・
息子の昼飯時間に余裕があったので、ストックのトマトピュレを使わずに、
冷凍物のトマトからトマトソースを作りました。
まだ10kg位は未加工の冷凍物がありますよ~

前日の味噌牛すじ煮込みにトマトを追加して
トマト味噌煮込みうどん~
絶品です!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

やらなきゃ行けない事は山積みですが・・・
天気と順序を読みます。
翌日からは、またしても悪天候の予報なので・・・
山積みになった雪山崩し敢行!
雪捨て場が無くなってます。

午前中は、かなり走って汗だくでしたが・・・
午後からはしっかり着込み直して挑みましたが・・・
終わる頃には寒くて震えてました。
ユンボ仕事だと寒さが応えますね~
-4℃でも寒くて手がかじかんでしまいました~
(>_<)
ちっちゃなユンボの使い方を工夫して、なんとか雪捨て場を確保しました。
格闘する事3時間~
途中でユンボ動けなくなってスコップで掘ってしまった・・・
(--;

16時には、寒さに耐えきれず、コッコの散歩で暖まる作戦ですたが・・・
1km位走っても、全く暖まりません~
やっぱ、風呂ですね。
晩飯は、待望のパエリア~
昨年収穫した1Gも無いサフラン1/3程投入しました~
ちょっと、具材がみすぼらしいけろ~
(^^ゞ

おこげも適切で絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

子供達が小さい頃は良く作っていたのですが・・・
ひょっとしたら10年ぶりカモ~
作って見ると、色々アレンジを思い付きました~
これからヘビーローテーションになるカモ~
(^^ゞ
Posted on 2017/02/03 Fri. 03:43 [edit]
0205
最高気温が-7.4℃でした~ 
久しぶりに冷え込みました。
最低気温は-11℃
全道各地で今期最低を記録した割りには、高めですね。
(^^ゞ
前日、夕方も10cm位の積雪で除雪しましたが・・・
更に同じ位積もってます。
夜明け前から除雪に取りかかります。
車庫の中も明るいですよ~
(^^)

風が強かったので、車庫の扉はこんな感じ~

少し明るくなった所で、ユンボと記念写真~

6:30には終了。
玄関、何度も出入りしたのでフードのガラスに霜が付いてしまいました。

朝飯には漬け物~
冷たい工房で冷やされたニシン漬けは、丁度良い感じで発酵してます~

大根の玄米漬けも美味しい~

朝飯食べてから、ご近所の除雪開始・・・
ビールやら差し入れも沢山頂いてるので
やらないと後ろめたくなってしまいます。
(^^ゞ
殆ど、終わった所に葛西さん出動!
大きさ比較に撮ってみました。
めんこいね~
トラクターの後輪より小さい?
大きさ的には、軽トラの荷台に積まさる大きさです。
その割に重量は800kg以上あるので、軽トラで運ぶ事は難しいのです。
小さな排土板に無理矢理取り付けた鉄板がかなり良い仕事してます。
これが無いと、全く除雪には役に立ちません。

Before写真、撮り忘れましたが・・・
葛西さん用に、物置そばの雪を排雪して道を広げていました。
トラクターで一気に遠くまで運んで頂きました。
(^^)

この日の最高気温は-7.4℃でした・・・
更に北風8m前後で、ユンボ作業は辛かった~
毎日、鼻水にまみれて外仕事してます~

昼飯は、前夜の牛-テールスープを少し水増しして味噌味に改良したうどん~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から再び吹雪いたので、家の中で大人しくコーヒー焙煎して。
夕方軽く除雪で、わが家は済みましたが・・・
各地で悲惨な事故が多発したらしい。
森でも高速と国道5号が、長い時間通行止めになってました。
寒い日には、やっぱり鍋~
朝飯直後から、昆布と干し椎茸、干しほたてを鍋に漬け込んで準備してました。
魚介中心の味噌鍋でした~
(^^)

今夜の〆は100円ショップでみつけた「ぺっころうどん」
きしめんとか、幅広のうどんの喉越しが好きなんですよね~
幅3cm位の過去最高に幅広うどん、美味かった~
(^^)

Posted on 2017/02/05 Sun. 04:13 [edit]
0217
雨で道路がグチャグチャに・・・ 
最低気温ですら-0.1℃
最高気温は2.5℃と暖かく、雨もあって道路がグチャグチャになっていました。

物置には浸水してます。
(>_<)

水路を作って、よそに逃がしました。

車庫前・・・
僅かに高いわが家の道路から、隣家の方向にも水が流れて、雪が腐って来てます。
車が走ると、雪がグチャグチャです。

トータルで4時間程の作業・・・
上面の軟らかくなった氷をユンボで排雪しました。
片手でスマホ、片手でユンボだと真っ直ぐ進むのも難しいです。
(--;
[広告] VPS
[広告] VPS
車庫前After

やり出したら、途中で止められない、損な性分です。
(^^ゞ

結局、アプローチの入り口まで全て排雪完了!
放置してたら、翌朝は凄い轍になっていたでしょう。
よその排雪の悪い道では家の前で車がスタックしたりしてました。

本日からは、いよいよオフ会に前入りです。
暫く、皆様のブログ訪問もおろそかになります。
ご容赦下さい。
<(_ _)>
函館からは広島直行便が無く、
近い所で伊丹着13時過ぎと、時間が中途半端なので一日早く行って。
ついでに大阪のらうっちゃんの菜園も訪問予定です。
皆様、よろしくお願いします。
<(_ _)>
Posted on 2017/02/17 Fri. 03:57 [edit]
0221
大人のオモチャが壊れてしまった・・・ 
素人が作った車庫は飛ばされるんじゃ無いかと不安な一夜でした。
台風並みの低気圧が、ゆっくりと通過中でした。

アメダスでは、森の積雪は89cmと出かける前と比べて40cm増えてます。
例年だと39cmと表示されてる八雲の方が、遙かに多いのですが・・・
今年のつもり方は違うみたい・・・

窓から覗くと、昨夜除雪してからさほど積もって無いように見えたので油断してました。
北風強く、南側には結構な吹きだまりが・・・

こちらはビニールハウスの北側!
雪は南側に積もります。

朝飯食べ終わってから雪かきの二次会じゃ~
(>_<)
出かける時には、この道が滑り台まで繋がっていましたが・・・
道が分からない状態。
手前の雪山は、昨日ユンボで作ったもの・・・

コンポスト回りにも雪が付かず飛ばされています。

ほんの少し高台にある開墾地は風が強すぎて、ほとんど積雪無し!

ビニールトンネルの回りだけ雪が吹き溜まってるのを手と足で除雪!
トンネルの換気口から沢山雪が侵入してます~

籾殻薫炭保管場所!

美しい風紋が沢山ありました~



こんなのも~

滑り台も何とか残ってました。

散歩からの帰り道・・・

畑の雪解けを早くするために、少しだけ除雪しておきました。
分割すると雪解けも早くなります。

コーヒーを餌に電話で呼び出した葛西さんが来てくれました~

開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

滑り台用に一か所に盛ってもらいました~

ひなちゃん用滑り台を補修しようと、ユンボに乗り込みますが・・・
セルモーターが、カチャカチャ鳴るだけでエンジン掛かりません~
(T_T)
購入店は函館なので、出張修理に来て貰うには1回で諭吉さんが飛んで行きます~
セルモーター位なら、車屋さんでも大丈夫だろうと・・・
行きつけのディーラーに電話してみると、まさかの定休日~
(>_<)
とりあえず、バッテリーだけでも交換しておこうとHCに走ると地吹雪でした~

やはり、バッテリー交換しても症状に変化無し!
無駄遣いになってしまったか?
明日、対策を検討する事にします・・・
(T_T)
Posted on 2017/02/21 Tue. 18:50 [edit]
0225
トヨタのサービスがユンボ直してくれた~ 
朝から良い天気です~

日の出も大分東寄りになって春の気配・・・
一番日の出が遅い時期は駒ヶ岳の右側から日の出でした。

強風で、前日より更に凄い風紋が沢山~


小さなビニールトンネルですが・・・
かなり風の流れを変えてるのが分かります。

UPで・・・

隣の畑の堆肥山!
凄い吹きだまりになってます~

朝日に向かって駆け出すコッコ~

口笛吹くと、直ぐに戻って来ます~
(^^)

前日の足跡が浮き上がって残っています・・・

こんなに良い天気なのに・・・
前日からユンボのエンジン掛かりません~
朝9時になるのを待って、長年の付き合いのディーラーさんに電話すると、
直ぐに二人でやって来てくれました~
素人判断では、セルモーターの経年劣化でしたが・・・
いきなり、セルスタート用のバッテリーでエンジン掛けようとします・・・
カチャカチャ鳴るのは、バッテリーの容量不足が原因らしい・・・
バッテリー新品に変えたんですけろ~
その後、別のセールスにも電話して、新しいバッテリーも持ってきて
3人で色々作業して、大変な騒動になってしまった・・・
本業もあるだろうに・・・
こちらは、ひたすら恐縮するばかりです。
(>_<)
下した診断は、バッテリーのアース不良!
アース取ってる所が、経年劣化で錆びて電気がちゃんと伝わって無いらしい・・・
必要な工具を取りに店まで何度も往復したらしい~
わが家から片道5分ではありますが・・・
念のためセルモーターも取り外して、持ち帰り単独のチェックもしてくれた様で、
単独なら全く問題なしに動く~
原因は解っても、ちっちゃなユンボ!
コンパクトな車体にするために、隙間が無くて作業が出来ません。
昼前に行くと、ほぼ解体状態~
(>_<)

外側の鉄板が重たかった~
若い兄ちゃんでも一人で持てない程・・・
おいらも、邪魔しないようにしゃべらず見てるだけ~
本当に時々手を貸す位しか出来ません。
何度も、何度も色んな事を試しては
やり直して~

17時過ぎにアースが上手くいって、エンジン掛かりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
掛かった瞬間、思わず万歳すると・・・
兄ちゃんもハイタッチで帰してくれました~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:
でもねぇ~♪
そっから、更に外した部品を元に戻すのに1時間程掛かりました。
後は一人で大丈夫と言うので、おいらは家に入り晩飯の支度・・・
息子が帰宅する時に、丁度終了の連絡が入りました。
とりあえず、プレモル6缶パックが1個あったので、
個人的にお礼しました~
(^^ゞ
経験値豊富な兄ちゃんですが・・・
ユンボの修理は初めて!
途中はダメかもって思ってたらしい・・・
暖房も無い、寒い車庫で長時間頑張って下さいました~
細かい作業する時には、手袋外して素手でやってるんですよ~
もう、見てるのが痛ましかった~
(>_<)
因みに、この日の最高気温は+0.8℃でした・・・・
午後からは曇りで陽射しも無いし~
大感動の一日でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/02/25 Sat. 03:58 [edit]
0226
ユンボ試運転~ 
前日、トヨタの兄ちゃんが直してくれたユンボ
新品のバッテリーかなり消耗してる筈なので、充電の為暫くエンジン掛けて置いた方が良いと言われました。
あ、その前に一か所モーター固定してるボルトが折れて、
ヤバい状態だったのを発見して貰いました。
頭が無いので、取るのに苦労しました~

HCに買いに行こうと思いましたが・・・
在庫を探してみると1本だけあったので、無事に交換終了!
無駄に燃料消費するのも勿体ないので、ご近所の排雪作業しました。
雪捨て場が一杯で、次に大雪来た時に苦労しそうな状態でした。

午前中いっぱい掛かりました。

昼ご飯は鍋焼きうどん~

散歩帰りに撮影!
滑り台、暖気でかなりみすぼらしい状態になっています。

滑り台延長作戦!
雪が足りないので、周辺から集めます~
午後からも3時間~

Posted on 2017/02/26 Sun. 04:30 [edit]
0227
雪の滑り台大改装~ 
朝から良い天気~
その後、雪も少なく、畑の雪かき跡がまだ残ってます~

朝飯食べる頃に日の出~

本日のコッコ~
おやつ求めて待ってます~

前日、午後から3時間程頑張って、滑り台延長する作戦です~

前回の制作の様子はこちらをどうぞ!
排土板を巨大化させているので、前方向のアームの動きが制限される為、バックで進みながら雪を集めて行きます・・・
この日の最低気温は-10℃と雪が固まっています。

午前中で片側の壁が完成しました~
てっぺん登った時の写真撮り忘れ~
(^^ゞ
上から雪を積み上げる予定でしたが・・・
バケットが届く範囲に雪が無かった。
(>_<)

反対側も~
こちらは吹きだまりで雪が多いので楽でした。

反対側から登って積み上げる作戦も失敗・・・

16時過ぎまで掛かってなんとか完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝、散歩の時にソリを持って行って滑って見ました。
新雪が少し積もってくれたので、汚くなってたのがリニューアル~
[広告] VPS
残念ながら、ひなちゃんもおいらも鼻水小僧で今週はお預けになってしまった・・・
(T_T)
Posted on 2017/02/27 Mon. 04:09 [edit]
0304
ユンボで雪割り作業・・・ 
最低気温も-1℃と暖かい朝でした。
右側に僅かに写ってる道路脇の雪山潰します。

連日の暖かさでニンニクも顔を出しました。

玉ネギも~
本当に復活してくれるんだろうか・・・

国華園の苗木達は、あまり枝が育ってなかったのですが・・・
タキイの桃は元気に育ちました~
枝が多すぎるので剪定しましたが・・・
これで良いのかな?

前日仕入れて来た籾殻を薫炭して融雪剤代わりに散布予定でしたが・・・
朝から風が強く、予定変更!
ユンボで道路脇の雪山崩し~
土曜日には、ひなちゃんと滑り台の予定なので、
通路は残して置きます。

畑の南側は、もの凄い吹きだまりになっています。
奥の方は、1.5m以上の段差があるのですが・・・
完全に雪で埋まっています。

1時間以上掛かって、一番深いところに到達~

振り返るとこんな状態~

ユンボとの比較写真~

畑の北側・・・
30cmほどの段差がありますが・・・
こちらも境目が無くなっています。

こちらの通路は除草シート敷いてあるので、深く掘らない様に注意しながら進みました。

昼飯は味噌味のきしめん~

既に滑り台に向かう道路はグチャグチャで、道路を壊したく無いので、
ブルーベリー畑の通路除雪しながら家に帰ります。

ここから先は放置・・・
除雪した部分との雪解けの差を比べて見ます。

トータルで1kmは無いかな?
360°回ってわが家の庭も軽く除雪しておきました。
路面を壊したく無いので、ユンボはここに一晩放置します。
予報では、翌日も良い天気!

前日雪割りした玄関前は、殆ど溶けてました~

Posted on 2017/03/04 Sat. 04:36 [edit]
0318
滑り台解体~(>_<) 
最低気温は-3.5℃と前日よりは冷え込みました。

朝飯に葛西さんに頂いた鰯の丸干し~
頭からまるごと食べれます。

やはり大根おろしと共にご飯に掛けて丸呑みするのが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

コッコの散歩で雪解けも確認!
前日やった雪割り効果で雪解けも進んでいます。

ユンボを車庫に格納するつもりでしたが・・・
滑り台・・・
もう使えそうも無いので、解体します。
2/24日に頑張って大増設してからは、ひなちゃんに遊んで貰える事が無かったのが心残りですが・・・
来年に期待しましょう~

反対側からも最後の勇姿を・・・

トータルでは20時間以上掛けて制作していますが・・・
ここまで10分!

30分も掛からず解体終了~
(>_<)

車庫に格納したときの地面・・・
デコデコです。

この日は、午後から函館で会議があるので、大忙し・・・
2時間程でコーヒー焙煎3kg終了~
直ぐに、息子の昼飯準備だけして出かけました~
数日前に仕込んでた、豚バラソース煮込み丼です。
写真に見えませんが、下にキャベツと長ネギ炒めたのを敷いてあります。

森は天気良かったのに・・・
函館に入ると時々雪が・・・
帰り道は、結構吹雪いてました~

買い物のついでに、コイン精米3件寄って来ましたが・・・
3件ともヒット!
トータル30kg位か?

帰宅後にもう一度コッコの散歩しながら雪解け確認。
開墾地の南側は殆ど雪が無くなりました。
積雪1m以上あったのですから、雪割りの効果絶大です。

通路もかなり土が見えて来ました~

雪が溶けると、ユンボの爪痕が沢山~
かなり無理して氷割りしましたからねぇ~

色々多忙で、料理写真が貯まってます~
その内、纏めます~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/18 Sat. 04:41 [edit]
0322
壁際で雪割り~ 
一日中晴れて最高気温も8.8℃~
もうすぐ二桁行きますよ~
葛西さんの畑も雪が完全に溶けました。

しかし~
冬の間に立てた車庫の北側は陽当たりが悪く
まだ結構な固まりが残っています。
日中の気温プラスになっても日陰は全く溶ける気配無し・・・
カチンカチンでツルハシも刃が立ちません~
(>_<)

ユンボでも、上の雪をはねるのがやっと~
アングルが悪くて、肝心な部分が写っていない・・・
途中で確認しないとダメじゃん~
(--;
[広告] VPS
1回目終了~
もう少し陽が当たらないとダメですねぇ~
(>_<)

冬の間の排雪で溜まったこちらの雪山も気になっていました。
塀が日陰を作り雪解けが遅れています。

After
2,3日で溶けてくれるでしょう~

その間に、陽が当たって結構溶けましたよ~

氷割りも上手くいって、最終的にはこんな感じ~
こっちの方が動画撮ると面白いのに・・・
バッテリーが70分しか持ちません~
(T_T)

Posted on 2017/03/22 Wed. 18:23 [edit]
0325
砂利運びと道普請~ 
最低気温-4.4℃
最高気温は3.3℃
北風10mと寒く感じる春の一日でした・・・

夜明けが早くなったので、最近は朝飯前にコッコの散歩に出ています。
陽当たりの悪い部分にはたっぷり雪が残っています。

この日は、朝飯食べたら直ぐに山に出撃~
わが家から直線距離で3Kmも走ればまだまだ冬山です~

巨大なショベルで砂利をほんの少し積んで貰います~

舗装道路から、わが家へのアプローチ300mほどは砂利道です。
雪解けのグチャグチャも落ち着いて、穴ぼこだらけになった道を補修します。
写真だと、穴ぼこが分かりにくいですね~
(^^ゞ

After

行きは15分、帰りは20分・・・
道普請に1時間を2回繰り返して午前中の作業は終了~
もう既に、筋肉痛なんですけど~
(>_<)
昼飯は焼きそば~

午後からは、雪用の巨大だけど、弱い排土板を外して夏装備に~

土をしっかり運ぶには、小さいけど頑丈な排土板じゃないとダメなんです。

別の地点・・・
右側には、砂利を敷いています。
左の溝掘りをします~

逆方向からですが。。。
After

更に排土板使って、道を平して行きます。
昨年は、排水路掘り上げると、草の根っこが酷くて時間も掛かって
仕上がりも酷かったのですが・・・
何度もやってると、根っこも少なくて非常に楽でした。

After

この他にも、わが家の前なども一気やって、
一日仕事でした。
17時過ぎに家に入って晩飯の準備~
寒い日は鍋ですね~
久しぶりの豚バラ肉と白菜のミルフィーユなべ~
余裕がある時は縦に並べますが・・・
手抜きで平積み~
味は一緒ですから~
(^^ゞ

スーパーで買うと高価な白菜一玉使ってますよ~
豚には、だし汁になる程度で十分です~
味付けは岩塩のみ~
(^^)

〆に、取り皿の残り汁にご飯溶かして・・・
またしても喉越しを楽しみます~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
パン食文化圏に、この美味しさは分からないべ~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
だし汁多めにして、翌日の朝ご飯にも頂きます~
近年、このだし汁を翌日に食べる方が美味しい事を発見して
翌日に持ち越す作戦で盛り上がってます~
〆で食べきってはいけません~
(^^ゞ
Posted on 2017/03/25 Sat. 04:03 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |