fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0110

トラクターとユンボ買った~  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


1/8日のこと・・・
注文してたトラクターが我が家にやって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:











実際の写真はこちら!

KIMG4490.jpg











ユンボもついでに買っちゃいました~
(^^ゞ

KIMG4489.jpg









畑耕すのに頑張って貰いましょう。
(^^)

KIMG4493.jpg










ユンボと並べて~
巨大ネギ畑で働いて貰います。

KIMG4492.jpg
















オークションのアラートで、毎日トラクターチェックしてるのですが・・・
ある日、プラモデルみたいにちっしゃいのが出品されてました。
探してみたら2000円、前後で結構出品されています。
ミニカーよりは精度高いので、購入も考えたのですが・・・
送料でさらに1000円以上もプラスされるのは辛い。

近所のHCに行ったら、トミカでユンボがありました。
慌てて、スマホで調べて見ると、トラクターも1台ありました。
直販でも買えるのですが・・・
送料が500円と、割高になってしまいます。
HCで注文したら・・・

翌日には、もう着荷したとの電話が・・・
丁度、息子とかみさんと晩飯の支度してる最中で。
二人に「トラクター届いたって~」
喜んで、報告すると凄い目で息子に睨まれました。
慌てて、ミニカーと修正したのですが・・・
本気でおっかなくて、どもってしまいました。
(^^ゞ





因みに・・・
玄関にはこんなのも飾ってます~

KIMG4487.jpg








ま、我が家で買えるのはこんなもんです。
いつか、こんな日がくるのか?
(^^ゞ

KIMG44852.jpg
(トラクターの写真はヤンマーのサイトから借りてきました。)

Posted on 2016/01/10 Sun. 04:57 [edit]

CM: 11
TB: 0

0312

雪解け更に進む・・・  

本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


3/8日のこと・・・

二日連続プラスの朝です。
駒ヶ岳も真っ白ではなくなりました。

KIMG5890.jpg








ハウスそばのイチゴが顔を出していました。

KIMG5901.jpg








UPで・・・
これから、春に向かって元気に育ち始める筈!

KIMG5902.jpg









秋植えの麦が顔を出し始めました。

KIMG5899.jpg









タマネギゾーンも顔出し。
かなり緑に見えます。
越冬作戦成功なら、来年はかなり楽出来る筈~

KIMG5900.jpg







9/13日に発芽してたラッキョウも緑みどりしています~

KIMG5904.jpg









前日の記事で書いた様に、暑い方の心配はまだ大丈夫そうなので・・・
焙煎ルームから黄タマネギも移動させました。

KIMG5913.jpg









リーキも移動させて、ハウス内かなり賑やかになって来ました~

KIMG5914.jpg






こちらもポチっとお願いします。



Posted on 2016/03/12 Sat. 05:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

0312

吹雪の中無事帰宅・・・  

こちらもポチっとお願いします。







昨日、朝は快晴だったのに・・・
昼過ぎから猛烈に吹雪いて、2時間程早めの終了となりました。
成果物を渡したりする僅かな時間にもどんどん雪が積もって行きます。


KIMG5950.jpg









林道がツルツルに凍ってました。
思わず遊んでしまう若者達・・・

[広告] VPS









椅子でも滑れたりします~

[広告] VPS










帰り道も時々吹雪き。
幸いな事に午前中暖かったので、路面にはまだ積もっていません。

KIMG5952.jpg







高速道路。

KIMG5953.jpg










早めに終わったので、ギリギリ明るい内に帰宅。
更に雪解けが進んでます~

KIMG5954.jpg










僅かに残しておいた、リーキが顔を出しました。

KIMG5955.jpg








-10℃位までは大丈夫と記載されてるサイトが多かったのですが・・・
こちらは、それ以上に冷え込んでますからねぇ~
暖かくなったら、ネギ同様に新芽が出てくるのか?

KIMG5956.jpg







本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/03/12 Sat. 12:47 [edit]

CM: 3
TB: 0

0316

春の予感~♪  

本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



3/13日のこと・・・
久しぶりに、朝6時過ぎまで寝れました。
年のせいか?
中途半端な時間に目が覚めて、困る事の方が多いのですが・・・

窓際には、ペットボトル大根第二弾!

KIMG6002.jpg









先日、死亡した第一弾冷蔵庫の中に残っていた物を、おろしにして焼き魚に掛けたら、
焼酎の味がして、食べれたものではありませんでした。
やはり、焼酎が投入された事を実感。
(>_<)


朝の散歩。
隣のエン麦がかなり芽を出して来ています。
こうなると、コッコは飛び歩いてしまい、写真を撮らせて貰えません。

KIMG6003.jpg







我が家の畑もかなり雪解けが進みました。
こちらは、鬼ちゃん高菜とゆずちゃん高菜を収穫した跡地。
春になったら、根っこから復活する?

KIMG6011.jpg








小さすぎて、放置していたニンジン達。
ニンジンとしては使い物にならないのは過去に確認済み。
頭立ちさせて種取り予定。

KIMG6012.jpg








白菜もへばりついています。

KIMG6010.jpg







少し新芽が出てる元気なのもありますが・・・
こちらも過去に巻かない事は実験済み。
頭立ちした部分を刈り取って頂く予定。

KIMG6007.jpg







キャベツ達・・・

KIMG6009.jpg







少し元気そうなのもありますが・・・
残念ながら、キャベツは復活しません。

KIMG6007.jpg










小さなニンニクの新芽を確認。
大きく育てよ~
(^^)

KIMG6006.jpg








本格的畑仕事が出来るまで、あと二月切りました~
(^^)

こちらもポチっとお願いします。


Posted on 2016/03/16 Wed. 05:12 [edit]

CM: 5
TB: 0

0318

雪溶けた~  


ランキングに参加してます。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村




先月は、ひたすら雪に祟られた現場でしたが・・・

最終日も快晴~

KIMG6061.jpg






現場は豪雪地帯ですよ~

KIMG6057.jpg








家の横の雪山が凄い!

KIMG6058.jpg







バス停も、凄い状態に・・・

KIMG6059.jpg








先月も、今月も非常に出が悪い現場でしたが・・・
後半戦に一気に逆転満塁ホームラン~
しかもね・・・
自分の予言通りの谷に出て来たので、夜は祝杯上げました。
(^^ゞ

最終日は、だめ押しもして、一気に熱い現場になりました。
来月が楽しみ~
(^^)


帰り道も良い天気・・・
森でも11℃オーバー
今年の最高気温を各地で更新していました。

定点用の下着のまんまでは暑いので、窓を開けて走っていましたが・・・
耐えきれなくなって、途中で車を止めて脱いでしまいました。
(^^ゞ

KIMG6065.jpg








帰宅したら、殆ど雪が無くなっていました。

KIMG6068.jpg







除雪車が積み上げた雪山も一気に小さくなりました。
これなら人力で潰せるんじゃね?

KIMG6069.jpg







向こう側には、巨大な水たまりが・・・

KIMG6072.jpg









畑の脇を通って散歩に行こうとしたら・・・
泥に足が埋まってしまった。
右側の滑った後は、ギリギリ大丈夫だった右足のあと・・・

KIMG6073.jpg








ドロドロですが・・・
ギリギリ、中までは染みていなかった。
直ぐに、洗って乾かしました。

KIMG6075.jpg








長靴に履き替えて散歩~

KIMG6077.jpg







我が家の開墾地も、雪は殆ど無くなりました。

KIMG6076.jpg








でもね~♪
北海道は、ここからが大変なのです。
地下30cm位は凍っています。
まだまだ、朝晩は氷点下になるので、
完全に溶けて、畑が乾燥するには、まだまだ一月以上掛かります。


こちらもポチっとお願いします。





Posted on 2016/03/18 Fri. 05:21 [edit]

CM: 8
TB: 0

0327

実験的に1列目植栽!  

ランキングに参加してます。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





3/25日・・・

春は近い・・・
朝5時には東の空が明るくなっています。

KIMG6240.jpg








日の出が、かなり東寄りになって来ました。

IMG_20160325_055416.jpg








日の出と共に。。。
雲が広がって雪が降って来ました。
まだ6時前です。

KIMG6241.jpg










購入して1週間持たず・・・
ユンボはドック入り。
詳細に見てみないと、有料になるか?
無料になるか?
不明だそうです。
素人ゆえに、使い方が悪かった可能性も、現時点では可能性があるとか・・・

KIMG6246.jpg









オモチャを取り上げられたので・・・
仕方なく、本業の種植えに専念する事に・・・

今までは、お隣のトラクターが春起こしをしてくれるのを待ってからの
植栽でしたが・・・
昨年から、不起耕&自然農を目指して、放置してた畑。
マルチも、そのまんま残っているので、
一月早く、種植え決行!

KIMG6248.jpg







まあちゃん特製穴開け器~

KIMG6250.jpg







他に、色々準備してる間に加熱します~

KIMG6249.jpg







15分位加熱してたのですが・・・
風も強く。。。
気温2℃では、加熱不十分の様です。

最初の1個目の穴も開けられませんでした。
(--;

もっと暖かくなってから使いましょう~
(^^ゞ


結局、バーナー直火作戦~
時々、炎上するのを手袋ではたきながら・・・
適当な穴開け~
(^^;

KIMG6251.jpg






密植はニンジン、ほうれん草、タアサイなど・・・
キャベツ、大根、ロマネスコなどは、間隔をあけて・・・
その中間に、春菊、レタス、水菜をコンプラに、適当に蒔きました。
3種混合で植えて行くので、畑に転がってたホタテの貝殻に、種を小出しして見ました~
これは、便利~
(^^)

KIMG6252.jpg







風が強い中、一人でトンネル張るのは大変でした・・・
しかも、国華園の安物・・・
なぜか?
二つ折りになっています。
剥がすのが凄く面倒~
こんな商品考えたやつは殺してやりたい~
使う事を全く考えてませんから~
(>_<)

KIMG6253.jpg







汗だくになりながら・・・
なんとかトンネル張り終了。
更に、風押さえの為、上からニートポールで押さえ込む作戦~
昨年は、大嵐で壊滅的な損害もありました。

KIMG6254.jpg








上から押さえて完成~
嵐!
来るなら来て見ろ~
(^^)

KIMG6255.jpg






ドンキホーテの挑戦に応援お願いします。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/27 Sun. 05:16 [edit]

CM: 7
TB: 0

0331

午後からは開墾地の地ならし・・・  

3/29日のこと・・・

なぜか?
4時前から寝れなくなってしまいました。
色々、内業も溜まってるので、
思い切って布団から出て、PCに向かいました。


5時過ぎには、薄ら明るくなって来ました。

IMG_20160329_050817.jpg









KIMG6367.jpg










5:30には色づいてきました。

IMG_20160329_052234.jpg







日の出~

IMG_20160329_054017.jpg









2階の窓から身を乗り出して撮しているのですが・・・
屋根が写ってしまい、かなり面倒・・・
ついに外に出て撮影。
この日は-0.2℃、フリースを羽織る位で十分な暖かさになって来ました。

IMG_20160329_054033.jpg











この日は、朝一からアホ用で函館行ったり・・・
あちこちで用事を済ませて、午前中が終わってしまった。

午後から、開墾地の地ならし作業~
前日、ユンボ作業で道付けしましたが・・・
このまんまでは、段差があるので、崩れるし・・・
トラクター作業が大変そう。

KIMG6358.jpg







レーキを使って段差解消!

KIMG6368.jpg






前日の巨大なトラクターでの作業で、かなり平面になりましたが・・・
少し、タイヤの跡や凸凹が・・・
ユンボでならすと、キャタの跡が残ってしまうので、
手作業でならします。

KIMG6354.jpg







ついでに、根っこ拾い・・・
まだまだ、いくらでも出て来ます。
(>_<)

このバケツに数十回も溜めて運びました。

KIMG6369.jpg








半日掛かっても1/3も進みませんでした。
(T_T)

まだまだ、植栽には遠い!

KIMG6370.jpg








Posted on 2016/03/31 Thu. 04:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0404

森道の駅と契約~  

昨年、新たな土地を手に入れてから、色々妄想は膨らんでいました。

畑が広くなったので、トラクター欲しいしぃ~
ユンボ買ったし~
軽トラも届いたしぃ~

それらを買う口実に、少しでも収穫物を売りたいと目論んでいました・・・
ヤマトにも話して、ネット販売の方法も色々模索しています・・・


森に道の駅はあるのですが、
取引するには色々面倒な手続きがあるんだべなぁ~
って、話をしに行くのを躊躇していました・・・


トラクターまだだけど・・・
農家として欲しい物が二つも揃ってしまうと
税金対策をマジで考えなきゃいけません。

尻に火が付いて、
恐る恐る、道の駅に電話してみました。
国道5号線沿いにあって、毎日大盛況ですよ~

KIMG6379.jpg








案ずるより産むが易し・・・
農産物生産協議会→農協→道の駅・・・
トントンと電話で話が繋がり、翌日には契約完了!

野菜は、まだありませんが。。。
とりあえず自家焙煎のコーヒーを出品して見る事にしました~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: 

今年から、本業を少しセーブして畑作業の時間を取る事にしてたので・・・
少しでも副産物で売り上げ増やさないと、おまんま食べれません~
頑張って、売り物沢山作ります。

去年まで、物々交換も沢山行って頂きましたが・・・
今後は、100円でも良いから売り上げにご協力、よろしくお願いします。
m(__)m

売り上げが無いと、経費が認めて貰えませんから~
行者ニンニクの苗&種売りますよ~
アスパラの苗&種売りますよ~
(^^)

山椒の苗は、もうないですよ~
(^^ゞ


売り物沢山作らなきゃ~
(^^)

世知辛くなってごめんなさい~
m(._.)m 


食品加工物は免許や許可が無いと売れないので、
ブログ友の方には、個人的なおまけで付けさせて頂きます~
(^^)






Posted on 2016/04/04 Mon. 04:49 [edit]

CM: 9
TB: 0

0412

開墾地に畝立て開始~  

4/9日午後のこと・・・

タマネギ、定植してるところに・・・
お隣の葛西さんがやって来ました。

ロータリーの修理終わって、いつでも作業出来るって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

丁度、修理に出してた、我が家の畝立て機も買えって来て、
最悪、ロータリー無しで畝立て作業するつもりでした。

KIMG6618.jpg








深く耕す為に、バケット上げて、後ろに重心を掛けています。

KIMG6619.jpg







トラクターデカいので10分程度で終わってしまいます~

KIMG6620.jpg








ただ、その後目立つ根っこ拾いで数時間掛かる羽目に・・・
(>_<)


お宝掘りでグチャグチャになった畑もロータリー掛けて頂きました。

KIMG6625.jpg









翌日10日も朝から良い天気!
前日の大風がウソのように穏やかな朝でした。
これだけ晴れてるのに、最低気温がプラスですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6634.jpg







朝飯食って8時には出勤~
勿論、朝飯前にも様々な畑仕事してますよ~
(^^)

KIMG6635.jpg








かみさんと息子も手伝ってくれて、まあちゃん流畝立て開始~
畝の長さ15m。
高低差もあるし・・・
ロープが重くて、垂れてしまいます~
(>_<)

KIMG6636.jpg








畝立て機が小さいので、小さな凸凹、足跡でも拾って、車体が傾きます。
一列目は、かなりうねうねですが・・・
2列目からは、少し力業で対応して、ちょっと上手くなりました。

KIMG6638.jpg







畝立て作業してる間に、二人は除草シート張り。
ここが軽トラの通路になります~

KIMG6637.jpg










30分も掛からずに終了~
右側に直角に交わる除草シートはお隣さんの畑・・・
二軒で半分づつ通路に提供です~
左に余裕があるのは、畑が崩れてくる事態を想定して、
やや広めに空白部分を作っています。

KIMG6639.jpg








反対側は、更に傾斜の強い段差があります。
少し、余裕を持って歩き程度の通路を残して置きます。

KIMG6640.jpg









傾斜が結構あるので、小さな作業機では登る事が出来ずに・・・
常に一方通行。
山側から下るだけでも、油断するとタイヤが空転する程です。
(--;

下りは低速で畝掘って・・・
作業道は2速ですっ飛ばして、再び山側に移動を繰り返します。
段々、移動距離伸びるしぃ~
(>_<)

KIMG6642.jpg






次々、目印のぼっことロープを移動させて貰いながら・・・
空き時間に、作業した部分の根っこ拾いをして貰いながら。。。
午前中で、作業機を使っての仕事は終了。
手作業でやってたら1日掛かっても終わらないでしょうねぇ~
小さな畝立て機ですが・・・
頑張ってくれました。
給油容量2Lしか無いタンクに満タン給油で作業開始したのに、
半分も減っていませんでした。
かなり燃費も良いぜ!

こんなに長時間作業させたのは初めてでした。。。



午後からは、畝の仕上げや樹木植栽、行者ニンニク移植などを行いました。
その作業は、夕方UP予定~

昨日、一昨日も2万歩超えましたが・・・
この日も最終的には超えた筈~

Screenshot_2016-04-09-16-30-14_20160410224237f04.png









もう、最後は鼻水が垂れっぱなしになるくらい寒かった!
17時過ぎまで頑張りました~

KIMG6665.jpg

Posted on 2016/04/12 Tue. 05:13 [edit]

CM: 4
TB: 0

0413

4/10日午後の仕事~  

前日のタマネギ定植は、腰が痛くなるし・・・
風が強くて寒いし・・・
目や鼻にも土埃が入って大変でした。
10日、午前中は開墾地の畝立てに、色々協力して貰いました。

あまり、こき使うと、今後の協力体制が危ういので、
午後からは、一人で頑張りました。

まあちゃん直伝の鏡面マルチを目指して、
畝の仕上げにも両面ともロープを張って直線畝を目指します。

KIMG6651.jpg









でもね~♪

鍬でいじる度に、新しい根っこが次々出て来るし・・・
火山灰の大きな礫がゴロゴロしてます。

鍬とバケツを持って移動しながら、
根っこと大きめの砂利を畑外に移動させながらの作業・・・

2時間ほど頑張って、玉ねぎ用畝を2本作りましたが・・・
鏡面マルチにはほど遠い。
こんな事やってたら200坪の畝作れませんから~
(T_T)

ビニールマルチは数本の予定だし~
トンネルは1本の予定。。。
後は草マルチの畝予定。
畝立て機で作った畝だけで良いべ?
そんな事に労力使うより、種まきなど先にやらなきゃ行けない事が沢山詰まっています。
とりあえず、先送りで・・・
(^^ゞ

数日前に銀杏の苗木が届いてました、
今年は暖かいので、植えても大丈夫でしょう~

つぼみが少し大きくなって来ています。

KIMG6644.jpg







一日遅れで届いた桃の木は、満開でした~
:
KIMG6646.jpg







桃の花咲いたで~
*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6647.jpg







流石に、これは野外に植えたら、アカンでしょう~
とりあえず、室内栽培にする事に・・・
翌朝の窓からの景色~
しばらく花見でご飯が食べれます~
(^^)

KIMG6667.jpg







時間軸はズレますが・・・
軽トラに、必要機材を適当に乗っけて、開墾地に出発~
やっぱ、軽トラは便利ですね~
(^^)

1460374984634.jpg








水、20リットルのポリタン1個
4Lのペットボトル5本で、苗木を保護。
この後で、秋から作って置いたコメ糠に堆肥を混ぜた物を詰め込んで出発。
駒ヶ岳バックに、大きく育ってよ~
銀杏2本~

KIMG6650.jpg







今週末には、国華園からリンゴ達の苗木が10本ほど届く予定。
いよいよ、植栽ラッシュですよ~
(^^)

Posted on 2016/04/13 Wed. 04:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

0416

軽トラ大活躍~  

4/15日のこと・・・

また、少しづつ定植しながら新たに種まきしなきゃ・・・

越冬ネギ類の畝には芝生やらクローバーなどを混植していました。
掘り上げて、開墾地に移植作戦です。

KIMG6734.jpg 






本当は、トレーに入れて移動させたかったのですが・・・
入れ物が無くって、面倒になって軽トラに直接放り込んでしまいました。
やっぱ、軽トラは便利ですね~
(^^)

KIMG6743.jpg 





開墾地の段差部分に、適当に踏みつけて移植作戦。
根付いてくれれば、土留めになる予定。

KIMG6746.jpg 






最後はダンプUPで泥を落とします。
(^^)

KIMG6744.jpg 






しっかり根付いて、畑の縁を保護して欲しい~

KIMG6747.jpg 



スコップ作業は、あまりにも辛くて途中で断念。
残った部分には種まきで対応する事に・・・
少し時間は掛かりますが・・・
適当に種をばらまいて、長靴で荒らしておしまい。
秋には、大成功の作戦でした。

KIMG6745.jpg 








その前に、キャベツの移植もしていました。

KIMG6741.jpg 







秋に、隣の畑を借りて、植えてた部分・・・
白菜は頭立ち確認していますが・・・
キャベツは意外にも元気。
ダメ元で、移植を試みたのですが、
スコップ作業が腰に響き、10本で断念しました。
本当は、レタス類も移植したかったのですが・・・

KIMG6739.jpg 











銀杏と行者ニンニクを植えてるそばに移植しました。

KIMG6742.jpg 







その後、更に行者ニンニクも移植~
3年後には分けつして2倍増の予定~

KIMG6752.jpg 








夕暮れ間近に完了!

KIMG6753.jpg 






逆光の方がかっこいい~
この日は約150本。
先週50本ちょっと移植しています。
かなり、頑張ったつもりだけど・・・
数えて見ると、以外と少ないにゃ~
(--;

KIMG6754.jpg 






更に、畝間にはライ麦・・・
畑の周辺にはソルゴ-を種まき。
大きく育って、風よけと畑の土留め予定です。

KIMG6751.jpg 






ソルゴー
いろんな種類を買って、あと5kgもあるんですけど~
畝間などにドンドン植えて、草マルチとして使いたいと考えています。

Posted on 2016/04/16 Sat. 05:00 [edit]

CM: 7
TB: 0

0506

5/4日は夜半から雨だった・・・  

一日、雨の予報で、のんびり休養と内業をこなす予定だったのですが・・・
頑張っても6時まで布団に入っている事が出来ません。
これも、加齢の影響でしょうか?
(--;

KIMG7163.jpg








風も無く、穏やかに小雨が降り続いています。
ハウスを確認すると、2週間前に種まきしたルッコラの発芽確認。

KIMG7164.jpg









とりあえず、雨に当てる為に、サツマイモ苗を外に出しました。

KIMG7166.jpg





こちらは種芋部分から発芽したもの。
こちらから、蔓を切って、挿し木で沢山育ててました。

KIMG7167.jpg




もう、とっくに定植サイズを超えています。
500のペットボトルと比べて見ました。

KIMG7168.jpg








全体の様子・・・
数えていませんが、少なくとも30本以上はあるでしょう。

KIMG7170.jpg









朝飯、食べ終わっても、本降りになる気配無し・・・
レーダーを見ると、1時間後には、巨大な雨雲が迫っています。
その前に、畝間にソルゴーの種まきしました。
種まきした所に米ぬか散布。

KIMG7171.jpg







足を使って、土掛け。
最中に、予報通り雨が降り始めました。
乾いた土だと簡単に土掛け出来るのに、湿った土は重くて大変だった・・・

KIMG7172.jpg










10時に家に入って、コーヒー焙煎。
先週焙煎した物は、ほぼ完売。
この後は、出張も沢山入っているので、当分焙煎する余裕も無いので、
出荷は、暫くお預け。
自家用、一月分です。
800×3
600×2

KIMG7175.jpg









焙煎中から南風が強くなって、Tシャツ一枚。
このまんま降り続いてくれれば、昼寝して溜まった内業もこなす予定だったのですが・・・
昼飯食べ終わったら、雨が止んでしまいました。
そうなると、身体がソワソワして、じっとしてる事は出来ません。
(^^ゞ

午後からの仕事につづく・・・

Posted on 2016/05/06 Fri. 04:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0511

連休最終日は、早朝から大忙し・・・  

土曜日午後から雨も止んでくれました。
5/8日曜の朝も良い天気~

KIMG7312.jpg







まずはハウスの様子から・・・
白金オクラ発芽確認。
他のオクラ類ももうすぐかな?

KIMG7315.jpg








数年前、通常購入のオクラ発芽!
ロマネスコ第3弾も発芽!
モロヘイヤも発芽!

KIMG7314.jpg








3月25日に種まきしたニンジン・・・
一回目の間引きは済ませています。

KIMG7318.jpg







同じ日のほうれん草・・・

KIMG7319.jpg









水菜はそろそろ食べても良いじゃね?

KIMG7322.jpg










4/16日誕生日に定植したロマネスコ
強風被害にも遭いましたが・・・

3本位の損失で、あとは元気に育ってくれています。
コンプラのレタスもそれなり~

KIMG7316.jpg








いちご、早い物は花が咲き始めました。

KIMG7323.jpg






ダメリーマンさんの記事を読んで、
忘れがちだった、ワケギも収穫~

KIMG7327.jpg








朝飯の焼き魚にペットボトル大根採ったで~~~

KIMG7329.jpg


意外と細くて、がっかり・・・
もう少し待つべきだった・・・








アサツキは味噌ぬたに・・・

KIMG7331.jpg






かつぶし添えて、おひたし~

KIMG7330.jpg






焼き鮭にたっぷりの大根おろし~
ちょっと、瑞々しさが足りなかった・・・

KIMG7332.jpg







まだまだ、この日は仕事たっぷり、明日も連チャン投稿ですよ~
(^^)

Posted on 2016/05/11 Wed. 16:57 [edit]

CM: 3
TB: 0

0514

現場は悪天候で寒かった~  

5/11~12日は、両日とも強風と雨で寒かった。
真冬用のダウンを引っ張り出して完全防備で対応しました。
連日、定点のみで重労働も無く、10日連続の畑仕事で疲れた身体を休ませる事が出来ましたが・・・
4日目で、やっと筋肉痛を感じる事が出来る程度に回復しました。
(--;



ちょうど、現場が終わる頃から天候回復。
我が家に帰って来たら快晴ですよ~

KIMG7395.jpg





しだれ桜、満開を通り越して葉桜に近い感じ・・・

KIMG7397.jpg





連日の強風で、花びらでは無く、根元から吹き飛んでいます。

KIMG7398.jpg







アメダスを調べて見ると、森で11日が21m
12日が14mと吹き荒れた様です。

隣の葛西さんのトンネルも吹き飛んで大変な被害だったそうですが・・・
我が家は万全の対策で大丈夫でした。

僅かに、開墾地のサツマイモのトンネルが剥がされていました。
こちらは、軽い砂なので、ある程度仕方無いですね。

KIMG7401.jpg







サツマイモの苗も、無事に立ち上がっています。

KIMG7400.jpg






雑草を利用して、トンネルを補強してる部分は、全く大丈夫でした。

KIMG7458.jpg








3/31日から芽だしの為に、トンネルに埋めてた自然薯がやっと出て来ました。

KIMG7390.jpg





新しい種を再送して頂いたポンデローザが、今頃になって発芽してきました。
新しいのが発芽して無いんですけど~
発芽するまでに、ある程度熟成期間が必要なのかな?

KIMG7392.jpg








先週、定植とポット上げをしたばかりなのに・・・
既に、スイカとメロンはポット上げが必要なサイズになってます~

KIMG7393.jpg







まあちゃんから頂いた緑ナスも元気いっぱいです~
そろそろ、ポット上げしてあげたい!

KIMG7394.jpg






再び開墾地の状況。
通り抜けご遠慮下さいの看板は雨で見えなくなっていました。
(>_<)

KIMG7402.jpg






イタドリの勢いは凄いですよ~
黒マルチ、突き上げて、飛び出してるのも確認。
こんなのが何カ所もあります~
(T_T)

KIMG7404.jpg






ちょっとだけのつもりが・・・
掘り始めると、ドンドン繋がっています。
玉ねぎマルチを横断してた根っこ跡・・・

KIMG7405.jpg






スコップが楽々入るほどの穴も開けてしまいました。

KIMG7410.jpg





長さ1m前後の根っこが沢山・・・
こんな塊を数カ所作ってしまいました。

KIMG7406.jpg






夕方になって、息子が仕事から帰って来たので、
写真撮って貰いました。
長さ2m超えてます~
これが、自然薯だったら、どんなに嬉しいでしょう~
(>_<)

KIMG7407.jpg






5/1日に種まきした大豆などが発芽開始・・・

KIMG7413.jpg






あちこちに地割れが発生しています。
このまんま、カラスにも鳩にもやられずに、育ってくれれば良いのですが・・・

KIMG7412.jpg







16時前に帰宅して、3時間しっかり重労働してクタクタ~
(>_<)

KIMG7411.jpg







家に入ろうと思ったら・・・
国華園から苗木が届いてるの思い出しました。
翌日、植える為に、水につけ込んで置きます~

KIMG7417.jpg








夜も、疲れて、ヘロヘロで、皆様のところ訪問する余力がありませんでした。
<(_ _)>

翌13日は5時前から畑出勤・・・
12時間以上の重労働でヘロヘロ~
本日は、早朝から日帰り現場出勤です。
現場データと写真の整理もしないと、
月曜日からまた出張だし~
暫く、ご無沙汰になりそうです。
m(__)m

Posted on 2016/05/14 Sat. 05:13 [edit]

CM: 5
TB: 0

0516

5/13日は地味な畝作り・・・  

5/13日朝飯前に果樹植え付け完了~

朝飯食べてからは、写真写りの悪い、地味な重労働ばかりでした。

Before写真。
にんにく畝や通路には、種まきした雑草がおがっています。
大切な収穫物です。

KIMG7435.jpg






丁寧に草刈りして、ニンニク畝にもマルチング。
草が枯れていないので、分かりにくいですが・・・

KIMG7448.jpg







隣の畝にもマルチングして行きます。
植栽用の穴に草マルチすると、草を抑制する効果と
強風対策・・・
やがては堆肥として働いてくれる筈です。

KIMG7449.jpg







昨年、長ネギを植えた場所はマルチもしてないので、
雑草が蔓延っています。
刈り取る前のBefore写真は忘れてしまいました。

KIMG7451.jpg








脇の雑草を土ごと切り取りながら、トンネルの押さえに移動させつつ・・・
新たな畝作り・・・

KIMG7450.jpg







作った畝に、刈り取った草をマルチングして置きます。
キャベツ類が、定植サイズになってます~

KIMG7454.jpg







昨年、種取りしたゴボウですが・・・
こぼれ種からも沢山発芽してます。
様子を見ながら収穫して上げましょう。

KIMG7436.jpg









5/7日に定植した白菜が猛暑の為、萎れていました。
この日の最高気温は20℃オーバー
トンネルの中は、軽く30℃超えてる筈~

KIMG7441.jpg







トンネルのてっぺんにも換気口作りました~

KIMG7439.jpg






昼飯は、黒豆入り焼きそば~
最近、動き過ぎなのか?
食べても食べても体重が減って行きます。
この日の焼きそばも、麺が400gで二人前のつもりでしたが・・・
全く足りずに、焼きそばをおかずにご飯お代わりしてしまいました。
(^^ゞ

KIMG7438.jpg








予約投稿ですが・・・
本日、月曜日は雨の予報。
移動日なので、この機会に溜まった内業などこなしたいのですが・・・
雨が遅くなると、畑に出てしまいそう・・・
締め切りがヤバいんですけど~
葛西さんのコーヒーも焙煎しなきゃ~

出張が無い日に天気が良いのは、畑仕事が進んで嬉しいのですが・・・
内業が溜まって、大変な状況になってます。
日記も、連日自転車操業!

コメント頂ながら、レス出来なくてごめんなさい。

Posted on 2016/05/16 Mon. 03:57 [edit]

CM: 6
TB: 0

0602

トマト、きゅうり、ピーマンなど定植ラッシュ!  

5/28日AM5時・・・

現場の疲れが残ってて、ちょっと寝坊してしまいました。
長い一日の始まりました。

KIMG7816.jpg






行者ニンニクが花盛りを迎えています。

KIMG7817.jpg






4日も留守にすると、苗類が一気に大きくなっていました。
この日、一気に今シーズン最大の定植ラッシュ~
メロン、スイカなど・・・

KIMG7818.jpg









ピーマン類1
小さい苗も多いですが・・・
水やり忘れて、枯らすよりも定植した方が楽でしょう~
事実・・・
4日の出張でルージュなど数本が枯れていました。
(--;

KIMG7820.jpg






花オクラとピーマン類2

KIMG7819.jpg







スイカ紅こだまと、なす千両二号

KIMG7823.jpg







チェミンに貰った、韓国カボチャとイタリアントマト達・・・

KIMG7822.jpg








甘姫ちゃんから貰った、ズッキーニ トロンボンチーノも大きくなっています。

KIMG7824.jpg








ポンデローザ第2弾は、やっと発芽程度!

KIMG7821.jpg







2週間程前に、保護したレタスもなんとか大きくなってくれました。

KIMG7825.jpg







花盛りな白菜の畝にキュウリ四つ葉緑定植!

KIMG7829.jpg







こちらはピーマン類!
2週間程前から草マルチをして準備していました。

KIMG7830.jpg






ルッコラも定植!

KIMG7836.jpg







手の掛かる野菜達は、家のそばの畑に・・・
メロンとスイカツル物は、開墾地に向けて出撃!
ありったけの容器に水を入れて運びます。

KIMG7834.jpg








砂地の開墾地は、水はけも良くて大変。
泥水を作って対応したそうです。

KIMG7828.jpg







コンプラのネギと一緒に定植。
畝の反対側にはレタスも混植。
蔓類が大きく育つまでに収穫出来る予定!
(^^ゞ

KIMG7837.jpg









定植を息子とかみさんに丸投げしてる間に、おいらは草刈り。
定植した畝に草マルチ用です。

KIMG7835.jpg











森野さんに植えて貰ったサツマイモも元気に定着していました。

KIMG7827.jpg








午前中で定植作業終了。
この日は、天気が良くて暑かったので、トンネル張りは翌日の午後の予定。
開墾地もかなり緑が増えました。
畝間に植えたライ麦が結構大きくなってくれています。
中間の丸い葉っぱは韃靼そば。
その手前が六条大麦です。

KIMG7839.jpg







午後からの作業は別記事で~

Posted on 2016/06/02 Thu. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0605

スイカにトンネルと自然薯ネット張り、玉ねぎも定植した~  

今回の長い現場の間に、先週土日の記事をUPしてしまいたかったのですが・・・
宿の事情や、自分の疲れなどから・・・
書き切れませんでした。
皆様の所も、訪問出来ずに申し訳ありません。

本日から1週間は現場は休み。
天気も良くなる予報で、益々写真が貯まって行きますよ~
(>_<)







28日、朝飯後の仕事~
先に、前夜の雨を少しでも逃がさない対策にスイカにトンネル張りしましたが・・・
地味な写真なのでFb用に

写真は、自然薯のネット張り~
息子が休みの時にやって置けば、植え付けは自分一人でも出来ます~

KIMG7878.jpg








こちらは、ムカゴゾーン。
例年は、ポールを刺すだけの対策で倒れてしまうので、
少し念入りに行いました。

KIMG7889.jpg








反対側から・・・
昨年、ここに2畝植えていたし、途中でタワーが倒れたので、
沢山のむかごからの傍芽がある筈~

KIMG7888.jpg







そして、時間的には先にやったスイカトンネル。
この場所、しっかりトラクターで掘り起こしてあるのに、
ポールが刺さりません。

KIMG7881.jpg










一回、ビニールを張りかけましたが・・・・
どうしても土を掛ける部分が足りない(ポールが長すぎる)ので、
鉄製の杭で先に穴を空けてからポールを刺すと言う手間の掛かる方法で対応しました。

KIMG7880.jpg









手間を掛けたお陰で、この畑としては比較的綺麗に張れました~
土を掛けた所を踏んで押さえます。

KIMG7882.jpg









いつも、まあちゃんが心配してくれる通気口。
ちゃんと毎回空けてるので、安心して下さい。
(^^)
最近は、暑い日も多いので、トップにもたっぷり空けて置きました。

KIMG7884.jpg







そして、午前中最後の仕事は、玉ねぎの植え付け。
貯蔵用黄タマネギです。

KIMG7877.jpg









まだ細いのですが、根っこはしっかり丸くなっています。

KIMG7885.jpg








いつもの事ながら・・・・
玉ねぎ植えは不評です。
二人の不平不満を聞き流しながら、黙々と作業を進めます。
(^^ゞ

乾燥防止兼堆肥として植栽時にも、上からもたっぷり米ぬかを使いました。

KIMG7886.jpg








予定の12時を大きく過ぎてしまいましたが。。。
何とか植え付け完了!
昼飯食べたら、次の仕事が待ってるじょ~

Posted on 2016/06/05 Sun. 03:22 [edit]

CM: 8
TB: 0

0606

開墾地に草マルチ  

昨日も朝4時起き・・・
日が暮れるまで畑で頑張りました。
次の記事を書く余裕が無いので、過去記事で誤魔化します。
やっと5月の畑記事コンプリート~

昨日だけで、3つか4つ分もネタあるんですけど。。。
どうしましょう?

畑頑張り過ぎると、晩飯作る気力も無くなってしまうので、
今日からは、少し余裕を持って上がろうと、思ってはいますが・・・




5/28日午後の仕事・・・

前日に草刈りしてたのを回収して開墾地に草マルチします。

こちらは10数年前、山から種を採取して増やしたフキ達・・・
立派になったので、近所の人が採取する様になってしまいました。
(--;

KIMG7891.jpg







こちらも同時期に種まきして、増えたゾーンが適地では無かったので・・・
4年ほど前から移植して増やした物です。
分散させた方が増えるの早いみたい・・・

KIMG7892.jpg







この区画と、我が家の芝生ゾーンの物を回収すると軽トラいっぱい~

KIMG7893.jpg








まずは、前日植えた玉ねぎにもたっぷり敷き詰めます。
苗が小さいので、目立たなくなってしまった。
(^^ゞ

KIMG7894.jpg







豆や芋を植えてるゾーンに敷き詰めました。

KIMG7897.jpg








一通り作業が終わってから気が付きました。
畑の下の方は、明らかに草のおがり方も違います。

KIMG7898.jpg










でこぼこの山を切り崩して平らにしたので、
下の方に栄養たっぷりな表土が集まって、
表土を切り取られた、標高の高い部分は火山灰が向きだしになっているのです。
肥料分が足りないのは分かっていましたが・・・
見事に麦の生長に現れています。
上の方は、細くて背も低い。
下の方は、太くて濃い緑の麦が元気に育っています。

KIMG7899.jpg









慌てて、草マルチの配分を変えてやり直ししましたが・・・
こんなもんじゃ全然足りないでしょうね。
ちゃんと作物が育つ畑になるまでには、数年掛かる事でしょう。
それまで、植え付けする物も考えてやらなきゃ~
近所の草むらボランティアで刈り取って持ってくるかな?

本文とは関係ありませんが・・・
昨年、沢山蒔いたクリムゾンクローバーに花が咲き始めていました。
しっかり育って、種飛ばしてくれると良いなぁ~

今年は、開墾初年度なので、沢山の種類の種まきをしましたが・・・
なるべく放置して、勝手に種が落ちて、
来年は、この畑に合う物が勝手に育ってくれる予定になっています。

どうなることやら・・・
(^^ゞ
KIMG7906.jpg

Posted on 2016/06/06 Mon. 03:26 [edit]

CM: 8
TB: 0

0613

もう米ぬかはいらない・・・  

雨の予報の6/8日・・・

朝飯食べ終わったタイミングに葛西さんから電話!

前日、葛西さん家のそばの空き地で遅くまで草刈りしてる人がいました。
知り合いらしいので、「草を貰って良いか?」問い合わせをしていたのです・・・

「持ってってくれるなら嬉しい」との返事を貰えたので、
茶碗洗いも掃除も後回しにして現場に向かいました。

単に草刈っただけじゃなく、丁寧に集められています。
巨大な草山が5つ!

KIMG8051.jpg








早速、軽トラに手作業で積み込んで運びました。

2回目の積み込みに行ったら、葛西さんがトラクターで待っててくれました。
集めた草は固く固まってて、結構積み込みが大変だったんですよねぇ~
とても助かりました。

KIMG8052.jpg








昨日刈った草だけかと思っていたら・・・
下から堆肥化した雑草が沢山現れました。
もう、10年近く草刈りを繰り返して溜めてたそうです。
大興奮しながら、次々と草を運びました。

KIMG8053.jpg






小雨の降りしきる中、せっせと10回運びました。
葛西さんも別の仕事の途中で手伝ってくれてるので、
待たせない様に猛スピードで砂利道を走りました。

KIMG8055.jpg









往復1kmほどですが・・・
10往復で1時間で終了!
ダンプにしてて良かったとしみじみ実感した瞬間でした。
手おろしだと3倍以上時間掛かったカモ?
葛西さんも、そんなにのんびり付き合ってくれないでしょう?

手積みしてたら1日掛かっても終わらなかったカモ?
それ以前に身体が悲鳴を上げそう~
(--;

いつも、葛西さんにトラクター作業して貰うと、
「当分コーヒーは無料だね」って言っていますが・・・
今回もコーヒー1年無料券進呈だなぁ~
既に10年分位、無料券溜まってる筈~
(^^ゞ

とりあえず、自分で積み込んだ青草部分を一列目に敷き詰めて見ました。
大量にあるので、惜しげも無く敷き詰める事が出来ます。
(^^)

KIMG8058.jpg






大興奮、狂喜乱舞しながら・・・
何にも考えずに敷き詰めて見ましたが、
雨も激しくなる予報なので、途中から少し考えて、
現在植えてる部分で、砂地を中心に雨が本格化する前に済ませる作戦に変更。
ネコ車を持って来て作戦再開!

KIMG8065.jpg







肥料分が無くて、か細かった豆類にたっぷり投入。
畝間にソルゴーが生えかけていましたが・・・
もう、全く気にしません。

初年度の今年は麦やソルゴーを育てて、ワラ部分をここに敷き詰める予定でしたが・・・
全く、その必要が無くなってしまいました。
一気に、肥沃な大地に変わって行く筈~
歩いてもふわふわですよ~
(^^)

翌日は、更に午前中一杯、しっかり雨が降ってくれたので、栄誉分が地面に染みこんで行ってくれたはずです。

KIMG8067.jpg






草山を崩していると、かなり重たく巨大な部分がヒットします。
トラクターで表土もはいでしまった様です。
根っこの固まりは、畑外にひっくり返して敷き詰めました。
天気が続いてくれると根っこは死滅する筈よ~
(^^)

KIMG8068.jpg








昼飯食べてからも、雨は小降りだったので、作業継続。
実は、早く運ぶ事を優先して、考える余裕無く、
我が家の敷地からはみ出た部分に下ろしていたのです。

堆肥化した部分をなるべく選んで畑に散布。
新しい物は、畑の隅に山積みしました。
半分位は敷き詰め出来たかな?
残りも全て移動させています。

軽トラの積載量が350kg
モーターが毎回うなりを上げる位苦しそうだったので、1回の積載量はそれ以上かも?
10回で、3.5トン以上あるはず!
それを全て、手作業で移動&散布しています。
流石にヘロヘロですよ~
(--;

でも、翌日は更に激しい雨の予報なので、老体にムチ打って頑張りました。

KIMG8070.jpg







先日定植した玉ネギには丁寧に敷き詰めました。
大きくなってくれる筈よ~
(^^)

KIMG8073.jpg







雨が激しくなって、何度か軽トラに避難しながらも・・・
小雨になるのを待って、夕方までひたすら頑張りました~
飛花ぽんカボチャが伸びてく方向にもたっぷり散布してますよ~
(^^)

KIMG8074.jpg







とりあえず、急ぎの部分だけをすませ・・・
これから定植する部分は後回しにしました。

夕暮れ間近にハウスにトマトの定植と、
翌朝定植する予定の緑ナス用の畝作りとマルチ張りを済ませて、この日の作業は終了。
こちらにも、たっぷり草堆肥を投入してますよ~
(^^)

KIMG8075.jpg







前日に引き続き2万歩越~
普通の歩きじゃ無く、重たい物運んでの2万歩ですから、
相当筋トレになった筈!
(--;

Screenshot_2016-06-08-17-43-41.png








翌日の雨を信じて、おじさんひたすら頑張りましたが・・・
翌日も、休む暇は無かった~
(>_<)




記事は、過去記事ですが・・・
本日から、道央圏に4日間の出張です。
帰宅後、翌日は早朝から通い現場の予定。
適度に分散して現場が入ってくれると嬉しいのですが・・・
なかなか、世の中そんなに甘くはありません。
(^^ゞ

Posted on 2016/06/13 Mon. 03:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0624

雨の月曜日・・・  

本日も、朝4時出勤。
日頃の習慣で、やはり目覚ましより先に目が覚めてしまいます。
(^^;

14時過ぎには帰途につける筈ですが・・・
帰宅してからも、イベントが控えているので、
皆様の所、訪問出来そうもありません。
<(_ _)>








6/20日月曜日・・・
未明から、猛烈な雨と雷で目が覚めてしまった。
折角、のんびり休めると目論んでいたのに・・・

Screenshot_2016-06-20-03-58-10.png







やみ間を見て、畑に出てみました。
里芋がやっと顔を出してた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8312.jpg







丁度、隣の畑の低い所に隣接してるので、
水不足にはなりにくい場所を選んでいます。
それにしても、水たまりが凄い!

KIMG8313.jpg







コッコの散歩に出てみると、
自然薯も、大分蔓を伸ばして来ています。
今期は、始めて芽出しをしてから植え付けたのですが・・・
芽が短く、弱い時期・・・
ネットに絡む前に、黒マルチに接すると、
暑い日に、先端が焼けてしまった物を数本確認しています。
今まで無かった事例ですが・・・
来年は気をつけましょう。

しかし・・・
自然薯は、脇芽も出て来るので、なんの心配もありません。

KIMG8320.jpg






早いグループは、ネットの先端に迫っています。

KIMG8321.jpg









一等賞でなおかつ良い場所を取りました。
ポールにしがみつけば1m位余分に這い上がれます。
(^^)

KIMG8319.jpg








前日、時間切れで出来なかった。
ゴボウの追加まきもしました。
家人のミスで、ゴボウ用シートを半分しか使っていなかったので、
今期は収量が心配でしたが・・・
良い方法を思い付きました。
シートの脇に、穴を空けて追加植え。

KIMG8323.jpg








植栽前に、ユンボで深く掘り下げているので、
畑の他の部分に植えるよりは長めに収穫出来るでしょう。
(^^)

朝飯用に、ブロッコリーとアスパラを収穫。
写真、撮る前に茹でられてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG8316.jpg









この日は、予定通り印刷デイ!
朝8時スタートしてA3裏表150枚印刷すると、丁度2時間でした・・・
それが3セット。
プラスA4裏表150枚で、8時間近く掛かってしまった。
その間、日記を集中して書きましたが・・・
既に、貯金がつきてしまった。
(--;

17時前から、再び畑に・・・
と、思ったら結構な雨で物置が浸水気味・・・

KIMG8327.jpg







更に大雨が降った時が心配なので、手前に溝を掘って
なるべく入らない様にしておきました。
少しは効果があるかな?

KIMG8328.jpg







畑の見回りしてたら、ロマネスコにコナガの幼虫が着いていました。
先週も卵潰ししたばっかなのに~
(>_<)

KIMG8330.jpg







裏側だけ食べてて、表面が綺麗に見えてたので、油断してしまった。
時々、チェックしないとダメですね。
この日は、ロマネスコの半分チェックで時間切れ。


翌日に続く・・・

Posted on 2016/06/24 Fri. 03:35 [edit]

CM: 6
TB: 0

0624

耕耘機復活!  

2010年にオークションで落とした耕耘機

1年ほどで、連結部のギアが壊れてしまい・・・
その後は、畝立て機として使っていました。









昨年11月からギア部分をクボタに預けて、修理を依頼していたのですが・・・・
担当セールスがアホで、何度言っても忘れてしまいます。
HPから本社にメールして・・・・
更に3ヶ月・・・・

やっと納品となりました。


それまでの経緯を家族に話したら・・・・
「あんたは人が良すぎる」
「よくそこまで我慢したな!」
かみさんも息子も、散々アホだ馬鹿だと罵ります。
(--;






猛烈な雨の中、とりあえず物置に・・・・

写真は、翌日雨があがってから撮影。

KIMG8356.jpg







半年以上掛かってピカピカになって帰って来たギアボックス~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8357.jpg










6/21日夕方、とりあえず通路で試運転開始!

KIMG8358.jpg







往復して見ましたよ~
(^^)

KIMG8359.jpg








長ネギ用に残してた畝も耕耘します。
反対側にUターンするスペースが無いのでバックで入って前進を2回!

KIMG8360.jpg









雑草が凄い~
(>_<)

KIMG8363.jpg








綺麗に出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8361.jpg








日没間近に記念撮影~
早く持って来てくれてれば、長ネギ植えもっと楽に出来たのにぃ~

KIMG8362.jpg









ライ麦畑でつかまえて~

KIMG8367.jpg

Posted on 2016/06/24 Fri. 18:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0625

朝飯前にトンネル張る予定が・・・  

6/21日のこと・・・


日の出は、僅かに見えたのですが・・・
その後、ドンドン雲に負けて仕舞った・・・

KIMG8331.jpg







まだ、小さなズッキーニ達ですが・・・
ドンドン、花が咲く様になりました。

KIMG8336.jpg







我慢出来ずに収穫~
控え目に・・・

初ズッキーニとったど~~

KIMG8337.jpg







朝飯に早速頂きました。
本によると、まだ花が着いてる内に食べた方が美味しいと記載されていましたが・・・
やっぱ、大きい方が美味しかった!

KIMG8339.jpg








6月に入って、天気の悪い日が続いているので、
ピーマンやナス達がなかなか大きくなれません。
特に、黒マルチ無しで栽培してるゾーンは顕著です。

KIMG8335.jpg







面倒で様子見だったのですが・・・
ついに敢行!
ビニールは汚くても、以前の使い回しと思ったら・・・
丁度、数日前にゴミとして投げられたあとだった・・・
勿体ない。
(>_<)

朝飯前には、ここで終了。
続きは朝飯後と思ったのですが・・・

KIMG8338.jpg









たまたま目に付いたキャベツに無数の毛虫が・・・・
(T_T)

ロマネスコ・・・
キャベツ・・・
ブロッコリー
など、全部で100本近くあるでしょう・・・

虫退治の方が先だと思って、椅子を持ち込んでじっくり丁寧に作業してたら、
午前中が終わってしまった。
4時間近くも虫と戯れてたのかぁ~
(>_<)







気を取り直して、午後からの作業。
1本目のピーマン畝。
かなり綿密にポールの修正をして、
綺麗な仕上がりを期待していましたが・・・

KIMG8341.jpg









残り僅かなビニール張れるかと思っていたのですが・・・
50cmほど足りなかった。
後からポールを細工して、ぎりぎり間に合わせたせいで、
少しいびつになってしまった・・・
(--;

KIMG8343.jpg













手前が里芋畝。
奥が、まあちゃん緑ナス、泉州水ナス、埼玉青丸大ナスなどが植えてあります。

KIMG8342.jpg









新品の厚さ0.05mm×幅180cm×長さ100m農ポリ・・・
メッチャ重い。
(>_<)

多分、20kg以上あるでしょう?

一人で展開するのは、非常に困難でした。
片側だけ持って移動するのは不可能。

真ん中を掴むと、ロールが回らない。。。
畝を跨いで進むのは、ポールがあるから無理。
(T_T)


最初に、少し長めにビニールを出して、
畝横を歩きながら・・・
両腕の上にロールを置いて、
ポンポンと投げ飛ばしながら展開。
死ぬかと思った。
(>_<)

KIMG8344.jpg








一人でやる時用に、台座?
みたいな物を作れば良かったと・・・・
この記事を書いてる時に思い付いた。
(^^ゞ


畝の端っこに支柱を立てて、ロールを固定。
ビニール側を引っ張れば、一人でも簡単に張れますね。
帰ったら、直ぐに作って置かなきゃ!


汗だくになりながら、なんとか完成!
右側、ナス類は雨が沢山入る様に大きめに換気口を切りました。
左側の里芋は、数が少ないので、一本1個の穴開け。
気温が高くなる様に、穴は小さめ・・・

KIMG8349.jpg








畝間が狭い~
(>_<)

マルチも張ってあるので、ここから土を調達するのは無理です。
外からスコップで土を運んで押さえましたが・・・


ここでも、一つミスが。
両方ともビニール張った後で土を運べば、一度で済んだのに・・・

いつも、最善策は後から思い付くの法則・・・
(^^ゞ

KIMG8347.jpg






マルチ無しのピーマン畝は、地面から雨が染みこむので、
換気口だけ!

KIMG8346.jpg






これで、一気に大きく育ってくれると良いにゃ~
(^^ゞ


Posted on 2016/06/25 Sat. 04:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

0626

ライ麦半分刈り取り・・・  

6/22日・・・
午後から現場に移動して夜勤の日です。

起きた時には、完全に曇りでしたが・・・
日の出は見れました。

KIMG8370.jpg






夏至も過ぎて、これから段々日が短くなるそうな・・・
労働時間が減って身体も楽になるかな?

KIMG8371.jpg









朝一でコッコの散歩・・・
おやつを小さく切り刻んで1月ほど、「お手」を訓練し続けて
やっと出来る様になりました。
まだ、不格好だけど・・・
(^^)

KIMG8372.jpg








ライ麦刈り取るつもりで行ったら、京壬生菜が凄い状態になってました。

KIMG8374.jpg







朝飯用と、漬け物用にたっぷり間引きしましたが。。。
全然減った気がしません。

KIMG8375.jpg






壬生菜を家に持って入ってから
ライ麦刈り開始!
麦を収穫するまではと我慢していたのですが・・・
こんなに大きくなるとは思わなかった、
まだ実が詰まっていませんが、麦わらとして利用する事にします。

しっかり陽射しが強くなって来ました。

KIMG8380.jpg








まだ駒ヶ岳はガスに包まれています。

KIMG8381.jpg








ボリジとオカヒジキゾーン
ライ麦の並びに樹木を植えていますが、殆ど見えません。

KIMG8377.jpg








After
樹木も日当たりが良くなりました。

KIMG8388.jpg








行者ニンニクも完全に日陰者になっています。

KIMG8384.jpg





After

KIMG8409.jpg






六条大麦と韃靼そばも陽当たりを良くしました。

KIMG8389.jpg







とりあえず、朝飯前の仕事はここでおしまい。

KIMG8390.jpg








駒ヶ岳もしっかり顔を出しました。
想定外の陽射しで、途中からTシャツ1枚で作業してました。
それでも汗だく~
(>_<)

KIMG8386.jpg






長くなったので2回に分けます。

Posted on 2016/06/26 Sun. 04:19 [edit]

CM: 7
TB: 0

0627

ライ麦ワラ収穫~  

6/22日、朝飯後の仕事・・・

朝飯前に刈り取っておいたライ麦の収穫です。

軽トラで出撃ですよ~
(^^)

KIMG8415.jpg






早朝から忙しく走り回ってて、コッコの散歩出来て無いので、
軽トラについてこさせました。
(^^ゞ

帰りは、軽トラに積み込みましたが・・・
まだ2回目ですからねぇ~
借りてきたコッコになっています。
(^^)

KIMG8396.jpg








麦わら束ねるのに、シュロ縄とか自然素材のヒモの在庫探したが見つかりません。
仕方無く、ビニールひもで縛るつもりで出かけましたが・・・
いざ、ワラに向かうと身体が思い出しました。
(^^)

KIMG8398.jpg







物心ついた頃には、田んぼの労働力として借り出されてましたから・・・
30年以上触って無くても、覚えているんですね・・・

束ねて、軽トラに積み込み。
長さ2m近くありますね~

KIMG8399.jpg









先住民が使ってた物干場がまだ生きているのです。
これを思い出すまでは・・・
鉄管など使って、干場を作る予定でしたが・・・
有り難い先住民の遺産です。
(^^)

KIMG8407.jpg









この場所にワラを運ぶには、葛西さんちの私道を使った方が近い・・・
と、言う事で回り道してアプローチするとズッキーニが巨大化していました。
ずっとトンネル栽培だと大きさが違いますね~

KIMG8401.jpg








夕顔もトンネルから顔を出しています。
この畝の植物・・・
全て、おいらが種から育てた物を提供しています。
本業さんに苗を提供するとは、おいらも進歩したものです。
(^^ゞ

KIMG8405.jpg







こちらはマクワウリ!

KIMG8403.jpg







ズッキーニ、わが家のより数段大きい~
既に、何本も食べてるそうです。

KIMG8402.jpg







苗作りは勝ったけど・・・
その後は、トンネルと化成肥料の方が育ちは良い様ですね~
(^^ゞ

味は、家の方が美味しい筈よ~
(^^)


ライ麦干した~
幼い頃、稲わら干してた時には、ギュウギュウ詰めにしていましたが・・・
量も少ないので、早く乾燥させる為に、あえて隙間を空けて干しました。
これが・・・
後から先人の知恵を知る事になるとは、
この時は、知るよしも無い・・・
(^^ゞ

KIMG8406.jpg








本来の予定では、夜勤に入る前に、宿にチェックインして、
風呂入ってから現場に向かう予定でしたが・・・

ライ麦刈り取って、畑の全貌が露わになると、雑草がもの凄い!
種植えしてた物達が負けています。
頑張って、草刈りますが・・・
終わりそうもありません。
(>_<)

結局、汗だくのまんま現場に向かう事にして、
出発時間を2時間遅らせて、畑仕事頑張りました。

マリーゴールド・・・
僅かに数本し確認出来ません。

KIMG8408.jpg








おかひじき・・・
なんとか生き長らえているようです。

KIMG8410.jpg








間違えて二袋も買ったボリジ・・・
想定外に沢山生えてます。

KIMG8411.jpg









花が咲いてしまった高菜の脇の大根。
陽当たり良くなって、これから育ってくれるかなぁ~

KIMG8412.jpg








かなり大急ぎで頑張りましたが・・・
時間切れで、息子の昼飯準備。
朝採った、京壬生菜中心の炒め物~

KIMG8414.jpg









残りを漬け物にして、再び畑にダッシュ!

畑の北端に、沢山のひまわりを2列植えています。
草刈りが遅れて、ひまわり負けています。

KIMG8418.jpg







半分も終わらない内にタイムアップ!
早朝から10時間以上頑張ったのにぃ~
(>_<)

KIMG8417.jpg







続きは6/26日早朝に行いました。

午後3時に自宅出発。
予定通り18時に集合場所に着いたら誰もいません。
(>_<)

色々トラブルがあって、30分程遅れて現場スタート!
そんな事なら、もう少し畑頑張れたのに~
(>_<)






現場メニューも写真残していますが・・・
畑記事が多すぎて、UPする余裕も無し・・・
昨日も午前中雨の中植え付け中心。
午後からは草退治など頑張ってヘロヘロです。

なかなか、満足な訪問もコメントも出来なくてごめんなさい。


Posted on 2016/06/27 Mon. 03:23 [edit]

CM: 5
TB: 0

0629

6/26日、風雨の中ひまわり救出作戦!  

6/26日、日曜日 04時・・・
日の出を見る事は出来ましたが・・・
その後、午前中はひたすら雨でした。

KIMG0051.jpg






金曜日も、土曜日も畑全体を確認出来て無いので、
まずは全体の見回り・・・

開墾地では、夕顔の開花確認!

KIMG0052.jpg








スイカも良い感じに蔓を伸ばしています。

KIMG0053.jpg








マクワウリも親蔓は摘心しました。
葉っぱが巨大化する前に、レタス収穫作戦でしたが・・・
良い感じにレタス育ってます。
既に収穫サイズです。
(^^)

KIMG0055.jpg







カボチャゾーンのレタスも・・・
遠くにトウキビが見えています。
この後、トンネルビニールを切り取って外に出して上げました。

KIMG0056.jpg







6/22日にライ麦を刈り取ってあげたので、
大根も一気に大きくなった気がします。
(^^)

KIMG0057.jpg








この日、早朝の仕事はひまわり救出作戦!
22日午後からの仕事が中途半端になっていました。



5/16日に追加種まきしたひまわり


クローバー達に負けて、悲惨な状況になっています・・・

KIMG0058.jpg







完全に日陰ですね~
(>_<)

KIMG0059.jpg








この朝5時の気温は13℃・・・
更に雨と風が吹き付ける中・・・
2時間ほど草手刈りしました。

Screenshot_2016-06-26-07-35-10.png








救出されたひまわり達・・・

KIMG0060.jpg









朝飯食べる前に風呂に入りたい位寒かった・・・
(T_T)

こんな時に限ってパン食で暖かいスープも無かった。
(T_T)

あれ?
寒すぎて朝飯の写真無いや・・・
(>_<)


Posted on 2016/06/29 Wed. 04:04 [edit]

CM: 5
TB: 0

0701

耕耘機作業頑張り過ぎで筋肉痛~  

6/26日午後の仕事・・・

20日に修理から帰って来た耕耘機

不起耕自然農を目指してはいましたが・・・
やはり、あると使いたくなる!
(^^ゞ

麦を刈ってうね2本が出て来ました。
カモミールなどのハーブを植えていましたが・・・
畑のあちこちに移植済み。
ここに長ネギ第三弾と越冬用のネギ類を植える予定です。
ここの完成写真撮り忘れ・・・
後日改めて撮るつもりだったのに、
忘れて、更に種まきなど進めてしまった。
(^^ゞ

KIMG0093.jpg







と、思ってたら翌日ちゃんと撮影してました。
土が乾いているので、分かりにくいですが・・・
草が少なくなってる状況を見て下さい。

KIMG0270.jpg





カボチャゾーン。
結構、蔓が伸びて来ています。
一度蔓をどかして耕耘する事に・・・
一番手前は飛花ぽんカボチャ”!

KIMG0092.jpg








After

KIMG0097.jpg







ついでにスイカ畝も~

KIMG0098.jpg






この畝には、生のまんまの草を敷き詰めていたので、
ロータリーに絡んで大変でした。
1回耕耘する度に草取り~
(--;

KIMG0096.jpg







ロータリーを畝立て機に変えて、
豆類と芋畝の土寄せします。

KIMG0099.jpg







畝間にはソルゴーが伸びて来ていますが・・・
緑肥にしてしまいましょう~
(^^)

KIMG0103.jpg







After

KIMG0104.jpg







ジャガイモゾーン。
それなりに花が咲き始めています。

KIMG0100.jpg






After

KIMG0105.jpg








KIMG0106.jpg











おいらが耕耘機作業やってる間に、かみさんと息子でアスパラの整理してくれてました。
支柱が足りなくなって、半分しか出来なかったって・・・
その夜の内に発注したのに、まだ届かない~
(T_T)

KIMG0094.jpg







きぬさや、やっと実がつき始めました。
そう言えば、花盛りの写真も撮ったのにUPし忘れてるなぁ~
(^^ゞ

KIMG00871.jpg







この日の収穫~

KIMG0102.jpg







晩飯は芋サラダから変身のコロッケ~

KIMG0107.jpg







付け合わせ・・・
キャベツが無いので、レタス刻んで見ました、
(^^ゞ

KIMG0109.jpg






沢山あった様に見えたキヌサヤも、味噌汁とソテーで
一人分は、こんだけ~
(T_T)

KIMG0108.jpg







ロータリーが10往復。
畝立てが13本・・・



小さな耕耘機は地面の凸凹を簡単に拾ってしまうので、
力任せの手動水平が思いの外重労働でした。
晩飯は、全て息子とかみさんに丸投げ!
足腰、痛くて動けません~
(>_<)


早朝から夕方まで働きづめ。。。
筋肉痛が落ち着くまで3日間掛かりました。
(ーー;

19時台にPCに向かい、動かなくなっていますが。。。
突然23時台に数歩歩いた記録が残ってました。
PCに向かって寝落ちして、もう一度ベッドで寝直した様です。
(^^ゞ

Screenshot_2016-06-30-20-37-36.png



月曜日からなるべく歩かず、虫チェックなどの軽労働を心がけたのですが。。。
それでも、毎日1万歩切る日はありませんでした。
昨日午後から、畑で軽トラに腰掛けてたばこ吸ってたら数分間落ちてました。
貨物車通過で目が覚めた~
(^^ゞ

本日は、雨の予報・・・
種まきとか移植作業が待ち構えてます。

Posted on 2016/07/01 Fri. 04:07 [edit]

CM: 7
TB: 0

0702

筋肉痛で歩けない月曜日・・・  


日曜日の耕耘機作業で筋肉痛の月曜日・・・
のんびり寝ていたいのに、習性で4時には目が覚めてしまいます。
二度寝したいのに、寝れない・・・
(^^ゞ

残念ながら、駒ヶ岳はガスで曇って見えません。


歩けない、力仕事出来ないので、
朝一は畑のチェックだけ・・・

6/19日に超適当種まきしたキャベツ達・・・

綺麗に発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG01181.jpg







トマトの花がドンドン咲き始めました。

KIMG0110_2016070120222978d.jpg








小さな実も少数確認し始めています。

KIMG0111.jpg







陽射しが出て来ましました。
ズッキーニは毎朝受粉作業が必要。
雄花、雌花とも順調に咲いています。

KIMG0114.jpg








ジャガイモの花が、もうすぐ満開?

KIMG0163.jpg






KIMG0166.jpg








朝飯後の作業はミョウガゾーンの草取り。
もの凄い状況で諦めかけたのですが・・・
探って見ると、まだ花芽は全く出ていない模様・・・

KIMG0119.jpg






After
2時間以上掛かってしまいました・・・

KIMG0253_201607012028036f6.jpg








草取り作業してる途中で葛西さんに話しかけられ、
ツル物の立体栽培用の支柱を借りてきました。

KIMG0120.jpg






ついでに草も貰って来る事に・・・
わが家の重要な堆肥です。

KIMG02511.jpg







軽トラいっぱい~
乾燥状態で、これだけあればかなり貴重ですよ~
(^^)

KIMG0252.jpg







水田には、オタマジャクシがかなり沢山生息する様になりました。

KIMG0261.jpg







午後からは、のんびり椅子を持ち歩いて、キャベツ類の虫取りや雑草刈り・・・

畑作業してると汗だくですが・・・
木陰で休むと涼しいのが北海道の良さ!

Screenshot_2016-06-27-14-00-46.png








今週は北海道らしい爽やかな初夏の気候が続きました。
蝦夷梅雨あけた?

KIMG0266_20160701204501aa6.jpg








黒マルチ&トンネル栽培のヤツガシラが発芽し始めました。

KIMG0265_2016070120450008c.jpg







ヤーコンを一月ほど前に植えていたゾーン。
発芽の兆しはあったのですが・・・
一向に出て来ないので、1週間前に周辺に大根の種まきしていました。

ヤーコンの存在忘れて、雑草だと思って刈り取ったら、
なにやら芋状態の物が一緒に出て来た。

そこで、ヤーコンの存在を思い出す・・・
(--;

KIMG0263_20160701204459127.jpg






幸いにも、芽を切ったのは1個だけで、残りは無事でした。
もう一塊の発芽状況!

KIMG0262.jpg








自然薯の一番生長の良いやつ。
なぜか?
ポールがまだあるのに横に伸び始めました。
確かに、ドンドン横に伸びた方が、成長の余地は無限大!
ちゃんと理解して伸びてるのでしょうか?

KIMG0273.jpg







別の蔓です・・・
ポールに沿って蔓が伸びてますが・・・
接地してるネットを上手く避けて、ポールを登っています。
なんで?

KIMG0271_20160701205528c6a.jpg







普通に伸びると、こんな風にネットを巻き込みながら登って行くはず・・・

KIMG0272_2016070120552662f.jpg









雑草刈り取って、一気に伸び始めるひまわり達・・・

KIMG0268.jpg








ライ麦も、来年の種取り用位は十分確保出来そうな量が残っています。

KIMG0269_20160701205524738.jpg








スイカ達も、かなり順調~
トンネルがもう少しで必要無くなりそう・・・

KIMG0276.jpg








2週間程前に種まきした落花生の発芽確認。
鳩とカラスから守る為に不織布張っていたので、確認が遅くなりましたが、
1週間くらいで発芽したのでしょうね・・・

KIMG0279_20160701205633f97.jpg







晩飯・・・
夕顔も順調なので、昨年冷凍保存してたものの消費に入ります。
久しぶりに食べたら、プリプリ食感がたまりません~
(^^)

KIMG0283_20160701205636fb8.jpg








夕顔、食べたいサイズに切り刻んで冷凍保存OKです。
干してかんぴょうにするのもOK
デカいですが・・・
炒めても煮ても美味しいので、しっかり楽しんでねぇ~
(^^)

Posted on 2016/07/02 Sat. 04:11 [edit]

CM: 6
TB: 0

0714

7/9日朝からファイヤ~でヘロヘロ~  

朝4時過ぎ・・・
風も無く穏やかです。
前日の午後は風が猛烈に強かった。
千載一遇のチャンス~

KIMG0678.jpg







以前から葛西さんにお願いしてた消防署の焚き火許可証。
金曜の午後に葛西さんが鼻息荒く持って来てくれました。
(^^)

数年前、自分で消防署に電話した時には、農家しか許可を出せないと断られていたので、
葛西さんにお願いしていました。

KIMG0681_20160713163606938.jpg






頂物の灯油20Lと、
使えそうな武器を色々持ち込んで準備OK!

KIMG0679.jpg








朝5時前からファイヤ~

KIMG0680_20160713164109eab.jpg







6月は雨続きだったので、かなり湿気っています。
灯油を掛けた直後は勢いよく燃えますが・・・
近所から見える様な巨大なファイヤーは続きません。

KIMG0682.jpg








元気に育ってるイタドリもあります。

KIMG0683_20160713164115781.jpg







火を大きくしない為に、手作業でチマチマ根っこを寄せていましたが・・・
数も多いし、巨大な根っこも多い。
熱くて、汗だく。
(>_<)

6時過ぎて、葛西さんのトラクターも動き始めたので、
近所迷惑は少ないだろうと、ユンボ出動!
最初はバケットですくって寄せる予定でしたが・・・
根っこの方が大きく無理。
排土板使って寄せて上げて~

KIMG0685.jpg







何度も繰り返し、結構積み上がりました。

KIMG0686_201607131641189db.jpg







2時間経過・・・
延焼の心配も無さそうなので、一旦朝飯食べに家に入ります。

KIMG0687_20160713164303bc3.jpg








それでも、万が一の事があっては葛西さんに迷惑掛けるので、
朝飯かき込んで、直ぐに現場に・・・

熱いのにコッコも付き合ってくれました。

KIMG0692_2016071316430986a.jpg





排土板で積み上げ出来る高さも限界に達したので、
今度はバケットを利用して更なる積み上げ作業~
片手操作で、片手でスマホ撮影!
FC2動画は縦位置に対応してくれません~
(T_T)


[広告] VPS









それでも、火のそばで細かい手作業は必須です。
9時前には、熱さでヘロヘロになり、家人に救助要請!
3人掛かりで頑張って10時には、かなり固まりが小さくなりました。
この時点で、着火から5時間経過。
左奥に電柱がまだ殆ど原型を残しています。

KIMG0690_201607131643089e3.jpg









11時頃には、レンタル孫っち2回目の来訪。
その記事はまた後日と言う事で・・・
時々、様子見しながら、
15時過ぎ・・・
着火から10時間経過・・・
根っこに土がかなり付着していたので、もっと残るかと思いましたが、
手作業を頑張ったので、土を落としながら予想以上に燃え尽きてくれそう・・・

KIMG0708.jpg








12時間経過。
この日最後の見回りにしました。

KIMG0711_20160713164311d50.jpg







翌朝4時過ぎ~
ほぼ完璧に燃え尽きています。

KIMG0720.jpg








巨大な電柱も入っていましたが、殆ど残っていません。

KIMG0721_20160713170949348.jpg







昨日の作業の疲れがあまりにもヘビーで、この日は
身体を休める事にしました。
朝飯前の作業は別記事に出来るかな?

朝食後に、息子に協力して貰って、イタドリに着いていた栄養分たっぷりの土(燃やしていない)
のは、草堆肥の上に散布して発酵促進に頑張って貰います。

KIMG0722_20160713170955a43.jpg








ネコで運んで2,3回位だろうと高をくくって、息子にお願いしたのですが・・・
意外にも、土部分だけで5回ほど。
灰だけでも同じ位の分量がありました。

KIMG0737.jpg






開墾地の通路部分に、堆肥土をたっぷり散布しました。
その後で、同じ位灰だけも散布しています。

KIMG0736.jpg








全て、畑に散布して、残った燃え残りはたったこれっぽっち。
わざわざ、もう一度燃やす程の量でもないですね~

KIMG0738_2016071317095752e.jpg







電柱などに着いていた金属は燃えないので回収しました。

KIMG0739.jpg








開墾地にたっぷり蒔いても余ったので、
家のそばの畑にも灰を散布しました。
雨が降ってくれれば理想的なのですが・・・
1週間ほど、雨の予報はありません~

KIMG0741.jpg








予定では10時頃に作業終了して、シャワー浴びて、
投票して函館に出かけるつもりでしたが・・・
想定外に量があって11時過ぎに出発。
昼飯は、息子が高級回転寿司を奢ってくれました。
かみさん、ボーナス出たって、れーこちゃんに設置するための冷凍庫買ってくれました。
納品は7月末の予定。
行きも帰りも、おいらは車の後ろでひたすら爆睡。
日頃の疲れを少し癒やして貰いました。

Posted on 2016/07/14 Thu. 03:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0717

4日ぶりに帰宅したら畑がワヤに~  

7/14日夕方・・・
僅か4日空けただけなのに・・・
開墾地、凄い事になっています。
特に、カボチャゾーン~
もう、手が付けられない~

1468669463762.jpg







雨が激しくなったので、防水性能が発揮されてる仕事用のカッパに着替えて
見回り~
ライ麦、まだ実が完熟していないけど・・・
2番も大きくなってるし、もう実を収穫するのは諦めるしか無い様です。

1468669483646.jpg









ファイヤー後の堆肥散布がもの凄く効果があった様です。
ネギ類や雑草ももの凄い勢いで、もう何から手を付けたら良いか訳ワカメな状態~

六条大麦は今週中に収穫?

siyou110さんのブログを見ると春まきの韃靼そばは実が小さく収穫は期待出来ないらしい・・・

1468669530509.jpg








雨が激しくなって、防水性能の良いカッパを着ても
1時間が限度でした。
ずぶ濡れになる前に退散しました。
翌日からの好天に期待しましょう。



Posted on 2016/07/17 Sun. 03:51 [edit]

CM: 5
TB: 0

0719

ライ麦種取り断念!  

7/15日午後の仕事・・・

種取りの為に残しておいたライ麦ですが・・・
一向に実が詰まって来ません。
そうこうしている内に、一度刈り取ったところから2番も結構な大きさになって来ています。

KIMG0837_20160718085230eaf.jpg








種取り断念して、一気に草刈り機で刈り込みました。

KIMG0838_20160718085227bdc.jpg








大根第2弾とネギ回り・・・
これ二番草です。

KIMG0819_2016071808532743b.jpg







After
ネギも大根も、一気に大きくなってくれるでしょう~

KIMG0841.jpg












韃靼そばも実付きが悪いので刈り込こんでしまいます。

KIMG0824_20160718085232260.jpg








After
隣の六条大麦は、来週収穫に決めました。

KIMG0839.jpg









梨の木だったかな?
アブラーが沢山着いていたので、潰してたらテントウムシの幼虫が・・・
食料を奪ってしまった様です。
別の場所で頑張ってねぇ~

KIMG0845_2016071808532907e.jpg

Posted on 2016/07/19 Tue. 04:02 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top