fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0209

実験的ネギ類種まき~  

内地のブログ友さんが、次々種まき&発芽ラッシュなどの様子を見て、
我慢が出来なくなって来ました。。。。
予定では、今月末位のつもりでした・・・

まだ、ハウスはこんな状態~

KIMG5194.jpg








数日前にハウスの中を耕して置きました。
乾燥した状態だと、中の土は凍っていませんが・・・
耕して、水分が表面に出ると凍ってしまいます。
連日、最低気温は-10℃前後で、
おまけに最高気温も-の真冬日続きですからねぇ~

KIMG5195.jpg








土☆彩☆畑へ ようこそのゆずちゃんから、HCで半額処分になってたタマネギの種を送って頂きました~
高菜の種もいっぱい~
(写真、撮り忘れた)
ゆずちゃん、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ちょうど、別件ですぎさんに種を送る予定だったので、
少しお裾分けしました。

KIMG5193.jpg








なんと、ターボは3袋になってしまいました~
左は、自分で購入したもの・・・
右は、まあちゃんから送って頂いたもの~

KIMG5196.jpg








しかも・・・
この種、北海道の植え時が記載されてませんから~
(>_<)

KIMG5220.jpg









ダメでも良いんです。
実験開始・・・
10種類ほどの種を1列づつ植栽。

KIMG5200.jpg










育苗箱とトレーを使った栽培では、完全に土が凍ってしまう事が予想されるので、
直植えと、育苗箱を埋める作戦です。
若干種類を変えて、トータル15種類ほど植えました。

KIMG5201.jpg









水をまこうと思ったら、外水道は完全に雪に埋もれています。

KIMG5197.jpg









水抜き栓を掘り起こしました。
北海道では、凍らない様に水道管本線は地中深く埋められています。
この水抜き栓を操作すると、地上部の水は全て本管まで下がり、
地上部の水道管が凍らない様になっているのです。
室内水道にも全て設置されています。

KIMG5198.jpg










真冬の氷点下でも、ちゃんと水が出ますよ~

KIMG5199.jpg









育苗箱には、保温兼保湿のドーム!
直植えには新聞紙を被せて置きました。

KIMG5202.jpg











翌朝の気温は-13.7℃
しっかり全部凍っていました。
その内、発芽適期になったら生えてくれるのを期待します。
どの種類が寒さに強いか?
秋植えでも試して、自然栽培に適した種類を探す実験です。


こんな無謀なチャレンジ・・・
ポチッと応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/09 Tue. 04:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0221

初めての精米とビニールハウスにトンネル設置!  

2/19日朝!
日の出が早くなり、少し東寄りになって来ました。

KIMG5472.jpg









午前中、函館に出かけたついでに、糠回収です。
一件目!
行ったら先客が2名もいたので、声かけたら
一人目の方は、既にたっぷり回収した後でした。
この、おっちゃん上も下もカッパ着て糠が服に付くの防いでいました。
かなり、熟練の方の様です。

もう一人のおばちゃんに声かけたら、持って行って良いよと言われたので、
車の中で待っていました。
50kg位精米してたから、さぞかし沢山あるだろうと、
胸を弾ませて、扉オープン~

KIMG5474.jpg










意外と少なく5kg位?
きっと、5部づきとか・・・
糠を残す精米方法だったのでしょう?

2件目に行ったら、こちらも丁度先客が糠を回収中でした。
一足遅かった・・・
しかし・・・
今回は、ゴン☆ちゃんに頂いた玄米を半分の10kg持って来ています。
沢山頂いたので、半分を精米してブレンドして使う予定!
初めてのお使いならぬ、
初めての精米体験~

糠を貰いに、何度も通っていますが・・・
中をしげしげと見るのは初めて。
つきかたを選べるので、3ぶづきにしてみました。

KIMG5476.jpg







糠が大量に出てくると期待してたのに・・・
殆ど、出て来ません。
回収する気にもなれないほど・・・

玄米を磨いた程度なんですね。
(>_<)

殆ど玄米なので、勿体ないけど・・・
もう一回100円入れて、
今度は5ぶづき!
トータルで8ぶづきになる?


あれ?
途中で、玄米が止まって。。。
追加のコインを入れろとアナウンスが???
さっきは100円で10kg出来たのに???

機械が壊れたのだろうと思って、
担当の方に電話して来て貰いました。

状況を説明したら、続きを只でやらせて貰えると思ったのですが・・・
このお兄さん、ブツブツ言うばかりで、さっぱり要領を得ません。
10分以上も機械をいじったり、電話したり・・・

もう、面倒なので、大枚100円投入して続きをやらして貰いました。

想像すると、3ぶづき位だと、機械に負担が掛からないから10kg通ったけど、
5ぶづきだと、10kg分の正規料金が必要になるんでしょうね?


以前、少ない米を持ち込んだ人の糠を大量に回収した事がありましたが・・・
多分、無洗米を選ぶと糠が大量に出るんですね。
勉強になりました。




帰宅してからは、CNC動かせないので畑作業。
ビニールハウスの中にトンネルかけて2重にする作戦です。
今までは、雪に埋もれてた支柱ですが・・・
<span style="color:#FF0000">昨年頑張って支柱ハウス作っていたので、雪の中でも簡単に取り出す事が出来ます。
作っておいて良かった!

KIMG5477.jpg










ハウスの中にニートポールを立ててから、ビニール張ります。
国華園で買った穴あき1.8mの物ですが・・・
半分に折りたたんであって、いちいち開く必要があります。
しかも・・・
かなりピッタリ張り付いてて、剥がすのが面倒~
(>_<)

100m分もあるのに~
なんでこんなに使い憎いの作るんだべ?
苦情電話しなきゃ~
(T_T)

KIMG5478.jpg








2/8日に植えておいたネギ類にも被せて、ハウスの半分をトンネルに・・・
端っこには土を被せておきます。

KIMG5479.jpg








野外のトンネルだと、両面に土を被せるのですが・・・
ハウスの中だから、風当たりもゆるいでしょう?
さる方から大量に、ご提供頂いた新兵器のクリップで止めておきました。
メンテがし易い~
(^^)

KIMG5480.jpg








外側は履がす必要も無いし・・・
冷気も吹き込んで来そうなので、軽く土を被せておきました。

KIMG5482.jpg








まあちゃんみたく、大きなハウスだったら良いのですが・・・
非常に小さなハウスなんです~
時期になったら、奥にぶら下がってる麦わらを移動して、育苗ハウス2個設置予定。
手前の2階建てテーブルにも沢山の苗が並ぶ予定です~

KIMG5481.jpg









雪国の畑・・・
非常にゆっくり春に向かっています。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/21 Sun. 18:18 [edit]

CM: 7
TB: 0

0224

雨は夜更け過ぎに~♪  

雪へと変わってしまった2/21日・・・

重たい雪が車に積もっています。

KIMG5527.jpg







重たくて、除雪も大変ですから~
もう、へこたれて、適当に切り上げました。
暖かいので、直ぐに溶けてくれるでしょう~

KIMG5530.jpg







玄関マットの雪・・・
水をしっかり含んでいるのが解ると思います。
寒い方が、雪かきは楽なんです。

KIMG5528.jpg








辛い事ばかりではありません・・・・
散歩に出かけると不思議な光景が・・・・
鳥よけのテグスに付いた雪が、暖気で溶けかかっています。

IMG_20160221_092343.jpg







丸い粒々が綺麗でした。

IMG_20160221_092451.jpg










2/19日にハウス内に設置したトンネル・・・
かなり効果がある様で・・・
真冬日が数日程度なら苗に上げた水も凍っていないのを確認しました。

ヘロヘロに徒長しているネギ苗を実験的に移動する事にしました。
葉っぱが長くなりすぎてるので、何度も散髪しています。

KIMG5531.jpg







ついでにニンニクも移動しました。

KIMG5532.jpg








クリップで挟むだけなので、便利ですね~
沢山送って頂いた、奇特な方に感謝いたします~
(^^)

KIMG5533.jpg









ついでに、ゆずちゃんターボ!
少し、大きくなって来ました。

IMG_20160221_085811.jpg










2/18日に蒔いたなすやキャベツ達も少し発芽を確認~

IMG_20160221_085348.jpg



今回の写真には名札が写っていませんが・・・

前回の記事では名札も見えます。


らうっちゃん、お気に入りの泉州水なすや
鬼ちゃん、推奨の埼玉青大丸なすも発芽してますよ~
(^^)


美味しいなすが食べれるの楽しみ~
皆様の応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/24 Wed. 04:41 [edit]

CM: 4
TB: 0

0226

ハウスinトンネルの様子・・・  

朝一は曇り空だったので写真無し。
この日も真冬日の予報で、最低気温は-6℃・・・

朝、起きたら直ぐに工房の暖房入れて・・・
かみさんと息子を送り出して、掃除洗濯茶碗洗いを済ませてから
コッコの散歩に出かけます。
ここ2週間のルーチンです。

少し、晴れ間も見えてきました。

KIMG5586.jpg










最近は、雪が固く締まっているので、コッコも自由に走り回れる様になったのですが・・・
うんこしたら、直ぐに帰ろうとしてしまいます。
(^^;

時々、おやつで釣って、引っ張り回しています。
ちょっとは筋肉付いて来たかな?

帰ってからは、本格的おやつタイム!
お座りして、待てがなかなか続きません。

KIMG5548_20160224202932b56.jpg









もう、おやつしか目に入らない!

KIMG5549_20160224202931e6f.jpg










何度も呼びかけて、こっちをちゃんと向いたらご褒美でおやつタイム~

KIMG5550_20160224202932912.jpg









とても、らっちゃん家のワンコの様に鼻芸を仕込むレベルではありません。
(>_<)


2/19日に、ビニールハウスの中に設置したトンネル
今まで焙煎ルームで使ってた温度計を移動させてました。

KIMG5565.jpg









最低気温-6℃でも、ハウス内は-2.2℃で押さえられています。

KIMG5592.jpg








前日の最高気温は、なんと30℃~

KIMG5591.jpg








トンネルの中の最低気温は-0.7℃
二重にした効果はバッチリ~
地温があるので、トレーの土も凍っていないのを確認しています。

KIMG5590.jpg









しかし~
最高気温を見てみると・・・
36℃超えてますから~

KIMG5589.jpg








この日の最高気温はマイナスでしたが・・・
陽射しはしっかりありました。
真冬日でも、油断せずに、トンネル開けてあげないと、
苗が湯だって仕舞いますね~
温度管理が難しい~
(>_<)



ポチッと応援して頂けると嬉しいです~

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



Posted on 2016/02/26 Fri. 05:22 [edit]

CM: 6
TB: 0

0228

タマネギも凍る!  

2/25日の事・・・
それなりに雲はあるのですが・・・
-9度の朝

KIMG5647.jpg







ハウスの中見るとー7.2℃まで下がっていました。

KIMG5651.jpg










前日、ネギトレー2箱をハウスに移動させたばっかだったのに・・・
ビニールトンネルの中も-4.5℃でしたが、
こちらは、ギリギリ大丈夫な感じ。。。
陽射したっぷりのハウスで元気になってくれると良いのですが・・・

KIMG5630.jpg










置き場所が足りなくて、ダメ元でトンネルの外に置いてたやつ。
凍った後で、ふにゃふにゃに解凍されてます。
ネギは強いので、復活してくれる筈よ~
多分・・・

KIMG5660.jpg









こちらは、1/21種まき。
2月から寒い焙煎ルームに移動した<span style="color:#FF0000">貯蔵用黄タマネギ
じっくり、ゆっくり着実に育ってくれています。

KIMG5650.jpg





他のタマネギもハウスに移動させたので、空いたところにゆずちゃんターボを移動させました。
同じように、元気に育ってくれると良いなぁ~









少しずつですが・・・
二十日大根も食べてます。
そろそろ無くなるので、次植えなきゃ~

KIMG5648.jpg










味噌汁1回分には十分です。

KIMG5649.jpg









今日も散歩~
ほんの少し、新雪がありますが・・・
下は堅雪です。

KIMG5652.jpg










おやつ、あげないよ~
(^^)

KIMG5656.jpg







本日も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/28 Sun. 05:18 [edit]

CM: 9
TB: 0

0303

ハウスに防寒対策兼放熱対策!  

2/28日朝・・・
油断しました。
快晴です。

IMG_20160228_061811.jpg








久しぶりの-11.5℃

Screenshot_2016-02-28-06-02-09.png








前日、カバーを外して、寒い焙煎ルームに移動したのが失敗でした。
2/18日に種まきしたキャベツ類が凍っています。
(T_T)
ネギ類は復活するでしょうが・・・
葉物は無理でしょうねぇ~

KIMG5708.jpg







ハウスのネギも、更に凄い状態になっています。

KIMG5712.jpg








トンネルの中のも、完全に凍っていました。

KIMG5713.jpg









前日、同様散歩終わってから、息子にも手伝って貰ってハウスに対策開始!
ハウス、左奥には、育苗温室二つ並べました。

KIMG5714.jpg








すぎさん方式をマネして、ビニールと不織布のハーフ&ハーフにしました。
少ない陽射しを、少しでも受けやすくする為に、南側にビニール。
北側に不織布としています。

KIMG5715.jpg








テーブルにも、上下3段の苗箱を置く予定。
こちらは、まあちゃんからヒント貰ってます。

KIMG5716.jpg







下側にも南側ビニールで、裏側に不織布を張っています。
保温効果は、ビニールの方がありそうですが・・・
陽射しのある日中に温度が上がりすぎない為の作戦です。

KIMG5717.jpg








上部、麦ワラを干す為に設置してたポールを流用!
こちらでも、さる方から提供して頂いた、クリップが大活躍です。
沢山頂いてるので、惜しげも無く使う事が出来ます。
有り難い事です。

KIMG5718.jpg








内側から撮影。
裏側は不織布で熱気が出て行く筈。

KIMG5719.jpg








二つの育苗温室にも対策して置きました。

KIMG5722.jpg










毎日家にいれば、朝晩のビニール開け閉めすれば良いだけの事ですが・・・
3月は出張が沢山入っているのです。
開け閉めの忘れ防止にもなりますし・・・

ただし・・・
外気温がマイナスでも、
一日中天気が良い日は、外のハウスその物の換気もしないと45℃位まで上がってしまいます。
お日様の力は偉大です。
要注意ですね!

北国は、色々と対策しないと、早くからの収穫は出来ません。
本業の方は夜中に暖房入れてしのいでいる様です。

応援ポチして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村




Posted on 2016/03/03 Thu. 05:36 [edit]

CM: 7
TB: 0

0306

3/5日屋外編!  

3/5日朝・・・
連日の快晴です。

IMG_20160305_055209.jpg






現場と比べると、遙かに暖かく感じます。
-9.6℃

Screenshot_2016-03-05-07-37-15.png










2/28日に防寒兼暑さ対策をしたハウスの温度チェック。





外気温は確認していませんでしたが・・・
ハウス内でも-10℃以下になったらしい・・・

KIMG5812.jpg








暑さ対策も、ほとんど役に立ちません~
野菜苗置いたら、煮えちゃう?

KIMG5813.jpg









この日は、日中は扉を開けて置きました。
最高気温35℃位で押さえられています。
まだまだ、本格的なハウス栽培は先の事になりそう。

2/6日に実験的に種まきしてたネギ類、
僅かですが、発芽開始。

KIMG5814.jpg








UPで!
先週、温度計で確認してからは、カバーを外して、温度が上昇し過ぎるのを防止しています。

KIMG5815.jpg









トンネル内のネギ類は少し復活してきたかな?

KIMG5816.jpg











トンネル外で、冷害にあったトレーをミニ温室に移動させてた方は、
見るも無惨な状態で、写真は自粛。
(--;

明日は雨で10℃超えの予報なので、
融雪剤代わりのファイヤ~

KIMG5811.jpg







火が消えてから、灰を畑に散布。

KIMG5817.jpg








13時頃の様子。
散布していない所と、かなり差が出ています。

KIMG5832.jpg









記事が長くなってしまったので、
屋内編は別記事でUP予定~

本日も応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村




Posted on 2016/03/06 Sun. 05:34 [edit]

CM: 5
TB: 0

0309

春は近い・・・  

本日もポチッとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





今週は、早朝出勤の現場~
この記事がUPされる頃には圏外に入ってる筈です。
11日までは、朝は予約記事。
余裕があれば、その日の様子など夕方UPの予定です~






3/7日のこと・・・
夜明け前後は雲が広がっていましたが・・・
前日の雨がウソの様に晴れ上がりました。

KIMG5870.jpg








前日の最高気温は10℃超えたらしい。
一気に雪解けが進んで、開墾地は地面が見えて来ました。

KIMG5874.jpg









殆ど、トップしか見えなかった抜根の山も高くそびえ立って来ました。

KIMG5873.jpg








畑の一部では黒マルチが顔を出しています。

KIMG5884.jpg








お隣に貸してる、我が家の畑・・・
麦が顔を出しました。

KIMG5875.jpg








煉瓦の下は、溶けたり凍ったりで凸凹~
BBQコンロの下には50cm位の基礎を入れていたのですが、
足りなかったらしい。
それでも15年以上壊れずに頑張ってくれています。

KIMG5876.jpg






不幸にも、ポポ-が無残に・・・

KIMG5877.jpg








こちらのポポ-も・・・
雪が積もり初めの頃、
留守の間に、葛西さんがトラクターで雪よせしてしまったのです。
ギリギリ大丈夫かと思っていたのですが・・・
(>_<)

根っこから復活してくれる事を期待します。

KIMG5878.jpg








ハウスに直植えしてたネギ達も顔を出してくれました。

KIMG5882.jpg








ハウスの中で作業してると暑い位でしたが・・・
最高気温は4.8℃
まだまだ、春は遠い!

Screenshot_2016-03-07-14-36-48.png









そうそう・・・
ハウス作業で気が付いた事が・・・
デジタルの温度計で計測していましたが、
直射日光が当たると本体がかなり熱くなっています。
この日は45℃位行ってましたが・・・
アナログを見てみると20℃
最高気温は当てにならない事に気が付きました。

最低気温側は、気温以上に下がる事は無いと思われますので・・・
まだまだ、-10℃が何度かありそう。



こちらもポチっとやって頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。





Posted on 2016/03/09 Wed. 04:56 [edit]

CM: 5
TB: 0

0323

まだトマトの移動は早かった!  

本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村






3/22日、朝は快晴でした。
ちょっと、寝過ごしてしまいました。

KIMG6163.jpg









ハウスも輝いていたので、慌てて服を着て外に出ました。

KIMG6166.jpg









まだまだ、冷え込みがキツイです。
OUT用のセンサーは、育苗ハウスの土に刺しているので、
ギリギリ大丈夫な感じ・・・

KIMG6171.jpg








水滴がたっぷり付いていますが、
凍っていないので、中のネギ類は大丈夫でした。

KIMG6172.jpg









トマト類は、寒さに弱い様です。
貴重なにたきこま2株は完全に枯れています。
(T_T)

氷点下になる焙煎ルームに一月位過ごしてた筈なのですが・・・

KIMG6175.jpg











レタスと春菊は、毎朝萎れますが・・・
気温が上がると元気になります。

KIMG6169.jpg









下仁田ネギも、ちょっとヤバそうですが・・・
ネギ類は、問題無く復活してくれる筈。
こちらの棚は、ビニールも薄いし、氷点下の気温がもろに影響するようです。

KIMG6167.jpg








ペットボトル大根も悲惨な状況ですが・・・
こちらは、気温が上昇すると復活してくれました。

KIMG6168.jpg








下の段は、地面に設置してるので、元気です。
こちらはリーキ!

KIMG6170.jpg











ハウス内トンネルのネギ達は、生長が遅いものの・・・
順調に育っています。
普通にハウス内に種まきした方が、簡単か?
移植時期に結果を判断したいと思います。










こちらもポチっとお願いします。









Posted on 2016/03/23 Wed. 04:39 [edit]

CM: 8
TB: 0

0324

ビニールハウスの補修しました~  

皆様の応援のお陰で、自然農ランキング1位にして頂いていますが・・・
2位の方も頑張っています。
ちょっと、油断すると転落してしまいます。
毎日の応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








3/23日の朝も良い天気でした。
KIMG6192.jpg







午前中は地面が凍ってるので、ユンボ作業は出来ません。
この日は、穴だらけになってるハウスの補修を行いました。
カラスの止まり場になっているのです。

KIMG6193.jpg







端っこには、巨大な穴も空いています。
カラスのバカヤロ~
まだ、張り替えて1年も経っていない新品なのに~

KIMG6194.jpg







脚立に登って上を見てみると、かなり細かい穴が沢山空いています・・・
でっかい脚立持って来ても、届く距離ではありません・・・
困った!

KIMG6197.jpg








かなり悩みましたが・・・
思い切って、登って見ました。

KIMG6200.jpg







ビニールを破かない様に、支柱が潰れない様に・・・
体重を分散させながら・・・
大開脚で、足が釣りそうになりました。
(>_<)

KIMG6199.jpg










もう一枚、証拠写真・・・
体重約55kgのおいらが乗っても大丈夫ですから、
少々の雪で潰れない事が証明されました。

KIMG6201.jpg









ビニールが汚れてると、補修テープがくっつかないので、
タオルで拭いてからの予定でしたが・・・
途中、雪は降るし・・・
濡れてると、テープが付かないンですけど~
かなり、苦労しました。

KIMG6205.jpg







ついでに、カラスよけのテグスも張りました。

KIMG6208.jpg








どうやって、固定するか?
かなり悩んだのですが・・・
ニートポールの切れっ端を利用しました。
ガムテで固定しただけでは、かなり不安定。
その上から、パッカで補強しました~

KIMG6206.jpg







鬼に金棒!
鬼ちゃんには角が2本しかありませんが・・・
こちらは3本角です。
カラスも退散する筈よ~
(^^)

KIMG6210.jpg










こちらも、皆様の応援のお陰で、順位を上げて頂いています。
上位は、手強いですが・・・
ベスト3まで、もう一息です。
よろしくお願いします。












Posted on 2016/03/24 Thu. 04:28 [edit]

CM: 5
TB: 0

0415

皆様から頂いた種が発芽しました~  

4/14日・・・
病院2件はしごしても、明るい内に帰宅する事が出来ました。
コッコの散歩も兼ねて、まずは10日に移植した行者ニンニク。
元気そう!

KIMG6715.jpg 






野生化ゾーンの物は、既につぼみが出てるのも確認しました。
周辺には、結構沢山の1年生達が生えてきています。

KIMG6723.jpg 






ハウスも確認・・・
暖かい2階から、いきなりハウスに持って来た玉ねぎ・・・
寒すぎて、しばらく元気が無かったのですが、
立ち上がり掛けてるのも確認!
このまんま、全部元気に立ち直って欲しい。

KIMG6722.jpg 









3/25日に種まきしたトレーからも発芽を確認!
まあちゃんの瓢箪南瓜。
飛花ぽんちゃんの、ズラ南瓜。
ちぇみんからの韓国南瓜。
甘姫ちゃんのトロンボーンチーノ

KIMG6721.jpg 


我が家の夕顔やスイカ達も無事に発芽してました。
今日は、更に種まきしなきゃ~
でも、予報ではもの凄い強風と平地でも雪が降るかも?
瞬間最大風速35mなんて予報でした~
(>_<)

腰を休める為に、内業だけになるかも・・・

Posted on 2016/04/15 Fri. 05:00 [edit]

CM: 7
TB: 0

0415

今日は大人しくしていようと思ったのですが・・・  

夜中には、結構な雨が降りましたが・・・
朝起きてみると、以外にも風は弱め。
こんな事なら、昨夜トンネルオープンしておけば良かったと後悔。

IMG_20160415_054216.jpg








日中は、雨も降らない予報だし・・・
風は午後から強くなる予報なので、トンネルオープンは断念。
風雨が強ければ、諦めて内業に専念も考えていたのですが・・・
とりあえず、痛み止めを2種類摂取して畑仕事開始。


4/8日に自然薯などの芽出しを始めたハウスですが・・・

KIMG6586.jpg








芽だしだけなので、重ねても大丈夫な事に気が付き、
今週の現場に出る前にハウスの中に重ねて置きました。

KIMG6669_201604152006017ea.jpg







それでも、新たな種まきをする場所が無いので、悩んでいましたが・・・
芋類の芽出しはトンネル作戦。
ハウスから、外に出すのが辛かった。
重い物を持つと、激痛が走ります。
(>_<)

KIMG6748.jpg








風が強い中、一人でトンネル張りも頑張りました。

KIMG6749.jpg







空いたスペースに育苗箱3個追加しました。

KIMG6728.jpg









玉ねぎは沢山植えていたのですが・・・
実は、長ネギが不足してる事に今更ながら気が付きました。
スペースが勿体ないので、トマト類をポット上げして、半端になってる育苗箱に追加植栽。

KIMG6727.jpg









時々、激痛で蹲りながらも夕方まで、休みながら頑張りました。
まだまだ、苗物遅れてます~
頑張らなきゃ~

Screenshot_2016-04-15-19-20-54.png

Posted on 2016/04/15 Fri. 20:25 [edit]

CM: 3
TB: 0

0430

寒かった出張だが、苗は育ってくれてた~  

2泊3日の現場は、天気は良いものの・・・
寒い北風が強く、一日中上下ダウンを着て過ごしました。

KIMG7013.jpg 






最終日は、更に曇り空で風が強く寒いので、
林道を軽く散歩~
もうすでに、クマさんの方が先に歩いてましたよ~
かなり、デカい!

KIMG7016.jpg 








現場から離れる頃から風雨が強くなり。
車は、このはの様に揺れて、おっかなかった~
(>_<)

翌朝も冷たい雨が降りしきる中、とりあえずハウスの確認~
第一弾のトマト達・・・
もう、外に出しても良いかな?

KIMG7029.jpg



手前はキュウリ。
後ろのトレーには、皆様から頂いた種が発芽したもの~
ズッキーニを除いて、我が家の自家採種の方が成績悪い~
(>_<)

KIMG7031.jpg 




第二弾トマト達も、概ね発芽してくれましたが、
にたきこまとポンデローザは全滅!
(>_<)

右端、自家採種のスイカが意外と成績が良い!


KIMG7028.jpg 








2週間ほど前に種まきした箱。
ズッキーニも夕顔もボコボコ出て来てます~
写真だと分かりにくいですが・・・
まあちゃんの緑ナスも発芽確認~
(^^)

KIMG7027.jpg 







成績の良い物は、ポット上げして、半端になった箱に追加で長ネギ蒔いたのも発芽~

KIMG7030.jpg 






諦めて、先週追加で種まきしたナスビ埼玉青大丸が、
ここに来て、一斉に発芽~

KIMG7033.jpg 









寒波にやられて、1本だけ残っていたと思った、にたきこま。
大事に大事に育てていたのに・・・
どうやら葉っぱはナス?
どれかの種が混じってしまったのか?

多分、ポンデローザ-が1本だけ頑張っています~

KIMG7032.jpg 






今だに室内栽培中のサツマイモ。
奥が芽出し用に植えてた物・・・
大きくなった蔓を切って挿し木にしたのが手前のプランター

KIMG7037.jpg 








挿し木、第一弾は、すでに定植サイズ超えてます~
まだ、畑は寒いじょ~
もう少し、我慢してね。

KIMG7036.jpg 








Posted on 2016/04/30 Sat. 04:30 [edit]

CM: 5
TB: 0

0507

ポット上げ祭り~  

5/5日 午前中の仕事・・・

セルトレイの苗が大きくなって来たので、
ポット上げ、一気に敢行!

以前からやりたかったのですが・・・
ハウスに置き場所が無く、延び延びになっていました。

まずは、ハウス内のネギ類と、芽だし中の里芋、ウコン、ショウガなどを外に出します。
前日、下仁田ネギを掘り出した場所に10個の育苗箱を移動させました。

KIMG7216.jpg






当初は一列だけの箱を置く予定だったのですが・・・
想定外に2列に増やしたので、場所が狭くなってしまいました。
まだ、秋植えの長ネギ類が残ってるので、かなり苦労しました。
先に、こちらも移動させておけば良かった・・・

KIMG7219_2016050520141497f.jpg








夕方、思い直して美肌ネギとなべたも分離させ、仮植えしました。
これらは、トマトやカボチャのコンプラとして植栽予定。











話が前後しましたが・・・
引き続き、午前中のしごと!

雨が降ったり止んだりで、ハウス仕事に持って来い!
ご近所の廃材のアルミ鍋に土を入れて、ポット上げ作業開始。

KIMG7200.jpg








しっかり根が回ってて、茎を持ち上がるだけで、簡単に持ち上がります。
(^^)

KIMG7201.jpg








1セルに1個の苗なら簡単なのですが・・・
そんなのは滅多に無く、多い物では4個植え。
分割するのに、手間取りました。
ま、すぎさんは断根挿し木なんてやってるし・・・
結構気楽に出来ました。
(^^)

約80個のポット上げ完成~
KIMG7225.jpg










10個の育苗箱が外に出されたので、ハウス内も大分落ち着きました。
今まで3階建てで、陽当たりが悪かった物も、なるべく陽が当たる場所に移動。
葉っぱが大きくなってるので、かなり隙間も空けて、移動させました。

トマト類

KIMG7229.jpg







キャベツなど

KIMG7230.jpg









第三弾のトマト類も大分発芽してきました。
にたきこまは、相変わらず全滅

KIMG7231.jpg








スイカ、メロン、マクワウリ、緑ナスも順調~
自家採種のズッキーニ、夕顔想定外に発芽し過ぎなんですけど~

KIMG7232.jpg








甘姫ちゃんのトロンボーンチーノは4/2
韓国カボチャは3/4
こちらでも、夕顔とズッキーニは幅を効かせています。

KIMG7233.jpg









来週は、この一群もポット上げしなきゃ・・・
キャベツ類は、今週中に定植もするので、更にハウス内には余裕が出て来るでしょう~
でも・・・
無計画に種まきして来たので、植える場所が段々不安になって来ました。
(^^;

広大な開墾地と思っていましたが・・・
ジャガイモや豆、ハーブなどを植えて、後は3畝しか残っていません。
そこも長ネギ植える予定で・・・

今後、嬉しい悩みが続く事になりそうです。


Posted on 2016/05/07 Sat. 04:30 [edit]

CM: 8
TB: 0

1116

ハウスにトンネル設置~  

11/11日午後の仕事~
午前中は、豆の脱穀してハウスに隙間作りました~
トマトも撤収してすっきりしたハウス~

KIMG1835_20161113210911a66.jpg







何度も冷凍されたトマトは、茎を動かすだけで簡単にボロボロ落ちてしまいます。

KIMG1836.jpg








KIMG1838_20161113210916bac.jpg








石灰巻いてから~

KIMG1839_20161113210917691.jpg







草マルチ、トマトもすき込みます~

KIMG1840_20161113211004da8.jpg









畝立てしてから支柱設置~

KIMG1845_201611132110079b7.jpg








反対側も~

KIMG1844_20161113211006f5e.jpg







中古のビニール掛けて上げました~

KIMG1846_20161113211008820.jpg








しかし~
中古なので、巨大な穴が空いてます~
これじゃ、あんまり意味無いカモ~

KIMG1847_20161113211010a15.jpg







デッドストックになってたペラペラのビニールを上からかけて上げます~

KIMG1848_20161113211706bbe.jpg






陽射しがあれば、かなり温度上昇が見込めます~

KIMG1849.jpg








翌日は、天気が良く気温上昇し過ぎなので、少し開けて置きました。
らうっちゃんから頂いたクリップが、またしても大活躍~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1885_20161113211709163.jpg








年内に収穫出来るか~
強烈な氷点下が来ないと良いなぁ~

Posted on 2016/11/16 Wed. 18:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

1213

真冬の水やり注意!  

12/10日・・・
予報は雪でしたが・・・
まずまずの天気、この日は最低気温-2℃程度と比較的暖かい朝でした。

KIMG2722_20161212164646c48.jpg






土曜日で、かみさんと息子はのんびり寝かしておいて、
一人朝ご飯~
朝飯後にコッコの散歩~

KIMG2724_20161212164648ee3.jpg







解体現場に出かける前にハウスの様子。

KIMG2725_20161212164649593.jpg








一見、水滴が付いてるだけの様に見えますが・・・
全て凍っています。

KIMG2726.jpg







ペットボトルの方は大丈夫だったので、じょうろで水やりしてると、
直ぐに詰まってしまいました。
先端部にゴミでも溜まっていたのだろうと、外して掃除して見ましたが・・・
益々出が悪くなる?
中央部を取り外して見ると凍っていました。

KIMG2727.jpg







何度か、取り外して見たのですが、結果は一緒!
水の固まりである時には、良いけど細く外気に触れると直ぐに凍ってしまうみたい・・・
諦めて出勤しました~
(--;

Posted on 2016/12/13 Tue. 04:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

0104

ハウスの草取りとニシン漬け  

12/30日のこと・・・

最高気温 1.6℃
最低気温 -10.5℃

KIMG2526_201801020535260e1.jpg








朝からおでん食べました~

KIMG2527_2018010205352737c.jpg








長男も帰って来て、大掃除の人工が増えたので、
おいらはハウスの草取りしました~
久しぶりのフルオープン~

KIMG2536_20180102053528948.jpg








リーフレタス雑草化作戦のお陰で、あちこちから発芽しています。

KIMG2537_20180102053529abd.jpg









After
ついでに、株間も少し手で耕して置きました。

KIMG2539_20180102053530697.jpg








2畝でこんくらい~
雑草も小さい~
ハウスの中は暑くて汗だくになってしまった。
この日は15℃まで上昇。

KIMG2540_20180102053703afb.jpg








午後からはニシン漬け開始。
今期は近所のスーパーで良い身欠きニシンを見つけられ無かったので
ネットで注文。
国産1kg1500円の高級品です~
鱗が取りづらくて大変だった~

KIMG2530.jpg








保存してた大根~
なんか、身体くねってます~

KIMG2542_20180102053704c4b.jpg








ニンジンも~

KIMG2543.jpg





キャベツは爆発してました~

KIMG2544.jpg










全てぶつ切りにして、ビニール袋の中で麹と混ぜるだけ~

KIMG2546_20180102053709809.jpg








ニンジンがポイントです~
重しして、寒い工房に置いて置きました。

KIMG2547_20180102055317dd8.jpg








夕方まで良い天気でした~

KIMG2548_20180102053721c33.jpg

Posted on 2018/01/04 Thu. 04:31 [edit]

CM: 8
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top