ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0306
ショック(>_<) 
昨日は、仕上げの手作業がメインだったので、
朝からCNCはフル稼働。
深夜まで、何度も試作を繰り返し・・・

いよいよ本番の人工大理石。
今朝から、じっくり掘って・・・
8時間以上も頑張ってくれてたのに・・・
最後に、周辺の研磨で、
いきなり脱調。
無残に切り刻まれた8時間以上の仕事。
(T_T)

明日からは、また早朝現場なので、
諦めて、早寝する事にします。
朝からCNCはフル稼働。
深夜まで、何度も試作を繰り返し・・・

いよいよ本番の人工大理石。
今朝から、じっくり掘って・・・
8時間以上も頑張ってくれてたのに・・・
最後に、周辺の研磨で、
いきなり脱調。
無残に切り刻まれた8時間以上の仕事。
(T_T)

明日からは、また早朝現場なので、
諦めて、早寝する事にします。
Posted on 2012/03/06 Tue. 18:42 [edit]
0317
リベンジ表札 
先週、無残に脱調で失敗した表札。
もろに、名前が出てると言う指摘もありましたが・・・
画像だけで、検索にはヒットしないから大丈夫でしょう。
どうせ、身内しか見ていませんし。
(^^;

その後、ビデスコプレートの制作やら、出張やらでのびのびになっていましたが、
試作を重ね、昨日の午前10時頃から本ちゃん加工開始。
前回は10時間以上も切削に時間が掛かった為、
今回は、文字部分を彫り込み、時短に挑戦した筈だったのですが・・・・
翌朝、6時に起きて見たら、CNCちゃん寝ないで頑張っていました。
その後、7時過ぎには、無事にホームポジションに帰還。
なんと20時間を超える仕事でした。
なんで?

前回は、名前分が終わり、外周の彫り込み作業で脱調したので、
今回は、その部分を手作業で行います。
作業台に挟む時に、傷が付かない様に、養生用テープを両面に貼ります。
バンドソーで削った部分はガタガタの上、黒く汚れています。
人工大理石は樹脂が主成分なので、熱に弱いようです。
グラインダーを掛けた時には、高温で表面が溶けてしまいました。

サイドは、ランダムサンダーで仕上げ。
マジックの線や、表面の汚れを落とし完成です。
当初予定より文字が太くなってしまいましたが・・・
作り直す気力はありません。
(>_<)

素材が安いので、表札も販売ラインナップに入れようかと、画策しましたが。
こんなに時間が掛かっては、売り物になりませんね。
(T_T)
もろに、名前が出てると言う指摘もありましたが・・・
画像だけで、検索にはヒットしないから大丈夫でしょう。
どうせ、身内しか見ていませんし。
(^^;

その後、ビデスコプレートの制作やら、出張やらでのびのびになっていましたが、
試作を重ね、昨日の午前10時頃から本ちゃん加工開始。
前回は10時間以上も切削に時間が掛かった為、
今回は、文字部分を彫り込み、時短に挑戦した筈だったのですが・・・・
翌朝、6時に起きて見たら、CNCちゃん寝ないで頑張っていました。
その後、7時過ぎには、無事にホームポジションに帰還。
なんと20時間を超える仕事でした。
なんで?

前回は、名前分が終わり、外周の彫り込み作業で脱調したので、
今回は、その部分を手作業で行います。
作業台に挟む時に、傷が付かない様に、養生用テープを両面に貼ります。
バンドソーで削った部分はガタガタの上、黒く汚れています。
人工大理石は樹脂が主成分なので、熱に弱いようです。
グラインダーを掛けた時には、高温で表面が溶けてしまいました。

サイドは、ランダムサンダーで仕上げ。
マジックの線や、表面の汚れを落とし完成です。
当初予定より文字が太くなってしまいましたが・・・
作り直す気力はありません。
(>_<)

素材が安いので、表札も販売ラインナップに入れようかと、画策しましたが。
こんなに時間が掛かっては、売り物になりませんね。
(T_T)
Posted on 2012/03/17 Sat. 04:43 [edit]
0318
本日のCNC 
自分で作り育てたCNC。
とっても、めんこくて、けなげに夜な夜な
文句も言わずに作業をし続けてくれます。
嬉しくて、嬉しくて、
連日酷使しています。
(^^ゞ
表札作りが上手く行ったので、兼ねてから約束の。
いつもお世話になってる、ご近所様の表札を作りました。
デザインが、なかなか上手く行かず・・・
下書きだけでまるまる2日掛かりました。
前回の表札では20時間以上掛かってしまったので、
大幅に、作業工程を見直し。
CNCくんの労働時間は4時間程。
素材が人工大理石と言うのも、かなり大きな要素。
アルミでは、ここまで時短は出来ませんが・・・
朝、起きて
確認してみると、こんな状態。
切子ガード&クリーナーも非常に効果を発揮してくれた、
殆ど、切子が残っていません(当社比)

おそるおそる・・・
周辺カットもCNCにお任せ。
若干、センターから外れる結果にはなってしまいましたが・・・
文字のバランス的な印象も、かなり大きな印象。。。。

周辺のサンダーがけやら、仕上げ処理を行い。
オーソドックスに白地に、黒文字仕上げを予定していたのですが・・・
ご本人のご希望は派手な色遣い。
黄色や赤もご要望されていましたが・・・
どうしても、私の美観が許せず、
妥協して、この様な配色になりました。
こんな塗り方では、素材は何でも関係無くなってしまいます。
(>_<)

昨日、野暮用でホームセンターに行きましたが。
オーダーメイドの表札は安くても諭吉さんが必要みたいですね。
もう少し、行程を見直し、時短を実現できれば、
受注生産も可能な領域です。
とっても、めんこくて、けなげに夜な夜な
文句も言わずに作業をし続けてくれます。
嬉しくて、嬉しくて、
連日酷使しています。
(^^ゞ
表札作りが上手く行ったので、兼ねてから約束の。
いつもお世話になってる、ご近所様の表札を作りました。
デザインが、なかなか上手く行かず・・・
下書きだけでまるまる2日掛かりました。
前回の表札では20時間以上掛かってしまったので、
大幅に、作業工程を見直し。
CNCくんの労働時間は4時間程。
素材が人工大理石と言うのも、かなり大きな要素。
アルミでは、ここまで時短は出来ませんが・・・
朝、起きて
確認してみると、こんな状態。
切子ガード&クリーナーも非常に効果を発揮してくれた、
殆ど、切子が残っていません(当社比)

おそるおそる・・・
周辺カットもCNCにお任せ。
若干、センターから外れる結果にはなってしまいましたが・・・
文字のバランス的な印象も、かなり大きな印象。。。。

周辺のサンダーがけやら、仕上げ処理を行い。
オーソドックスに白地に、黒文字仕上げを予定していたのですが・・・
ご本人のご希望は派手な色遣い。
黄色や赤もご要望されていましたが・・・
どうしても、私の美観が許せず、
妥協して、この様な配色になりました。
こんな塗り方では、素材は何でも関係無くなってしまいます。
(>_<)

昨日、野暮用でホームセンターに行きましたが。
オーダーメイドの表札は安くても諭吉さんが必要みたいですね。
もう少し、行程を見直し、時短を実現できれば、
受注生産も可能な領域です。
Posted on 2012/03/18 Sun. 04:57 [edit]
0320
端材表札・・・ 
人工大理石の端材表札を無事納品。
今度は、ビデスコプレートの端材活用です。
またまた、近所のホームセンターで表札の見本を発見。
色々、アイデアが沸いて来たました。

更にカタログまで発見して、貰って来ました。
そこで見つけたのがこれ!
ワンポイント入ると、かなり見かけがUPしそう・・・

あまり、おおぴらには書けませんが・・・
イラストをスキャナで読み込み。
それをデータに出来たらと思ったのですが、
世の中、そんなに甘くはありません。
JPGやbmpデータは、CADソフトでは読み込みが出来ず。。。
息子に頼み込んで、CADソフトで作って貰う事にしました。
何種類かのイラスト制作で1日仕事でした。
とりあえず、ウレタンで試し彫り。

今回使うのは、こんな端材。
4CM×35CMほどです。

最初に、表面に紙を貼って、
それを彫り込めばマスキングの手間が減るのではないか?
思いついて、こちらもデッドストックのA4ラベルシールを加工面に貼り付けます。

試作品は2mmのエンドミルで切削しましたが、
若干、無理がありましたので、
初めての1mmエンドミル使用。
極細で、ちゃんと彫れるかドキドキのセッティング。

結果は・・・・
見事に、玉砕!
(>_<)
最初の0セッティングを忘れ、
本来、0.1mmの深さで彫り込んで行く設定なのですが・・・
一気に0.5mmも突っ込んでしまい。。。
一瞬で、約1000円のエンドミルを粉砕してしまいました。
(T_T)
携帯カメラで撮影しても、無理なので、写真は割愛。。。
1mmエンドミルは、在庫が無いので、仕方なくプログラムの方を
2mm用に修正する事に・・・
何時間も格闘している内に、修正方法を見つける事が出来ました。
切削の方は上手く行きましたが・・・
表面に張った紙の断面はボロボロ。
紙を綺麗に切断するほどの切れ味は無い様です。

仕方なく、シールを剥がして、
手作業での、色塗りにチャレンジしましたが・・・
時短の為に、彫り込み量は0.5mmと浅い為。
2mmの隙間に、綺麗に筆を走らせる事は非常に困難を極めました。
(>_<)

春休みで、家にいた息子にも頼んで見ましたが・・・
完璧に仕上げるには1日では終わりそうもありません。
試供品なので、そんな手間を掛ける訳にも行きません。
表面が、非常に美しいので、サンダーがけはしたくなかったのですが・・・
仕方なく、全体に黒スプレーして、
乾燥後、表面だけを削り取る作戦を選択。

悩んだ時間が、なんだったの?
って、位。
簡単に、綺麗に仕上がってしまいました。
まるで、、売り物みたいな仕上がりに、にんまり。
(^^)

本日、夜には現場で会う予定の方なので、
差し上げる予定です。
この方法は、非常に簡単なので、量産化の目処が立ちました。
もしも、ご希望の方がいらっしゃいましたらメールで打ち合わせしましょう。
今度は、ビデスコプレートの端材活用です。
またまた、近所のホームセンターで表札の見本を発見。
色々、アイデアが沸いて来たました。

更にカタログまで発見して、貰って来ました。
そこで見つけたのがこれ!
ワンポイント入ると、かなり見かけがUPしそう・・・

あまり、おおぴらには書けませんが・・・
イラストをスキャナで読み込み。
それをデータに出来たらと思ったのですが、
世の中、そんなに甘くはありません。
JPGやbmpデータは、CADソフトでは読み込みが出来ず。。。
息子に頼み込んで、CADソフトで作って貰う事にしました。
何種類かのイラスト制作で1日仕事でした。
とりあえず、ウレタンで試し彫り。

今回使うのは、こんな端材。
4CM×35CMほどです。

最初に、表面に紙を貼って、
それを彫り込めばマスキングの手間が減るのではないか?
思いついて、こちらもデッドストックのA4ラベルシールを加工面に貼り付けます。

試作品は2mmのエンドミルで切削しましたが、
若干、無理がありましたので、
初めての1mmエンドミル使用。
極細で、ちゃんと彫れるかドキドキのセッティング。

結果は・・・・
見事に、玉砕!
(>_<)
最初の0セッティングを忘れ、
本来、0.1mmの深さで彫り込んで行く設定なのですが・・・
一気に0.5mmも突っ込んでしまい。。。
一瞬で、約1000円のエンドミルを粉砕してしまいました。
(T_T)
携帯カメラで撮影しても、無理なので、写真は割愛。。。
1mmエンドミルは、在庫が無いので、仕方なくプログラムの方を
2mm用に修正する事に・・・
何時間も格闘している内に、修正方法を見つける事が出来ました。
切削の方は上手く行きましたが・・・
表面に張った紙の断面はボロボロ。
紙を綺麗に切断するほどの切れ味は無い様です。

仕方なく、シールを剥がして、
手作業での、色塗りにチャレンジしましたが・・・
時短の為に、彫り込み量は0.5mmと浅い為。
2mmの隙間に、綺麗に筆を走らせる事は非常に困難を極めました。
(>_<)

春休みで、家にいた息子にも頼んで見ましたが・・・
完璧に仕上げるには1日では終わりそうもありません。
試供品なので、そんな手間を掛ける訳にも行きません。
表面が、非常に美しいので、サンダーがけはしたくなかったのですが・・・
仕方なく、全体に黒スプレーして、
乾燥後、表面だけを削り取る作戦を選択。

悩んだ時間が、なんだったの?
って、位。
簡単に、綺麗に仕上がってしまいました。
まるで、、売り物みたいな仕上がりに、にんまり。
(^^)

本日、夜には現場で会う予定の方なので、
差し上げる予定です。
この方法は、非常に簡単なので、量産化の目処が立ちました。
もしも、ご希望の方がいらっしゃいましたらメールで打ち合わせしましょう。
Posted on 2012/03/20 Tue. 04:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |