fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0226

KSS社様1枚目完成~  

KSS社様からメインプレート2種2枚ずつの注文を頂いています。
合計4セットの注文です。
頑張らなきゃ~

ビデスコプレート8枚の切り出しも終わり、
2/23日
いよいよ120×430×12のアルミ板から削り出し開始。
素材の重量1658g
500g切り出して、目標1.1kg

KIMG5579_20160225130423e36.jpg








新しく作った切り子ガードも順調に頑張ってくれています。

本格的な工場で使う機械は
大きくて、数千万もするらしいですが・・・
その1/100以下の手作りCNC。
おもちゃみたいな機械なので、一回の彫り込み量は0.1mmずつ・・・
12mmの深さを削るには、同じ所を120回もくるくる回るのです。
大きな機械は一回で10mm位削れるらしい・・・
(まあちゃん情報)

そんな高価な機械では、よほど大量生産しないと
単価が高くなってしまいますね。
安価な手作りCNCで、少量でも単価を抑える事が出来ます~


KIMG5578_20160225130424170.jpg











ノズルつまりや脱調が心配なので、完全介護状態。
5分おき位に、ノズル先端を確認しています。
時間は、各溝を掘り終えた時間。
小さな溝で1時間ちょっと・・・
長溝では2時間以上掛かっています。

KIMG5600.jpg









21時過ぎに、最後の溝を掘り終えた所までは確認しました。
その後は、細かい溝加工だけなので、
最悪、ノズルが詰まってもガード内に収まる量と推測して寝ました。

02時過ぎに確認すると、しっかりホームポジションに帰ってくれていました。
推定14時間位頑張ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ホームポジションに戻った所、写真撮り忘れ~
ガード自体は、殆ど傷んでいない模様。

KIMG5594_20160225130421562.jpg








裏面。
ちょっと両面テープの貼り方が悪かった様で、
僅かに干渉しているところがあります。
次の板は、これを参考にきっちり合わせました。

KIMG5597_201602251304216cc.jpg









24日、次の板をCNCが加工してくれてる間に
バリ取りとサンダーがけ終了!
美しい~

KIMG5609.jpg









秤に乗っけて見ました。
目標に50g届かなかった!

KIMG5608.jpg









今回の加工から、軽量化も兼ねてアクセサリー用の穴を開けています。
安い防水の腕時計でもここに付ければ、
キャッチ時の時計見るのが楽です。

KIMG5610.jpg








メモ帳取り付けたり、傘立て取り付けも出来ます。
市販のボルトナットで取り付けて下さい。
使い方は自由。
工夫次第で、猛禽調査が益々便利で快適になります。

KIMG5611.jpg












2枚目は、時短のプログラムを組み直して、翌日のこころだぁ~




CNCちゃんの頑張り!
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/26 Fri. 05:02 [edit]

CM: 1
TB: 0

0227

KSS社様2枚目完成!  

2/25日朝。
東京にも寒波がやって来てるとかで、TVのアナウンサーが寒いと言っていました。
最高気温が8℃の予報だって~
思わず、家族で大爆笑!
今年になって、一度もそんな暖かい気温に遭遇してませんから~
道内では-30℃近くまで冷え込んだところがあったそうです。
こちらは、暖かくて-8℃でした。
(--;

KIMG5620.jpg







時々、日が差す程度で、この日も最高気温が-4℃でした。
春に向かって暖かくなってる筈です。

KIMG5622.jpg









一般の人には、興味の無い話が続きますので、
コッコの写真で癒やされて下さい。
ここから先は、見なくて良いですよ~
(^^)

KIMG5623.jpg









前日の加工でも順調だった切り子ガード

所詮、クリアファイルなので、長持ちはしません。
時々、千切れてノズルに詰まってしまいます。
昔ながらのゴム板に戻して見ました。
以前は、そのまんまでしたが・・・・
今回は細かい切り込みを入れて見ました。

KIMG5599.jpg







外側に使い回しの切り子ガードも設置してダブる切り子ガード作戦~

KIMG5598.jpg









しかし・・・
今回はZ軸の原点合わせが、上手く行きすぎました。
本来、バリとして0.05mm位残っているのが理想なのですが・・・
マイナスになってしまい、綺麗に切り取られてしまいました。
こんなのが切り離されてノズル先端に詰まってしまいます。

KIMG5604_20160225141515ce3.jpg










ノズル詰まりが無いか?
頻繁に確認しながら、加工を見守りました。
プログラム変更の効果は5時間短縮!
21時前には加工終了~

KIMG5617.jpg










今までは、ポケット加工で同じ所をぐるぐる回って掘り進んでいたのですが・・・
この加工だと、一面0.1mm削ると先端が一度上に上がって次の加工に進みます。

[広告] VPS








Profile加工だと一周しか削れませんが、ドンドン掘り下げていってくれます。
Profile を3回、組み合わせる事で、余計なロスをカット。
移動時間も少なくして、同じ穴に3回チャレンジして、次の加工に進みます。
その分、プログラム組むのが大変になりますが・・・
僅か20分程度で済みました。
そのお陰で5時間短縮出来るなら、こっちの方が良いでしょう~
見守りも、結構大変なんです。
他の事するにも、落ち着いて出来ませんからね~
それでも10時間以上掛かってますが・・・
(--;

ホームポジションに帰った記念写真~
切り子も、そんなに散乱していません。

KIMG5618.jpg








捨て板からの取り外しも便利で簡単、傷も付きにくい方法を発見しました。
今までは、部材の下にちっちゃなマイナスドライバーをハンマーで叩いて
隙間作ってました。
(--;

バリも全く無く、綺麗に切り出し出来ています。
この方が、仕上げは楽なのですが・・・
その分、ノズル詰まりが心配になって来る訳です。

KIMG5625.jpg









次に加工する3枚目、4枚目は歩き定点を想定した軽量化バージョン。
やや板が小さくなって、厚みも10mmと素材段階で400g程軽くなっています。

KIMG5628.jpg


Posted on 2016/02/27 Sat. 05:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0228

3枚目はトラブルの連続!  

KSS社様2枚目プレートは、ゴム板での切り子ガード使用。
加工終わっても、殆ど劣化はありません。
やっぱりクリアファイルより良いです。
(^^)

KIMG5626.jpg









残り2枚は軽量化の為に、一回り小さいサイズ。

KIMG5628_20160226205217a13.jpg








いつも通り、家事をこなし、散歩して工房に入るのは9時・・・
そこから、掃除、仕業点検、セッティングをすると10:20前後でCNCスタート・・・
パソコン仕事こなしながら、時々横目で眺めつつ・・・
切り子も詰まらず、順調に進んでる様に見えたのですが、
1個目の加工中、1時間もしないでいきなりCNC停止!
え?
なんで?
頭はパニック。
特に異音も発せず、変な動きも無かったのに・・・

よくよく調べて見るとZ軸のリミッターが作動した様です。
アルミの板が下の黒いプラスチックの溝に入ると緊急停止する安全装置が付いているのです。

KIMG5631.jpg










エンドミルを深く刺しすぎて、加工領域が狭くなってしまった様です。
エンドミル付け直して、Z軸の原点合わせをもう一度・・・
2つのプログラムは終わっているので、
その分を省略した修正プログラムを組み直して1時間遅れの再スタート
それでも、前回より2時間も早く作業終了。
僅か2mm薄いだけですが・・・
一つの溝に対して20回分周回が減りますからね。
それだけでも80分程の時短となります。
更に、横方向の溝が2本無くなって、約2時間分の時短です。
切り子も綺麗に吸い取ってくれています。

しかし・・・
この時は、異変に気が付いていなかった・・・

KIMG5642.jpg








両面テープもバッチリ!
Z軸の原点合わせも、まずまずの精度!
普通は、この辺で気が付くべきなのに・・・

KIMG5643.jpg











この日は、時間も早く終わったので、捨て板の面はねをする事に・・・
特に、穴開け加工のところが凄い。
最後に切り取られた切り子が人工大理石を磨いて、熱を持って変形してしまいました。

KIMG5644.jpg









今回は、思い切って0.5mmを一気に削りました。
ちょっと切り子が大きすぎて、クリーナーで吸い込めず、
かなり周辺に飛び散ってしまいました。
その写真も撮っておけば良かった。
機械が真っ白になったので、慌てて掃除機を掛けてしまいました。

KIMG5657.jpg








加工前1245gありました。

KIMG5638.jpg









935gまで減りました。
前回までのと比べると、200g程度ですが・・・
持った感じは、かなり軽くなりました。

この時点で気がつけよ!

KIMG5664.jpg









翌日、最後のプレートをCNCが頑張ってる間に仕上げ加工をします。
バリ取りしようとしたら・・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG5672.jpg










これだけUPにしたら、解りますよね?
CNCなのに・・・
穴が変形しています。
表面に、僅かながら傷も付いています。
意味不明ですが・・・

しばらく、考えて原因判明!
エンドミルの切れ味が落ちて、アルミ板に余計な負担が掛かってしまい、
両面テープが緩んでしまった様です。
そう言えば、最後の方は作動音が大きくて。。。
最後まで頑張ってくれと、祈りながら見守ってた・・・
板を取り外す時に簡単に外れたのも、おかしいとは感じていたのですが・・・



安心して下さい!
4枚目は、綺麗に仕上がっています。
4枚目、始める前に新品のエンドミルに変えていました。
切れ味鋭すぎて、原点合わせの時に指先を切ってしまう程でした。
(--;


肉眼で見ても違いは分からない程なのですが・・・
ケチらないで、定期的に変えないとダメですね。
1本2000円もしますので、使い捨てには出来ない。

エンドミルの再研磨サービスもありますが・・・
少し細くなるので、CNCの精密作業には使えません。
手作業用としてストックしてあります。




で、問題の箇所ですが・・・
クライアント様の寛大なる処置で、そのまま納品と言う事になりました。
重要な所じゃ無くて良かった!

アクセサリー用で、精密である必要は無いし、
使ってる時には、殆ど見えない場所です。
今回から、2000円ほど高くなりますが、
サンドブラスト加工で仕上げる予定にしていたのも幸いでした。
細かい傷は、外注さんが目立たない様に加工して下さいます。




Posted on 2016/02/28 Sun. 18:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0229

4枚目完成~  

2/27日のこと・・・
ついに作業終了しました~
途中、主軸のマキタGD0800C故障等もあり、
作業出来ない日もありましたが・・・
約2週間で、ビデスコプレート8枚とメインプレート4枚の加工が終了です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


26日、夕方・・・
約7時間で終了でした。

KIMG5673.jpg









この日は、掃除機も全て掃除して・・・
エンドミルも新品に変えての作業開始だったのに・・・
なぜか?
ノズル詰まりが頻発してしまいました。
CNCスタート5分後には、もう詰まってる!
なんで?
泣きそうになりながら、何度もノズル先端を掃除・・・
1時間後位には、ノズルに風圧を感じなくなった!
今回は、先端では無く、ホースの途中に詰まってる。
固くなってる部分があったので、動作中になんとかならないかと作業してましたが・・・
無理!
危険!

仕方なく、ドキドキしながら一時停止をクリック!
CNCは停止しましたが・・・
主軸とモーターは動いてます~
おっかないんですけど~

慌ててたので、当然写真は無し!
ホースの継ぎ目のビニテを剥がして、
ぼっこ突っ込んで固まった切り子を取り除きました。
ホースの途中に巨大なバリが引っかかっていた様です。
この日の作業では発生していないので、前日の作業から詰まっていた模様・・・

これで、安心して見守りしてたのですが・・・
10分後には、また詰まってしまいました。
(>_<)

多分、エンドミルの切れ味が鋭すぎて、切り子が細かくて詰まるのでは無いかと推測・・・
最後のアクセサリー溝と穴開け加工ではつまらなかったけど、
それは、最後の1時間だけ・・・
ひたすらノズル詰まりまくってました。
完全介護のCNC!

それでも、出来上がりは過去最高に綺麗に仕上がりました~
Z軸の原点合わせも上手く行って、バリは推定0.05mm
まあちゃんの話によると、業務用機は手動ハンドルで細かい調整が出来るそうです。
手作りCNCはキーボードを押して、軸を動かします。
最小単位が0.1mmなので、それ以下の移動は困難なのです。

KIMG5674.jpg








切り出し直後の状態。
安い所から材を買っているので、切り口はノコギリのギザギザが残っています。

KIMG5665.jpg








角っこで指切る位、鋭くなっています。
KIMG5667.jpg









グラインダー掛けて、平面にしました~

<KIMG5666.jpg








角は、ペーパーサンダーで仕上げ。

IMG_20160226_164750.jpg







別角度から~
これをしておかないと、何かの拍子に身体がぶつかった時に、怪我してしまいます。

IMG_20160226_164807.jpg










各溝のバリ取り、ねじ切りなどで3時間程で終了。
台所で洗浄、乾かしてから梱包。
アルマイト加工に旅立ちました~
先方も忙しい様で、納期は2,3週間とのこと・・・
ギリギリ3月中の納品が出来そうです~



今週の現場は、ひたすら盛り上がる予定なので、
基本的に、予約投稿です。
余裕があったら夕方にリアルタイム投稿も入れたいと思っていますが・・・


ランキングに参加してます。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



Posted on 2016/02/29 Mon. 05:21 [edit]

CM: 5
TB: 0

0308

マンフロット経費節減しすぎ!  

FC2のブログランキングにも参加しました。
載せるの忘れてる時には、左側のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。




KSS社様から頂いた4セットの注文メインプレートとビデスコプレートは既に完成して、アルマイト加工の旅に出ています。



最後の加工部材が届きました。
1セットに5個の357を使うので、全部で20個!
(写真写りが良い様に、少し減らしています)

KIMG5833.jpg







これだけ数があると・・・
パッケージから出して、分解するだけでも大変です。
(^^;

KIMG5838.jpg






KIMG5837.jpg









パッケージ空けて、かなりショッキングな事を発見!

14年1月にも、ネジを別梱包にするという経費節減策をしていたのに・・・


なんと!
今回からネジが1個しか入っていません。
1/4が一個と3/8用のアダプターが1個です。

KIMG5842.jpg






一組だけ、古いバージョンがありました。
以前は1/4が2個と3/8が2個入っていたので、
この数を当てにしていたのですが・・・
全く数が足りません。
(>_<)

KIMG5843.jpg






我が社でもコインネジは販売していますが・・・
3/8の首部7mmタイプは全く需要がないので、ラインナップに最初からありません。


メインプレート上の357は通常2点止めプラス上に覗き道具を固定するので3個必要です。
ビデスコプレート側のプロミ固定に3個。
ビデオ固定用には2個。
ビデスコプレートの固定に3/8が最低でも2個・・・
出来れば3点止めした方がブレ止めの効果が大きいです。


1/4タイプを購入して頂き、3/8のアダプターで対応して頂けるか?
追加の支払いして頂けるのだろうか?
この説明文をUPしてから、相談させて頂きます。





更に経費節減する為に、プレート部分にも設計変更が・・・
右側が旧タイプ。
穴が減った分、アルミ部材は増えますが・・・
それよりも、ゴム部品の方が経費掛かるんでしょうね。

KIMG5844.jpg







通常の357受け側には、1/4用のねじ穴が1個と3/8のねじ穴が1個ずつしかありません。

KIMG5834.jpg






都合良く2個余計に空いてる穴に1/4のねじ切りをして、
当社オリジナルになります。
ネジ1個での締め付けでは強度的にも弱いし、
ぶれ防止、緩み防止効果もあります。
当社でビデスコセットを購入して頂いた方にはサービスで加工させて頂いています。

ねじ切りタップは数百円程度で揃える事が出来るので、
上記症状を感じていた方は、ご自分で処理される事をお勧めします。

KIMG5839.jpg








ビデオのバッテリーは背面に付いていますので、
プレートが長いままでは、バッテリー取り外しの邪魔になります。
勿体ないですが、新品のプレートを切断。

KIMG5835.jpg






バンドソーののこぎり跡をグラインダーで綺麗にします。

KIMG5836.jpg








ビデオ専用のセットの完成!

KIMG5845.jpg










それと、前回のロットからですが・・・
余程、安いところに外注に出しているのでしょう・・・
プレートと受け側の相性が悪く、上手くスライドしない物が4セットありました。
組み合わせを変えて、減らす事が出来ましたが・・・

片側からしか、プレートをスライド出来ません。
通常は、手前側から取り付ける筈ですから、ギリギリ使えますが。
酷い粗悪率です。
買った店を通じてメーカーに苦情入れて置きました。
きっと、メインの三脚などにも同様の症状が出てるんでしょうね・・・



後は、プレート類が外注から帰って来るのを待って、
検品後発送だけです。
かなりの大きさになりそう。
2梱包にした方が良いかな?




にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/03/08 Tue. 16:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0315

アルマイト外注から帰還!  

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


今回も、うっかり見てしまった方、安心して下さい。
今回はコメント欄を閉じています。
どうしても、苦情や質問がある方はメールにて、お願いします。
<(_ _)>


今回4セットの注文を頂いたKSS社様システム

加工が終了して、アルマイト加工に出していたのが着荷しました。

今回はブラックプ+サンドブラスト加工。
工賃がプラス2000円になりますが・・・
表面仕上げ作業を減らす事が出来る筈なので、
時給換算ではプラスになる予定なのですが・・・

こちらはビデスコプレート。

KIMG5968.jpg







ロングバージョンのメインプレート

KIMG5969.jpg








軽量化バージョン。
アルマイトの上に、サンドブラスト加工で、強度もUPしてる筈です。

KIMG5972.jpg








しかし・・・
毎回お願いしてるにも関わらず、溝加工の1点だけ
仕上がりの悪い部分があります。
電極版を付ける為に、どうしても避けられないそうですが・・・
もう少し、なんとかして欲しい。
今回はリタッチで、少し目立たない様にしておきました。

KIMG5971.jpg






本日、追加のネジと共に納品です~
ネジだけでも40本。
こんなに纏めて買って頂いたのは初めてです。
ありがとうござます。

KIMG6015.jpg







こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/15 Tue. 04:47 [edit]

CM: --
TB: 0

0320

仮組写真を送って頂きました。  

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


3/14日に発送したKSS社様システムの仮組写真を送って頂きました。
届いた、当日にとりあえずテストして頂いた様です。
期待の高さが感じられます。
(^^)

若干、凸凹があるようですが・・・
正確にセッティングすると、もう少し追い詰める事が出来る筈。

IMG_4687.jpg







上下方向は、ほぼ横一線。
老眼だと、この配置はキツイのですが・・・
若い人達なら大丈夫でしょう。
(^^)

IMG_4686.jpg







ビデスコに慣れない内は、まずプロミでの観察優先!
とりあえず、録画スイッチオン!
目視で識別してから、余裕がある時にモニターで追跡する練習を積み重ねると良いと思います。
モニターできっちり追跡出来る様になると、
プロミより倍率が高いので、プロミが不要に成ります。
代わりに8倍クラスの双眼鏡を設置すると、
ひたすら目標物を探し続ける事が出来ます。

IMG_4689.jpg






私も8倍クラスを手持ちで使ってた頃には、
手ぶれしてるなんて、感じた事はありませんが・・・
雲台に乗っけて見ると、ブレ無いので遠くの物も見つけやすくなります。
長時間の観察を続ける事も簡単ですから、
キャッチ率UP
ロスト率軽減に効果があります。
良い調査結果に貢献出来たら嬉しいです。

沢山稼いで、次の注文をお待ちしています。
(^^)



猛禽調査をされている方々へ・・・
我が社のシステムで無くてもOKです。
ちゃんと使える様になると3Km先のクマタカの個体識別が簡単にできる様になります。
単なる、種名だけの記載では、正確なデータは取れません。
何十年も変わらない、プロミ1本の旧スタイルから脱却しましょう。
既に、猛禽調査は新しい時代に入っています。
証拠が無いと説得力もありません。
今まで、どれだけ好い加減な識別をしてたか?
目から鱗が落ちます。

あ、もちろん・・・
ちゃんと見てた素晴らしい眼力の持ち主の方々は、
更にご自身の能力の証明にもなります。
(^^)


個体識別が、きちんと出来ると、次の行動の予測もしやすくなります。
行動の意味が、次々明らかになります・・・

とりあえず、デジ眼を脇に置くスタイルでもOKです。
最近のデジタルカメラは進化していて、1km程度なら楽に識別出来るだけの能力があります。
近くに出現した時の画質は、デジ眼の方が遙かに綺麗で、地団駄を踏む事も多々ありますが・・・
デジタルカメラ手持ちでは、無線を同時に使う事が難しい。

雲台上に、複数の覗き道具を置くと、右手1本で操作ができるので、
左手で、無線の応答も可能です。
有能な調査員は、猛禽出現中に個体の位置を無線で伝える事も、
大切な仕事ですからね!

写真撮影中に、無線に出れないなんて、恥ですよ~
(^^)


きちんと個体識別をして次に繋がる良いデータを取りましょう~
会社単位で、こんなに投資してるところがありますよ~
(^^)


ダメリーマンさん風に・・・
良い仕事してますか~~~~




こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/20 Sun. 04:40 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top