fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0319

ユンボ撮ったで~  

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村






いきなりですが・・・
らうっちゃんのマネして、
青空バックにユンボ撮ったで~

KIMG6097.jpg







今度は、本物に見えるかな?

KIMG6096.jpg







なんたって、オモチャみたいなサイズですから~

KIMG6098.jpg








懸案だった、雪山バックに・・・
最近の猛烈な雪解けで、
ちょっと着荷が遅すぎた~

KIMG6100.jpg









練習で、雪山崩し~

KIMG6101.jpg







10年以上前に・・・
IHIの同じ位のサイズをオークションで20万程で落札した事はあるのですが・・・

その時は、煉瓦やブロック設置がメインの目的。
除雪や、道普請には使え無いサイズだったので、
1年ほどで売り払ってしまったのです。
写真を探して見たのですが、
残念ながら見つけられませんでした。、

その数年後に畑も始めて、
自然薯栽培も始めたので、もう一回探していたのですが・・・
3.11以降は物が出ないし、
出ても、もの凄い高値で取引されていました。
たまに出ても、トラックの手配が出来ない。
以前はカナモトでトラックを借りて、旭川まで取りに走りましたが、
数年前から、どこのレンタル屋さんも素人には貸さない仕組みに変更されてしまいました。




昨年、新たな畑を手に入れてからは、いろんなメーカー
販売店に手当たり次第、メールやら電話して情報を探していました。

紆余曲折はありましたが・・・
同じユンボを別会社から20万ほど高い金額で打診されましたが、
結果的に20万も安く購入する事が出来ました。
詳しく話すと長くなるので割愛!

クボタのU008 機体重量が850kgほど
バケット容量が0.02と下から2番目の機種です。
新車で買うと200万ほどするそうですが・・・
04年車、作業時間1000時間ちょっとのが1/4程度で手に入れる事が出来ました。

おいらは、畑を買って金が無いので
息子におねだりして買って貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

親に似ないで、孝行息子です。
次は、野菜保存用のスーパーハウスかトレーラーを検討中。
トラクターは、ご近所様に借りれるし・・・
自然農で不起工栽培を目指しているので、
余程の出物が無いと買わない予定。
フロントローダーがあると、道普請に使えるンですけどね~


この後、別の雪山も崩しました。
道普請もやったのですが・・・
暗くなるまで頑張り過ぎて、写真が撮れませんでした。

KIMG6102.jpg







以前使ったのも、ほんの一年ほどですから、
使い方は、完全に忘れてます~
道普請など、しながら使い方に慣れていく予定。
追々、経過も報告しますね~
(^^)








こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/19 Sat. 04:50 [edit]

CM: 12
TB: 0

0326

山崩し始めました・・・  

本日もポチッとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





3/23日・・・
折角、早起きしたのに、
朝一は曇り空でした。
7時前に、やっと日の出~

KIMG6227.jpg







前日が曇り時々雪だったので、ハウス内に湿気が溜まってた様で、
びっしり霜が付いています。

KIMG6228.jpg







比較的暖かく-3℃程度だったので安心していましたが・・・
春菊とレタスは萎れています。
手前のリーキは元気です。

KIMG6226.jpg








写真、撮るのも悲惨な、にたきこまとサンマルツァーノは絶滅してしまいました。
もっかい植え直ししなきゃ~
(T_T)





この日は、ふきのとうを取りに行く予定だったのですが・・・
その前に、ディラーにオイル交換の予約を入れてたのを忘れてました。
出かける寸前にセールスさんが取りに来てくれたので助かった。





車が無くなって出かけられないので、
3/22日にやりかけた開墾地への道普請
の続きをやります。





前回途中で撮ったBefore写真。

KIMG6188.jpg





前回作業時に、左の畑縁の僅かな山は崩していました。
道路が少し凹んでいるので、ここに土を運んで、左右の畑の段差もなくす予定です。
午前中2時間・・・

KIMG6232.jpg






たまには途中に入れて見ます。
いつも、応援ありがとうございます。
お陰様で、少し上に上がりました。
本日も、よろしくお願いします。










午後からの出勤時の写真・・・
上の道路を大分崩して、こちら側に運びました。

KIMG6234.jpg









ユンボが小さいので、なかなか土運びが上手く出来ませんが・・・
4時間もやると、それなりに進みました。

KIMG6235.jpg








やりかけの頂上部分。
50cmほど掘り下げて、
下に運ぶので、トータルでは1mほどの高低差解消の予定ですが、

30cm位掘ると、下には頑丈な氷があって、小さなユンボでは歯が立ちませんでした。

KIMG6236.jpg










まだまだ、こちらの道付けも残っています。
昨秋にやりかけましたが・・・
あまりに大変で中断していました。

KIMG6237.jpg









こちらをやるのが目的で買ったユンボですが・・・
この日、最後に駐車場に止めたら、
コンクリートの上ににじみを発見!
あれ?
よく見ると、アームの付け根付近から、しっかりとオイルが漏れてます。
(>_<)

慌てて、買った所に電話すると、
オイルホースの経年劣化の可能性が高いとの事・・・
まだ、納車1週間経ってないのに~
(T_T)

この日は遅かったので、良く朝一番で取りに来てくれるらしい・・・
早く治ると良いのですが・・・
一体、いくら修理代掛かるのか?
契約では、現状渡しで保証は無しでした。

ただ、電話対応は凄く良くって、
ひょっとしたら面倒見てくれるかも?
ちょっと期待してみます。


Posted on 2016/03/26 Sat. 05:02 [edit]

CM: 6
TB: 0

0330

オモチャ帰って来た~  

3/28日の事・・・

朝一は曇り空・・・
気温もプラスの日が続いています。
最低気温2℃!

KIMG6337.jpg






木曜日にオイル漏れを確認!
金曜日に、引き取られたユンボですが・・・
土曜日には、修理完了の連絡が来ましたが・・・
人手が足りなくて納車出来ず、月曜日にずれ込みました。

再び、青空バックにユンボ釣ったど~

KIMG6343.jpg








今回は、納車後1週間以内だったと言う事で、業者様のご厚意で無料で直して頂きました。
往復の配送も無料~
現状渡しと言う事で、ある程度出費も覚悟していましたが、
良い業者さんで良かった~
(^^)

ただ・・・
物が古いので、無茶な使い方したら、直ぐに壊れると・・・
釘を刺されてしまいました。
普通に修理するとかなり掛かるらしい~
無理な作業はしない様に気をつけて作業します。

古い方の畑には、樹木の根っこが沢山残ってて、
それらを掘り起こす予定だったのですが、
ちょっとやっただけで、諦めました。
(^^ゞ



懸案の道普請開始~

KIMG6355_201603282055401e6.jpg








チマチマ作業してたら・・・
我が家の小作人2笹川さんが、手伝いに来てくれました。
500坪ほどの土地を只で貸してやっているのです。
(^^)

いえ、本当は100へクタールの広大な土地の持ち主ですが・・・
我が家の敷地が、ほんの少し食い込んでるだけです。
(^^ゞ

KIMG6344.jpg







借地時代にも、何度もご厚意で耕耘してもらっています。


ドイツ製FENDTの1600万もする巨大なトラクター
道南には1台しか無いのが自慢です。
トラクターなのに、白ナンバーで50Km/h以上のスピードが出るそうです。

KIMG6350.jpg






おいらのオモチャユンボは作業機より小さい・・・
1/4位?

KIMG6348.jpg







長さ60cm位の巨大な爪が4個×2個付いています。
更に、後ろのローラーで地面をならして行きます。
この作業機だけで、おいらのユンボ新品購入より高い!

KIMG6349.jpg








実は・・・
息子の昼飯を作る時間が迫ってるタイミングで、
早く家に帰って準備をしたかったのですが・・・
我が家の畑作業をして貰うのに、放置も出来なくって・・・
長い話にも付き合いました。
畑作業そのものは、機械が巨大なので5往復くらい、
ものの5分で終わりましたが・・・
話が1時間位・・・
(--;

KIMG6354.jpg







巨大な根っこが、こんなに沢山採れました。
大きさ比較に長靴を写し込んでいます。

KIMG6352.jpg







でもね~♪
残念ながら、来るタイミングが早すぎた・・・
ユンボが壊れずに、先に作業出来てれば良かったのに・・・
道普請が終わった山は、そのまんま残ってしまいました~
(>_<)

KIMG6358.jpg







反対側から~
綺麗に車が通れる道が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6357.jpg








一本だけ、引っ張っても抜けない根っこがありました。
ユンボで掘り返します~

KIMG6359.jpg







何回か、掘るつもりでいたのですが・・・
たった一撃で掘れて、あっけない結末。

KIMG6360.jpg









ちっちゃいユンボも少しは役に立つじょ~
(^^ゞ

もう一回、葛西さんのトラクターでロータリーをかけて貰えば、
更に平面性もUP
いつでも野菜植えれる~

そう思って、葛西さんに頼みに行ったら・・・
ロータリー壊れてて、現在修理中~
(>_<)

冬の間に修理に出しておかなきゃダメじゃん~
(--;

開墾地への植栽は、もうしばらく先になりそう~
この後、細かい根っこ拾いで一日が終わってしまいました・・・

Posted on 2016/03/30 Wed. 04:34 [edit]

CM: 9
TB: 0

0418

畑1枚潰しました。  

4/16日午後の仕事・・・

我が家の北側の畑・・・
隣のブルーべーリー農家さんが毎年ジャガイモ植えてる畑です。
我が家の日陰になるので、ブルーベリーの適地では無かった様です。

我が家の敷地240坪を新たにブルーベリー畑として只で提供してる代わりに、
物置&車庫の敷地として借りる事にしました。

8m×10m程ですが・・・
我が家が、ここに不動産を作ると、自動的にブルーベリー畑はお隣の農家さんの物になってしまうのが確定です。
逆に、畑を返すと言われても困ってしまう立場になってしまいます。
お隣の農家さんとしては、買い取りを希望していたので、
希望が叶った形になってしまいました。

KIMG6716.jpg









毎年、片道通行のトラクター作業で、かなり畑の形が変わっています。
ロータリーのかけ始めに土が溜まってしまうのですね。
我が家の花壇のブロック崩壊も酷い状態になっています。

KIMG6719.jpg









右側がかなり下がっているのが確認出来ます。

KIMG6720.jpg








境目部分逆側から・・・
我が家、新築時に手作業でブロック2段の垣根を作っていました。
慣例として、土地が高い方が保護する必要があるそうです。
15年ほど、経過してかなりボロボロになっていました。

KIMG6718.jpg










午前中に、ロマネスコの定植等を行った後で、
いよいよ作業開始・・・
高低差50cm以上あります。
高い所を掘って、ユンボの作業範囲内の遠い場所に移動させていきます。

KIMG6787.jpg










作業途中風景。
翌日、思い付いたのですが・・・
わずか10m程でも、軽トラに移して移動させる方が楽だったはず。
何度も掘り起こして移動を繰り返して時間が掛かりました。

KIMG6786.jpg










畑として使うつもりでロータリー掛けられてた、畑なので、
土がフカフカすぎてキャタも埋まるほど軟らかいので、
途中から、一度踏み固める作戦に変更!
ノロノロの小さなユンボなので、非常に時間が掛かります~

KIMG6785.jpg








ブロックギリギリまで上手く掘り起こす事が出来ました(当社比)

KIMG6789.jpg









日没寸前までの5時間でこの位~

KIMG6788.jpg











早く終われば、すぎさん用の行者ニンニク採りに行く予定だったのですが・・・
暗くなってしまったので、断念しました、
すぎさん~
ゴメン~

Posted on 2016/04/18 Mon. 05:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

0419

整地終了~  

4/17日午前中のしごと・・・

朝の気温は4.8℃の曇り空です。

KIMG6798.jpg









朝飯もそこそこに8時前から作業開始・・・

KIMG6799.jpg









行者ニンニク畑の脇のブロックを取り外します。
設置して15年ほど、コンクリートがしっかり効いている部分は、以外と強くて
息子がかけやで叩いたらブロックだけ粉砕して大爆笑!
動画で撮るべきだったと後悔しました。

KIMG6800.jpg










この部分は、鉄筋もしっかり入ってて、倒すのに苦労しました。

KIMG6802.jpg










終了後!
除草シートを貼ってみました。

KIMG6803.jpg









駐車場側もかなり整備されて来ました。

KIMG6804.jpg








コンテナを6点で支える為に、穴掘って砂利を基礎代わりに投入します。
軽トラ2台分投入しました。

KIMG6806.jpg









6点の水平を出すために、バケツとホースを利用。
水面の高さは、常に一定なので、最初に基準点を決めると
同じ高さを作る事が出来ます。
各点ブロックの水平は、水準器を使って調整。

KIMG6807.jpg








低い部分はブロックと地面が面一くらい。

KIMG6813.jpg









高い部分は地面を掘って調整しています。

KIMG6812.jpg









4角からたこ糸を張って、端っこは調整しています。

KIMG6811.jpg









ここに4t車の保冷庫が乗っかる予定です。

KIMG6810.jpg









我が家からのアプローチ部分。
更に除草シートを張る予定でしたが・・・
昼が近づくに従い、雨風が強くなって、途中で断念。

KIMG6814.jpg









とりあえず、ユンボをシートで覆って・・・
ダンプUPさせて、雨で荷台を洗って貰う予定。
ユンボ操作も上手くなって、かなり平らな駐車場部分を作る事が出来ました。

KIMG6816.jpg










余りにも寒くて、この後3人でラーメンやさんにダッシュでした~
(^^ゞ

Posted on 2016/04/19 Tue. 05:01 [edit]

CM: 7
TB: 0

1022

表の庭でコッコ鳴く~♪  

正直じいさん掘ったなら~♪
大判~小判がザックザック~♪
ザックザク~♪

の筈が・・・
世の中そんなに甘くありません~
(--;

KIMG0805.jpg








掘り当てたのはこちら~

KIMG0806.jpg









家庭用排水の浸透ます~
1週間程前から、風呂の水とか洗濯の排水など、
一気に流すと流れが悪くなってました~
約15年間放置したヘドロが沢山溜まって流れを悪くしています~

KIMG0807.jpg









本ちゃんを攻める前に、建物側の台所、洗濯機、風呂の近くの浸透ますは
小さなひしゃくでバケツにくみ取り排除してました。

KIMG0804_20161018171325977.jpg







畑の脇に、ユンボで深く巨大な穴を掘って埋める作戦!
原発の廃棄物同様に無責任に地下埋設です~
(^^ゞ

KIMG0810.jpg







一個目の穴で処理仕切れなくて、二つ目の穴を掘るにはコンポストと野良ゴボウが邪魔~

KIMG0808.jpg







野良なので真っ直ぐに育ってはいません~

巨大なゴボウ採ったど~

KIMG0809.jpg








一番大きな浸透ますは、
浸透を良くする為に、最深層をユンボで掘り起こして水の流れを良くします。

KIMG0813.jpg








しかし~
15年分のヘドロは尋常ではありません~
浸透ますと浸透ますを繋ぐ配管もかなりヘドロで覆われて流れが悪くなってます。

高圧洗浄機など駆使しましたが・・・
なかなか難しい~
(>_<)

長いワイヤーなどで掃除出来れば良いのでしょうが・・・
手持ちの機材では厳しい~

最後はフォースのご加護~
先端を巨大な輪ゴムで細くして、水圧を高めて噴射~

IMG_20161016_120232.jpg







朝9時前から頑張って4時間後~
何とか、フタを戻す事が出来ました~

KIMG0814_201610181714350bf.jpg








掘り起こした芝生で塞ぎます~

KIMG0815_20161018173338450.jpg








掘り起こした堆肥ゾーンからの収穫~
ゴボウ、ジャガイモ、自然薯~

KIMG0816.jpg










この日は、ファイターズが日本シリーズ進出を決める予定の日~
BBQ用の肉を沢山仕入れて、今シーズン最後の野外BBQを楽しみながらCSのTV中継を見る予定でしたが・・・
あまりにも午前中の作業が過酷で、家族三人ヘロヘロ~
もう、炭をおこす気力もありません~
みんなの意見が一致して、手抜きのホットプレート~

KIMG0818_20161018173343f99.jpg







丁度、食べ始める頃に最終戦が始まりました~
焼きトマト最高~

ですが・・・
加藤まさかの初回4失点~
(T_T)

KIMG0821.jpg









しかし・・・
この日は、事前に予言してた采配が全て的中して、
もの凄い盛り上がった結果に~

このシリーズ不調の健介に変えて杉谷先発!
初回に点採られたら、直ぐに次のピッチャー
中田のホームランと連続タイムリー
中島のスクイズ。

最後は大谷が締める~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日本最速の165Kmは予想の範囲外でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


ネギ焼きも最高に美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0820_20161018173344e49.jpg









と、言うわけで、ファイターズが日本シリーズ進出決めた日の記事を書きましたが・・・
この記事が投稿される日は、広島で日本シリーズ開始です。
毎晩パブリックビューイングと宴会が続きますので、
数日予約投稿です。
余裕があれば、リアルタイム投稿もプラスしたいと思ってます~

皆様へのレスも滞り勝ちになると思います~
<(_ _)>



どちらが勝っても、嬉しい~
素晴らしい日本シリーズになる事を信じてます~

Posted on 2016/10/22 Sat. 04:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

1110

自然薯跡地の整地~  

11/4日午後の仕事~

この日の最高気温は3℃台・・・
おまけに北風ピューピューで、ユンボ作業してたら、
鼻水垂れて大変でした~
手もかじかんで来たので、走って家に退散。
直ぐに風呂入れて、入りました。

KIMG1552_20161108194143909.jpg



自然薯掘りの様子はこちらをどうぞ!






ユンボで50cmほどの深さに掘ってあるとは言え・・・
重たい粘土質を掘り起こすのは大変でした。

KIMG1515_20161108195009fa1.jpg








最後の7本ほど収穫~
パイプからはみ出てる方が形が良かった!
(>_<)

KIMG1517.jpg








前日の強風で、あちこちに散乱してたパイプを軽トラに回収~

KIMG1518_20161108195010c36.jpg








Before
手前側は、真っ黒な重たい粘土質~
右端、手前は、まだ掘る前の自然薯が少し残っています。
KIMG1482.jpg










黒土を掘って、真ん中に移動。
真ん中の砂地を掘って黒土方向に移動を繰り返します。

KIMG1549.jpg








かなり混ざって来ました~

KIMG1550.jpg









反対側から~
結実しそうに無いロマネスコは諦めました~
(T_T)

KIMG1551.jpg








この日は、あまりにも寒いので、中途半端な状態で撤収~
11/6日に仕上げを行いました~

Screenshot_20161104-162713.png








11/8日、現場から帰ってくると、葛西さんがロータリー掛けててくれました~

KIMG1719_20161108200505e93.jpg







反対側から~
お陰で、結構混ざっていますよ~
(^^)

KIMG1718.jpg







因みに、葛西さんの大根畑も綺麗にロータリー掛けられてました~
大根はすき込まれています~

KIMG1716.jpg








葛西さん、ギリギリまでいじり過ぎ~
また、わが家のトマト支柱が曲がっていました。
(>_<)

KIMG1717.jpg

Posted on 2016/11/10 Thu. 17:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0115

ユンボ除雪用に改造~  

昨日、午後からの大雪が嘘の様に晴れ上がってました~

KIMG3748_20170115191257042.jpg









この日の最低気温は-6℃と久々に暖かい朝。
日中は-2℃まで上昇しました。

昨日も除雪したのに・・・
更に車に10cmほど積もっています。
トータルでは30cm位積もった~

前日の重労働が祟って、朝のブログ訪問でキーボード叩くのも辛かった・・・
歩くのも、一歩一歩悲鳴を上げながらでしたが・・・
動き出すと、何とかなるものです。
(^^ゞ

KIMG3749.jpg








車庫の屋根には20cm位か?
シート張ってる影響で結構滑り落ちてるみたい~

KIMG3751.jpg









普段は西風や北西風が多いのですが・・・
この日は運悪く東風で、車庫内にも結構降り積もってしまいました。

KIMG3750.jpg









ハウスは丸いので、そんなに積もっていません。
念のため、雪下ろしして
ハウス回りの除雪もしておきました。

KIMG3755.jpg






ユンボにもちっちゃな排土板が付いているのですが・・・
ちっちゃ過ぎて除雪には向きません。
15年以上前に買った、同程度のユンボは除雪に使え無かったので、
庭回りの仕事が終わったら手放したんですよねぇ~

年取って、スキルもアイデアも増強されてます。
小さな排土板にコンパネ接続してみました~
(^^)

KIMG3759.jpg








面積的には6倍位か?

KIMG3758_20170115192344929.jpg










横方向に逃げるのは同じですが・・・
縦方向に雪を貯めれるので、かなり除雪量増えました~
推定仕事量10倍いじょう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3760.jpg










コンパネ弱いので、氷にぶつかると簡単に曲がったり割れたりします。
あくまで新雪用としてしか使えませんが・・・
4t車が入れる程のスペースを簡単に確保できました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3761.jpg











昨年までは雪捨て場だった所に、れーこちゃんと車庫を作ったので、
雪捨て場面積も減ったし・・・
距離増えて、ゆきかき面積も増えたので、
かなり有効に使えますよ~
(^^)

ただ、3月に毎年やって来る重たい湿り雪には使え無いべなぁ~
鉄工所に行って、端材でも探すか?

Posted on 2017/01/15 Sun. 19:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

0125

ユンボの排土板に鉄板増強?  

1/14日頃に除雪用に改造したユンボでしたが。。。



コンパネでは重たい雪に対応出来ず・・・
ボロボロになっていました。

1/19日の大雪の日には、更に改造タイプで出動してました。

板厚50mmで幅240mmの板が手持ちでは一番頑丈そう。
高さが足りないので厚み10mmの板を上に20cm程継ぎ足ししました。

KIMG3851.jpg








裏側から~
ボルトの長さも足りなくなって、追加購入しています。
年が明けてから、毎日毎日HCに通っています。
(--;

KIMG3852.jpg








しかし・・・
この対策・・・
上に継ぎ足した板があまりにも弱くて、除雪一刀目でもろくも割れて使い物になりませんでした。
(>_<)

板の下面を排土板より5mm程度上げたので・・・
板の下面が傷む可能性はかなり減ったので作業量は少ないながら。
回数で大雪除雪に対応しました。

何日もヤフオクで安い鉄板なども探していたのですが・・・
なかなか、丁度良いサイズが見つかりません。

除雪に来てくれた葛西さんに話すと・・・
ストックの鉄板があると言うではありませんか~

雪で埋まって、下部は凍り付いて取り出せないので
二刀流バーナーであぶってみました~

KIMG3979_20170122195236742.jpg









カセットボンベではらちがあかないので、
プロパンバーナー持ち出して解凍します~
あっという間に、水たまりが出来ていきます~

KIMG3981_20170122195237df6.jpg









しかし・・・
デカすぎますよ~
横幅160cm
高さ60cm
厚み5mmほどです。
重くて、一人で軽トラに乗せる事が出来ませんでした~

大きすぎると、小さなユンボでは雪の重さに負けて押す力が足りません~

とりあえず、余計な取っ手をグラインダーで切り落としました。

KIMG3984_20170122195239cb9.jpg








HCでグラインダー用切断砥石。
ワンランク上のステンレス用を5種類ほど購入して作戦開始!
写真撮った筈なのに~
なぜか?
見つかりません~
(>_<)

直径20mm位なら簡単に切り落とせました~

KIMG3985_201701221952398b7.jpg








非常に時間が掛かる作業なので、風の当たらない車庫に椅子まで持ち込んで
作業してました~

KIMG3988_201701222010309b7.jpg









火花が飛びます~
飛びます~
(^^)

KIMG3991.jpg









しかし~
見かけほど、作業は進みません・・・
かみさん達が、米の脱穀作業やってくれてる間頑張りましたが・・・
3時間程やって、30cm?
一時間10cm位の作業料です~

KIMG3990.jpg









切断砥石の厚さ1mmって宣伝入ってましたが・・・
切断面、ひいき目に見ても5mm位あります。
余計な時間が5倍も掛かってる?
5時間頑張って諦めました。
一面の1/3も終わっていません。
全体の切断量の1/10位です・・・

鉄工所に持ち込んで料金払って切断して貰いましょう~
(--;

丁度良い端材があったら買った方が安い?



Posted on 2017/01/25 Wed. 04:37 [edit]

CM: 8
TB: 0

0126

除雪用排土板完成~  

日曜日から道内大荒れの様ですが・・・
森では日曜日午後から3cm程の積雪で済みました。
1/23日月曜日の記事です。
北風は強いものの-7℃程度ですみました。
最高気温は-2℃と外仕事には辛い日でした。

KIMG4006_20170123175415040.jpg






コッコの散歩に出ると、雪で埋もれたトンネルを見つけました。

KIMG3992_20170123175418799.jpg







慌てて、スコップを取りに帰り除雪しておきました。

KIMG3993.jpg









車庫建設も一段落したので、後は暖かくなってから棚とか収納をじっくり考えたいと思います。
今週は、先送りしまくってた内業が沢山溜まってます。
確定申告もしなきゃ~
って・・・
コッコの散歩してからPCに向かってたのですが・・・

前日途中止めになってた鉄板が気になります。
8時過ぎに、軽トラに鉄板積んで鉄工所に出かけてしまいました~
(^^ゞ

ちょっと急ぎの仕事があるらしく。。。
今日中にカットするからと言われ、連絡先を伝えて預けて来ました。
11時過ぎまでは、まじめに確定申告の準備しましたよ~
電話が来て、取りに行きました。
ついでに、追加の溶接もお願いしました。
片側に残材を取り付けて、雪が一方向に漏れる構造になります。

今まで、排土板の両側に雪が漏れて、作業量が増えてたのを少しでも防止します。

KIMG4007_20170123175416a07.jpg








余った部分を切断してもらいます。

KIMG4011_20170123175417535.jpg









前日5時間も頑張ったのは何だったの?
って位簡単に切断されました~

[広告] VPS







取り付けて見ました~
実は・・・
おいらの指示ミスで、表裏逆になってしまいました。
かなり、ショック!
(>_<)
当初計画では、上にある横板が手前に来て、溜まった雪を下に落としていく構造を考えていました~
もっかいやり直して貰うと申し訳無いので仕方無くこのまま使用。

KIMG4015_2017012317565494a.jpg







受け取って帰宅すると、丁度物置の雪が落下していました。

KIMG4013_2017012317565294b.jpg









やはり・・・
作って見ると使いたくなるのが人情~
重たい屋根の雪を除雪してみました。

あれほど切りにくかった頑丈な鉄板ですが・・・
やはり、固い氷は苦手みたい~
ちょっと氷にぶち当たると簡単に折れ曲がってしまいました~
(>_<)

KIMG4019.jpg









巨大ハンマーで叩いて見ましたが・・・
おいらの力ではどうにも出来ませんでした。
(T_T)

もっかい、軽トラに積んで鉄工所に持ち込みました。
流石はプロ!

折れ曲がった鉄板を巨大ハンマーで打ち付け直して・・・
更にRも付けてくれました。
そして、残材を溶接して補強して貰いました。
トータル6000円の出費~
(T_T)

それでも、かなりお安くして頂いたご近所様価格です。

KIMG4022_201701231756571bd.jpg








UPで・・・
鉄板がカーブしてる様子が分かると思います。
工賃ケチったので、全面溶接では無く、点々になっています。
巨大な溶接棒1本が1000円以上するらしいのですが・・・
3本使っています。
前述の切断用の部品は更に高いらしい・・・

KIMG4023.jpg











今までは面で除雪してたので、ちょっとした氷でも簡単にユンボが動かなくなっていましたが・・・
下に入れた補強が線で作用するので、かなり有効です。
調子に乗って、厚く溜まった氷も頑張って削ってみました。
通路部分3cm前後は低くなりました。
少しですが、土が出てる部分もありますよ~
(^^)

KIMG4020.jpg











この日移動した雪~
軽トラ山積みで3台分以上ありそうです。

KIMG4027.jpg










調子に乗って、コッコの散歩道も除雪しました~
わが家の敷地の中だけ・・・
200m位はあるかな?

右上の山は葛西さんが作ってくれた、孫っちの滑り台です。
今までは、そこまでが散歩コースでした。

KIMG40242.jpg









コッコも大喜びで走ってます~
(^^)

KIMG4026.jpg








晩飯は素流人さんの所で見た焼きカレー
丁度、前日県民ショーでもやってたので、
ガーリックライスの上に穴を掘って卵乗っけました。

KIMG4028_20170123193552450.jpg







その上からカレーとチーズをたっぷり載せて焼きました~
ちょっと火が強すぎた?
もう少し平らにした方が良さそう~
(^^ゞ

KIMG4030.jpg

Posted on 2017/01/26 Thu. 03:59 [edit]

CM: 9
TB: 0

0203

ちらし配りと排雪で一日が終わってしまった。。。  

1/31日・・・
ついに1年の12/1が終わってしまう~
年取ると、月日が経過するのが早いですね~
(^^ゞ

最低気温-8.5℃と暖かい朝が続いています。

KIMG4205_20170131204513b1a.jpg







最近は黒千石大豆ご飯を毎日頂いています。
かつては幻の大豆と言われ、絶滅寸前まで行ったそうです。
ポリフェノールが豊富で身体に凄い良いらしい~
オフ会に参加される方には、配布予定ですよ~
(^^)

KIMG4206_20170131204515c45.jpg








ご飯のお供にサンマ~
(^^)

KIMG4207_2017013120451628e.jpg










コッコの散歩に合わせて、時間を早めてたら・・・
ドンドン、コッコが甘えて催促に鳴くようになってしまった。
構えば構うほど、甘えが増す様で困ったもんです。

KIMG4208_20170131204517aa2.jpg











前日の強風で折角除雪した散歩道はふさがれてました~
(>_<)

KIMG4209.jpg








強風で残された雪の塊が面白くて写真を撮ろうとしたら・・・
コッコが刺さり込んでしまいます~

KIMG4211_201701312046008ca.jpg







またしても~
(>_<)

KIMG4212.jpg









沢山、やる事山積みなのですが・・・
前夜、突如チラし配りのバイトが入りました。
非常に高価なバイト料金だったので、頑張って午前中3時間で済ませてしまいました~
5日掛かる料金だったので、ぼろ儲けです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

頑張り過ぎて、汗だく~
次々着てる物を脱いで、危うくお巡りさんに通報されそうでした~
(^^ゞ
因みに、この日の最高気温は-3.2℃でした・・・

息子の昼飯時間に余裕があったので、ストックのトマトピュレを使わずに、
冷凍物のトマトからトマトソースを作りました。
まだ10kg位は未加工の冷凍物がありますよ~

KIMG4213_201701312046035a8.jpg







前日の味噌牛すじ煮込みにトマトを追加して
トマト味噌煮込みうどん~
絶品です!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4215_20170131204604ed1.jpg









やらなきゃ行けない事は山積みですが・・・
天気と順序を読みます。
翌日からは、またしても悪天候の予報なので・・・
山積みになった雪山崩し敢行!
雪捨て場が無くなってます。

KIMG4216.jpg









午前中は、かなり走って汗だくでしたが・・・
午後からはしっかり着込み直して挑みましたが・・・
終わる頃には寒くて震えてました。
ユンボ仕事だと寒さが応えますね~
-4℃でも寒くて手がかじかんでしまいました~
(>_<)

ちっちゃなユンボの使い方を工夫して、なんとか雪捨て場を確保しました。
格闘する事3時間~
途中でユンボ動けなくなってスコップで掘ってしまった・・・
(--;

KIMG4217.jpg








16時には、寒さに耐えきれず、コッコの散歩で暖まる作戦ですたが・・・
1km位走っても、全く暖まりません~
やっぱ、風呂ですね。

晩飯は、待望のパエリア~
昨年収穫した1Gも無いサフラン1/3程投入しました~
ちょっと、具材がみすぼらしいけろ~
(^^ゞ

KIMG4218.jpg










おこげも適切で絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4219_201701312102572b6.jpg









子供達が小さい頃は良く作っていたのですが・・・
ひょっとしたら10年ぶりカモ~
作って見ると、色々アレンジを思い付きました~
これからヘビーローテーションになるカモ~
(^^ゞ

Posted on 2017/02/03 Fri. 03:43 [edit]

CM: 11
TB: 0

0205

最高気温が-7.4℃でした~  

2/2日・・・
久しぶりに冷え込みました。
最低気温は-11℃
全道各地で今期最低を記録した割りには、高めですね。
(^^ゞ

前日、夕方も10cm位の積雪で除雪しましたが・・・
更に同じ位積もってます。
夜明け前から除雪に取りかかります。

車庫の中も明るいですよ~
(^^)

KIMG4250.jpg








風が強かったので、車庫の扉はこんな感じ~

KIMG4249.jpg










少し明るくなった所で、ユンボと記念写真~

KIMG4251.jpg









6:30には終了。
玄関、何度も出入りしたのでフードのガラスに霜が付いてしまいました。

KIMG4252.jpg









朝飯には漬け物~
冷たい工房で冷やされたニシン漬けは、丁度良い感じで発酵してます~

KIMG4253_201702021947081b2.jpg








大根の玄米漬けも美味しい~

KIMG4254_201702021947093f8.jpg








朝飯食べてから、ご近所の除雪開始・・・
ビールやら差し入れも沢山頂いてるので
やらないと後ろめたくなってしまいます。
(^^ゞ

殆ど、終わった所に葛西さん出動!
大きさ比較に撮ってみました。
めんこいね~
トラクターの後輪より小さい?
大きさ的には、軽トラの荷台に積まさる大きさです。
その割に重量は800kg以上あるので、軽トラで運ぶ事は難しいのです。

小さな排土板に無理矢理取り付けた鉄板がかなり良い仕事してます。
これが無いと、全く除雪には役に立ちません。

KIMG4256.jpg










Before写真、撮り忘れましたが・・・
葛西さん用に、物置そばの雪を排雪して道を広げていました。
トラクターで一気に遠くまで運んで頂きました。
(^^)

KIMG4257_201702021947136d3.jpg









この日の最高気温は-7.4℃でした・・・
更に北風8m前後で、ユンボ作業は辛かった~
毎日、鼻水にまみれて外仕事してます~

Screenshot_20170202-162234.png










昼飯は、前夜の牛-テールスープを少し水増しして味噌味に改良したうどん~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4259.jpg









午後から再び吹雪いたので、家の中で大人しくコーヒー焙煎して。
夕方軽く除雪で、わが家は済みましたが・・・
各地で悲惨な事故が多発したらしい。
森でも高速と国道5号が、長い時間通行止めになってました。

寒い日には、やっぱり鍋~
朝飯直後から、昆布と干し椎茸、干しほたてを鍋に漬け込んで準備してました。
魚介中心の味噌鍋でした~
(^^)

KIMG4260.jpg








今夜の〆は100円ショップでみつけた「ぺっころうどん」
きしめんとか、幅広のうどんの喉越しが好きなんですよね~
幅3cm位の過去最高に幅広うどん、美味かった~
(^^)

KIMG4262_20170202195952dc9.jpg



Posted on 2017/02/05 Sun. 04:13 [edit]

CM: 7
TB: 0

0217

雨で道路がグチャグチャに・・・  

2/12日午前中は雨で室内作業・・・
最低気温ですら-0.1℃
最高気温は2.5℃と暖かく、雨もあって道路がグチャグチャになっていました。

KIMG4506_20170214164515b03.jpg








物置には浸水してます。
(>_<)

KIMG4507_20170214164517fd4.jpg








水路を作って、よそに逃がしました。

KIMG4509_20170214164519292.jpg









車庫前・・・
僅かに高いわが家の道路から、隣家の方向にも水が流れて、雪が腐って来てます。
車が走ると、雪がグチャグチャです。

KIMG4508.jpg










トータルで4時間程の作業・・・
上面の軟らかくなった氷をユンボで排雪しました。
片手でスマホ、片手でユンボだと真っ直ぐ進むのも難しいです。
(--;

[広告] VPS





[広告] VPS






車庫前After

KIMG4515.jpg







やり出したら、途中で止められない、損な性分です。
(^^ゞ

KIMG4513_20170214164606518.jpg









結局、アプローチの入り口まで全て排雪完了!
放置してたら、翌朝は凄い轍になっていたでしょう。
よその排雪の悪い道では家の前で車がスタックしたりしてました。

KIMG4512_2017021416452121c.jpg








本日からは、いよいよオフ会に前入りです。
暫く、皆様のブログ訪問もおろそかになります。
ご容赦下さい。
<(_ _)>

函館からは広島直行便が無く、
近い所で伊丹着13時過ぎと、時間が中途半端なので一日早く行って。
ついでに大阪のらうっちゃんの菜園も訪問予定です。
皆様、よろしくお願いします。
<(_ _)>

Posted on 2017/02/17 Fri. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0221

大人のオモチャが壊れてしまった・・・  

昨夜は、猛烈な風で夜中に何度も眼が覚めてしまった・・・
素人が作った車庫は飛ばされるんじゃ無いかと不安な一夜でした。
台風並みの低気圧が、ゆっくりと通過中でした。

Screenshot_20170221-065218.png







アメダスでは、森の積雪は89cmと出かける前と比べて40cm増えてます。
例年だと39cmと表示されてる八雲の方が、遙かに多いのですが・・・
今年のつもり方は違うみたい・・・

Screenshot_20170221-061612.png










窓から覗くと、昨夜除雪してからさほど積もって無いように見えたので油断してました。
北風強く、南側には結構な吹きだまりが・・・

KIMG4846_20170221155637af2.jpg










こちらはビニールハウスの北側!
雪は南側に積もります。

KIMG4850_20170221155640137.jpg









朝飯食べ終わってから雪かきの二次会じゃ~
(>_<)

出かける時には、この道が滑り台まで繋がっていましたが・・・
道が分からない状態。
手前の雪山は、昨日ユンボで作ったもの・・・

KIMG4856_20170221155940a6b.jpg








コンポスト回りにも雪が付かず飛ばされています。

KIMG4858_201702211559421dd.jpg








ほんの少し高台にある開墾地は風が強すぎて、ほとんど積雪無し!

KIMG4859_20170221155943bf6.jpg










ビニールトンネルの回りだけ雪が吹き溜まってるのを手と足で除雪!
トンネルの換気口から沢山雪が侵入してます~

KIMG4867_20170221155944b5a.jpg









籾殻薫炭保管場所!

KIMG4869.jpg








美しい風紋が沢山ありました~

KIMG4863.jpg










KIMG4866.jpg





KIMG4873.jpg






こんなのも~

KIMG4874_201702211611492fa.jpg








滑り台も何とか残ってました。

KIMG4870_20170221161150c91.jpg










散歩からの帰り道・・・

KIMG4875.jpg









畑の雪解けを早くするために、少しだけ除雪しておきました。
分割すると雪解けも早くなります。

KIMG4877_201702211613126b8.jpg









コーヒーを餌に電話で呼び出した葛西さんが来てくれました~

KIMG4879_20170221161314b4c.jpg









開通~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4880_20170221161315114.jpg









滑り台用に一か所に盛ってもらいました~

KIMG4886.jpg











ひなちゃん用滑り台を補修しようと、ユンボに乗り込みますが・・・
セルモーターが、カチャカチャ鳴るだけでエンジン掛かりません~
(T_T)

購入店は函館なので、出張修理に来て貰うには1回で諭吉さんが飛んで行きます~
セルモーター位なら、車屋さんでも大丈夫だろうと・・・
行きつけのディーラーに電話してみると、まさかの定休日~
(>_<)

とりあえず、バッテリーだけでも交換しておこうとHCに走ると地吹雪でした~

KIMG4883.jpg










やはり、バッテリー交換しても症状に変化無し!
無駄遣いになってしまったか?
明日、対策を検討する事にします・・・
(T_T)

Posted on 2017/02/21 Tue. 18:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0225

トヨタのサービスがユンボ直してくれた~  

2/22日・・・
朝から良い天気です~

KIMG4897.jpg








日の出も大分東寄りになって春の気配・・・
一番日の出が遅い時期は駒ヶ岳の右側から日の出でした。

KIMG4900_20170224184702330.jpg








強風で、前日より更に凄い風紋が沢山~

KIMG4905_20170224184704097.jpg











KIMG4906_20170224184705d61.jpg








小さなビニールトンネルですが・・・
かなり風の流れを変えてるのが分かります。

KIMG4912.jpg










UPで・・・

KIMG4913.jpg









隣の畑の堆肥山!
凄い吹きだまりになってます~

KIMG4908_20170224184703940.jpg










朝日に向かって駆け出すコッコ~

KIMG4914.jpg









口笛吹くと、直ぐに戻って来ます~
(^^)

KIMG4915.jpg









前日の足跡が浮き上がって残っています・・・

KIMG4919.jpg










こんなに良い天気なのに・・・
前日からユンボのエンジン掛かりません~

朝9時になるのを待って、長年の付き合いのディーラーさんに電話すると、
直ぐに二人でやって来てくれました~
素人判断では、セルモーターの経年劣化でしたが・・・

いきなり、セルスタート用のバッテリーでエンジン掛けようとします・・・
カチャカチャ鳴るのは、バッテリーの容量不足が原因らしい・・・
バッテリー新品に変えたんですけろ~

その後、別のセールスにも電話して、新しいバッテリーも持ってきて
3人で色々作業して、大変な騒動になってしまった・・・
本業もあるだろうに・・・
こちらは、ひたすら恐縮するばかりです。
(>_<)

下した診断は、バッテリーのアース不良!
アース取ってる所が、経年劣化で錆びて電気がちゃんと伝わって無いらしい・・・

必要な工具を取りに店まで何度も往復したらしい~
わが家から片道5分ではありますが・・・

念のためセルモーターも取り外して、持ち帰り単独のチェックもしてくれた様で、
単独なら全く問題なしに動く~

原因は解っても、ちっちゃなユンボ!
コンパクトな車体にするために、隙間が無くて作業が出来ません。

昼前に行くと、ほぼ解体状態~
(>_<)

KIMG4930_20170224190643f6b.jpg









外側の鉄板が重たかった~
若い兄ちゃんでも一人で持てない程・・・
おいらも、邪魔しないようにしゃべらず見てるだけ~
本当に時々手を貸す位しか出来ません。

何度も、何度も色んな事を試しては
やり直して~

KIMG4931_20170224190645302.jpg










17時過ぎにアースが上手くいって、エンジン掛かりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

掛かった瞬間、思わず万歳すると・・・
兄ちゃんもハイタッチで帰してくれました~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 


でもねぇ~♪
そっから、更に外した部品を元に戻すのに1時間程掛かりました。
後は一人で大丈夫と言うので、おいらは家に入り晩飯の支度・・・

息子が帰宅する時に、丁度終了の連絡が入りました。
とりあえず、プレモル6缶パックが1個あったので、
個人的にお礼しました~
(^^ゞ

経験値豊富な兄ちゃんですが・・・
ユンボの修理は初めて!
途中はダメかもって思ってたらしい・・・
暖房も無い、寒い車庫で長時間頑張って下さいました~


細かい作業する時には、手袋外して素手でやってるんですよ~
もう、見てるのが痛ましかった~
(>_<)

因みに、この日の最高気温は+0.8℃でした・・・・
午後からは曇りで陽射しも無いし~


大感動の一日でした。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/02/25 Sat. 03:58 [edit]

CM: 8
TB: 0

0226

ユンボ試運転~  

前夜トマトなどの様子をUPしてます~






前日、トヨタの兄ちゃんが直してくれたユンボ
新品のバッテリーかなり消耗してる筈なので、充電の為暫くエンジン掛けて置いた方が良いと言われました。

あ、その前に一か所モーター固定してるボルトが折れて、
ヤバい状態だったのを発見して貰いました。
頭が無いので、取るのに苦労しました~

IMG_20170223_080417.jpg








HCに買いに行こうと思いましたが・・・
在庫を探してみると1本だけあったので、無事に交換終了!

無駄に燃料消費するのも勿体ないので、ご近所の排雪作業しました。
雪捨て場が一杯で、次に大雪来た時に苦労しそうな状態でした。

KIMG4936.jpg










午前中いっぱい掛かりました。

KIMG4937_201702251019413bd.jpg









昼ご飯は鍋焼きうどん~

KIMG4938.jpg








散歩帰りに撮影!
滑り台、暖気でかなりみすぼらしい状態になっています。

KIMG4935_20170225101939907.jpg








滑り台延長作戦!
雪が足りないので、周辺から集めます~
午後からも3時間~

KIMG4939.jpg

Posted on 2017/02/26 Sun. 04:30 [edit]

CM: 7
TB: 0

0227

雪の滑り台大改装~  

2/24日・・・

朝から良い天気~

その後、雪も少なく、畑の雪かき跡がまだ残ってます~

KIMG4949.jpg









朝飯食べる頃に日の出~

KIMG4951.jpg









本日のコッコ~
おやつ求めて待ってます~

KIMG4956_2017022520411402e.jpg









前日、午後から3時間程頑張って、滑り台延長する作戦です~

KIMG4952.jpg







前回の制作の様子はこちらをどうぞ!

排土板を巨大化させているので、前方向のアームの動きが制限される為、バックで進みながら雪を集めて行きます・・・
この日の最低気温は-10℃と雪が固まっています。

KIMG4957_20170225204116b78.jpg









午前中で片側の壁が完成しました~
てっぺん登った時の写真撮り忘れ~
(^^ゞ

上から雪を積み上げる予定でしたが・・・
バケットが届く範囲に雪が無かった。
(>_<)

KIMG4958_201702252043152e2.jpg









反対側も~
こちらは吹きだまりで雪が多いので楽でした。

KIMG4965.jpg







反対側から登って積み上げる作戦も失敗・・・

KIMG4963_2017022520431624e.jpg









16時過ぎまで掛かってなんとか完成しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4966_201702252043195bd.jpg











翌朝、散歩の時にソリを持って行って滑って見ました。
新雪が少し積もってくれたので、汚くなってたのがリニューアル~

[広告] VPS









残念ながら、ひなちゃんもおいらも鼻水小僧で今週はお預けになってしまった・・・
(T_T)




Posted on 2017/02/27 Mon. 04:09 [edit]

CM: 7
TB: 0

0304

ユンボで雪割り作業・・・  

3/1日・・・

最低気温も-1℃と暖かい朝でした。
右側に僅かに写ってる道路脇の雪山潰します。

KIMG5050_201703021957136d3.jpg







連日の暖かさでニンニクも顔を出しました。

KIMG5053_20170302195715b48.jpg








玉ネギも~
本当に復活してくれるんだろうか・・・

KIMG5054_20170302195716df7.jpg









国華園の苗木達は、あまり枝が育ってなかったのですが・・・
タキイの桃は元気に育ちました~
枝が多すぎるので剪定しましたが・・・
これで良いのかな?

KIMG5055_20170302195717d9d.jpg









前日仕入れて来た籾殻を薫炭して融雪剤代わりに散布予定でしたが・・・
朝から風が強く、予定変更!
ユンボで道路脇の雪山崩し~
土曜日には、ひなちゃんと滑り台の予定なので、
通路は残して置きます。

KIMG5056_20170302195719894.jpg










畑の南側は、もの凄い吹きだまりになっています。
奥の方は、1.5m以上の段差があるのですが・・・
完全に雪で埋まっています。

KIMG5057.jpg









1時間以上掛かって、一番深いところに到達~

KIMG5064.jpg










振り返るとこんな状態~

KIMG5065.jpg










ユンボとの比較写真~

KIMG5066.jpg






畑の北側・・・
30cmほどの段差がありますが・・・
こちらも境目が無くなっています。

KIMG5052.jpg















こちらの通路は除草シート敷いてあるので、深く掘らない様に注意しながら進みました。

KIMG5067.jpg










昼飯は味噌味のきしめん~

KIMG5068.jpg










既に滑り台に向かう道路はグチャグチャで、道路を壊したく無いので、
ブルーベリー畑の通路除雪しながら家に帰ります。

KIMG5069.jpg










ここから先は放置・・・
除雪した部分との雪解けの差を比べて見ます。

KIMG5070_20170302201036bc7.jpg









トータルで1kmは無いかな?
360°回ってわが家の庭も軽く除雪しておきました。
路面を壊したく無いので、ユンボはここに一晩放置します。
予報では、翌日も良い天気!

KIMG5073.jpg










前日雪割りした玄関前は、殆ど溶けてました~

KIMG5071.jpg

Posted on 2017/03/04 Sat. 04:36 [edit]

CM: 3
TB: 0

0318

滑り台解体~(>_<)  

3/17日・・・
最低気温は-3.5℃と前日よりは冷え込みました。

KIMG5444_20170317214227954.jpg







朝飯に葛西さんに頂いた鰯の丸干し~
頭からまるごと食べれます。

KIMG5445_2017031721422906b.jpg






やはり大根おろしと共にご飯に掛けて丸呑みするのが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5446_20170317214230ca8.jpg









コッコの散歩で雪解けも確認!
前日やった雪割り効果で雪解けも進んでいます。

KIMG5447_20170317214231122.jpg









ユンボを車庫に格納するつもりでしたが・・・
滑り台・・・
もう使えそうも無いので、解体します。
2/24日に頑張って大増設してからは、ひなちゃんに遊んで貰える事が無かったのが心残りですが・・・
来年に期待しましょう~

KIMG5448_2017031721423348f.jpg










反対側からも最後の勇姿を・・・

KIMG5449_20170317214315429.jpg







トータルでは20時間以上掛けて制作していますが・・・
ここまで10分!

KIMG5452.jpg










30分も掛からず解体終了~
(>_<)

KIMG5457_20170317214318630.jpg









車庫に格納したときの地面・・・
デコデコです。

KIMG5458_201703172143202f1.jpg









この日は、午後から函館で会議があるので、大忙し・・・
2時間程でコーヒー焙煎3kg終了~
直ぐに、息子の昼飯準備だけして出かけました~

数日前に仕込んでた、豚バラソース煮込み丼です。
写真に見えませんが、下にキャベツと長ネギ炒めたのを敷いてあります。

KIMG5461_20170317214321339.jpg










森は天気良かったのに・・・
函館に入ると時々雪が・・・
帰り道は、結構吹雪いてました~

KIMG5467.jpg









買い物のついでに、コイン精米3件寄って来ましたが・・・
3件ともヒット!
トータル30kg位か?

KIMG5464_201703172156540a1.jpg









帰宅後にもう一度コッコの散歩しながら雪解け確認。
開墾地の南側は殆ど雪が無くなりました。
積雪1m以上あったのですから、雪割りの効果絶大です。

KIMG5468_20170317215550104.jpg








通路もかなり土が見えて来ました~

KIMG5469_201703172155525a8.jpg








雪が溶けると、ユンボの爪痕が沢山~
かなり無理して氷割りしましたからねぇ~

KIMG5470.jpg










色々多忙で、料理写真が貯まってます~
その内、纏めます~
(^^ゞ

Posted on 2017/03/18 Sat. 04:41 [edit]

CM: 8
TB: 0

0322

壁際で雪割り~  

3/20日・・・
一日中晴れて最高気温も8.8℃~
もうすぐ二桁行きますよ~

葛西さんの畑も雪が完全に溶けました。

KIMG5535_20170321094751e91.jpg









しかし~
冬の間に立てた車庫の北側は陽当たりが悪く
まだ結構な固まりが残っています。
日中の気温プラスになっても日陰は全く溶ける気配無し・・・
カチンカチンでツルハシも刃が立ちません~
(>_<)

KIMG5560_201703210936030f0.jpg








ユンボでも、上の雪をはねるのがやっと~
アングルが悪くて、肝心な部分が写っていない・・・
途中で確認しないとダメじゃん~
(--;

[広告] VPS










1回目終了~
もう少し陽が当たらないとダメですねぇ~
(>_<)

KIMG5563_201703210936073ed.jpg








冬の間の排雪で溜まったこちらの雪山も気になっていました。
塀が日陰を作り雪解けが遅れています。

KIMG5561_20170321093604350.jpg










After
2,3日で溶けてくれるでしょう~

KIMG5562.jpg










その間に、陽が当たって結構溶けましたよ~

KIMG5568.jpg








氷割りも上手くいって、最終的にはこんな感じ~
こっちの方が動画撮ると面白いのに・・・
バッテリーが70分しか持ちません~
(T_T)

KIMG5569_2017032109361954b.jpg

Posted on 2017/03/22 Wed. 18:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0328

ユンボに屋根付けた~  

3/24日の仕事~
午後から、春起こしして貰えると言う事で・・・
午前中に済ませてしまおうと頑張りました~

前日に、HCで必要な部材は購入していました。
イレクターパイプの長いの在庫切れで色違いをチョイスしています。

KIMG5651_201703251934442b4.jpg








冬の間に、車庫建設して、色んな工具や材をあちこちに仮置きのまんまだったので・・・
あちこちに散乱して、必要な道具を集めたり・・・
工具が壊れていたり・・・
あれこれ傷害が噴出!
まともに作業開始するまで1時間近く掛かってしまった~
(>_<)

一番大変だったのが本体への穴開け加工!
厚さ20mmの鉄板に、ドリルの切れが悪くて刺さって行きません~
(T_T)

1穴開けるのに10分以上掛かってますよ~

KIMG5652_201703251934451e3.jpg







パイプカット、グラインダーで簡単に済むと思っていましたが・・・
こちらも、切れ味悪くて、手作業に切り替え~
滅多に使わないパイプカッターが役に立ちました~

KIMG5654.jpg










フロント部分は、パイプに穴開けて、針金で固定なので楽でした。

KIMG5655.jpg









午前中で、ここまでが手一杯~
(>_<)

KIMG5656_20170325193449f11.jpg









午後から屋根部分の製作開始・・・

KIMG5668.jpg










丁度良い材が無かったので・・・
車庫の一部を解体して流用しました~
(^^ゞ

OSB合板450mm×900を2分割!
雪や雨が横に落ちる様に傾斜を付けます。
パイプとの固定は、合板に穴開けて針金固定を20か所くらい!

KIMG5670.jpg








トップに外壁用の防湿シートをタッカで固定しました

KIMG5671.jpg









パイプと本体の固定部分!
下穴にねじ切りして、表面からの作業だけで済ませる事が出来ました。
貫通させると、更に倍位の時間が掛かった事でしょう~
(^^ゞ

KIMG5669.jpg







ユンボのアームに登って上から撮影~

KIMG5672_201703251935321b8.jpg










調子に乗ってもう一枚~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5673_20170325193546d1d.jpg












これで、雪の日でも除雪が快適に出来ますよ~
雪だるまになりながら除雪した事も何度もあったもなぁ~
(^^ゞ







屋根付きのまんま、ボンネット開ける事が出来ます~
燃料補給とか、普段のメンテはこれで事足ります。

KIMG5688_20170325200638027.jpg












夏の間は回りのビニールも必要無いでしょう。
来シーズン前に回りにトンネル用のビニール張って、雪よけにする予定です。

Posted on 2017/03/28 Tue. 04:09 [edit]

CM: 8
TB: 0

0519

オオイタドリとの戦い2017PART2  

5/12日午後の仕事・・・

キャベツ類を開墾地に定植しようとしてたら・・・
イタドリの新芽が気になってしまいました。

約2週間前にもたっぷり掘り起こしたのに・・・






数本だけだろうと・・・
とりあえず、スコップを持ってきて掘り出し始めると・・・
次から次へと根っこが出て来ます。
もう、汗だくです~
(--;

乾いた根っこが下に見えてますが・・・
時々、スコップで掘り起こしてたのが、倍位下につまさってます。

KIMG6887_201705152029338ef.jpg









1時間程頑張りましたが・・・
筋肉痛がヤバくなって来たので、
仕方無くユンボ出動~

こんなん採れました~
(>_<)

KIMG6890_20170515202935f76.jpg








ちょっとだけだと思ってたのですが・・・
深さ50cm位の今まで手を付けた事の無い深さに次々出土・・・
やけくそで、全面掘り返し作業にチャレンジ~

ドンドン根っこ山が出来て行きます。

KIMG6891_20170515202937ef0.jpg









しかし・・・
根っこ一本掘り起こしては、ユンボから降りて
回収・・・
そうしないと、土に埋まってロストしてしまうのです。
(--;

ユンボに登る前に、キャタで長靴を何度も地団駄踏んで
土を落とさないとユンボが泥だらけ~
その作業だけで2万歩超えてしまいました。

もう、ヘロヘロです~
(--;


荒れた畑をユンボで平そうとしましたが・・・
次から次へと見落とした根っこが出て来ます。

面倒ですが・・・
翌日、足で丁寧にならしながら、根っこ拾いを繰り返しました。

KIMG6893.jpg








翌日、耕耘機で平してる間にかみさんが収穫してくれた~
新たに出来た根っこ山がこれだ~
一輪車に満載で5回通ってました~

奥が、雑草堆肥山。
更に奥が葛西さんの豚フン堆肥山です~
遠近法もありますが・・・
山の大きさに遜色ありませんから~
(^^ゞ

KIMG6905.jpg











これだけ掘り起こせば、この区画のオオイタドリはかなり壊滅状態になったでしょう~
開墾地全体の1/20位の面積ですが・・・
(--;

来年は、別の区画の植え付けを遅らせて、
少しづつ絶滅させる計画に変更です~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/19 Fri. 03:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0528

草堆肥切り返し・・・  

5/21日・・・
最後の記事です。

ひなちゃん達が帰った後は、気が抜けて
なかなか仕事モードに頭が切り替え出来ません。

気力が抜けた頭で出来るのはユンボ仕事~
昨年、沢山ため込んだ草堆肥の切り返ししました。
既に草が生え始めてたので・・・

KIMG7112.jpg









5/2日に、葛西さんに作って貰った畝の延長に良い堆肥を選んで散布しました。
近い内に葛西さんがトラクター掛けてくれる筈~
(^^ゞ

KIMG7113.jpg









残った堆肥山~

KIMG7114.jpg









帰宅したら・・・
函館から帰った息子が新しい洗車機買って来てくれてました。

昨年買ったばかりの洗車機でしたが・・・
冬の間、水抜きを失敗した様で、
春に使おうとしたら、水がダダ漏れで全く使う事が出来なかったのです。
修理の見積もり取ったら12000円!

新品価格が17000円と言う事なので・・・
修理より、新品の別物15000円でした~

KIMG7116.jpg









早速使ってみました~
以前のアイリスオーヤマより、遙かに強力でした~

KIMG7117_2017052621173136e.jpg










先週使って、洗えなかったヤン坊も洗車しました~

KIMG7119_2017052621192999c.jpg









結構、使っているので、外爪の塗装は完全に無くなってます~

KIMG7120_20170526211930e40.jpg









デッキブラシがおまけで付いていたので、
玄関もついでに洗って置きました~

KIMG7121_20170526211931fbf.jpg








車のタイヤも、ブラシでこするとちゃんと汚れが落ちてくれます。

KIMG7122_201705262119325d5.jpg








どちらもAfter写真を撮り忘れてしまいました~
(^^ゞ

Posted on 2017/05/28 Sun. 04:16 [edit]

CM: 5
TB: 0

0708

草堆肥切り返し・・・  

記事は6/30日のものです。

6/24日に収獲した草堆肥・・・


玉ネギやニンニク乾燥させてる間にユンボで切り返しします。

前日収獲してた、米ぬか推定50kgと昆布カス10kg・・・
液体窒素肥料も混ぜながら・・・

KIMG8051_201707052126267c1.jpg








手作りキャノピーがなんか・・・
ガタガタ言うと思ったら、振動で金属疲労でした。

KIMG8050_20170705212627cf9.jpg






冬場、暇になったらしっかり対策してあげましょう~
とりあえず、ビニテを巻き付けて応急処置!

KIMG8052_201707052126289f2.jpg










前回、雨上がりに使ってドロドロだったので、
洗車機掛けて終了~

KIMG8053_2017070521263013f.jpg





Posted on 2017/07/08 Sat. 18:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0905

大根の葉っぱ欠きと道普請~  

8/31日午後の仕事・・・

午前中から猛暑の中続くニンニク植え付けでヘロヘロでした~

KIMG9611.jpg








ニンニク植え付けた隣は、7/29日に種まきした秋作大根第一弾!
葉っぱがかなりおがってるので、
下葉欠き取りました~

KIMG9619.jpg







After

KIMG9621_20170903203148654.jpg








多分6月頃に別畝に植えてたの一つ収穫出来ました・
大根採ったど~~~


KIMG9618.jpg











開墾地の作業終えて帰ろうとしたら。
丁度、葛西さんのカボチャ最終収穫でした。
軽トラいっぱいに採ったど~

KIMG9620.jpg







この後、コンテナ2個に溢れる程頂きました。

猛暑の中頑張り過ぎたので、15時頃からは身体を動かさなくて良い仕事選びました。
土日には台風も迫る予定なので、草ぼうぼうで埋まってる排水路の確保と
凸凹の砂利道整備開始です。

KIMG9622.jpg







排水路から掘り上げた土を道路に・・・

KIMG9623.jpg








排土版の幅が75cmしか無い小さな小さなユンボです。
何度も、何度も往復して地ならしします。

KIMG9624.jpg








最後に、ハイエースのタイヤで踏みつけて終了~
何日も晴天が続くならそのまんまで良いのですが・・・
台風の大雨で一気に土が流れてしまうの防止措置でした。

KIMG9626.jpg









明るい内に終了しました~

KIMG9625_2017090320322662f.jpg








その後、トマトの脇芽採りなどしてたら、
結局、家に入るのはまっ暗くなってから・・・

晩飯のメインは、息子の作ってくれた油淋鶏~
衣がカラッと揚がってたれも絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

バックは、収穫した大根葉炒め~

KIMG9627_2017090320323505d.jpg









本日から2泊3日の出張です。
10日間の休みの間、ひたすら夜明け日没まで働き通しで身体はズタボロです。
少し、骨休めが出来そう~
(^^ゞ

Posted on 2017/09/05 Tue. 18:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0116

堆肥収穫した~  

1/11日の仕事・・・

散歩中に想定外の好天になりました。

KIMG2783_20180112194929e8d.jpg








除雪にユンボ出したついでに・・・

積雪も少ないので、秋に出来なかった堆肥を回収する事にします。
わが家の土地を500坪貸してる農家さんの堆肥なのですが・・・
もう10年以上野積みにしてあって、完全に熟成してるものです。
秋に回収したかったのですが、雨が多くて地面がドロドロで先延ばしになっていました。
堆肥近くまで除雪しました。

KIMG2777_2018011219490110e.jpg












反対方向。
数日前に雨で暖かかったのと・・・
その後しっかり雪が積もったので、下の地面は凍って無い状態です。
こんなチャンスは滅多にありません。

KIMG2778_20180112194902b2f.jpg










ユンボですくい取りました。
意外と深くまで草の根っこが蔓延ってたので、
根っこを取りながらの作業で、想定以上に時間が掛かってしまった・・・
作業中に、ドンドン雪が降り出すしぃ~
>_<

KIMG2779_20180112194903452.jpg










本当はハウスにでも置いて置きたかったのですが・・・
時間も無くて、とりあえず軽トラに乗っけたまんま車庫保管。
この夜、-10℃近くまで冷え込んだので、完全に凍ったカモ?

朝、雪の中からちゃんと掘り出していたのに、
再び車は雪まみれ。

KIMG2780.jpg











雪かきはせずに
とりあえず、大急ぎで昼飯準備。
前日、スーパーで見つけた見切り品200g47円のそばを茹でました。
やっぱ、手作りの方が美味いの実感しました。

KIMG2781_201801121948599a6.jpg










昼飯食べて、雪かきに外に出ました。
天候は回復していましたが・・・
息子の車は、朝の雪が崩壊してます~

KIMG2782.jpg











午後からは、ひたすら長ネギの救出作業。
れーこちゃんに保存してた長ネギ、
暖かすぎて、少し表面が悪くなっていたのを、前日発見したのです。
もっと早く確認すれば良かった。
昨年は、寒くて冷凍されたのですが・・・
今年は暖房入れて、5℃前後で保冷をモニターしていたので、油断していました。

こんな固まりが3つ。

KIMG2785.jpg










極端に状態の悪い物だけピックアップして、
晩飯は長ネギ多めの麻婆豆腐~
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2786_20180112194932564.jpg

Posted on 2018/01/16 Tue. 18:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0128

朝から重たい湿り雪が~  

1/23日のこと・・・

最低気温(℃) -6.5 23:54
最高気温(℃) 1.1 16:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.9(西) 16:26

朝一で10cmほどの除雪しましたが・・・
暗いので写真無し。
七飯方面が雪多いので、ひなちゃん所にヘルプに出かけました~
ひたすらべちゃべちゃ雪が降る続けます~

KIMG3127_2018012420242499d.jpg






ひなちゃんにたっぷり癒やして貰いました~
純ちゃんは児童館に出かけたのに、ひなちゃん一緒に行かずにジィジとひたすら遊んでくれました~
その内、ほっぺに何度もチューしてくれて、
なんと口にもチューしてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真撮る余裕無かったけろ~
ジィジ冥利に尽きますね~
(^^ゞ

昼過ぎに、純ちゃん帰って来たのですが・・・
わが家の除雪も心配で、昼飯食べずに家に帰りました。

アメダスで雪の状況を時々確認してたのですが・・・
10時に一気に10cmほど増えてる。
何故か?
一時間後に10cm減ってる?

20180123.jpg






心配で帰宅したのですが・・・
殆どみぞれで積雪は増えていません。
誤報か?
と思っていましたが・・・
その後、休止中が翌朝まで表示されていました。

KIMG3145_201801242024270cd.jpg









2時過ぎに昼飯~
この時間に腹一杯食べると晩飯食べれなくなるので
自家製麺のラーメン80gで我慢しました。
この量で抑えると、一回製麺したのが、息子と二人で2回分の分量になるのです。
スープは前日から準備していたのですが・・・
息子一人だと麺茹でるのが時間的に厳しかったらしい・・・

KIMG3143_20180124202425d40.jpg










昼飯食べ終わってから、手作業とユンボ使って
べちゃべちゃ雪の除雪しました。
この後、急激に冷え込んで、このまんま固まると翌日大変な事になるので
必死でした・・・

KIMG3152_20180124202430c01.jpg







殆ど雨なので、カッパの上からも染みこんで、
2時間も作業してるとパンツまでびちょびちょでムッチャ寒かった~
ユンボの椅子も完全に濡れそぼっています。

KIMG3151_20180124202428f12.jpg









家に入ったら、直ぐさま風呂を沸かして、
凍えた身体を解凍しました。

帰り道で、行きつけの肉屋さんに寄って豚レバーを仕込んでいました。
冷凍ニラを使って、晩飯はニラレバ~
久しぶりに作りましたが、
大好評でした~
昨年、たっぷり冷凍していたので、当分楽しめそう~

KIMG3154.jpg








本日、昼前から某会のイベント手伝いでお出かけ。
そのまま新年会に移行、泊りになります。
コメント、レス出来ません。
<(_ _)>

Posted on 2018/01/28 Sun. 04:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

ミニユンボ キャビン付きに変身~  

1/24日のこと・・・

夜遅くに、今期最低気温を記録しました。
倶知安では-31℃だったそうです・・・
最高気温夜中に記録していますが・・・
この後、ドンドン冷え込んで、日中の最高気温12時で-10℃でした。

最低気温(℃) -18.4 22:25
最高気温(℃) -6.1 03:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(西南西) 05:30

大雪の予報でしたが・・・
想定外に少なく、朝一の除雪は3cmほどでした・・・
写真は、2回目の除雪に取りかかったところ~
昼に、息子が帰ってくる前に、タイヤ痕付くのが嫌で除雪して置きました。

KIMG3160_20180125200018dd5.jpg








前日、みぞれの中、ずぶ濡れになって除雪したのですが・・・
帽子を工房に置いたまんまにしてると、カチコチに凍って被る事が出来なかった。
室内に移動して乾燥させました。

KIMG3155_20180125200019781.jpg









吹雪の中、コッコの散歩~
しっかり走っても雪だるまになって行きます。

KIMG3164.jpg











夕方に3回目の除雪・・・
たいした量では無いのですが・・・
1回3cmほど。
一日で10cmほどでした。

前日、除雪した痕跡がまるまんま凍っています。

KIMG3168.jpg










わが家の前だけは手作業で除雪していましたが・・・
アプローチは、ほとんど車も通らず除雪車も来てくれません。
息子とかみさん帰宅前に
5件分の除雪する事にしました。

KIMG3174_20180125200144fbc.jpg








前日、ずぶ濡れになった反省を生かして、
屋根からトンネル用のビニール貼り付けました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3176_20180125200147ad2.jpg











透明度が悪くて、白い雪だと見えにくい不具合がありますが・・・
-10℃以下の中でも暖かく除雪作業出来ました~

KIMG3178_201801252001487b6.jpg









ユンボが小さいので、200mほどの道ですが・・・
除雪に2時間も掛かってしまった。

KIMG3179_20180125200150bef.jpg








ドラム缶にもたっぷり積もってます~

KIMG3182.jpg











ビニール途中までは透明テープで止めてますが・・・
出入りを優先して下の方は風でバフラめいていたのを翌日
マジックテープ貼り付けて対応しました。

KIMG3213.jpg









シール付きのマジックテープ買ったのですが・・・
寒さで全く固定出来ず。
軟質ビニール用の瞬接も買っていたのですが・・・
手のひらで暖めても、しっかり接着させる事が出来なかった。
暖かい日に、もっかい接着作業が必要です~
(--;

KIMG3212_20180125201406415.jpg

Posted on 2018/01/29 Mon. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0206

玄関前の雪を排雪  

2/1日のこと・・・

最低気温(℃) -11.2 01:46
最高気温(℃) -3.3 13:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北) 12:12

朝起きてみると5cmほど積もっていました。

KIMG3370.jpg








朝飯前に除雪終了~
ハウス横の雪山が大きくなって来ました。

KIMG3371_20180202102056a87.jpg









朝飯食べ終わって外に出ると、葛西さんが1週間ぶりに開通させてくれました。

KIMG3375_20180202102054638.jpg









この日のMissionはこれ!
玄関前に積み上げられた雪山を遠くに運びます。

KIMG3374_201802021020526dd.jpg









雪山崩しは簡単なのですが・・・
左側に除けた位の雪山になると、キャタが空転して前に進めません。
少しづつ、運ばなくてはならないので、面倒~

この日は、最高気温-3℃でしたが・・・
キャビン付きのユンボで作業してると汗だく。
次々来てる物を脱いで、もうすぐTシャツ一枚という状態でした。

KIMG3377_20180202102058fa4.jpg








長距離、排土版で運んでると雪がドンドン横に流れて、
雪捨て場に到着する頃には殆ど残って無い位・・・
少しずつ、少しずつ運んで、時間が掛かりました。
軽トラに積んで運ぶ事も考えましたが・・・
バケットに雪が詰まってて、只でさえ小さなバケットの積載量はスコップ1杯程度、
更に時間が掛かりそう~
(--;

KIMG3379_20180202102120a99.jpg









二時間ほど掛かってこの位~
左奥に、運んだ小さな雪山が写っています。

KIMG3380.jpg









やっと開通しました~
玄関前がすっきり~

KIMG3381_201802021021161f2.jpg









昼飯の時間まで30分ほど余裕があるので、物置の雪下ろしも・・・

KIMG3382_20180202102117dc8.jpg









築何年か判りませんが、ボロボロになってたのを4年ほど前に場当たり的に改修したものなので、
これ以上雪が積もると屋根が壊れそう~
トタンも継ぎ接ぎだらけなのです。
改修前の記事はこちらをどうぞ!


KIMG3383_20180202102119df3.jpg










30分ほどで汗だく~
Tシャツ一枚での作業でした~
汗だくの自撮りしましたが、自粛!
(^^ゞ

KIMG3385_20180202102143d7f.jpg









昼飯は既に仕込んでありました。
毎日、麺が続いているので、この日はトマト雑煮。
正月の餅がまだ残ってました。

KIMG3386_2018020210214506c.jpg









最後にご飯を入れておじや~
トロトロ卵が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3387_20180202102146e73.jpg

Posted on 2018/02/06 Tue. 04:14 [edit]

CM: 3
TB: 0

0218

排雪しておいて良かった・・・  

2/13日のこと・・・

最低気温(℃) -12.0 00:17
最高気温(℃) -6.6 23:30

最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 14:57

朝飯前に、この日も30分ほど雪かき・・・

KIMG3627.jpg








朝飯は鰯を焼いたの。
大根おろしも、自家製ゆずポンもたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3630_20180214215331a9b.jpg









卵焼きに、自家製ケチャップもたっぷり~

KIMG3629_2018021421532905b.jpg









味噌汁にネギたっぷり入れますが・・・
ついに白菜絶滅してしまった・・・
キャベツも残り僅か、
ハウスの巻の悪いキャベツ収穫するか・・・

KIMG3632_201802142153324c1.jpg








コッコの散歩の後、除雪の仕上げしてたら、葛西さんがトラクターでやって来てくれました。
たった数センチで珍しいと思ったら、コーヒーの無心でした。
ついでに排雪もしてくれると言うので、ユンボ出して頑張りました~
この壁際、スコップでやろうとしたのですが・・・
凍っていて、全く刃が立たなかったのです。
ギリギリ過ぎて、トラクターでは危ない所・・・

KIMG3635_20180214215415069.jpg










他にも、数カ所やったのですが・・・
Before写真もアフターも撮り忘れ~
(^^ゞ

でも、次の日かなり雪が降ったので、この排雪のお陰で手作業の雪かきがかなり楽出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


KIMG3636_20180214215417811.jpg










この後、歯医者に行ったのですが・・・
想定外に時間がかかり、息子の為に準備してたパスタを食べさせてやれず、
その連絡をする余裕も無かった・・・
息子は、貴重な昼休みに車で1分のコンビニに走って弁当買って食べたらしい。。。

おいらは昼飯も食べずに純ちゃんのヘルプに~
前日、一緒に買った牡蠣とかホタテに当たったらしい・・・

森は降って無かったのに、途中から結構吹雪いて来ました。

KIMG3639_201802142154108a6.jpg








函館は10cmほど積もっていました。
おいらが雪かきすると言うのに・・・
「良くなったから動きたい」と強情を張る純ちゃんに負けて、
おいらはひなちゃんと遊んでました~
(^^ゞ

KIMG3640_20180214215412ed2.jpg








晩飯、手抜きで朝飯に残ったケチャップ使ってナポリタン~
自作生パスタはモチモチ感が最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3644_201802142221558d3.jpg








Posted on 2018/02/18 Sun. 04:06 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top