ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0105
宝の山見つけた~♪ 
曇り空ですが最低気温は-6℃

翌日は、雪の予報なので、
最高気温-3℃ですが・・・
椎茸のほだ木確保に向かいました。
密植した雑木林・・・
ドングリ系の木も沢山あります。

約200坪の林を自由に切って良いと地主さんから許可を頂きました。
そもそものきっかけは・・・
年末に、我が家の土地を仲介してくれた方が、
いきなり来訪。
田舎なので、何処からか聞きつけて、
最近、我が家が土地を手に入れた事を知った様です。
200坪の土地を人から販売を委託されたらしい・・・
勿論、買う金も無いので、断りましたが・・・
宅地として売るには大変な樹木がおがってるらしい・・・
売る為にも、木が無い方が良いので、木を切らしてとお願いしたのです。
お隣の葛西さんも薪確保のために乗り気です。
御年80歳のじいちゃんも巻き込んで3人で皆伐計画が年末までに盛り上がってました。
お二人に、前日から声を掛けていましたが・・・
まだまだ、年始のご挨拶回りが忙しいそうで、
とりあえず、一人作業開始。
したのですが・・・
チェンソーの切れ味が悪く10分経たずに撤退!
畑の開墾では大丈夫だったのに?
帰宅して、目立て作業をします。
この日の為に、目立て機買ってたのに・・・
使い勝手が悪く、
結局、手作業で行いました。

そうそう・・・
その前に、昨夜郵便屋さんと10時~11時の間に代引き荷物を受け取る約束してたの思い出しました。
その対策がこちら!

自分も運送業で稼がして貰ってた時期が結構長いので、
忙しい時期の約束破りは最悪です。
ポストの前に封筒にカキコして、お金と印鑑を入れて置きました。
田舎、ならではの荒技ですね。
(^^ゞ
無事に役に立った様です。
目立てで、切れ味UP。
僅か5分で直径30cmほどの木を切断できました。

とりあえず、午前中はこんな感じ~
どんぐり系の樹皮だと思って切ったのですが・・・
上の方は樹皮が変わるんだよねぇ~
ちょっと、不安になって、詳しい友人に写真添付で送ったのに・・・
こいつ、肝心な時に限ってレスが遅いんだよね~
(--;

昼飯は、超手抜きのキムチラーメン~
まあちゃん~
先に、豚肉とキムチを一緒に炒めるとこくがUPして美味しくなりますよ~
キムチ鍋で使う時にも、美味しさUPのコツです~
(^^ゞ

午後から出かける前にも、もう一度目立てしてから出発~
やっぱ、切れ味が良いと気分良く作業出来ますね~
トータル2時間程で30本以上のほだ木確保しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この後は、葛西さんが軽トラで運んでくれる予定。
道のそばに出して置いたら、誰かに取られる可能性もあるので、
少し、奥に確保して、切り取った枝を被せて、
ほんの少し、カモフラージュして置きました。
(^^ゞ

この太い切り株は、プロの二人にお任せしましょう~
実質3本で、我が家の在庫分以上のほだ木確保です~

でも、慣れない作業で、既に筋肉痛なんですけど~
この日は、今年初めての1万歩オーバー
年末は、散歩と大掃除中心ではありましたが・・・
ほぼ室内移動だけで1万歩超える日もありましたが、
飲んだくれ生活では最低目標の7000超えるのが精一杯でした。

本日は、雪なので、貯まった内業を頑張りたいと思います~
追記・・・
晩飯食べてる時に、問い合わせのレスが来ました。
樹皮だけじゃ確定出来ないので、冬芽の写真を送って欲しいって~
素人は、目の付け所が違い過ぎるって怒られました~
(--;
Posted on 2016/01/05 Tue. 04:59 [edit]
0112
椎茸ほだ木回収~ 
バナー貼り付けたので、応援よろしくお願いします~
(^^ゞ
皆様の応援のお陰で、1週目で一気にランクイン。
昨日は3位まで上昇しました。
ありがとうございます。
まだまだ、トップ2とは、もの凄い差があります~
引き続き、よろしくお願いします。

にほんブログ村
1/6日のことです。
年末から、穏やかな日が続いていましたが、
5日は久しぶりの降雪。

Fbの方にリアルタイムで投稿してたので、
こちらにUPするの忘れてました。
1/4日に切り出したコナラの木
Fbで友人に識別して頂きました。
樹皮では正確な識別が出来ないと言う事で冬芽をUP


翌日は、ひたすら雪だったのですが・・・
7日からは息子の仕事が始まるので、6日朝から葛西さんの軽トラ出動!
我が家から車で5分位のところ・・・

太い木は、息子の出番!
一番太いのは30cm位ありました。
売り物じゃ無いから良いでしょう?

軽トラに平積み!
最大積載量に近かった様です。
車がふわふわしたと、葛西さん言っていました。
s.jpg)
現在の椎茸置き場のそばに隠して置きました。

5月の連休頃に種植えですね~
種菌探して見ましたが、到着後1ヶ月くらいで使用して下さいと記載されているので、
もう少し、我慢したいと思います。
本日から、いよいよ2016出勤です。
久々に長い冬休みでした。
でも、いきなり500Km以上走って、道北まで移動です。
雪、多いんだべなぁ~
寒いんだべなぁ~
暖かい道南で、すっかり身体がなまってます。
(--;
Posted on 2016/01/12 Tue. 05:19 [edit]
0205
椎茸種菌届く・・・ 

にほんブログ村
今期は、沢山のほだ木を手に入れる事が出来ました。
折角なので良い種を植えるべく、夜な夜なネット検索・・・
いくつかのサイトをお気に入りに登録しておいたのですが・・・
何日かおきに見ていると・・・
ドンドン、売り切れの菌が増えて行きます。
心配になって、ついにポチしてしまいました。
1月に届いた駒菌2種!

2,3日遅れて、成型菌も届きましたが・・・
あまりの大きさにびっくり~
しかも・・・
住所と電話番号はあってるけど、
名前はかなりデフォルメされてて・・・
いつも黙って玄関に荷物を置いていく、佐川のおじさんが珍しく声を掛けて来ました。

間違って、沢山送ってくれたのでしょうか?
ワクワクしながら箱を開けてみると?

ビニールに包まれてるのが、注文した種菌の様です。
両側は、単なる発泡です。
他に箱が無いとか・・・
どの大きさでも、全国一律で佐川と契約出来てるんでしょうね~
こんな感じで、成型菌が守られています。

ガードの発泡が4枚位余計についていますた・・・
本体は、たったこんだけ~

しかし・・・
この状態で工房に保管すると凍結が心配です。
冷蔵庫に入る大きさじゃ無いし・・・
そこで、おじさん考えた。
野菜保存用の巨大な発泡容器が一個空いていました。
下は200Lの冷凍庫です。

微妙な大きさで、ちょうど入りません。

斜めにして入れて、穴だらけの発泡も適当に砕いて断熱材として詰め込みました。

フタの隙間をテープでしっかり塞いで、
450Lの冷蔵庫の上に保存しました。
忘れない様にしなきゃ・・・

全部で約2500個、多すぎるのか?
足りないのか?
早く植えて見たいですね~
しばれたほだ木が溶けるのは早くて4月ですねぇ~
Posted on 2016/02/05 Fri. 05:15 [edit]
0328
椎茸ルーム増設と種植え~ 
ブログ訪問が日課でしたが・・・
夜明けも早くなり、早朝の畑仕事も出来る様になりました。
今後は、定期的なコメントも難しくなりそうです。
m(__)m
ランキング参加も、本文掲載は自粛しますが・・・
左側にリンクは残っていますので、気が向いたらお願いします。
3/26日のこと・・・
前夜のファイターズぼろ負けで、やけ酒が進み過ぎて、
やや寝坊・・・
6時前には日の出を迎えます。
最盛期には3時台だっけ・・・

真冬日になる事も殆どないので、
いよいよ椎茸種植え開始!
その前に置き場所確保です。
西日が当たらない、物置裏に一列に並べていましたが・・・
40本以上のほだ木が増えるので、
邪魔な樹木を切り倒して、ここに椎茸ルームを増設予定。

息子が頑張ってチェーンソーで切り倒してくれました。

広い場所が確保出来ました。

ピンぼけですが・・・
この日の為に、椎茸専用ビットを買っていました・・・
何にも考えずに、専用品と言う事で安心していたのですが、
一穴目から穴に詰まって抜けなくなってしまいました・・・
(>_<)

あれこれ、やり方を模索しましたが・・・
結局、鉄鋼用ドリルの方が簡単。
開けすぎない様に、ドリルに目印を付けました。
しいたけビット、なんでドリル形状になってないの?
使い憎い~

種菌は4種類ほど買っているので、きちんと種類が解る様に目印を付けて置きます。

太いほだ木には、末口にも種植え~

普通の駒形は皆さんご存じなので割愛!
おが菌と成型菌は、駒菌よりも発芽が早いらしいので、
3種類、1500個ほど購入。

取り出して見るとこんな感じ~

昼前からアホ用で函館に出かけ無くてならなくて、
途中で断念。
今回は、別印刷の50部もあるので、
かなり時間が掛かる事も覚悟していたのですが・・・
段々、皆さん要領が良くなって、1時間掛からずに作業終了。
私の片道1時間半の時間が勿体ない~
(^^ゞ
おいらが留守中の4時間で、かみさんと息子でレトルトカレー36食の仕上げ作業をしてくれていました。
もう少しで終わるので、1時間程でレトルト作業を終わらせて、
今度は、椎茸ルームの仕上げ作業~
とりあえず、午前中に種植えしたほだ木は、
水まきして、ブルーシートにくるんで置きました。
昨年、トマトの雨よけハウスに使った資材を流用して、
椎茸ハウス3倍増です~

函館に出かけたついでに、遮光シート20m購入~
古い物も利用して、遮光率60%の物を二枚重ねしてます~
日陰過ぎて、ヤバいか?

昨年までは、出入り口は風に任せるままでしたが・・・
クリーニングのハンガーを利用して、
末口対策も行いました。

今年の秋には、椎茸祭りになるかな?
Posted on 2016/03/28 Mon. 04:31 [edit]
0329
2016椎茸植栽完了! 舞茸も植えたで~ 
前日完結しなかった椎茸の植え付け、朝から頑張りました~
この日は最高気温10℃近くまで上がって、作業してると、汗だくになって・・・
次々服を脱いでしまいました~
この日は、蓋付き成型菌中心!
裏側からポチッと押さえると簡単に出て来ます~

表は、前日の記事を見てね!

発泡のフタが付いているので、植え付けするとこんな感じ~
かなり密植しましたが・・・
結局2500駒全部植えきる事が出来ず・・・
駒菌300個ほどは、お隣の農家さんに嫁に出しました。
10本位には植えれるべ~

4時間近く掛かって、植え付け完了~
しっかり水まきもしました~

ブルーシートにくるんで、風邪対策にロープで端っこを縛って完成。
左隅には、舞茸も埋め込みました。

一月ほど前にほだ木も購入していました。

開封してみると、凄く菌が繁茂しています~

二つ並べて土に埋めて、
上には、らうっちゃんから頂いた貴重なワラを敷きました~
早ければ、今年の秋には出て来るカモ~
(^^)
Posted on 2016/03/29 Tue. 04:59 [edit]
0425
椎茸小屋復旧! 
終わったら、すぐさま椎茸小屋再開です。
4/17~18日に掛けての強風被害で壊滅的打撃を受けていました。
支柱から組み立てる必要があるので、とりあえず遮光シートを剥がしますが・・・
強風にあおられて大変でした。
設置時の様子はこちらをどうぞ!

更なる強風に備えて、今回はかなり補強しました。
支柱部分には、折れて中途半端になった物を利用して、くい打ち!

骨組み部分完成!

今までは物置小屋とは分離していたのですが、ビス留めして補強しました。
これで、風速30m程度までは耐えてくれるでしょう。
(^^)

遮光シートをかけ始めた所で、突然の雨・・・
午前中はもってくれると思っていたのですが、10:30に一旦退散。
折角なので、菌打ちしたほだ木を雨に当てる為にオープン~
まだ、菌が回ってはいないようです。

作業中に収穫した椎茸。
強風被害で欠けているものもあります。

昼飯に、早速バター焼き。
コリコリと音が聞こえる位、しっかりとした歯ごたえがあります。
甘みも強く最高の出来映えです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こんな美味い椎茸を食べる為なら、雨もなんのその!
小雨の中、午後からの作業開始となりました。

午後からの作業につづく!
Posted on 2016/04/25 Mon. 05:06 [edit]
0426
椎茸小屋復旧2 
Posted on 2016/04/26 Tue. 04:30 [edit]
0505
椎茸種菌回りを確認 
まだ20個超えた程度ですが・・・
小さいのも、沢山出てるので、まだまだ沢山食べれそう。
3/26日に椎茸の駒打ちして、ビニールシートに巻いていたのを開けて見ると、
種菌が回ってるの確認出来ました。

UPで!
駒菌打った回りが白くなっています。
全体に広がってくれる日も近い!

今年の秋には食べれるかなぁ~
(^^)
アスパラ回りの草刈りもしておきました。

Posted on 2016/05/05 Thu. 19:26 [edit]
0610
しいたけ本伏せ! 
昨日は、朝から激しい雨で、沢山の写真処理を出来ると思っていたのですが・・・
焙煎と内業・・・
午後2時からは雨も止んで、種植えなどしてしまいました。
筋肉痛もあって、なるべく動かない様にしていたのですが・・・
それでも1万歩超えてしまいました。
本日から、天候回復の予報です。
益々、記事が溜まりそう~
(>_<)
相変わらず訪問&コメ返し出来なくてごめんなさい。
5時前は曇ってた、6/6日。
雨ザーザーとはなりませんでした。

朝飯前の仕事は、アスパラ実生の保護!
春先から甘姫ちゃんに予約頂いていました。
開墾地にも沢山おがっているのですが・・・
もう、面倒で雑草として処理しています。
(--;
細かく仕分けして、1本ずつ植えて下さい。
活着率50%で見積もっても50株位は確保出来るでしょう~
(^^)

しかし・・・
食べれる様になるには3年かかります。
サービスで、畑周辺に育ってた、2,3年生の根っこも掘り出しました。
1個は、狙いを外して、分断してしまいました。
たっぷり堆肥を上げれば、来年から7株位収穫出来るカモ~

2012年春に植え付けた椎茸

そろそろ、寿命を迎えているので、昨年春にも植え付けしたのですが・・・
全く出る気配がありません。
伐採後、直ぐに植え付けしたのが良くなかったのかな?
植え付け後に、ほだ木から、沢山新芽が出ていました。
年明けからほだ木を切り出して準備してた椎茸栽培。
3/27日に植え付けしてビニールシートで覆って仮伏していました。
遮光シートで覆っているのですが・・・
雑草が凄い事になっていました。

草刈りしてから、シートオープン~
左下の雑草マルチの下には、舞茸を植えてあります~

途中、何度も確認していますが・・・
ちゃんと末口にも種菌がおがっています。

成型菌は、早ければ今年の秋に出て来る筈~
駒菌は、来年春の予定。
悪くても、1シーズン遅れ位で出て来てくれる筈~
早く出て来る種類を手前に、積みました。
一番太い物は、持ち上げる事が出来ない位、重い・・・
これだけで、既に筋肉痛ですよ~
(>_<)

午前中に、ハウス苗の大量ポット上げも済ませました。
天気が良すぎるので、とりあえず日陰に保護しました。

今期のハウスはトマトオンリーの予定。
今週に定植して、トマトが巨大化するまでの数種間は株間で苗を育てる予定です。
ビニール開口部に不織布を張って、害虫が入って来るの防除します~

この日、午後からは、もっと過酷な作業が待ち受けていますが。。。
もう、眠くて限界。
また、明日頑張ります~
Posted on 2016/06/10 Fri. 03:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |