fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0619

オオイタドリとの戦い!  

6/14日夕方・・・


我が家の近所の空き地・・・
安く買えそうな話が出て来ています。

まだまだ、どうなるか解りませんが・・・・
とりあえず、準備開始。

巨大なオオイタドリをやっけてやります。
高さ3m以上!

NCM_2396_20150615174737c72.jpg










1時間ほど格闘しましたが、毒蛾の幼虫が沢山いて、
露出してる部分がかゆくなって来ました。
それでも、そのまま放置してると、他の人にも被害が出てしまうので、
該当部分だけは頑張りました。

今でも、この記事を書くだけで、体中がかゆくなって来ました。
(>_<)

NCM_2398_201506151747353b2.jpg











成果が目立つ角度で撮影。
この立派な木が殆ど隠れてたんですよ~

NCM_2399_20150615174739f12.jpg











朝と比べて2kgも体重が減っていました。

NCM_2400_201506151747376ad.jpg

Posted on 2015/06/19 Fri. 04:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0919

9/19 本日草刈りデー  

昨夜はFC2の不調でコメントも記事UPも出来ませんでした。
ごめんなさい。





前回、6月に大汗をかきながらオオイタドリとの戦い
半分位は、イタドリを化っていましたが、その跡から又しても傍芽しています。

Before写真を撮り忘れて、途中からですが・・・

KIMG1656.jpg








1時間ほど頑張りました。
4mを超えるオオイタドリ、茎は堅くて太い!
倒れる方向が読めない。
イタドリ部分は、ほんの少しのチャレンジでした。

KIMG1658.jpg









暗くて分かりにくいですが・・・・
全体写真。
道の右側奥が全てイタドリの林でした。
残り1/3位かな・・・

KIMG1659.jpg









こちらは樹木ゾーン。
イタドリ前にやったのですが・・・
アフター写真を撮り忘れ。

KIMG1655.jpg









他にも、ご近所様の駐車場とか・・・・
午後からひたすら草刈り。
流石に疲れて、fc2の復活を待てずに寝てしまいました。。。





因みに昼飯、トマトスープ。
前夜のすき焼き残り汁を、かみさんと息子でスープに変身させたけど・・・
大根のアクを消す事が出来ず、ヘルプ要請が出てました。
トマトは偉大だ!

KIMG1648.jpg






夜は、更に変化してグラタン?ラザニア?
あ、カレー風味を足したから焼きカレー!
これがまた大好評で「とうちゃん天才」と何度も賞賛の嵐でした。
(^^ゞ

KIMG1660_201509200606302af.jpg





この日の収穫。
かみさんが明日から実家に行くと言う事で、
とにかく採れるだけ採りました。

かみさんの妹と長男に分けるそうです。

KIMG1646.jpg


KIMG1657.jpg





疲れても、忘れずにお願いします、運がっぱ。
本日も投票、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/09/19 Sat. 20:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

1007

開墾地の模様パート3  

10/4日のこと・・・

朝焼けが綺麗です。

KIMG2072.jpg



KIMG2073.jpg



KIMG2074.jpg



KIMG2075.jpg







この後、白菜の収穫を行いました。







9/19日に開墾地の草刈り第二弾。やったところを、午前中息子に頼んで、残渣集めをして貰いました。

巨大で、扱いが大変なイタドリを集めて、山にしていきます。

KIMG2056.jpg








手袋を比較写真。

KIMG2057.jpg









息子が集めてくれたイタドリを踏みつけて、なるべく細かく踏みつけます。
これだけで2万歩超えました。。。
(--;

KIMG2058.jpg








まだまだ、太いイタドリの根っこが残っています。

KIMG2060.jpg









以前、どんな風に使われてたのか?
ゴミも沢山出て来ます。
中には、巨大なトタンも・・・
二人で力を合わせて、やっと掘り出しました。

KIMG2062.jpg











午後からは、仕上げの草刈り開始。
巨大な根っこを草刈り機で、刈り取って、
片側に残渣を寄せて行きます。

解りにくいですが・・・
枝状残置地ごしらえのイメージ。
解らない人は検索して下さい。
(^^ゞ

山積した所から、来年は草が生える事も無く。
数年後には、腐葉土として畑の堆肥に使う予定。

KIMG2061.jpg









しっかり枯れ草を掘って、土をみるとかなり肥えた土が見えます。
数十年、枯れ草が積もって堆肥化しています。

KIMG2059.jpg











来年、イタドリと格闘しながら、ツル物だけでも植えれる可能性が出来てきました。

調子に乗って、更に開墾地を広げます。
トータルで100坪ほどあります。

草刈り始めてからビフォー写真。

KIMG2063_20151007214518034.jpg









3時間頑張ったアフター写真。
まだまだ、途中ですが・・・
今日は、この位で勘弁してやりました。

KIMG2066.jpg








巨大化して、倒れたヨモギ達はイタドリよりも更に大変でした。
全然、前に進めない。

ま、一度にやったら、次の筋トレが出来ませんから・・・
それ以上に、ヤブ蚊の襲撃が大変で、顔中ボコボコにノックアウトされての退散でした。








運がっぱちゃんは、ノックアウトされません。
蚊に刺されませんから・・・

皆様の応援で、更に上を目指します。
本日も、応援よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/10/07 Wed. 04:04 [edit]

CM: 10
TB: 0

1017

いよいよ開墾地の全貌が・・・  

10/11日のこと・・・

朝から良い天気です。

KIMG2366_20151016205015e07.jpg







6月頃に、土地を売りたいと打診を受けて・・・
地主様の相続の関係で時間は掛かったのですが、
草刈りの許可だけは頂いて、少しづつ進めて来た開墾作業。

一回目は、写真無しで・・・
2回目の作業開始前の状況。

3メートルを超える様なオオイタドリが繁茂していて、
土地の状況も全く解らない状態。

NCM_2396_20150615174737c72s_201510162050138c5.jpg




6/14日2回目の草刈り・・・






9/19日の様子・・・






10/4日の様子・・・









前日、夜に司法書士立ち会いの下、法的手続きが完了したので、
翌日の好天を利用して、一気に頑張りました。

前回終了時の写真。

KIMG2066_20151017052014c6b.jpg








朝、8時過ぎから、一気に連続4時間頑張って、約400坪の草刈り完了。

角度は違うけど、同一部分の写真。
比較的簡単な所は、草を筋状に纏める事が出来ます。

KIMG2368.jpg









北西端から・・・

KIMG2370.jpg



3mを超すイタドリや、2m以上のヨモギの集落は大変でした。

KIMG2371.jpg







南西端から・・・

KIMG2372.jpg







左奥に我が家が見えています。

KIMG2373.jpg







開墾地のほぼ、真ん中らへんから駒ヶ岳を望む!

KIMG2375.jpg








南東端から・・・

KIMG2379.jpg




KIMG2380.jpg






少し、引いたアングルから・・・
数十年、ご近所様のゴミ捨て場にもなっていました。
これも、何とかしなきゃ・・・

KIMG2381.jpg






過去に何に使われてたのか、不明ですが・・・
予想以上にでこぼこが多く、このまんまでは、普通の畑として使えません。
ブルやユンボを借りるか?

とりあえず、来年はイタドリの残渣で堆肥作り。
草刈りしながら、カボチャなどのツル物だけでも植えられたらと考えています。

最悪、忙しくて畑として使え無くても、
我が家からの眺めを損なわない為に手を打ちました。
ここに建物建てられるとがっかりです。

北海道の田舎なので、都会の人達からは考えられない様な単価だと思います。
固定資産税の評価額、坪単価で3000円ちょっと。。。
詳しくは書きませんが、地主様が良い人で、かなり格安で取得出来ました。
(^^)


拙ブログをご覧の方も良い方ばかりです。
ついでに運がっぱちゃんの応援も、よろしくお願いします。
(^^)

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg









因みに・・・
今回の取得の関係で周りの土地状況を確認確認する事も出来ましたが・・・
現在、我が家で借りてる土地は約120坪と判明。
周りの雑木などがあるので、全て使い切ってる訳ではありませんが・・・

でも、約4倍の土地を手に入れる事が出来ました。





Posted on 2015/10/17 Sat. 05:23 [edit]

CM: 18
TB: 0

1114

開墾作業続々・・・  

11/6日のこと・・・

長ネギの整理が終わって、息子の昼飯準備で家に帰りました。
ちらっと、開墾地の方向でトラクターが動くのが見えてはいたのですが・・・

まさか?
こんな事になっているとは・・・

KIMG2986.jpg









ほぼ一月前の写真。
巨大な山をならして頂きました。

KIMG2381s_20151111202231805.jpg











巨大な切り株をトラクターのバケットで釣って、移動させてくれた様です。
ゴミも沢山。

KIMG2985.jpg








反対側から・・・
なぜか?
電柱のかけらも土の中に埋まっていました。

KIMG2987.jpg









その後、手作業で、周り中の根っこを掘り超して運びました。
山が大きくなってるのが解るでしょうか?

KIMG3005.jpg









そして・・・
11/11日。
午前中の雨も晴れ、
午後からチェンソー作業開始!
残った樹木を切り倒します。

KIMG3134.jpg









チェンソーの音を聞きつけて、
今度は別の農家さんが助けに来てくれました。
77歳というお年からは信じられないようなパワーとスピードで
切り株を掘り起こして下さいました。

KIMG3135.jpg








暗くなる前に10本ほどの抜根が終了しました。

KIMG3136.jpg










現在の畑では、真下に伸びる根っこが多くて、非常に困難な抜根作業でしたが・・・・
今回の木は、真下方向への根っこが少なく、比較的簡単に終了。
それでも、3時間汗だくでした。

KIMG3137.jpg










約200坪の地ならし作業。
普通に業者の見積もりでは20万。

地元ネットワークで安い業者探して貰ったり・・・
中古のミニユンボ探したりして、
なかなか進んでいなかった開墾作業ですが・・・
一番大変な作業が、一気に進んでしまいました。
ユンボ作業いらない?



運がっぱちゃんへの投票は必要です。
皆様の応援だけが頼り。
本日も、よろしくお願いします。



http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/14 Sat. 05:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

1115

開墾地から畑に・・・  

11/12日のこと・・・

前日に引き続き、良い天気。

KIMG3139.jpg









風も無く、冷え込みました。

KIMG3143.jpg










冷凍キャベツ。

KIMG3144.jpg








収穫サイズのブロッコリーも凍っています。

KIMG3161.jpg










陽が昇って来ました。

KIMG3155.jpg









朝飯食べて、茶碗洗ったら、掃除もせずに開墾地に出勤。
昨日、掘り起こした根っこと、切り刻んだ木をネコに積んで運びます。
気の遠くなる様な作業の始まりでした。

KIMG3186.jpg









大きな根っこを掘ったと連絡したら葛西さんがトラクターでやって来てくれました。
小さな根っこしか残って無いと思っていたのが、大誤算でした。

KIMG3188.jpg









雪が残る駒ヶ岳バックに開墾作業が続く。
トラクターで掘り起こした根っこを抜き集めるのが、おいらの仕事・・・
トラクターの巨大な力に、人間一人では、あまりに無力。。。

KIMG3190.jpg








午前中いっぱいで、かなり平坦になりました。
白いラインが敷地の境界線。
このラインまで畑を広げる予定。

KIMG3192_20151114160440bf3.jpg











想像以上にオオイタドリの巨大な根っこが一杯。
トラクターで、数回いじっても完全には掘り起こせない位、深いのが沢山。
引っ張って、運んで・・・・
力仕事と歩くの両方・・・
午前中だけで、この歩数。
もう、動けない程疲れました。

Screenshot_2015-11-12-12-57-47.png









午後からはトラクター2台体勢!
隣の斉藤さんも出張ってくれました。
ならした土地にロータリーをかけて、いよいよ畑になって来ました。

KIMG3194.jpg











広い畑が出現!

KIMG3196.jpg












掘り起こした根っこに雪虫がいたのでしょう?
大量に乱舞しています。

手前の黒っぽい山は集めた根っこ達・・・

KIMG3201.jpg










おいら一人で、数カ所に集めていた根っこをトラクターで一カ所に集めて行きます。
形が悪いので、バケットに積み込むのも手作業でした・・・

KIMG3206.jpg











左下の一輪車と大きさを比較してみて下さい。
少なく見積もっても1t以上ありそう。

KIMG3211.jpg











今まで通路として使ってた部分も、我が家の土地と判明して、更に畑は広がります。
200坪弱のはずですが・・・
メチャクチャ広く感じます。
こんなに広い畑どうしよう?

本来は、ユンボでもないと平坦に出来ないと思っていましたが・・・
トラクターの力は偉大でした。
ご近所様の協力に感謝!
当分、頭が上がらない。

KIMG3208.jpg













妄想は広がりますが・・・
身体はくたくた・・・
風呂に入って、ビール飲んで、直ぐに寝て仕舞いました。

Screenshot_2015-11-13-21-00-23.png











どんなに疲れても、運がっぱちゃんへの投票は忘れません。
あと2日です。
皆様、最後までご協力よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/15 Sun. 05:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

1116

開墾、完了!  

11/13日と14日の作業で、開墾地完成・・・
いよいよ来春から畑として使える体勢が整いました。
記念すべき夜明け・・・

KIMG3212.jpg








今までの苦労の様子を先に見て下さい。
開墾前の状態。

NCM_2396_20150615174737c72s (1)



6/14日2回目の草刈り・・・






9/19日の様子・・・






10/4日の様子・・・








10月11日の様子・・・

この時点では、土地の貸し出し予定が無かったので、全面的に自分で草刈りを行いました。









11/11日までの様子







まずは南東端の境界杭を打ち込みます。
開墾時に発掘された杭です。
目立つ様にスプレーを吹き付けました。

KIMG3230.jpg







反対方向の境界杭から・・・
この杭の右手奥方向にも我が大地が続きます。

KIMG3232.jpg









北東端にも・・・

KIMG3233.jpg




ビフォー写真・・・
若干、角度が違ってるのは境界が間違ってて、
使える土地が幅4m程増えました。
右端に道の様に見える部分も畑として拡張しました。

KIMG23792.jpg












とりあえず、畑の隅っこにマリーゴールドを植えて、
来年の為に、その1

KIMG3226.jpg







つぼみだけ集めて見ました。
結構な量があります。

KIMG3227.jpg









ほぐして見ると、まだまだ未完熟なのも多く、
どの位発芽する事やら・・・

KIMG3228.jpg










14日は、朝から息子と二人で根っこ拾い。
まだまだ、こんなでっかい根っこが続々出て来ます。
自分一人では、回収不能だったのですが・・・
若いパワーで頑張ってくれました。
あ、記念写真はおじさんですが・・・
(^^ゞ

KIMG3251.jpg


この後、数カ所に貯めた根っこは、再び葛西さんのトラクターで4回運んで頂きました。












我が畑の北西端より・・・
ここから見ても、巨大な根っこの山が目立ちます。

KIMG3253.jpg












そして、こちらは参考までに・・・
お隣の斉藤さんに貸し出してブルーベリー畑になる予定の222坪部分。
無料貸し出しを決めてから、独自に斉藤さんが開墾してた部分です。
こちらはイタドリが殆ど無く、セイタカアワダチソウとヨモギがメイン!
草刈りだけは済ませていたので、後はトラクターで耕すだけと簡単に終わった様子でした。

77歳の斉藤さん、この地にブルーベリーを植え始めて20数年・・・
ここにあと2000株を植えるのが夢だったそうです。
おいらが地主になった途端、夢が開花して若返っています。
(^^)

北東端から・・・

KIMG3247.jpg









北西端から・・・

KIMG3248.jpg









南西端から全景を2枚。

KIMG3246.jpg






トータルで400坪オーバーです。

KIMG3245.jpg









我が家部分約200坪に、野菜全部植えてしまうと管理が大変なので、
とりあえずエン麦やら緑肥系の種を大量注文・・・
除草シートやマルチ、トンネル用ビニールも大量発注しました。


開墾としての記事は、本日で最終回。
次回からは畑記事に追加ですね~

運がっぱちゃんの投票も、本日最終日。
約3ヶ月間、長きにわたって応援ありがとうございました。
<(_ _)>

結果発表まではタイムラグがありますが・・・
良くても、悪くても結果もご報告させて頂きますので、
もうしばらくお待ち下さい。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/16 Mon. 05:22 [edit]

CM: 7
TB: 0

1122

腰痛と筋肉痛・・・  

11/20日のしごと・・・
斉藤さんに耕して貰った開墾地・・・
少し、段差が付いてるのが気になってました。

KIMG3338.jpg








緑肥用の麦やソルゴーをばらまいた後に、土を被せるのも兼ねて、
細工を開始・・・
デッドストックの板に穴を空けて引っ張って見る事に・・・

KIMG3337.jpg









オークションで買った耕耘機、ロータリーと繋ぐチェーンが切れて、
今や単なる畝立て機となっています。

KIMG3339.jpg












結構重い板でしたが・・・
土を動かすには軽すぎて、全く役に立ちませんでした。

そこで、午後から葛西さん家に行って、排土板用の鋼を貰って来ました。
果たして引っ張れるのか?

KIMG3342.jpg








少しは、土をかっちゃいてくれるのですが・・・
それよりも、ハンドルを支えるのが大変。
土に沢山食い込むと、その分ハンドルが下がる。
それを支える為に、腕が・・・
筋肉痛です。
(>_<)

KIMG3344.jpg










そばで見ていた葛西さん、大笑いしながら帰って行きます。

今度は小さな青いトラクター出現。
大きい赤いやつは、既に洗車を済ませて、車庫に片付けてしまったそうです。

KIMG3345.jpg










その間に、おいらは根っこ拾い・・・
バケツを持って、脚で探りながら・・・・
所々に、纏めて置きます。
この作業が腰に悪い。

KIMG3352.jpg












こんな状態で、根っこ山に10回程通いました。
もう、全身筋肉痛です。
(T_T)

KIMG3357.jpg










やっぱ、自分のトラクターが欲しいぞ~~

KIMG3347.jpg









まだ、でこぼこが有るので、来春プラウをかけた後で大きい赤いやつで耕してくれるそうです。
この秋に緑肥を種まきする予定でしたが・・・
来春にした方が良さそう。

KIMG3346.jpg










Posted on 2015/11/22 Sun. 05:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

1130

開墾地植え始め!  

まだ雪が降る前の
11/23日、朝の仕事・・・

葛西さんは、翌春もう一度畑を整備してくれると張り切っていますが・・・
何か植えたくて我慢出来なくなってしまいました。
(^^ゞ



畑の隅で窮屈に育っているアスパラ4列目の10本ほどを移植しました。

畑の北端1列はアスパラ畝にする予定。
来年生えてきたアスパラちゃんをこっちに移植します~
もう、来年は出荷出来ないカモ?
(^^ゞ


KIMG3402.jpg







色々とあって。。。
写真、撮り忘れ。
辛うじて、埋めてしまう直前のアスパラの根っこ。

KIMG3401.jpg











斉藤さん、お手柄です。
西端の境界杭を見つけて、
北端の境界が確定しました。
両端に杭を打ち、テグスを張って、境界を確定します。

ほんとはね。
ここに0.75幅の除草シートを張って
通路にする予定だったのです。
二人に、ちゃんと話ししたのに・・・
二人ともサービス精神旺盛で、境界のギリギリまで土を運んで耕してくれました。

KIMG3403.jpg









折角の落ち葉堆肥たっぷりの土を通路にするには、もったい無くって、
少し、堀戻します。
1時間以上一人で頑張って10m位?
今日は、この辺で勘弁してやるかぁ~

KIMG3404.jpg










意思表示して置いたら、葛西さんがトラクターでやってくれるのを少し期待しています。
自分でやれれば、こんな苦労はしなくて良いのに・・・






因みに・・・
開墾地の緑肥用に注文した種達。。。

KIMG3325.jpg









とりあえず、緑肥系のソルゴーや麦類を育てて・・・
草マルチ兼、堆肥として育てる予定。

KIMG3326.jpg










ニンジンの種は、一袋に沢山入っているので、
今まで6年以上も同じ袋から種まきしていましたが・・・
ニンジンの種の寿命が短い事が判明したので、
来年は、新しい種を蒔く予定。
レタスは、青虫防除の為にドンドン蒔きます。

KIMG3323.jpg










よく見ないで注文したのですが・・・
届いた物はコーティング済み?
良く意味が解りませんが・・・
値段の割に、種が少ない模様・・・

KIMG3324.jpg

Posted on 2015/11/30 Mon. 04:24 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top