ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0106
リクエストシリーズ 
降ったり止んだりで5cm位は積もったかな?

筋肉痛もあり、雪も降ってるし・・・
内業に専念してました。
来週からは、本格的に仕事も入ってるし、
この時期に申告の準備です。
昨年から銀行取引とカードデータもDL出来る事に気が付き、
かなり楽になった筈だったのですが・・・
エクセル2013が使え無い~
(T_T)
何時間もあれこれ粘って見ましたが・・・
手作業でするのも大変だし・・・
そこで気が付いた。
古いエクセルのインストール。
最近のは、PCに最初から入ってて、メディアがありません。
そこで見つけ出したのがエクセル2003!
簡単に、データ集計が出来ました。
新しいやつはなんで出来ないんだ?
一個前のエクセルまでは普通に出来たのに・・・
行部分を作る事が出来ず、全部勝手に集計してしまいました。

まだ、途中ではありますが・・・
なんとか目処が付いたので、予約記事書いてます。
あまり纏まったネタが無いので、本日は繋ぎ記事・・・
まずは日本一の果実さんへ!
我が家のイチジクの状況です。
4月まで室内栽培して葉っぱが出ていたイチジク!
霜に当たって、簡単に葉っぱが枯れてしまいました。
6月には、下から新たな葉っぱが出て来ました。
現在の状況。
真ん中の主軸は完全に枯れています。
葉っぱは落ちていますが、
下の茎は大丈夫そう。

こちらは5月に追加で植えたセレスト

因みに、国華園で注文した果樹達・・・
ナシ ゴールド二十世紀 1株
ナシ 豊水 2年生苗 1株
ナシ 幸水 2年生苗 1株
モモ あかつき 2年生苗 1株
モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株
リンゴ ふじ 2年生苗 1株
リンゴ 紅玉 2年生苗 1株
リンゴ YDふじ 1株
タキイのカタログではこんなの見つけました~
銀杏 藤九郎&雄木セット(春)
花桃 照手水蜜 春(本)
何れも3月下旬には届いてしまいます。
ゆうちゃんに言われて、グーグルマップで見てみました。
我が家の住所、ご存じの方は検索してみて下さい。
赤い線で囲った家が、我が家。
14年12月に太陽光発電設置してるので、
それ以前の撮影ですね。
更新されないのかな?
左の赤四角が開墾地!
まだ開墾前でオオイタドリが生い茂っています。
その上の白四角部分も自力でオオイタドリ伐採してます。
青い線で囲ったところが、現在の畑。
その右側に建って家の方が持ち主ですが・・・
現在は行方不明です。
貸した金を払えないので、畑をただで借りる契約になっています。
白い線で囲った部分は、無料で3件の農家さんに貸してる部分。
何人かの方から、指摘のあった1600万のトラクターの持ち主は一番大きな白枠部分をお貸し
しています。
(ただし、前述の記事を書いた時には、借地契約は無く、普通のお友達です)
80歳のおじいちゃんとは別人です。
紛らわしい書き方でごめんなさい。
溝部分に白く雪の様に見えるところがありますが・・・
ホタテの貝殻を敷き詰めてあるだけです。
葉っぱが緑なので、撮影したのは6月~10月位でしょう~

新たに手に入れた土地は1000坪オーバーですが、
前持ち主のご厚意で非常に安く買っています。
一番小さなトラクターを新車で買うのと比べると半額以下!
そりゃ、トラクター買うの勿体ないって思いますね。
(^^ゞ
ダメリーマンさんなど多数に指摘された部分!
我が家の先に民家は無い!
反対側の国道とも、一応繋がってはいますが、私有地の農道で、
存在を知る人は所有者とごく一部の関係者のみ!
通りすがりに車や人が通る事は、殆どありません。
ましてや真冬日の正月にセールスも来る筈無く、
安心して家を開ける事が出来ます。
それに対して、ほだ木を切った所は、それなりの住宅地で
通りすがりの人も出入り出来る様な場所でした。

我が家に初めて来る人や配送車は、この入り口が解らず迷子になります。
ストリートビューを撮影する車もここで終わっていました。
アスファルトはここで終わり、
右側の砂利道を入って行きます。

らうっちゃんの電照栽培をマネして、
日照不足対策。
電気代が勿体ないので安いLDE買って来ました。
奥が対策品!
ちょっと違いがわかりにくいですが・・・
壁の色の違いに注目!

夜寝る前に、電気付けて寝る事にしたのですが・・・
翌日、見ると誰もいない筈なのに電気が消えてる!
!Σ( ̄□ ̄;)

何回か、付け直してて気が付きました。
部屋を出る時に、癖で勝手に電気のスイッチ切ってた!
「(≧ロ≦)
ドアを開けて、スイッチだけ入れて出ないとダメですね。
それまでは、スイッチ入れて眺めたりした後で部屋を出ていた為、
勝手に癖が出てた様です。
(^^ゞ
数名の方にカビが凄すぎると指摘されたので、
少し耕して見ました。
みっともないので、詳細なBefore写真は撮りませんが・・・
僅かに左右に隣のBeforeプランターが写っています。

この後、全てのプランターに対処しました。
これで、乾燥させてやれば、少しはましになるでしょう~
(^^ゞ
Posted on 2016/01/06 Wed. 04:57 [edit]
0113
ハスカップの挿し木と外のネギ類の様子 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
積雪は少ないですが・・・
今年になってから、連続真冬日が続いています。

秋に剪定したハスカップの枝を、メネデール液に刺しておきました。
生きてるのか?
死んでるのか?
不安だったのですが・・・
1/2日のこと・・・
葉っぱが出て来た枝を発見!

飛花ぽん師匠に、挿し木の方法を教わったので、
1/7日に実行しました。
根元部分をもう一度カットして、
メネデール液に3時間程漬け込みます。

根元切断しようとしたら、根っこ確認~
こいつは、このまんま挿し木にしました。

開墾地から採集してきた土をふるって、たっぷりとトレーに入れてあげました。

最初は綺麗だったのですが・・・
挿し木してる間にぐちゃぐちゃになってしまったマルチ。
2段ベッドの下に置いて、芽が出るまでは日陰で育てます。

雪が積もる前に撮影した1/2日の写真が残っていました。
暖かい冬で、雑草も元気に育っています。

ハスカップ回りだけ、刈り取って、草を敷き詰めてあげました。
春には堆肥になってくれるでしょう。
この方法で、樹木は肥料も無しに元気に育っています。

こちらは8月に種まきした長ネギ。
雪が少ないので、枯れてる葉も見受けられますが・・・

こちらは、タマネギ、つり玉パーフェークト。
既に定植サイズ超えてます。
このまま生き残ってくれると、春先すぐに定植出来るのですが・・・

下仁田ネギ、も頑張っています。

4日には、雪が積もりましたが・・・
まだまだ少ない。
しっかり積もってネギを保護して欲しい。

Posted on 2016/01/13 Wed. 05:03 [edit]
0322
ハスカップの剪定&挿し木・・・ 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
最盛期には15本全てに葉っぱが出ていたハスカップの挿し木ですが・・・
太い枝も含めて、かなり壊滅状態になっています。
水は切らした事無いのですが・・・
抜いてみると、何本かは根っこも出ていたのですが・・・
残念。
(T_T)

こんな事もあろうかと思って、
秋に1本分だけの剪定に留めて置きました。
残りのハスカップも一気に剪定します。

After
かなりすっきりしました。

剪定一株の枝~

この日の為に、高級剪定ばさみも買って置きました。
やっぱ、切れ味違うし、楽です~
(^^)

余りに数が多いので、全部挿し木は無理。
近くの溝にダメ元で刺して置きました。

水が流れている所なので、
軟らかいと思ったら、下は固い。
氷が残っている様です。


予備で、ペットボトルにも挿し木・・・
何本生き残ってくれるでしょうか?

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/22 Tue. 20:27 [edit]
0401
梅切らぬ馬鹿、桜切る馬鹿! 
数年前に、山取りしてたカタクリの花が1輪咲いていました。

ユンボ納車までの時間に木こりに変身!
昨年までは、BBQ時に良い日陰を作ってくれる桜んぼを優先していましたが・・・
梅がもの凄く沢山収穫出来たので、桜より梅を優先する事にしました。
勿体ないけど・・・
桜を切り刻みます。

After
万が一の事を考えて、桜の根元は少し残して置きました。
梅も枯れてしまったら元も子もないですからね。

順調に行けば、来年は沢山の梅を収穫出来るでしょう。
枝は切り刻んでネコ車2回分。
開墾地の根っこ山に持っていって、野焼き予定。
3/20日に剪定したハスカップは既に葉っぱが沢山出ていてビックリ!
なんとか根付いて欲しい!
確認の為に、室内挿し木と、
溝に植えたのも見て来ましたが・・・
それらは、全く開葉していませんでした。
本日より、4/4日まで、10数年ぶりの里帰り&TOMOさんライブに家族3人でお出かけです。
余裕があれば、2UPでリアルタイム記事も書きますが、
いつも通り予約投稿になります。
Posted on 2016/04/01 Fri. 05:04 [edit]
0509
桜開花と初草刈り 砂も買ったじょ~ 
早朝は良い天気でした。
日の出の位置が北寄りになって来て、スマホ撮影では駒ヶ岳の全体像と一緒に撮影するのが難しくなって来ました。

ハウスも輝いています。

アスパラは、毎日グングン伸びてます。

片手で掴めない収量でした。
アスパラ採ったど~~~

この日、初出荷となりましたが・・・
意外と軽いのね。
細い物を除くと、ジャスト1kg。
量が足りないのでコーヒー2パックをサービスしました。
庭のしだれ桜がやっと開花。

満開は、今週半ば?
留守中かな?
下の低木ハスカップも開花始めてます。

UPで・・・
今年も沢山実を付けてくれそうです。
剪定も沢山したので、大きな実になってくれるかな?

沢山、挿し木しましたが・・・
開葉したり、枝も出て来るのに、途中で枯れてしまうのが沢山、
今のところ発根を確認してるのは10本程度。
ま、毎年10本増やせたら凄い事になりそう~
隣の、ソメイヨシノは満開でした~

朝飯食べ終わってからは、
天気も良いので、今シーズン初の草刈りです。
樹木回りの草の生長が早いのは、やはり根回りへの草マルチ効果なのでしょう。

After
10年ほど前、
草マルチを始めてからは、干害被害もなくなり、樹木の生長も飛躍的に良くなりました。

ハスカップ回りにも、大量に盛って置きます。
草刈りの度の、恒例行事ですが・・・
春になると、殆ど跡形も無くなって自然に帰っています。

1時間ほどで終了。
連休狭間の平日と言う事で、各所に電話連絡や問い合わせの為、一旦室内に・・・
砂利やさんも営業していました。
早速、軽トラで出撃~
でっかい、ホイールローダーに軽トラ潰されそう~
!Σ( ̄□ ̄;)

バケットには、ほんの少ししか入っていません~

それでも、軽トラには山積み~

以前、別の砂利やさんで買った時には、溢れるほどサービスして貰って、
運転がおっかない程でしたが、この位が適正量なんでしょうね。
0.5㎥で1900円。
HCで買うのと比べると1/10でしょう~

一番細かいのを買って来ました。
自然薯栽培には、小石があると変形してしまうので、
これで、形の良いのが採れそうです。
昨年は、HCで培養土を200L買って来ましたが、全く足りず息子に土をふるって貰いましたが・・・
それらの手間を一気に解決。

数日、そのまんま積んで置く事も可能なのですが・・・
軽トラのショックがへたるのが嫌なので、あり合わせのブルーシートの上に下ろして置きました。
ダンプ、楽ちんですね~
(^^)

細かい砂利は箒で掃いても残るので、洗車機掛けました。
こんな時もダンプは、下回りもしっかり洗えるので便利!

しかし・・・
土曜日は生憎の雨で作業出来ませんでした。
日曜日の晴れに期待します。
Posted on 2016/05/09 Mon. 04:52 [edit]
0513
連休明けの月曜日はバタバタ~ 
朝起きるのが辛かった。
筋肉痛でベッドから立ち上がるのに、数分要しました。
もう、お日様高く上がってます~

トマトハウスも入れてみました。

前日、朝から植える為に出してた桃の苗木。
夕方、家に入る直前に植え忘れてる事に気が付きました。
既に実が付いてますよ~
数日前に草刈りした収穫物も同梱してます。

開墾地に出撃~

本来植え付け予定だった場所には、タイミングズレて
ライ麦がおがってます~

なるべく小さく掘り起こしました。

沢山、草マルチをすき込みます~

隣の銀杏は、無事に葉っぱ出始めてました。

植え付け終わったら、直ぐに朝飯準備に帰りたかったのですが・・・
巨大なイタドリの芽を発見!

意外と深く、大物で、掘り起こすのに汗だく!

アスパラがこのサイズだったら嬉しいのにぃ~

畝3つまたぐ、長い根っこでした。

やむなく、掘り起こされた、ジャガイモ・・・
土に埋めると、先に根っこが出るんですね~
元気な姿を確認出来て良かった事にしましょう~
(^^ゞ

想定以上に時間がかかり・・・
この後、大慌てで朝飯食べて、茶碗洗いなど家事を大慌てでこなして、
荷造りパッキング・・・
バタバタとギリギリで現場に出発~
Posted on 2016/05/13 Fri. 05:09 [edit]
0515
5/13日朝の樹木植え~ 
なぜか?
日の出と共に動き出してしまう。
因果な性分です。

全身筋肉痛で、起き上がるまでが一番辛いんですよね~
ま、動き出せば欲の方が勝って、やりたいことがドンドン勝ってしまいます。
(^^ゞ
夜明けのハウスが美しいと感じるのは、自分で建てたひいき目?

前日、水に浸しておいた果樹も、心なしか元気になった様な気がします~

5時前には。
軽トラに、水と枯れ草を積み込んで開墾地に出撃~

穴掘って、水入れて・・・
コネコネして苗木投入。
自分へのメモで、金額も記載。
ナシ ゴールド二十世紀 1株 果樹苗 ナシ ゴールド二十世紀 1株/608-6534 1,382円
ナシ 豊水 2年生苗 1株 果樹苗 ナシ 豊水 2年生苗 1株/628-0064 1,490円 1
ナシ 幸水 2年生苗 1株 果樹苗 ナシ 幸水 2年生苗 1株/628-0079 1,490円 1
モモ あかつき 2年生苗 1株 果樹苗 モモ あかつき 2年生苗 1株/628-0100 1,490円
モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株 果樹苗 モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株/628-0114 1,490円
リンゴ ふじ 2年生苗 1株 果樹苗 リンゴ ふじ 2年生苗 1株/628-0217 1,490円
リンゴ 紅玉 2年生苗 1株 果樹苗 リンゴ 紅玉 2年生苗 1株/628-0221 1,490円
リンゴ YDふじ 1株 果樹苗 リンゴ YDふじ 1株/628-3930 1,058円

こちらの方が全体像が分かりやすいかなぁ~
駒ヶ岳を追い越す位、大きく育ってくれるのを祈ってます~

5/3日に猛烈に種まきした韃靼そばの発芽確認!
韃靼そばは、昨年植えた所や、脱穀した場所からの野良生えを1週間程前から確認しています。

同じ日の六条大麦も発芽確認!

1時間程で植栽終了。
椎茸・・・
おいらの留守中に採るの忘れてたらしく、かなり巨大化してました。

12年の春に種植えしてるので、今年で4年目・・・
水耕栽培もしたせいか?
ピークを過ぎて、以前の様なお祭り騒ぎは終わってしまいました。
昨春植えた物は、失敗らしく全く出て来ません。
(>_<)
今年植えたのが秋に発芽してくれると良いのですが・・・
大きいと、やや歯ごたえが軟らかくなりますが・・・
味は、遜色ありません~
甘くて美味しい~
(^^)

5/3日に開始した黒ニンニク第二弾も出来上がってました~

これを食べないと、一日中働けません~
もう、麻薬みたいな・・・
切らさない様に、作り続けなきゃ!
(^^ゞ

黒ニンニク、毎日食べても・・・・
更に仕事が忙しくて、毎日ヘロヘロです。
畑仕事の写真は沢山撮ってますが、
書く方が追いつきません。
皆さんのところ、訪問出来なくなっています。
ごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2016/05/15 Sun. 04:28 [edit]
0518
5/15日朝飯前に樹木の切り戻し~ 
4時前には、明るくなっています・・・

日の出を優先すると、
もう、駒ヶ岳は半分位しか写りません。

畑仕事、ありすぎてこんな時間からフル活動です。
まずは・・・
5/13日の樹木植えの記事に、日本一の果実さんから貴重なコメントを頂いたので・・・
更に自分でもネット検索して、樹木の切り戻しを行いました。
とりあえず、頭頂部の主枝は全てカット!

花桃に、小さな実が付いていましたが・・・
枝を成長させる為に、惜しみながらカットしました。

素人なので、もう一度日本一さんに質問してみると、
メインの幹もカットした方が良いらしい・・・
よく分からないので、帰宅したら一本一本写真撮って、
指示を仰ぎたいと考えています。
20日頃、アップしますので、よろしくお願いします~
(^^)
Posted on 2016/05/18 Wed. 17:43 [edit]
0520
日本一の果実さんへ・・・ 
切り戻し作業は、少しでも早い方が良いと思うので、
日付を前後して、18日夕方の写真を先にUPします。
朝から快晴で、ラジオでは風も無く良い天気と何度もアナウンスされていましたが・・・
現場では、風が強く、日陰で仕事してると寒い位。
一度もTシャツにはなれませんでした。

16:30頃、自宅近くでワラビ採り。
森近辺、太平洋側は朝から風も無く暑かったらしい・・・
平地でのんびりワラビ採りしてるだけで汗だくになってしまった。
(--;
実質30分程で、一年分くらい収穫出来ました。
写真撮り忘れました。

色々畑チェックなどしてたら日没・・・

日本一さんへ質問する為の写真忘れてました。
暗くなってから撮影。
切り戻しポイントを教えて下さい。
<(_ _)>
写真の撮り方が悪くて、分からないと指摘を受けましたので取り直しました。
1 花桃 照手水密
こちらは小さくて60cmありません。


2 桃 ジャンボ白鳳


3 桃 あかつき


4 ナシ 幸水


5 ナシ ゴールド20世紀


6 ナシ 豊水
こちらは60cmより上に枝がありません。

7 リンゴ YDフジ
YDってなに?


8 リンゴ 紅玉


9 リンゴ フジ


お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
m(__)m
樹木回りに蒔いた、ライ麦も結構大きくなって来ています。

4/30日に植えたジャガイモ達も発芽始めました。

5/1日、豆まき
5/12発芽確認の大豆類も元気に育って来ました。

釣り糸で垂らした、CDは強風で半分以上落下していますが・・・
これだけ大きくなると、鳩にやられる事も無いでしょう。
十分役割を果たしてくれました。
(^^)

Posted on 2016/05/20 Fri. 04:28 [edit]
0529
樹木切り戻しパート2 
その後、写真を撮り直して・・・
日本一の果実さんに切り戻し指導をして頂きました。
23日・・・
いよいよ切り戻し作業開始・・・
素人から見ると、かなり大胆なカットを要求されたので、
間違いが無い様に、写真と文章をプリントアウトして畑に向かいました。
YDフジ・・・
「特に気になったのはリンゴ。
YDフジと紅玉はこのまま行きますと将来困ったちゃんになりそうな雰囲気があります。
60cmで切い戻して60cm以下から新たに出る芽に期待されたら如何でしょう。
北海道でこの時期なら新芽が出て来ると思います。」

葉っぱが無くなってしまいました~
(T_T)

『紅玉』
(私的には紅玉は使える品種だと思います。生食より加工用に。)
60cmでカット。

かなり長くカットしました~

『あかつき』
実が1個着いてますね。
期待しましょう。
切り戻しはこの実の少し上。
不要な枝は落しましょう。(矢印)

実っこ・・・
撮影した時は元気でしたが・・・
この日は、かなり萎びていました。
(>_<)

『ジャンボ白鳳』
不要な枝のみカット。
丸印の下の方の枝は成長しませんし大した実が着きません。
先々切り落とすことになると思います。
(以前スペースの関係で伐採しました。)

下枝もカットしました。

『幸水』
下の枝1本切除と一番上の枝の誘引。

下枝カットと支柱で誘引しました。

『豊水』
枝の先端を少しカット。

こちらも殆ど葉っぱが無くなってしまいました。
(T_T)

カット指示通りに出来てれば良いのですが・・・
数年後の実なりに期待します~
(^^)
Posted on 2016/05/29 Sun. 18:22 [edit]
0607
ハスカップ定植 
先週の現場は、毎日雨模様で目立つ記事無し。
現場飯の写真は撮ってますが・・・
畑の写真だけでも、溢れて大変です。
夜中にも結構な雨が降りましたが。
4時には晴れました~

雨でも寒いですが・・・
晴れても気温が冷えます。
まだまだ、朝晩は一桁の気温ですよ~

雲が多くて、朝露画像が撮れなかった。
不織布に写るズッキーニとネギの影。

ズッキーニ。
今まで雄花ばっかで、初の雌花なのに・・・
今度は、雄花がありません~
(>_<)

葛西さん家に嫁に出したのが10株ほど、近くに植えてあるのですが・・・
そちらもなぜか?
雌花ばっか。
まだまだ、ズッキーニの収穫は遠い?
留守中のハウスの最低気温は7℃。
外気温は4℃まで下がった日もありました。

一週間ぶりの畑なので、この朝はおおざっぱな見回りだけで終わってしまいました。
ジャガイモ達、結構な大きさになっていますが・・・
やはり、高い方に向かって、ドンドン小さくなっています。
1回目の芽かきをしておきました。

昨日UPし損ねた、やり直しの豆類部分。
まだまだ草マルチ足りません。

昨年7月に種まきした、鬼ちゃん高菜。
今年は4月に種まきしてみました。
小さいのに頭立ちしてます~
とりあえず、頭摘んで置きました。
鬼ちゃんに、金棒持たれるとおっかないですからねぇ~
(^^ゞ

種取り用の白菜・・・
先週見落としていたのでしょう。
毛虫が大運動会。
そう言えば、我が家は2校の小学校の真ん中で、
両方から、運動会開催の花火の音が聞こえて来ました。
種取り白菜は、沢山あるので、根っこから引き抜いて、
長靴で踏んづけて終わり!

朝飯食べ終わって、最初の仕事はハスカップの定植。
昨年の秋から剪定した枝を挿し木で増やす作戦でしたが・・・
結局、生き残って根っこが生えたのは3本だけでした。

春になって、追加で剪定した枝を直刺ししてたのが、
奇跡的に1本生き残ってました。
こちらは、芝生ごと採取して植え替えしました。

定植場所の芝生を切り取ります。
この後、根っこを切り取って、薄い芝生ロールに加工。
コッコが、暇つぶしに芝生を刈り取った部分に移植しました。

中間をかなり省きましたが・・・
庭の芝生ゾーンに4本定植。
子供達が小さい頃はキャッチボールなどで有効なスペースでしたが・・・
今後はハスカップゾーンに変更予定。

毎年、挿し木の成功率が悪くて、少しづつではありますが・・・
やっと10本超えました。
あと20本位植えるスペースがあります。
全部ハスカップで埋め尽くすには、あと10年位掛かりそう~
(--;
Posted on 2016/06/07 Tue. 04:00 [edit]
0611
ポポーとイチジクの復活~ 
某会の大量印刷作業を見守りながら、一個だけ余分に記事を書くことが出来ました。
もっと沢山整理したかったのですが・・・
プリンター不調で、全く作業が進みませんでした。
(>_<)
6/7日・・・
朝一は曇り空でしたが・・・
日中は晴れ上がりました。

段々、雲が取れて行きます~

葛西さんのトラクター除雪で破壊されてたポポ-3本ですが。。。
全ての株から、僅かな芽吹きを確認しました。
3本で1万ですからねぇ~
ほっとしました。

去年の枝先枯れてて、
いつまで待っても芽が出て来ないイチジク・・・
セレスト

午前中は、あちこち草刈りしてマルチ用を確保作業。
草刈り機で周辺を刈った後で、
手刈りしてると、根元から新芽を確認しました。

こちらは、昨年春の植え付けが早くて、一旦上部が枯れて、
下から脇芽が出たもの。
両方の枝が枯れてしまっています。

根元を確認するとしっかり新芽が出て来てます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ただ・・・
今年の枝が越冬出来ないと、
毎年新芽が出て来るだけで、
いつまで経っても、実が食べれないんですけど・・・
何か良い方法は無いのでしょうか?
開墾地脇の草刈りもしました。
畑から出て来たオオイタドリの根っこを無造作に投げていたのですが・・・
草刈りの邪魔です。
面倒だけど拾い集めました。
かなりの量です。
ネコ車なら、何回も運ぶ量ですね~

根っこ山に運んで置きました。
早く、これも焼いてしまいいたい。
畑にリン酸が必要ですよ~

Posted on 2016/06/11 Sat. 18:06 [edit]
0615
ハスカップ発芽確認とアブラー対策のまき~ 
この日の朝は良い天気でした~

南にパンすると、駒ヶ岳に低く雲がかかっています。

美しい水田風景~
(^^ゞ

キャベツ達が大きく見えたので、不織布剥がして見ました~
良い感じにおがってます~
(^^)

とりあえず、朝飯用に大根採ったで~~

一旦、家に持ち帰りました。
窓からはこんな風に見えます。

この朝はハスカップの見回り・・・
春の剪定が功を奏して、大繁茂しています~

沢山実が付いてますよ~
(^^)

早い物は色づき始めています~

しかし~
よく見ると枝先中心にアブラーが沢山~
(>_<)
日中朝露が乾燥してから、片栗粉溶液散布~

翌朝見てみると・・・
全く効いていない様子。
もう、面倒になって枝先チョッキン!
アブラーを落下させない様に、ビニ-ル袋で受けながら回収!

一株では、アブラー付きすぎで生育の悪い枝も確認。
枝ごと回収しました。
こちらは段ボールに・・・

開墾地の端っこに持って行ってファイヤー!

また、週末に帰宅したらきっちりチェックが必要ですね。
(^^ゞ
6/5日定植したばっかのハスカップに新芽発見!

こちらは2つも出ています~

もっと早くに定植して上げれば良かった。
狭いポットで放置よりも畑に定植した方が生育が良い様です。
来年からは、沢山育つカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/06/15 Wed. 03:36 [edit]
0623
6/19日午後 ハスカップ初収穫! 
朝も蚊にボコボコにされたので、しっかり対策しなきゃ・・・
(^^ゞ
6/19日午後・・・
おいらと息子がれーこちゃんと遊んでると、かみさんは焼き餅焼いてハスカップと戯れてました。
2時間も頑張って、これくらい。
1kgはあるかな~
(^^)

軽量してみると800gしかありませんでした。
1時間で400g。
自給1000円で計算したら、凄い単価になりますね~
ジャムに加工すると半分以下になるでしょうから・・・
それくらい、小さくて採るのが大変な植物なのです。
ブルーベリーの半分以下の大きさしかありません。

とりあえず、洗って水切りして冷凍しました。
昨年は、約一月・・・
チビチビ収穫して、約4kgの収穫だった様です。
剪定効果が出てるか?
一月後が楽しみです。
(^^)
午後2時頃から、おいらは草刈り・・・
かみさんは川に洗濯に・・・

2時間程頑張って。
本日の収穫~

更に凄い状態になってる草堆肥の上・・・

ダンプで落として、手作業で堆肥の上にばらまいて、
とりあえず草押さえして置きました。
Before写真忘れた。
(^^ゞ

大球のポンデローザ、ハウスに3本定植していますが・・・
メインの物も結構なサイズになって来ました。
ほんの少し大きなものは1週間ほど前に、らうっちゃんに発送してました。
気温、低いのに、結構頑張ってくれました。
(^^)

開墾地の残り1畝に植えて行きます。
砂地で水はけが良いので、なるべく深植え。
長いものは、斜め植えてして発根を促します。

実は・・・
写真も撮っていませんでしたが。。。
らうっちゃんに発送する前に、苗が多すぎて、畑の隅に投げたつもりの放任栽培で10本ほど植えていました。
完全に砂地なので、どうなるか分かりませんが・・・
崖下方向に倒れて、来年はこぼれ種からトマトジャングルになるのを期待しています。
(^^ゞ
閑話休題!
晩飯までに時間もあるので、畑のチェックしてたらサツマイモがもの凄い状態になっていました。

内地でも、まだ定植していない方がいる様なのに・・・
このまんま育ったら蔓ボケじゃ無い?
穴開け間違いと定植失敗の穴が5つほどあるので、
カットして補植して置きました。

補植しても、沢山余ってしまった・・・
そこで思い付きました。
数日前に、らうっちゃんがサツマイモの苗を2本しか植えてないって書いてたっけ?
急遽、思い付いて・・・
すぎさんにもアスパラ苗送る予定だった事も思い出し、
一気に採集。
大慌てで、荷造りして・・・
伝票印刷してる間にヤマトに電話!
「何時までに持っていけば今日の発送に間に合う?」
「18:40までに持って来て下さい。」
あと20分しか無いんですけど~
( ̄□ ̄;)
こんな時に限って、伝票ソフト上手くうごかないしぃ~
(T_T)
プリンターを叩いてせかしながら印刷終了。
貼り付けは、営業所に届いてからで良い!
5分前に、大急ぎで営業所にダッシュ!
途中の国道は100Km越えるスピードを出してしまった。
(--;
心の中で、万が一おまわりさんに捕まったら「ヤマトまで付いて来て、そこで手続きするから」
と言い訳まで考えてすっ飛ばしてしまった。
(^^ゞ
なんとか18:40分ジャストに到着!
まだ、輸送車着いて無いのを確認してほっとしました。
(^^)
晩飯はアスパラのベーコンまき~

いちごの収量も増えて来ましたが・・・
2週間程、すっきりしない天気で、甘みが増しません。
初物は、過去最高に美味しかったのに~
(>_<)

いちごも雨よけ栽培した方が良いかなぁ~
週末には、レンタル孫がいちご狩りに来てくれるので、なんとか良い天気が欲しい~
Posted on 2016/06/23 Thu. 20:17 [edit]
0815
ポポ-発芽確認! 

昨年、まぁちゃんからポポ-の実を頂いて・・・
中の種を冷蔵庫に保存して4月に育苗箱に埋めて置きました
3ヶ月も経つのに、全く芽が出なくて草ぼーぼーになっていたので、
諦めて、土を投げたら・・・
中から発芽し始めたポポ-を発見!

丁寧に土をほろって見ると10本以上のポポ-発芽確認。

丁寧に丁寧に埋め戻して水をたっぷりまいておきました。
無事に復活してくれると良いにゃ~

Posted on 2016/08/15 Mon. 03:28 [edit]
1020
ポポー移植~ 
朝は寒かったけど~
日中は暑くて汗だくでした。

先週、孫っち家族にズイキ渡し忘れたので、
乾燥して保存する事にしました。
ズイキ採ったど~

種を保存して発芽させ、<span style="color:#ff0000">秋になってハウスに移動してたポポーを室内に移動させる事にしました。

頼りない根っこですね~

一本、葉っぱが枯れてるのもありますが。。。
念のために、鉢に植えておきました。

室内の一等地に設置!
下は花が咲いてるイチゴ2株を室内栽培~
クリスマスケーキに飾れるか?
下に沢山並べてるのは追熟中のトマト達~

Posted on 2016/10/20 Thu. 04:22 [edit]
1118
初めての冬囲い~ 
前回までの記事はこちらをどうぞ!
この日の最高気温は10℃超えました~
暖かくて駒ヶ岳の雪も殆ど溶けてしまいました。

因みに、こちらが前日の写真!

昨年の冬、柿の木もイチジクも主枝が枯れてしまい。
今春は新しい枝が出てしまいました。
古い枝を太くしないと、いつまで経っても実がなりませんから~
初めての冬囲い実施!
こちらは先住民が植えてた種不明のイチジク!
枝が沢山出ていたのを数本に剪定しています。

こちらは柿の木

支柱3本立てて、てっぺんを針金で結束。
何かと使うので、シノを買うつもりでHCに寄りましたが・・・
本物は3000円以上と高価で手が出なかったのでプラスドライバーで対応します。

むしろを巻き付けて、上からシュロ縄を巻き付けました。

冬に葛西さんが除雪の際にポポーをなぎ倒してしまったので、
こちらにも対策!

ポポー小さくて、むしろ1枚使うのはもったい無いのですが・・・
切り刻むと縁がほつれそうなので、厳重に巻巻して対応しました~

むしろが大きすぎて風で飛ばされそう~
更に外側からくい打ちして針金で結びつけました。

来春、どうなるか楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/11/18 Fri. 18:13 [edit]
1226
嵐の目の中で栗の木剪定~ 
前日からの嵐が続いています~

のんびり朝飯~
この朝は、息子が食当でした~
味噌汁~

今年の秋は寒さが厳しく、ニシン漬けがやっと食べ頃を迎えています~

二つ玉低気圧の一つが、朝からひたすら居座ってました。

暖気と雨で、トンネルが剥がれてしまいました~
凍ってる間は大丈夫だったのですが・・・

昼前後は、低気圧の真ん中に入ったらしく、
風も雨も小休止な時間が1時間程ありました。
コッコの散歩出たついでに、気になってた栗の木の剪定しました~

ついでに、ハスカップまでやり始めたところで、風雨が激しくなってAfter写真撮り忘れ~
暗くなってから、重たい雪に変わって、窓ガラスに雪がつき始めました~

晩飯は、チェミンから貰った里芋で芋煮会~
数回、レンチンでやっていましたが・・・
それを忘れてた、かみさんが湯を沸かしていたので、
久しぶりに、軽く茹でてみましたが・・・
こちらの方が皮剥きやすい~
レンチンだと、全体に熱が通って、完全に軟らかくならないと皮が剥けないのですが・・・
茹でた場合は、外側だけに熱が伝わるので、皮だけ綺麗に剥く事が出来ます~

今回は、経費節減で、豚肉鍋でしたが・・・
全然OK~
安い牛肉よりも、同じグラム単価の豚肉の方が美味いカモ~
(^^ゞ

今回は、売り物になりにくい小芋を送って頂いたのですが・・・
全く問題無い~
むしろ、小芋の方が粘りがあって美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年、折角種芋貰ったのに・・・
里芋栽培失敗したので、チェミンのご機嫌取って送って貰う方が得かも~
(^^ゞ
美味しい里芋ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
夕方にも記事予約投稿してます~
ご迷惑でなかったら、お付き合いよろしくお願いします~
Posted on 2016/12/26 Mon. 04:18 [edit]
1231
やっと剪定しました・・・ 
朝からどんよりとした寒い一日でした。
最低気温-4.6℃から殆ど上昇せず真冬日でした。

前夜、僅かに雪が積もりました。
軽トラの窓を閉め忘れてダッシュボードに雪が積もってました~

8時前からコッコの散歩に出て、釘抜きしながらおじさんの到着を待ちましたが。・・・
この日は休みみたい・・・
気晴らしに樹木の剪定の続きをする事に・・・
前日、近所のHCに寄った際に、良いアイテムをゲットしました~
以前はセイコマのポイントで貰った両手ばさみは安物なので、完全に壊れてたんですよね~
こいつはスプリングも入ってて、力掛けずにカット出来そうで・・・
値段も1000円ちょっとでした。

かなりカットしてから写真撮りました~
太い枝もドンドンカット出来て楽ちん~
片手で使う剪定ばさみは、大量にやると握力が辛くなって来ます~

After
調子に乗って、がっつりやってしまいました~
(^^ゞ

手前が紅葉で、後ろがホウノキ・・・
昨年も剪定したのですが・・・
剪定すると、更におがる気がする・・・

After
念のため、少しだけ細い枝も残して置きました。

しだれ桜もすっきり~

梅の木は、夏の内から枝の誘引もしていました。
徐々に陽当たり良くする予定~

ハスカップもさっぱりしました~
剪定すると、益々元気に枝が出て来る気がする~

剪定した枝は軽トラに積み込み~
こんな状態で2回運びました~

積み込みは大変だけど~
下ろすのは一瞬でOK~
ダンプの強みです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/12/31 Sat. 04:05 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |