ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0102
元旦種まきと初焙煎! 
8時過ぎに、僅かに雲間から・・・

元旦の朝は、茶碗蒸しと我が家の古来からの習わしです。

雑煮の出汁も前日から作っていました。

午前中に初焙煎!
クリスマスに奮発し過ぎて、我が家のが無くなってました。
800g×3
600g×2

午後から晴れて来たので、コッコの散歩!

我が家のおせちは、おでん。
毎年恒例です。
今年は、暦の関係で長男と次男は早めにUターンなので、
何時もよりも少なめ!

3日間も、じっくりと煮込んだおでんは最高~
日本酒が一番会いますね。
この日、だけは昼から解禁!

酔っ払いながらも、元旦種まき!
晩成甲高玉葱。

すぎさんのマネして、密植予定。
まあちゃん直伝の鎮圧もしっかり行いました。

乾燥防止の新聞紙を敷いて、完成!
2段ベッド下段にも進出してしまいました。

窓枠に置いてるペットボトル大根は、ちょっと順調か?

各3粒、順調に育ってるので、半分だけ間引きしてみました。
2つのペットボトルは、そのまんまにして、どちらが良いか?
実験してみます。

Posted on 2016/01/02 Sat. 05:51 [edit]
0104
そして誰もいなくなった・・・ 
函館観光して、夜景も見てからの帰宅と言う事で。
殆ど酔いつぶれて寝る直前だった。
慌てて、2階の次男を呼びに行ったら、既に寝てた。
オヤジは、初めての事に舞い上がって飲み過ぎてしまいました。
最後は記憶を無くして、台所の隅で寝てるところを保護されたらしい・・・
とりあえず、彼女の印象を悪くする様な暴言だけは無かったらしく、
安心しました。
まだ、具体的な話は無いみたいだが・・・
彼女の方も結構前向きに考えてる印象。
上手く行くと良いなぁ~
(^^)
そうそう・・・
自己紹介に、名刺も渡してブログの宣伝もしてしまった・・・
今後、彼女やご両親が見てくれる可能性もあるので、
皆さん、良い子のコメントをお願いします~
って、もう遅いか?
(^^ゞ
我が家で食べる予定だった毛ガニは、彼女の家に手土産として献上致しました。
他にもべーこんやコーヒーなど、盛りだくさん。
喜んで貰えると良いのだが?
レトルトは、先様の家族分に行き渡る数が無いので、断念!
しかし・・・
息子とかみさんの実家に届ける予定のイカ塩辛を入れ忘れてしまった。
(>_<)

10時過ぎには、かみさんと次男も実家に出撃して、
急にサビしい家になってしまった。
二日酔いもあって、ただ天気の良い外を眺める。
先週積もった雪も、連日の暖かさで、殆ど無くなってしまいました。

2段ベッドの端っこに置いてたタマネギ、日照不足で地這い状態になりそう!
何日かおきに、ローテションして上げる事にします。
堆肥代わりに蒔いて置いた糠がカビだらけになっています。
カビが有機質を分解して、良い肥料になってくれるはず~

陽当たりの良いほうでも、少しまし程度ですが・・・
やはり3月位まで待った方が良かったか?

すぎさんのコメントで思い出しました。
あまりにも生長が悪いので、年末に肥料を買って来て、散布していたのですが・・・
UPするのを忘れてました。
(^^ゞ
畑では、無肥料の予定だったのですが・・・
培養土での育苗では仕方ないですね。

HC徘徊してたら、有機100%なる肥料も発見!
これなら、使っても大丈夫でしょう~
しかし。。。
本日、気が付きました。
我が家には生ゴミ処理機で作った堆肥があった。
ま、粒がデカいので、もっと作物が生長してからですね・・・

物置から、希釈用のスポイトと
ついでに、木酢液、自家製セロリ焼酎で消毒もしながら育てます。

タマネギは、来年1000本以上植える予定なので、
全く種が足りません。
昨年から探しているのですが・・・
いつもの種やさん5件では、全く在庫無し!
あれこれ、ネット検索してやっと在庫ありの店を発見。
もう、種類を選ぶ余裕も無く、手当たり次第に3袋ポチ!
今度は、少し蒔く時期を遅らせてみます。
かぶがもう、何処に伸びたら良いか解らない状態になっています。

少し、ハサミでチョキチョキして間引き。
更に細かく切断して、堆肥代わりに・・・
早く伸びないと、ちょん切るじょ~
と、脅しを掛けてみる作戦!

この後、タキイの雑紙、なにげに見ていたら、水の与えすぎは
徒長のの原因になるらしい・・・
毎日、せっせと過保護に水やりしてたからなぁ~
今日から、スパルタに徹してみます。
ゆうちゃんのマネして、ペットボトル風車作って見た。
カラスよけになるか?
こんなに一気に写真放出して明日のネタはあるのか?
頑張って、ネタ作りします~
(^^ゞ
Posted on 2016/01/04 Mon. 05:18 [edit]
0107
電照栽培バージョンアップ~ 
以前から、電気が無駄に広がってるのが気になってました。
日中の太陽光も無駄にしない方法は無いものか?
いつもの様に、夢の中で神様のお告げがありました。
HCと100円ショップを回って材料調達。
約3000円の出費でした。

安い1.8mのカーテンレール3本を天井に固定。
丁度良い位置に柱が入っていました。

100円ショップの銀マットなので、強度が心配。
カーテンレールに繋がる部分はテープで補強しました。

名前は忘れましたが、クリップ式の対策品を銀マットに取り付けていきます。

安物なので、サイズが足りず2枚連結。
流石100円ショップ、切れ目が真っ直ぐじゃ無く、手作業で切ってる?

とりあえず1枚目をつり下げてみました。

3面、銀マットで覆って見ました~

内側に潜り込んで撮影。
曲面加工で下からも照射される筈よ~

天井の反射率が悪いので、ライト部分にも切り取った端材などで対策。

一枚だけ、遮光性が高いの買って見ました。
45×60cmを小さすぎるのが難点。

夕方暗くなるのを待って、ライトオン~
昼間の様に明るい~
思わず、
明るいナショナル~♪
明るいナショナル~♪
歳がばれますね~
(^^ゞ

この時点ではネギは斜めってます。

しかし~
窓の外に漏れる光が気になってしまいました。
窓側は、カーテンレールが短いので、
日中の対策が面倒だと思って除外してたんですよね~
慌てて、銀マット追加3枚購入してきました。

銀マット2枚貼り合わせて、
更に小さなサイズをもう一枚テープで貼り合わせました。

使用前

使用後
回りの屋根や壁を見ると、かなり漏れが減ってるのが解ると思います。
その分、苗たちの光合成が進む筈?

安心して下さい!
ネギも立ってます。
(^^)

朝が来たら、窓側の銀マット開けるのが面倒ですが。。。
日中の少ない陽射しも集めてくれる筈よ~
(^^)
Posted on 2016/01/07 Thu. 05:34 [edit]
0109
元旦種まきのネギが発芽した! とプランターに土寄せ 
応援、よろしくお願いします~

にほんブログ村
12月中旬に種まきしたのは、表面にぬかを蒔いて、カビだらけになった反省を生かして
今回はドームがけで乾燥防止で、水やりは一切無しでした。

元旦記念に種まきした、晩成甲高玉葱1/7日に見ると、
新聞紙を突き破ってるのが結構増えてきました。

そっと、新聞紙を剥がしてみると・・・
びっしり発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
でも、なんか白い物が一面に蔓延ってます。
種類の違うカビなんだべか?
今度は、ドームを開けて、少し乾燥させてやります。

へろへろだったプランター野菜に増し土しました。
物によって、長さが違うのででこぼこですが・・・
少しは普通の苗に見える?
今市カブ

サラダ菜と春菊!

ネギのトレーも綺麗になりました。

記事にするのを忘れていましたが・・・
以外と土が必要なプランター栽培、秋の内に購入してた培養土が無くなりそうなので、
函館に出かけた時に大きなHCに寄りましたが・・
全く、在庫が消えていました。
仕方ないので、開墾地の方からトロ箱3個ほど収穫していました。
100円ショップで買った振るいに掛けてから、プランターとトレーに入れてあげました。

電照栽培の効果か?
薄暗い日中でも、ネギ類斜めになっていません。
(当社比)

Posted on 2016/01/09 Sat. 05:26 [edit]
0114
育苗ハウス追加! 
応援、よろしくお願いします。
皆様の応援のお陰で、ジャンル2位まで押し上げて頂きました。
ありがとうございます。

にほんブログ村
1/8日のこと・・・
所用で街まで出かけたら、スーパーの開店時間にやや早く、
隣のHCで時間つぶししてました。
やってしまいました。
衝動買い!
ゆずちゃん所みたいに立派な物ではありませんが・・・
狭くなって来た2段ベッドに設置予定。
3段に育苗トレーを載っければ、他のスペースを活用出来ます。
ビニール付きで、保湿効果も期待しています。
北海道の家は、暖房で室内は乾燥しているのです。

組み立てて、2段ベッドの上に乗っけようとしたら・・・
頭がつっかえてしまいました。
衝動買いはダメですね~
(>_<)

とりあえず、ビニールと屋根部分は取り外して使っています。
ま、2300円だから自作するより安いか?
一番上だと、直射日光が当たらない高さ!

因みに・・・
電照栽培の成果!
元旦種まきのタマネギ、
日中、天気が良いと苗たちは南向きに斜めります。

今のところ、19時頃まで電照してます。
そうすると、ちゃんと立ち上がってくれます。

朝は、起きてから明るくなるまでと制限掛けてます。
もう少し、日が高くなったら通常栽培に戻します。
Posted on 2016/01/14 Thu. 05:33 [edit]
0115
1/8着荷ラッシュとニンニク植栽 

同梱で、200g用アロマパック!
最近は出荷量が増えたので200枚注文しました。
出来上がり量で40kg出荷出来る計算?
20kgを1年掛からずに出荷したことになります。
畑に比重を重くする為に、コーヒー販売して、
出張の仕事を減らす野望も抱いています。
(^^ゞ

種類はFbにUPしたので、忘れてました。
こちらは、広島の実家から・・・
以前は、作物を送ってくれてましたが、
最近は、こちらから送る方が多くなっています。
自分で育てて、美味しかった種を送ってくれる様になりました。

すぎさんの札幌大球の記事を見て自分でも植えたくなりました。
更に大きそうなのも・・・
レタスはコンプラで植えるので、いくらあっても大丈夫。

いつも買う種やさん4件ほどで品切れだったため、
楽天で探したタマネギ3種。
ほとんど選択の余地はありませんでした。

その記事を読んで、まあちゃんが種を送って下さいました~
ありがとう~
まあちゃん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは期限切れという事だったので、
かなり厚蒔きしておきました。
どうなるべ?

ついでにこの日はほうれん草次郎丸とニンニクを植えました。
貴重な土を節約する為に、新聞紙でかさ上げしました。

春になったら、畑に植え替える予定なので、
かなり密植してます~

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/01/15 Fri. 05:03 [edit]
0123
ハスカップなど順調~ 
やはり、本文にバナーを貼らないと、クリックして頂け無い様で・・・
一個下がってしまいました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
ライブと牡蠣で夢の様な時間を過ごした後は、猛吹雪で散々な状態でしたが・・・
帰宅したら、1/7日に挿し木したハスカップに小さな葉っぱと花芽が付いていました。
ちょっと解りにくいですが・・・

1/21日現在、15本中9本に発芽?
を確認しています。
過去最高に順調です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1/8日に植えた田子産にんにくも少数ですが、発芽していました。

同じ日に種まきした、まあちゃんタマネギは音沙汰無しです。
小さな草は生えてきました。

サツマイモ、2本目、三本目が発芽しています。
順調です。

まあちゃんお勧めの京壬生菜の種も着荷。

ついでにタマネギ種も注文してました。
壬生菜は春になってから植えてあげましょう。
タマネギは、早速トレーに蒔いてあげました。

初釜では順調ですが・・・
日照不足で、徒長気味・・・
窓際の大根だけは順調ですが・・・
再び、カビが繁茂してきたセルトレーに増し土をしようと
寒い工房に置いていた土を見てみると、
完全に凍ってて、使い物になりません。
(>_<)
年明けから、殆ど真冬日続きですが・・・
フリーズドライになる事を期待していたのですが・・・
そんなに世の中甘くないようです。

頑張って、バケツに少しだけ氷の塊を移して、
2階に上げておきました。
今日は使える様になってるかな?
Posted on 2016/01/23 Sat. 05:29 [edit]
0130
まあちゃんタマネギ発芽! 

数日前から、確認はしていましたが・・・
なかなか、写真撮れる大きさにならなかった。
やっと、少し解る位に大きくなってくれました。
こいつは、直ぐに焙煎ルームに移動させました。

徒長ぎみに加えて、最初に糠を混ぜたのが良くなかったのか?
今期は、カビが蔓延しています。
数日前から少し、寒い焙煎ルームに数点移動させています。

元旦まきのタマネギも順調。

一番、窓に近い場所に設置してた大根が一番順調!
水やりが面倒な場所だったので、一階のリビングに下ろしてきました。

えんぴつ位の太さに育っています。
この後、土寄せしておきました。

大根を置いてた一等地に、育ちの悪かった葉物を移動させました。

これからは出張も増えて来ます。
ちゃんと水与えて貰えるのか心配ですが・・・
Posted on 2016/01/30 Sat. 05:12 [edit]
0131
2016初収穫~ 
朝起きたまんまの格好で写真を撮りに出てしまった。
が、数分なら平気です。

昨日の事・・・
室内栽培で混み混みになってる菜っ葉類を間引きしました。

今市カブ、少し間隔が広くなりました~

春菊とサラダ菜・・・

全部、合わせるとボール一杯になりました~
一回分のサラダ位にはなりそう。
久しぶりの新鮮野菜です。

酢付けリンゴと合わせて見ました。
少ないですね~
本格的収穫には、後一月くらい掛かりそう~
そっか、秋もっと早くに種まきして、この時期に収穫出来る様にすれば良いんだ!
今年の宿題です。

冷凍してたモロヘイヤが発掘されました。
ネバネバが美味しい~
沢山作っておいて良かった~
こちらは、今年も冷凍保存しましょう。

12月にプランターに埋めていたサツマイモは順調に大きくなっています。
大きめが3本。

こんなに小さいのが2本あります~

Posted on 2016/01/31 Sun. 19:20 [edit]
0208
ペットボトル大根順調~ 
少しづつですが、春の兆しです。

12/15日に植えたペットボトル大根!
窓際の一等地に置いていたので、順調です。
1月下旬には、1階のリビングに移動させて見守っていました。
駒ヶ岳が見える窓際で、順調な生長!

逆光で見にくいですが・・・
既に人差し指より太くなっています。
後一月くらいで、一本目収穫かな?

昨年の収穫はこちらをどうぞ!
表面の反射が凄くて、なかなか見やすい写真が撮れませんでした。
根っこがもの凄い状態になっています。

以前から、追加で植えたいと思っていたのですが・・・
もう、良い窓際はありません。
数週間も悩んで、ついに見つけました!
近所の湧水をペットボトルに汲んで、煮炊きに使っていますが・・・
殺菌していないので、使ってる内に中に藻が繁茂してきます。
これを、畑用に使っていたのですが・・・
中でも酷い3本を大根栽培用に流用します。

頭部分を切り落として・・・
底に、有機肥料を少量入れて置きました。
根っこが伸びてくると、肥料が行き渡る計算です。

2階のもう一部屋・・・
以前は子供部屋だった所です。
ギリギリ3本しか置けませんが・・・
葉っぱがおがる頃には、下の大根を収穫し始めてる予定。
次々、場所を移動してあげましょう~

現在は、かみさんの仕事部屋?
(単なる物置とも言う)
雑多な感じではありますが・・・
陽射しを受ける分には問題無いです。

用土は秋の内に工房に保存して置きました。
毎日、真冬日が続くので、工房の中も氷点下!
トロ箱に入れてた用土も凍っているのを、頑張って分断して、しばらく放置していると、
少しフリーズドライになります。
それをバケツに移して二階に移動。
1週間くらい放置していると、氷も完全に溶けてくれます。
それを、今度は振るいに掛けて、草と根っこ、大きな石を取り除いて置きます。

そうやって、何週間もかけて作った用土を大根に使い切ってしまいました。
バケツ2杯分!
残った小石部分も無駄にはしません。
次の育苗箱の底に敷き詰めて使います。
まだ、拾い切れない元気な根っこや草の芽も残ってる筈なので、
しばらく乾燥してから植栽予定!

ふるい分けた、根っこと芽部分。
こちらも乾燥させれば堆肥となってくれる事でしょう・・・
数週間、放置した後で使います。

北国での室内栽培・・・
色々と苦労しますが、
楽しみながら工夫して自然農を目指しています。
応援、して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/08 Mon. 05:07 [edit]
0215
二十日大根と春菊など収穫! 
昨年12/15日にプランターに種まきして開始した、
今期の室内栽培。
窓際一等地に移動してた春菊とサラダ菜。
もう、間引きしてあげないと大きくなれません。

二十日大根・・・
2ヶ月たって、やっと収穫です。
長かった~

春菊とサラダ菜を収穫後!

他にカブの間引きも行いました。
本日の収穫~

夕食のサラダ~
久しぶりの自給青菜です~

春菊は炒めた方が好きなので・・・
炒めて見ましたが・・・
本当に、一口づつです。

因みに・・・
12/15日に植えたペットボトル大根は人差し指3本くらいの太さになっています。
二十日大根よりデカい!

2月頭に植えた第二弾も発芽確認!

気を良くして、第三弾も種植えしました。
もう、置き場所が無いので、
西側の窓際なので、
勢いよく大きくなる事は期待出来ませんが・・・
第一弾収穫する頃に、第二弾を一等地に移動。
その次に第三弾を二等地に移動できれば、
次の収穫までの繋ぎに出来るカモ?

ゆずちゃんに頂いたターボ第二弾も植えて見ました。

こちらは、消費期限を切れてる種なので、
かなり厚まききて置きました。
1週間位で出なければ、別のターボを植えて見る予定です~
ついでに・・・
現在のサツマイモの状態。
かなり芽が出て来て賑やかになっています。
陽当たりが悪いので、全面西向きに移動してあげました。
畑に植え付け出来るのは早くてもg/wなので、
あまり大きくなりすぎても困ります。

本日も、応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/15 Mon. 05:33 [edit]
0220
ゆずちゃんターボ発芽! 
前夜からの積雪はありましたが。
朝の内は良い天気!

ペットボトル大根も順調です。

朝飯用に二十日大根収穫しました。
ちいさい・・・

葉っぱも大根もオムレツに入ってしまいました。
あまりにも存在感なす!

ほうれん草の五郎丸もほんの僅か、間引きZ!

一人2本づつ?
ポテサラの彩り程度でした。
写真、取る価値モナし・・・
こんなにちっちゃいのに、既に花芽が付いてました。
ビックリ!

サツマイモ苗、すぎさんに教えて頂いたので、
蔓を移植する事にしました。
小さいのも数えると現在14本の発芽を確認しています。

もう、殆ど可能性の無い、イチゴのプランターに植えて見ました。
実験的に、切り落とした葉っぱ2枚も刺して置きました。

とりあえず、一番大きなの1本だけ。
この脇芽が伸びて、更に脇芽が増えて沢山苗が出来る予定!
上手く根付いたら、2本目も移植します。

2/13日に種まきした、ゆずちゃんターボ5日で発芽確認!
まだまだ、解りにくいですが・・・
今後に期待出来ます~
(^^)

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/20 Sat. 05:32 [edit]
0222
ロマネスコ届いた~♪ 
ブログ友さん達が沢山作っているロマネスコの形に魅せられ注文してしまった種が届きました~
ついでに、リーキも!
今年はリーキ長者目指します~
(^^)
種探してる時に・・・
たまたまヒットしたリーキ。
1本400g~500gで2000円オーバーなんてショップもあってビックリ~
同じ値段じゃ売れないだろうけど・・・
我が家なんて、ネギ代わりに大量消費してたのが、悔やまれます~
(>_<)

すぎさんのブログ見てて、憧れてた、
おまけも頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
手書きじゃ無いから別の店の筈ですが・・・
嬉しい。

畑ネタと言う事で・・・
ついでにUP~
18日、ついに我慢仕切れずキャベツなど種まきしました~
少量づつ、他品種!
ある程度大きくなったらポットに小分けする予定。

ペットボトル大根、第三弾は発芽してます~
こちらは連休頃に食べれるかな?

因みに・・・
第一弾は、人差し指二本分よりは太くなっています。
まだまだ我慢。
透明ペットだから、細かい根っこが見えて面白い~

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/22 Mon. 18:11 [edit]
0301
雪のち快晴~ 
明け方に、少し積もりましたが・・・
日の出はバッチリ!
ペットボトル大根も順調です。

太さ5cm位になっています。
もう、十分食べれる大きさですが・・・
越冬大根もあるので、もう少し太らせてから食べましょう。

葉っぱは、時々摘み取って味噌汁の具にしています。

塩辛が美味い~
これだけで、ご飯一膳食べてしまいました・・・

キムチでも、もう一杯~

やっぱ、ご飯は喉越しです~
鮭と大根おろしご飯で、もう一杯~
ゴン☆ちゃんから頂いた米が美味い~

3cm位積もりましたが・・・
気温が低いので、竹箒だけで済ませます。
写真、撮ろうとしたら、コッコがタイミング良くジャンプ~

軽く、雪かきして散歩~
口笛で、コッコ呼んで見ました~
一目散~

開墾地の根っこ山に登ってポーズ!
飼い主に似る様で・・・
○○と煙は高い所に上りたがる様です。
(^^ゞ

新雪3cmと
長靴だけで歩けるだけで歩ける堅雪なので、
コッコと、息子はドンドン先に進みます~

でもね~♪
息子よ、すり足だと足音がするので忍者にはなれないじょ~
父の足跡をしっかり見習って欲しい・・・

写真が多くなったので、この後の畑仕事は
明日のこころだぁ~
3月を目前の土日・・・
春に向けて、色々準備しました。
毎日、応援ありがとうございます。
本日も、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/03/01 Tue. 05:30 [edit]
0307
ゆずちゃんターボ危うし! 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
連日の快晴だった2/5日の写真たちです。
朝の焙煎ルーム。
室内とは言え、母屋からは隔離され暖房も無い部屋では-4℃でした。
美しく朝日を浴びていますが・・・
残念ながらみんな凍り付いた透明感です。
(--;

端っこのトマト達・・・
ギリギリ大丈夫かな?

こちらは1/21日種まきで、焙煎ルームに移動して一月ほどの貯蔵用黄タマネギ。
寒さに慣らす為に、育苗ドームを外して数日です。

問題のゆずちゃんターボ。
発芽率も悪いのですが・・・
根っこが、土からはみ出したのも多数見受けられます。
ここから、発芽増えて復活するか?
昨日、対策を施しましたが・・・
その記事は、また後日と言う事で・・・

こちらは2/27日に種まきして、ドームを外して焙煎ルームに移動させたリーキ。
まだ、小さくて可愛い。

2/27日に種まきしたロマネスコが発芽してました。

二十日大根を収穫終えたプランターの再利用です。

12/15日種まきのペットボトル大根
4cmほどに育っています。
この位の太さになると、毎日1L近くの水やりが必要です。

まあちゃんから沢山の種を送って頂きました。
ありがとうございます。

トマトは増産したいので、この中からシュガートマト!
室内とハウスと、どちらが良いか?
他にも数種類と共に実験開始!

小さな鉢に植えてたロマネスコも実験的にハウスに移動。
防寒の為に、少し土に埋めています。

リーフレタスと春菊のプランターも実験です。
もう、何度も収穫してるので、失敗しても来年の為の礎となってくれる筈!

らうっちゃんからリクエストがありましたので、
一番壊滅的な12/15日種まきの西田ネギ。
殆ど緑の葉っぱが残っていません。
暖かくなったら、根っこから再生してくれるかな?

Posted on 2016/03/07 Mon. 04:48 [edit]
0308
徒長した苗に増し土作戦! 
よろしくお願いします。

にほんブログ村
3/6日のこと・・・
朝早くから、某会のイベントで雨の中出かけていました。
夕方、帰宅してから苗いじり・・・
まずは、ゆずちゃんターボ。
やや垂れかけている部分に、土を上げて寄せて!
根っこが地面に出てるのは、穴を掘って埋めました。
頑張れ~
ゆずちゃん~

以前は、かなり徒長してから土寄せしてましたが・・・
今度は、早めに対処してみる事にしました。
前夜に間引きしてたレタス。

更に間引きして、上からたっぷり土を掛けて、補強。
これだけ見ると、ちゃんとした苗に見える?

こちらは、発芽数日の白菜、キャベツ、ロマネスコ達・・・

細かい作業で、手袋はめてると出来ません。
素手で、一本ずつ丁寧に土を盛ってあげました。

ペットボトル大根。
左が、施工前。
右が施工後です。
こうしておくと、茎が大根に変身します。

苦労したのは、昨日も紹介したレタス達・・・

まだ、発芽していない部分には、土をなるべく掛けない様に、
更に丁寧に仕上げていきました。
このまんま落ち着いてくれるか?
更に徒長が続くのか?
レタスは、かなりヤバそう・・・
(--;

こちらも、ポチって頂けると嬉しいです。

Posted on 2016/03/08 Tue. 04:56 [edit]
0309
ペットボトル大根がいきなり死亡・・・ 

にほんブログ村
先日も順調と報告したばかりのペットボトル大根ですが・・・
いきなり葉っぱに元気が無くなって来ました。

おいらが出張中に水やり忘れたのが原因だろうと、
たっぷり水やりしてみたのですが・・・
全く水を吸ってる様子がありません。
(>_<)
なんか、葉っぱに点々と変な模様も入っています。
何かの病気に掛かってしまったのか?
2,3日様子を見ても回復傾向が見られないので、
一番、酷いのを収穫してみました。

酷いです。
しっぽの方は、完全に萎びています。
水やり過ぎて、根っこが枯れた?
次の日は、元々形の悪かった物を収穫。
形は悪いですが・・・
食べると瑞々しくて美味しい!

次の日・・・
一週間ぶりに焼酎を買って帰宅。
そこで、思い出した!
前回の出張に出る前に・・・
飲みかけの焼酎ボトルが無くなってると騒いだ事がありました。
その時は、自分が飲んでしまったのを忘れていたのだろうと納得したのですが・・・
タイミング的にはバッチリ!
大根に、おいらの燃料を注いでしまったのです。
(>_<)
我が家の煮炊きと栽培には近所の高盛山から湧水をペットボトルに汲んできて使っているのです。
以前にも間違えて焼酎でコーヒーを煎れたりした事は有ったのですが・・・
間違えない様に色々対策を講じてはいたのですが。。。
久々にやってしまいました。
(--;
大根さんは、焼酎が嫌いな様です。
(--;
ま、変な病気で無かっただけ良しとしましょう。
次の大根に頑張って貰う事にして、
今ある大根は、早々に食べてしまう事にしました。
アホなやつだと思った方は、
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/09 Wed. 12:16 [edit]
0317
白菜など移植! 

にほんブログ村
3/13日午後・・・
まだ、本格的種まきには寒すぎて、室内栽培中心です。
やる事も無いので、発芽したばかりの白菜達をポット上げしました。
まだ、オクラなどは発芽もしていません。

ロマネスコは発芽率高いですね~

こちらはプリンスメロン。
隣のスイカは気配無し。

丁寧に移し替えて、焙煎ルームの一番下の段に!

押し出された、ゆずちゃんターボは、
ハウスの育苗箱の一番高い段に設置しました。
元気になってねぇ~

朝は天気が良かったのに・・・
午後からは気温が高いので、大粒の雪が降っています。
これも春の雪です。
積もる事無く、ひたすら降り続いていました。

春菊、朝のハウス内-5℃で萎れてましたが・・・
午後には、元気になっていました。

4月になったらハウス一杯に、育苗ポットが並ぶ予定です。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/17 Thu. 05:00 [edit]
0318
カブが枯れかかってたぁ~ 
最近、ちょっと負けています。
本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
今回の出張から帰って来たら、ショッキングな出来事が・・・
ハウスの気温上昇には、注意して何度も電話で打ち合わせしていました。
室内の野菜達にも、細かいお願いをしていた筈なのですが・・・
今市カブ・・・
もう、ダメかも~
(>_<)

ペットボトル大根も、ちょっと萎れています。
水は、それなりに入っていて、
結構な重量があるのですが・・・
根っこがまだ底まで蔓延っていない様です。

溢れそうになる位、水やりしたら
翌日には、なんとか回復してくれました。

約2週間家にいるから大丈夫でしょう!
しかし・・・
4月の頭に、家族揃っての広島里帰り4日間があります。
その時が、一番ヤバい!
その頃には、ハウスに移動して、葛西さんに丸投げ予定。
コーヒーの貢ぎ物だけじゃ足りないので、
ベーコンとか捧げなきゃ!
柿の木、ほんの僅か、つぼみが膨らんでます。

行者ニンニクも、僅かながら頭を出しています。
野外採集では、この位が一番美味しい!

函館まで出かけたついでにHCに寄ったら、
培養土など、沢山売り出されていました。
追加で、少しだけ買って来ました。

らうっちゃんの雨水採集記事を読んでて、
使えそうな物発見のまき。
北海道では、たいていの家に灯油の外タンクがあります。
400Lも入る巨大な物ですが・・・
隣の家は、もう10年近く不在です~
勝手に使うか?

少し、水洗いすれば大丈夫だべ~

こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/18 Fri. 21:30 [edit]
0405
無事帰宅・・・ 
<(_ _)>
本日からは5時前に出勤して、新年度の現場スタート!
まだまだ、皆様の所に訪問返しも難しいカモ・・・
m(__)m
記事は、出発した日の4/1日の様子からスタート。
(^^ゞ
久しぶりに-2℃まで下がりました。

ハウスの外に置いてた、水やり用の水が凍っています。

ハウスにも、びっしり霜が降りています。

トンネルも真っ白~

雑草は元気です。

ハウスでポット上げしたばかりの苗達が心配でしたが・・・
なんとか持ちこたえてくれていました。

金曜日ですから・・・
かみさんと息子は午前中仕事に行って、午後から年休。
その間に、おいらは出かける準備。
ハウスと室内栽培ものにたっぷりの水やり。

保険の為に、ペットボトルのフタに穴開けて、対策。
万が一のレンズ効果での発火を恐れて、直射日光が当たりにくい場所に移動させました。

苗としては大きくなりすぎたロマネスコを大きい鉢に移動作戦!

ちっちゃなスコップで土をいじると、結構落下するので、
対策品を探したのですが・・・
物置がグチャグチャで見つかりません。
探すより、ペットボトル切った方が早い!

とりあえず大きな2本だけ・・・
残りも、結構な大きさですが、
週末まで待って貰いましょう。
(^^ゞ

バタバタと走り回って午前中だけで1万歩超えるほどでした・・・
13時には家を出発。
一路新千歳空港に・・・
約3時間で到着。
行きは、岡山空港へ!
少しですが・・・
福山市内の実家には、こちらの方が近いのです。

18時過ぎに離陸・・・
すぐに夕焼けが始まりましたが・・・

お茶飲みながら夕焼け~

西に向かって飛んでいるので・・・
いつまでも夕焼けが続きました。
1時間経ってもこんな感じ~
(^^)

20時過ぎに、岡山空港着。
レンタカー借りて、岡山市内まで20分程。
田舎者なので、都会の車が沢山走る道はとても緊張しました~
「田舎者なので許して~」って叫びながら、
隅っこをチマチマ走っていました~
(^^ゞ
チェックインしたら、直ぐに晩飯に出たら21時過ぎています。
もう、腹空きすぎてるので、ホテルを出て最初の香港料理の店に飛び込みました。
名前も読めない美味しそうな料理が沢山あります~

香港人の夫婦で経営してる小さな店・・・
一々、料理の説明を聞きながら注文。
(^^ゞ
最初に出て来たのは小火鍋~

辛いけど、美味しい~
最初にこれを頼んだら、ママさん喜んで唐辛子たっぷりサービスしてくれました。
(^^ゞ
油淋鶏も初めて食べました~
唐揚げの衣がカリカリで美味しい。
思わず、衣のポイントを聞いてしまいました。
卵をコーティングしてから、片栗粉をまぶすそうです。

砂ずり炒め!
こちらはクミンたっぷりの、我が家としては初めての味でした。
カレーに入れるために、沢山買ってあるので、
我が家でも試して見ましょう~
(^^)

しっかり食べて飲んで、23時には寝ました。
明日につづく!
Posted on 2016/04/05 Tue. 04:58 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |