ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0305
ビデスコプレート作り直し 
クライアント様に許可を頂いて、作り直しました。

右側が前作。
マンフの357をプロミ側とビデオ側、両方に使って、
毎日、取り外して移動したい人向けの仕様です。
40cmのプレートを1cm細くしても100gも変わらないんですが・・・
飛行機移動や、歩き地点が多いユーザーには、この100gづつの軽量化が
トータルでは大きな違いになってきます。
因みに、表裏ひっくり返して撮影しているだけで、
基本的構造は全く同じです。

CNCは、プログラムさえ組んでしまえば、同じ物をいくつでも作る事が可能です。
ほんの少し、ファイルをいじるだけで、仕様変更も可能。
より、細かく要望に応えて行く事が可能です。
出来るだけ、無駄のないデザインを考えて、
一つのファイルで、色んなパターンに対応出来る汎用ビデスコプレートの量産を目指します。
メインプレートの仕上げも終わり、後は上に乗せる物の細かい調整を残すのみ。
なんとか、本日中に発送するつもりです。
Posted on 2012/03/05 Mon. 04:38 [edit]
0307
ビデスコプレート取り扱い方法 
横方向に倒して使います。
某社の純正品との違いは、構造が単純でコンパクト。
スコープとビデオを分離させず、そのまま持ち歩いているユーザーの方が多い様です。
今回のシステムは、そう言った一体型で持ち運びを想定した組み合わせになっています。
何より、重心が低くなりますので、ブレ防止に非常に効果が期待できます。
(^^)
欠点として・・・
まだアルマイト加工の外注先が見つからず、
見かけがよろしく有りません。
本当は、ブラックに染色したいのですが・・・
一個一個手作りなので、コストが掛かる。
ビデオ側に、マンフロットの357を格安で仕入れる事で、
作業量減少と単価を抑える事に成功?しました。
ビデスコプレートの裏側にマンフロット357のスライド部分を取り付けた状態。
プレートには、いくつか穴が余っていますので、組み上げた時の状態を見て、
取り付け位置をバランスの良い状態に変えて下さい。

マンフロット357の受け側を取り付けました。
ここにビデオを取り付けます。
この時は、ネジは完全に締め付けず、仮止め状態です。

コーワ884とVA3を先端部に取り付け。
このネジも仮止め状態に!

発送した時に、うっかり緑の部品を取り付けてしまいましたが、
位置が決まるまでは、取り外して作業して下さい。
取り付けは、普通の両面テープでOKですので、何度でも張り直して下さい。

お使いのビデオにマンフロット357のスライド部分を短く改造した物を取り付けます。
裏側には、脱落防止機構がありますので、この部分がレンズ面に来る様に、
方向を間違えると、締め付け忘れなどで、ビデオが落下する恐れがあります。

この時に、ビデオの機種によってはバッテリー取り外しボタンと干渉する恐れがありますので、
ご注意下さい。

スコープの回転機構のネジを緩め、左方向に接眼部を倒して、
ビデオ側は、左右に動かして、水平方向と高さを合わせます。
ビデスコプレートとスコープの水平?直角?
位置合わせも忘れずに。
位置をずらさない様に裏返し、ネジをしっかり固定していきます。

完全に固定する前に、緑のスポンジを先端に取り付け。
裏側から、プロミが斜めにならない様、しっかり体重を掛けて押さえつけながら、
ネジを締め付けます。
若干こつが必要カモ。。。
スポンジの反発力を利用して、スコープ、ビデオとこの部分でビデスコ部は3点支持となります。
純正品より、かなりブレ軽減効果が期待できます。

以上で、ビデスコ部分完成。
こちらの光軸を基準に、ツインプロミ側の光軸調整します。
マンフロット357のスライド部分には、沢山の予備ネジが付いていますが。。。

使わない、予備ネジは受け側のサイドに収納する事が出来ます。
それでも、余ったネジは、何処か忘れない所に保存しましょう。

受け側のロック部分が、プレートなどと干渉する場合は、
ロック部分を手前に引っ張り、角度を変える事が出来ます。

Posted on 2012/03/07 Wed. 04:22 [edit]
0324
美しい~ 
ワクワクしながら開封。
美しい仕上がりに、思わずうっとり。
(^^)

こちらはビデスコプレート。
エンドミル仕上げの溝内部も、
こうやって色が付くと美しい模様に見えます。

こちらはメインプレート。
30日の納品が楽しみです。
(^^)

本日から、いよいよ組み立てて最終調整に入ります。
こんなに余裕のある納品は初めてです。
(^^;
Posted on 2012/03/24 Sat. 03:20 [edit]
0106
仕事始め 
本業の方は、いよいよ本日から出張です。

ゆっくり休んだのは元旦のみで2日から新しいビデスコプレートの設計に入りました。
昨年3月に纏めて7本製作したのですが、
お陰様でY・H様への納品で完売。
ミラーレス一眼の導入では、プレートの長さがギリギリだった事も有り。
全長で2cmUPの42cm仕様にしました。
増産体制用のアイデアも思いつき、設計図は作ったのですが、
既に単品用の部材を8本仕入れていますので、
これが完売するまでお預けですね。
今まで無駄になる部分が1/3近くあったのを、殆ど無駄が出ない設計に変更しました。
これにより、手間の軽減と経費節減で単価を抑える事が出来ます。
公開は後日のお楽しみと言う事で・・・・
そんな訳で、一日掛かって様々な設計図を作り。
3日からは試運転開始。
しかし・・・
久々のCNCはトラブル続出。
一番の原因は工房の寒さの様です。
なんたって、経費節減の為、工房の外壁はサイディング1枚。
当初は車庫として使うつもりだったので、断熱材も入っていません。
朝、工房に入ると外気温と殆ど変わらない-10°。
野菜も凍るし、漬け物も凍っています。
そりゃ、金属も変形しますわ。
3,4日の二日間はトラブルの原因探りとCNCの調整だけで終わってしまいました。
ついでに、加工面の面はねも行いました。
過酷な使用で、加工面は汚く凸凹になっています。

人工大理石の加工面全体にエンドミルで0.1mm削り落とします。
これで表面が綺麗になりました。
これも、色々試行錯誤で半日仕事。

5日は、5時に起きてストーブのスイッチを入れ。
フル火力で8時には+5°まで上昇。
まだまだ、下面の金属の温度は低いので、両面テープも付きが悪く。
ストーブの上で部材を暖め、CNCにセッティング。

快調に掘り進むCNC。
1枚の彫り込みに約4時間。
周りに散らかった切りくず処理、部材の取り外し。
次の部材セッティングに1時間弱掛かってしまいます。
丁度、CNCが一枚加工する間に、バリ取り、サンダーがけなど仕上げ作業が出来ます。

この日、完成した2枚。
もう一枚は寝ている間にCNCが頑張ってくれる筈。

スケジュールの合間に製作して、今月中にアルマイト外注に出す予定です。
失敗なく制作出来れば8本。
今年中に売り切るのが目標です。
次回のロットからは販売単価を下げれそう。
Posted on 2013/01/06 Sun. 03:58 [edit]
TB: --
0116
ビデスコプレート完成 
今週は通い現場と言う事で、最終仕上げ!

同じサイズの部材が8枚と言う事で、
CNCに目印を付けて、原点合わせも手抜きで出来ます。
多少、部材に余裕も有るので、1mmや2mmの誤差は許容範囲です。
原点合わせを正確に行うと30分前後掛かりますから、
かなりの労力削減になります。

出来上がった8枚のプレート。
全て同じサイズと仕様で出来上がっています。
手作業では無理な作業でCNCの恩恵バッチリです。
サンダー掛けの違いでアルマイト仕上がりの違いをチェックする為に、
色んな仕上げ状態を作っています。

アルマイトの外注に出して、今月中には出荷可能になります。
ご注文をお待ちしています。
Posted on 2013/01/16 Wed. 03:26 [edit]
TB: --
0130
ビデスコプレート着荷 

やっぱ、アルマイト加工した方が綺麗ですね。

3月は比較的余裕がありますので受注生産可能です。
ビデスコを検討されている方は、是非、問い合わせ下さい。
ご検討には、納入事例などを参考にして下さい。
2月中にメールや電話で相談。
3月中に納品可能です。
現在、1名の方に納品済み。
完成写真待ちの状態です。
Posted on 2013/01/30 Wed. 04:01 [edit]
TB: --
0219
ビデスコプレート倍増計画! 
一足先に、着荷していた部材達・・・
ちょっと、一度に持てない程の重量にビビリました。

トータル30kgほどのアルミ部材!
この度、ある会社から4セットのビデスコセットを受注しました。
2年ほど前に、試験的に1セット導入していましたが・・・
好評に付き、一気の導入となった様です。
ありがとうございます。
とりあえずは、以前から設計図を作っていたビデスコプレートから制作に掛かります。

以前は、一枚の板から1個の制作で、半端がかなり無駄になっていました。

以前の製作の様子はこちらをご覧下さい。
この端材を利用して、表札でも作って売れないか?
試行錯誤した事もありました。
エンドミルを付ける前に、先端の尖った工具で部材のX軸(横)とY軸(縦)の原点だしを0.1mm以下の精度で合わせます。
老眼なので、ルーペを使って慎重に・・・
これが、結構キツイ!
その後、エンドミルに付け替えて、Z軸(上下方向)を合わせてCNCスタート!

長時間の作業で、脱調や切り子クリーナーの詰まりが心配なので、
PCを持ち込んで、別の仕事しながらCNCを見守ります。

約10時間の稼働で、無事に2つのビデスコプレート切り出し成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

裏側です。
ちょっとZ軸の0点合わせが甘くて0.1mm以上残ってしまった様です。

こうなると、バリ取りが大変なんですよね~
とりあえず、二つに割って見ました。

この後の仕上げは、次のCNC稼働中に、手作業で丁寧に仕上げていきます。
記事とは関係ありませんが・・・
ブログランキングに参加しています。
ポチッとして頂けると嬉です。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/19 Fri. 04:58 [edit]
0225
ビデスコプレート8枚切り出し成功? 
朝は少し積もっていましたが、
日中は時々陽射しがありましたが、
真冬日継続中です。

前日、夜に8枚目の切り出しが終了しました。
まだ、仕上げ途中なので、色々違いはありますが・・・
外形だけは同じ物が8枚。
CNCの本領発揮です。

次のメインプレートの加工を見守りながら・・・
ビデスコプレートの仕上げを黙々とこなしていきます。

Z軸の原点合わせが上手く行った物は、仕上げも簡単ですが・・・
0.1mmでもズレてると、バリ取りが面倒になります。
端っこは、それなりに頑張れば取れるのですが・・・
溝部分は0.1mm残っていると、リューターでも難しい。
手動のフライス盤に取り付けて加工開始。

無理やりリューターでやろうとしたら、こんな感じになってしまいました。

エンドミルを使って、丁寧にバリ取りします。
取り付けが面倒ではありますが、
結果的にこっちの方が早い!

1時間後・・・
この後、更にバリ取り加工します。
このまんまでは、指先が簡単に切れる程、鋭い仕上がりになっています。
以前は、脱落防止ねじ専用の加工にしていましたが・・・
バカ穴にする事で、市販のネジでも使える様にバージョンUPしています。
我が社のネジを販売する策略でもあったのですが・・・
それよりも、ユーザー様の使い勝手を優先した変更です。

今回から、取り付け部分を大ネジに変更しました。
こちらもマンフ357の大ネジが使われずに大量に余ってしまう事への対策です。
また、我が社の売り上げが減ってしまいます。
(^^;

8枚切り出して・・・
失敗は2点!
1点目は、CNC脱調で溝が広がってしまいました。

最後の7枚目、8枚目・・・
無事にCNCは切り出し終えたのですが。
欲張って、外周のバリを0.1mm削ろうと、修正パッチを当てたのが失敗でした・・・
7枚目が終了して、8枚目に移動途中の設定を間違って3mmほどの深さで溝が出来てしまいました。
プログラムミスです。
余計な事をしてしまった。
(>_<)

パテ埋めして、アルマイト加工に出そうと思ったのですが・・・
外注先に問い合わせたところ・・・
パテには色が乗らないそうです。
このまんま仕上げて、アウトレット品として安く売り出しましょう。
裏側なので、使ってる最中は見えない部分だし。
強度には、殆ど影響ありません。
少しでも経費を抑えたい方、如何ですか?
通常品の半額1万でOKです。
ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/25 Thu. 05:07 [edit]
0227
ビデスコプレート8枚完成! 
別件の支払いを封筒に入れて貰ってたの忘れてました。
開封してみると2000円札~
何年ぶり?
まだ、流通してたんだ~
勿体ないので、使わずに飾っておく事にしました。

関係ないネタもう一件!
なくし物・・・
買ったら出てくるの法則!
CNCを導入して以来・・・
狭くて、使い憎い場所に移動させたボール盤。
ドリルを交換する為のチャックが、何年も行方不明になっていました。

やや面倒ではありますが・・・
フライス盤にもドリルチャックを取り付ける事が出来るので、
ボール盤は、殆ど使わず放置していました。
しかし・・・
グラインダー故障で説明書見てた時に思い付きました。
ボール盤の説明書も残ってるし・・・
製品名が解るから、近所のHCで注文すれば良いじゃん!
なんで気が付かなかった?
自分のバカさ加減を呪いながら、注文して来ました。
しかし~
その翌日・・・
長いビデスコプレートの仕上げ加工に、切り子ガードが邪魔になるので、
取り外してみたら、、、
その裏側にあった~
(>_<)

ま、買っても600円位だから・・・
予備にあっても良いけど・・・

他にも、いつか使うと思って大切に保管してた部品。
何年も経って、使わないと判断して投げたら、
直後に使う必要が出てくるとか・・・
溜めてた段ボールも、邪魔だから処分すると
必要になる!
なぜだぁ~
(>_<)
そんな事を考えながら、中途半端になったビデスコプレートの仕上げ作業してました。
手動フライス盤にクランプで固定して、
余計な部分を削り取ります。

2時間経過!
これだけ削るのに、4回も固定し直しています。

切り子クリーナーはCNCで使っているので・・・
作業中は、こんな状態。
一回の固定が終わる度に、別の掃除機で吸い取ってからの固定し直しです。

CNCが切り出しを頑張ってくれてる間に、
仕上げ作業を進める事が出来るので、
全て手作業時代と比べると2倍以上の効率で作業が進みます。
何よりも、精度が違う~
同じ物が8枚も出来ちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

油汚れや、細かい切り子が残っているので、
洗剤と流水で洗浄して出来上がり~
トータル作業時間は100時間分です~
全て売れれば、時給換算で1400円~
本業よりは、少し安いにゃ~
(^^ゞ

年内完売が目標~
実際の時給は10円にもなりません~
(T_T)
哀れな作業員に愛のポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/27 Sat. 18:33 [edit]
0423
ビデスコメインプレート外注完成~ 
昨年の10月頃から2件注文頂いてるメインプレート制作に取りかかってましたが・・・
以前使ってたPCが完全に壊れて、使い物にならず・・・
オークションで2000円ほどのマシンを購入しましたが・・・
安いのに新しくて、CAMソフトが対応してないと言う事が解るまで数ヶ月奮闘・・・
今度はしっかり確かめて古いXPマシンを6000円も大枚はたいて購入しましたが・・・
設定にくろうしました。
3月に入って、やっと設計図制作して加工に入ったのですが・・・
ちゃんと動いてくれない~
(T_T)
諦めて、設計図を添付してあちこち外注先を模索の日々・・・
最終的に2社に絞って、設計図の細かい打合せをしました。
値段だけでなく、メールの対応などで新潟の会社にお願いする事にしました。
左右端に2列の溝で長さ稼ぎます。
軽量化の為の凹みも4つ配置・・・
中央部は2列配置でツインプロミにも対応する設計になってます。

金額を抑える為に、本業の隙間時間を利用して制作するらしい~
完成まで一月以上掛かりました~

表側~

重量は1kg以内に抑える事が出来ました。

スライドプレートはAmazonで安く買えます。
以前買った物にあわせて設計してたのですが・・・
追加で購入しようと思ったら、まさかの在庫切れ!
似た様な製品も別メーカーで販売されてますが・・・
穴の位置が違ってるとアウトです。
購入前に質問して見ましたが・・・
Amazonは反応無し、
楽天のショップでは専用工場から直接出荷するために、確かめようが無いとの回答・・・

楽天の方は中一日で届きました。
右二つ、ノーブランドでメーカー名の記載すらありません。
以前のとは似てますが、スライド方向が逆でしたが、穴の位置は全く同じで無事に取り付ける事が出来ました。
ただ、加工した後で塗装してるので、最初にネジを力込めて回さないと使えないので注意が必要です。

Amazonの方が安いのですが・・・
中国から発送されるので、何時届くか解りません。
もう一人の方には、これが届くまで待って頂き、確認後に連絡する事にします。
基本的に対角線に2点止めを想定して設計してます。

こちらは中央部に取り付けたところ・・・

1個のネジを一気に回してしまうと、台座が斜めになってもう一個が回らなくなるので、
二つのネジを、ちょつとづつ交互に締める必要があるのが、面倒ですが・・・
一度、位置が決まると滅多に動かす事は無いと思うので、しっかり締め付けて下さい。
重たいデジ眼装備には4点止めがお勧めです。

位置が確定するまでは、とりあえず1点止めで何度も、付けたり外したりする事になると思います。
穴も3列、溝も2列あるので、かなりバリエーションが考えられます。

中央部には雲台プレート固定用の穴を沢山空けてます。
雲台用のプレートも他点止めをお勧めします。
台座の穴を上手く利用すれば、かなりセンターに近い位置に固定する事も出来ます。

スライドプレートをロックする部分・・・
プレートの上に固定すると操作がし難いですが・・・
ロック部分を引っ張り出して回すと位置を変える事が出来ます。
これは本家マンフロットの構造をしっかり真似してくれてます。

余ったネジを収納する穴があるのも一緒~

今後は、このプレート1種だけ販売にして、自作CNCでの販売は終了します。
最初の設計料などで今回は1枚単価5万で赤字ですが・・・
次のロットからは利益出せるでしょう~
Posted on 2023/04/23 Sun. 16:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |