ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0920
白菜とキャベツの現状・・・ 
もう少しで夜明けです。

今シーズンの家庭菜園。
冬の室内栽培からアブラーに悩まされ・・・
露地栽培では、アブラー大発生。
青虫、芋虫毛虫に毒蛾・・・
うどん粉病、さび病etc・・・
とにかく、病害虫のデパート状態。
ミカンエキス抽出
セロリ発酵液">セロリ発酵液
レタスの仮面を被ったキャベツ作戦!
8/15日に不織布を取り外してから
毎週末、家に帰る度に自然農薬、木酢液を散布しています。
その後で雨が降ったら、翌日も散布なんて事も・・・

今週は、殆ど家にいましたので、
朝晩1時間ほど掛けて、青虫チェック。
キャベツの中に痕跡を見つけて、しつこく探すのですが・・・
肝心の本体を見つけれない事もしばしば・・・
やはり、卵の段階で潰すのが一番楽で簡単です。
虫食いだらけではありますが、秋キャベツ第2弾!

もうすぐ収穫出来ると楽しみにしてたら・・・
かみさんが勝手に収穫してました。
もう少し太らす予定だったのに・・・

しかし・・・
まだまだ続きます。
こんな感じで、あと一月?
位のが10個ほど・・・

雪降る前に間に合ってくれるかな?
20本前後あります。

やっと巻き始めた白菜たち・・・
一番順調なグループが10本位。
白菜は、卵が見つけ難いのですが・・・
最近は、あまり青虫も付かなくなった印象。

第二グループ。
ここまでは秋の収穫に間に合ってくれるでしょう。
こちらも10本ほど・・・

第三グループは微妙な感じ・・・

間に合ってくれると良いのですが・・・
約20本ほどあります。

疲れても、運がっぱちゃんは忘れないでね。
本日も投票よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/20 Sun. 06:02 [edit]
0922
コンプラにニラ移植・・・ 
密植し過ぎた、ニラの間引き。
余ったニラは、畑のあちこちにコンプラで植栽します。
その前に。。。
サービスカット!
コッコも、こんな日は、散歩を途中で切り上げて、帰りたがります。
暑いじょ~

密植状態のニラ畑。

全てのニラを掘り起こして、
畝を作り直します。

以前より、かなり少なめに植え付けます。

周辺の草などを敷き詰め、草マルチ。

余ったニラ・・・
猫車で2回運びました。

畑のあちこちに、少しづつ植え付けて行きます。

最悪、死んでも良いので、
植え方は適当です。

ニラは強いので大丈夫でしょう・・・

運がっぱちゃんは、強くありません。
皆様の応援だけが頼りです。
本日も、よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/22 Tue. 05:16 [edit]
0201
スズメ誘致作戦と籾殻薫炭3回目! 
二月は逃げる!
あっという間ですねから
記事は1/29日の事です・・・
天気がすっかり回復して晴れ上がりました。
久しぶりに-10℃超えて寒い朝でした。

コッコの散歩に行くと、風もありません。
急遽、思い付いて籾殻薫炭開始~
翌日からは、また雪の予報ですから~

薫炭と平行しながら・・・
もう一つアイデアが~
廃材で壁板にも使えそうに無い様な、ボロボロの板を数枚集めました~

スズメ用の巣箱作りました~
スズメ増やして、青虫退治して貰う作戦です。
本当はシジュウカラの方が良いのですが・・・
わが家の周りには、纏まった林が無いので、カラ類は来てくれません。
引っ越し当初に、餌台を設置した事もあるのですが・・・
回りにはカラスの方が多く、餌台ごと壊されて中身を取られてお終いでした、

昨年は1ペアが繁殖して最大20羽前後の群れになっていましたが・・・
青虫は、あまり食べてくれていませんでした。
換気扇に作られたスズメの巣

工房を探していたら、前の車のコンソールボックス用に作ったコンパネ製の箱もありました。
これも使う予定が無いので流用します。

金属用のホールソーの方が、穴の直径を細かく設定出来るのですが・・・
木材には上手く穴を空ける事が出来ませんでした。

木工用では2.5cmの次が4cm・・・
スズメ用には3cm位が良いのですが・・・
仕方無いですね~
左端のは、更に端材の寄せ集めで、若干小さくなりましたが・・・
全部で6個制作。
1個作っては、薫炭の見回りに行くという、
相変わらず忙しい薫炭作業になってしまいました。

倒壊目前の椎茸小屋の隣に1個!

隣の廃屋に遠慮無く5個設置しました。
写真には3個しか写っていませんが・・・

いくつ使ってくれるか?
楽しみですね~
(^^)
15時過ぎには、無事に薫炭も終了~

1時間程、汗だくになりながら袋に詰めました~

薫炭2山になりました~

前回は吹雪で、きちんと回収出来なかったのですが・・・
その分も、今回回収する事が出来ました~

Posted on 2017/02/01 Wed. 03:43 [edit]
0218
害虫防除の新アイテム到着~ 
昨年はキツネに遊ばれて穴だらけになる事態に・・・
以前にHCで防虫ネット買って使った事もありましたが・・・
コナガは簡単に侵入して効果無し!
昨年もそんな記事を書いた所、
読者の方から、「網目の細かい防虫ネットを使うと良いよ」と進言を頂きました。
ネットで調べて見ると沢山の種類がありますが・・・
どれも高い~
(>_<)
同じ規格でサンサンネットだと5万近くしますが・・・
しつこく探していると、比較的安いの見つけました~
AJメッシュシート~
上記とは別の店で100m巻26000円ちょっと・・・
結構高いけど。。。
使い捨ての不織布と違って何度も使えるので元取れるでしょう~

しかも、サンサンネットより細かい0.25メッシュです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真で見た時はビニールみたいな感じにも見えたのですが・・・
スケスケのシートになってます~
サンサンネットより弱そうだけど~
大丈夫かなぁ~
(^^ゞ

この他に、不織布と黒マルチも同時購入しました~
金ないのに・・・
今年用の資材、まだまだ買わなきゃ行けない物があるんだよねぇ~
(--;
Posted on 2017/02/18 Sat. 18:04 [edit]
0821
蛾類誘引! 
最低気温(℃) 14.9 03:04
最高気温(℃) 21.9 09:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(東) 09:17
朝から久々の快晴~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、良い仕事が出来ると意気込んで現場に出かけたのですが・・・
駒ヶ岳を越えると、いきなりガスって来ました。
現場では、ひたすら霧雨~

朝飯、納豆ご飯の予定でしたが・・・
寒いので、炒飯にしました。

寒くて寒くて震えてました。
昼もおやつも暖かい物を作って食べました。

現場でふと思い付いて、コナガやタバコガ誘引作戦。
角形ペットの在庫が2個しかなかった・・・

もらい物でデッドストックになってた寿司酢を利用します。
後でしっかり検索して良い配合を探したいと思います。

針金で縛り付けて完成!
上手く誘引できると良いのですが・・・

1週間程、忙しくてネギを見ていませんでした。
最近のぐずついた天気でさび病が蔓延してます~
(>_<)

酷い所は、粉が地面に層になるくらい落ちています。
早急に対応しなきゃ~
。・°°・(;>_<;)・°°・。

Posted on 2017/08/21 Mon. 03:33 [edit]
0829
コナガ地獄に降参~>_< 
最低気温(℃) 18.6 22:57
最高気温(℃) 26.6 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(西北西) 11:40
降雨量2.5mmと前夜からの雨が、未明まで降ってた模様・・・
朝4時には、雨上がってました。

前日の予報では、午前中いっぱい雨だったのですが・・・
葛西さんのコーヒー無くなってるので、焙煎予定でしたが、
畑に出てしまいました~
(^^ゞ

前日から8mm以上の雨でしたが、スイカは無事でした~

前日、たっぷりキャベツ白菜のコナガ採り作戦実行したので、
この日は、余裕で畑の見回りです。
ハウスキュウリ採ったど~~~

ハウスは虫も入りにくい網戸仕様にしてあるので、
人工授粉させないとダメですね~
連日、この位収獲出来てるらしい~

巨大パプリカ、色づいて来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯に、水ナスのぬか漬け~
珍しく綺麗な水ナスでした・・・
けっこう虫喰いが多いのです~
(^^ゞ

この日は、キュウリも~

朝飯のメインはズッキーニカレー~

朝飯食べ終わって、前日葉っぱ一枚一枚丁寧にコナガ潰ししたネットを見てみると・・・
成虫がこれ見よがしに沢山飛び回ってました~
。・°°・(;>_<;)・°°・。
ま、見逃しもあるだろうと・・・
この日も、ネットを剥がして
ひたすら、葉っぱを丁寧にすり潰し作戦。
防虫ネットが効果あるのは、はっきりしています。
モンシロチョウの青虫は、今年殆ど見ていません。
今週は、休みなので何日か、この作業を繰り返せば絶滅させられるカモ?
と思いながら、中腰で腰が痛くなるのを耐えながら頑張っていましたが・・・
1畝目完了して、コナガを追い払いながらネット被せて行きます。
ねっと被せて、土を掛け終わると・・・
ネットの中をコナガが元気に飛び回ってます~
(>_<)
上から叩き潰し作戦も殆ど役に立たないみたい~
2畝目、白菜の葉っぱ見てると、昨日気が付かなかった幼虫やさなぎが沢山発見。
もう耐えられない~
HCが開く時間になったら農薬買いに行く決意をしました。
2畝目終了まで2時間ほど頑張りました。
HC開店と同時に駆け込み、農薬コーナー見るとこんなんありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

説明書見ると、特にコナガに効果ありと記載されてます~

3畝全てに散布して5L消費・・・
どれだけ効果があるのか?
今まで、自作ストーチューとか
アーリーセーフやニームオイルなどにも、説明書には良い事書いてあるけど・・・
効果があったと実感出来た事はありません。
1週間ほど様子見てダメだったら、本当の農薬使うしか無いなぁ~
野菜全滅して、
どんだけ農薬使ってるか分からない市販品を買う位なら
自分でしっかり使用量分かってる野菜の方が安心です。
化成肥料使った野菜は美味しく無いしねぇ~
購入野菜しか食べた事無い時代には普通に美味しいと感じて食べてたのですが・・・
自分で作った野菜を食べ始めてから
市販品買うと、あまりの味の無さにビックリした事があります。
有機、自然農で作った野菜は、保存も利くと
差し上げた人に、非常に好評を頂いてます。
さび病にも効く薬もあったので、ネギ類全部に散布して置きました。
3L

Posted on 2017/08/29 Tue. 03:32 [edit]
0123
ねぎのさび病予防にカニ殻酢酸液を仕込んだ~ 
ブログ村でポチしてたら、たまたま見つけた記事が目にとまりました。
スーの家の自然栽培的オーガニック家庭菜園12ヶ月
この記事を参考にかに殻も仕込んでました。
あちこち検索しましたが・・・
ジョイフルホンダのオンラインショップでは
10kg 1580円/送料 216円 が一番安かった。
ただ、北海道は想定外に送料が割増し料金になるの
見落としてて、送料無料になる1万の堆肥などを追加で購入したのに・・・
割増し送料2700円もかかってしまった。
>_<

畑用なので、普段使わない格安のミツカン酢仕入れてきました~
600ccで300円ほど・・・

規定量も記載されてましたが・・・
カニ殻沢山仕入れたので、蜂蜜の空き瓶に入るだけ入れて見ました~

酢を一気に投入したところ・・・
見る見る内に溢れてしまいました~
>_<

受け皿間に合わず、テーブルにかなりこぼしてしまいましたが・・・
ボールに入れてから、落ち着いて動画撮影。
ドンドン溢れていきます~
[広告] VPS
瓶二つに分けて、かなり落ち着いた状態で眺めていると・・・
ドンドンガスが発生して、時々大爆発が起きてます~
[広告] VPS
毎日混ぜて、一週間くらいで落ち着くそうです。
上澄みを抽出して100倍位に薄めて散布すると良いらしい~
上記サイトからコピペさせて頂きました~
カニ殻などの節足動物の殻にはキチン質という成分が含まれている。
キチン質は水には溶けないが酢には溶ける。
この液を長ネギに散布すると、葉の表面にはキチン質を餌にする放線菌などの微生物が急増する。
この放線菌には、さび病の原因となるさび菌(糸状菌)を死滅させる働きがある。
さび菌の細胞壁はキチン質で出来ている。
カニ殻酢酸液を長ネギに散布すると、葉の表面で増殖した放線菌は、カニ殻由来のキチン質を分解しようと酵素を出す。すると、さび菌も一緒に分解されて病気の発生が防げる。
Posted on 2018/01/23 Tue. 18:33 [edit]
0411
傭兵部隊到着~ 
本日から2泊3日の道北出張です。
今期初現場なので、宴会も盛り上がる筈~
皆様のブログ訪問おろそかになります。
<(_ _)>
最低気温(℃) -0.1 23:47
最高気温(℃) 1.4 08:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南) 18:49
降水量 3.5mm
本日は、高給で雇った傭兵部隊到着の日なのですが・・・
よりによって、メッチャ寒い~
時々雪が交じる最悪の日でした・・・
暖地から到着する部隊、凍えて働けないカモ?

朝飯前に、息子に少しだけ手伝って貰って、
不織布を展開して置きました。
これだけは一人だと難しい~

片側・・・
何度も、試行錯誤を繰り返し
少しでも隙間が狭くなる方法を模索しました。
ハウスを換気で解放した時に、害虫や草の種が入るのを防止すると同時に・・・
高給で雇った傭兵部隊がハウスの外に出るのを防いでくれます~

当初、らうっちゃんに大量に頂いたクリップで止める予定でしたが・・・
ビニールと密着する為に、傷む恐れが・・・
パッカの残りは殆ど無いし・・・
どうしようかと考えていたところ。。。
市販品のトマト雨よけ支柱セットを買った時の
小さなパッカ、使い物にならないと投げる予定だったのを発掘しました~
普通のパッカの1/4位の大きさで、野外では殆ど役に立ちませんが、
ハウスの中の不織布なら、さほど負担にならない筈よ~

片側貼り付けるのに1時間以上掛かりましたが・・・
反対側は、その反省を生かして、簡単に装着完了~
丁度、そのタイミングでヤマトさんが届けてくれました~
小さな発砲容器に空気穴が空けてあります。

列車便で3日も掛かったので、折角の保温の為のカイロは冷たく固まっていました。
この通常送料だと950円ですが・・・
航空便の保温機材要返却の発送方法だとプラス2500円もかかってしまいます。

新聞紙で隙間を埋められて・・・
中身はたったこれだけ~

アブラー退治要員!
ナナホシテントウムシ
1匹約100円におまけ4匹です~
全て、元気に到着でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
北海道はまだまだ寒くて、野生のテントウムシは冬眠中なので買ってしまいました~

1匹は産卵中の個体もいました~
無事にふ化してくれると良いのですが~

いちご中心にレタスなどにも分散して配備して頂きました~

この日は、ハウス内でも10℃がやっと・・・
朝の内は雨でしたが・・・
ハウスから出ると雪に変わってました~

折角届いた傭兵も冬眠に入ったカモ~
暖かくなったら、頑張って働いてね~
翌日、暖かくなって元気に働いてくれてました~
その様子は、夕方の記事で~
Posted on 2018/04/11 Wed. 04:49 [edit]
0411
傭兵達のもぐもぐタイム~ 
非常に寒い日で、ハウス内も10℃が最高気温・・・
翌日も、寒さは同じだったのですが・・・
昼過ぎに一瞬だけ陽射しがあって
最高気温25℃に上がった時間がありました。
いちごの葉っぱの上でアブラムシを探し回る~
[広告] VPS
忙しく動き回って・・・
時々止まってる時にアブラーを食べてると信じたい~
[広告] VPS
翌日にはルッコラの回りで仕事してくれてました~
[広告] VPS
大枚はたいて購入した傭兵達・・・
しっかり働いてねぇ~
報酬はアブラー食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
寒い日が続いて、労働時間が少ないのが気になりますが~
23匹もいるので、数日後にはアブラー軍団撃退してくれる筈よ~
Posted on 2018/04/11 Wed. 17:25 [edit]
0422
おてんとう様到着~ 
昨年10匹ほど自分で捕獲した事もありました・・・
その記事を見たらうっちゃん
沢山、手取りで捕獲してくれました~
3日後に、無事に到着~
高価な虫かごに入ってますよ~
これだけでも、結構なお値段?

元気に動き回ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
[広告] VPS
70匹位はいるらしい~

ハウスに持っていって解放しました~
元気に、次々飛び立って行きます~
[広告] VPS
交尾してるペアも複数確認しましたが・・・
卵も確認出来ました~

この後、定植したブロッコリーのビニールトンネルに置いて置きました。
成虫は,飛んで行きますが、幼虫は飛べないので苗のアブラー食べ尽くしてくれる予定~
(^^)
Posted on 2018/04/22 Sun. 17:20 [edit]
0525
コンフューザーV導入! 
細かい防虫ネットで対策しても、数匹幼虫が残ってるとトンネルの中で繁殖して増えてしまいます。
冬の間ハウスでも既に成虫が飛び回ってるの確認しています。
卵が土に産み付けられているのでしょう。
ネットで検索してると、フェロモンの作用で交尾を阻害すると言うコンフューザーVを見つけました。
取り扱いは農協のみと言う事で出張先から電話注文。
最低単位が50個????
1個100円で5000円に消費税でした。
注文して1週間。
丁度、雨の日作業が終わったタイミングで農協から電話がありました。
取りに行くために車を走らせると、結構な雨です。
前日、道普請で作った溝に雨が満タンになっています。

農協にも宅急便で届いてたらしい・・・
クール便でした。
凄く軽い!

帰宅して発泡を開梱すると、こんなのが一個入ってるだけ~

開封して見ました。

たっぷりあるので、大きいハウスに10本ほど設置しました。

クネクネ巻いたりもしました。
小さいハウスにも2本。

雨が止んだら、開墾地にもたっぷり設置して起きましょう。
残りは真空パックして冷蔵庫で保存しておきました。
果たして効果があるのか?
Posted on 2018/05/25 Fri. 17:35 [edit]
0527
ボウフラ対策にメダカ買った~ 
丁度、用事で函館に出かけたかみさんにメダカを買って来て貰いました~
もっと高いのかと思ったら、一匹29円でした~

こんなに安いのなら100匹くらい買ってくれても良かったのにぃ~
たった10匹の導入でした。
集水装置に放置します~

メインタンクは500Lですが・・・
雨水を集める為に、当然ながら上は解放されてますよ~
ここに7匹放しました。

その下に設置してる200Lの開放型タンクには沢山のボウフラ確認してます~

京セラの防水スマホなので水中も撮影出来ます~
3匹はこちらに放しました。

1週間後に帰宅して確認しましたが・・・
メダカは全て元気でしたが、ボウフラも減った様子が無い。
どうやら敵が多すぎる様です。
近い内に増強したいと思ってます~
Posted on 2018/05/27 Sun. 17:58 [edit]
0605
コンフューザーV設置~ 
なかなかタイミングが合わず、畑への設置が遅れていました。
使いかけを真空パックして冷蔵庫保存していました。
ニートポールにマスキングテープで固定します。

コンフューザーV
10aに100本も設置すれば効果を発揮する様ですが・・・
わが家の畑、両方合わせても1aもありません。
翌年に持ち越し出来ない薬剤らしいので、惜しげも無く50本設置しました。

何時もの事ですが・・・
効率良く作業出来る方法を見つけるのは作業終盤・・・
それまでは、一本一本のニートポールに巻き付けた後で刺していましたが・・・
先に纏めて巻き付けてしまった方が作業が楽です。
最後の10本は効率良く作業出来ました~
(^^ゞ

Posted on 2018/06/05 Tue. 16:40 [edit]
0714
テントップ到着~ 
この日の記事は、都合10回位ネット接続の不調で書き直してます。
もう心が折れそう・・・
最低気温(℃) 11.0 00:25
最高気温(℃) 19.3 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南東) 12:56
予報が良い方に外れて、昨夜から雨は無し。
この日は日照時間が1.9時間もあり
7月のトータル日照時間は4.4時間となりました~

天気良さそうなので、1週間もキュウリ支柱に吊り下げてた
トンネルビニールを洗って干しました。
微妙な雨続きですが、ビニールを洗い流す程の雨も降らずでした。

この日は、二人の孫っち誘ってたのですが・・・
お陰で無事にやって来てくれました。
その記事は、午後に回すとして、
その前に大急ぎで収穫などした様子をupします。
ハウス内のキャベツ3個が収穫サイズになってました~

忙しいので、計量はパス。

ほんの少し色づいてたトマトは孫っちが無心で食べ尽くしてしまった。
本当に美味しかったのか?

サンマルツァーノは難を逃れました。

ハウス内に野良生えしてきたキュウリ・・・
念のために残して置きましたが、やはり加賀太でした。
昨年不評だったので、数本若取りしたら抜いてしまいましょう~
親蔓、子鶴共に先端カットしておきました。

昨日、かみさんが収穫してくれたニンニク・・・
時間が足りずに、葉っぱは放置でした。

ネコ車に回収して敷地の一番遠い所に放置しておきます。

孫っちに食べて貰う為、昨年秋にセット球栽培してた玉ねぎも追加で収穫~

してる最中にヤマトさんが届けてくれました~
飛ばないテントウ虫
送料含めると1匹100円です~
>_<

玄関で開封して、かみさんにも見せましたが・・・
小さすぎて分かんない~
>_<

梱包されてた発泡容器の蓋に移して放獣に出ましたが・・・
玄関出た途端に、強風で半分位飛ばされてしまった~
(T_T)
一番、被害の酷いハスカップに放獣すべく、頑張りましたが・・・
小さなハスカップの葉っぱに乗っけるのは非常に困難~
それでも、丁寧に1時間位掛けて20匹位は数えたのですが・・・
もうやってられない~
>_<
ちょうど、ひなちゃん達が到着したので、
物を見せるだけして、
後は、おがくずごとキャベツの葉っぱ数カ所に放置して終了~

害虫のアブラーよりも小さいテントウ虫の幼虫。
アブラーやアリンチョに食べられるんじゃね?
大枚1万も投入したのに・・・
全く効果が期待できません~
(T_T)
Posted on 2018/07/14 Sat. 03:33 [edit]
0723
背負い式電動噴霧器導入! 
日付前後しますが・・・
土日の記事が多いので、カテゴリー分けして小分け投稿します~
今まで、乾電池式の電動噴霧器2台購入しましたが・・・
どちらも5Lで6,6000円程度・・・
最初は良いのですが・・・
どう言う訳か?
液漏れが激しくて、乾電池に干渉して電池が早く消耗したり・・・
使い終わる度に、乾電池を外して保存したりと結構面倒でした。
2代目に購入したのは特に酷く、使い始めて2年目でズボンがビショビショになるほど・・・
ノズルの詰まりも多いしと、
安物の電動式は諦めて、昨年から蓄圧式の6000円ちょっとの高級機を導入していました。
有機JAS認定とか・・・
自分で作ったストーチューとか・・・
自然農薬は薬剤の効果が低いので、
完璧に対象物に当たらないと効果が無く、
散布頻度が高くなってしまいがちなのです・・・
週末農民は一日に5Lを何度も散布する事も多く面倒になっていました。

こちらも使ってる内に何度もシュコシュコ圧力かけなきゃいけないし・・・
暑くなると、この蓄圧だけで汗だくになるほど・・・
そして、ノズルが詰まりやすい。
取り付け部のネジがプラスチック製なので、何度も付けたり外したりしてる内に
ねじ部がバカになって来ました。
検索してたら充電式のがマキタから出てました~
10Lの背負い式で4万弱です。
肩掛け式5Lは半額以下ですが・・・
噴霧能力が落ちる様です・・・
更に検索してるとこんなんありました~
安物買いの銭失いにならないか?
レビューなどを何度も読み直しながら・・・
何日も悩みましたが・・・
今までの噴霧器と殆ど変わらない値段。
マキタと比べると1/4位の値段なので、清水の舞台から飛び降りました~
そして、今回の現場から帰宅すると届いていました~

肩掛け式のもっと安いのもあったのですが・・・
そちらは噴霧能力がかなり落ちる・・・
10Lとか・・・
7L位の小さいサイズがあれば良いのに・・・
背負った時の重量が心配だったのです。
とりあえず、動作チェックだけして、
その日は充電だけしておきました・・・

同じく帰宅した日に届いてた粘着君~
ラベル見ると、以前から使ってる単なる片栗粉溶液みたいだけど・・・
界面活性剤で、少しは効果があるのか?

翌日、充電が終わってるの確認して使用開始~
タンクの入り口に、結構メッシュの細かいネットが付いてるので、
ノズルの詰まりはかなり防いでくれそうです。
粘着くんは、この隙間に入って行けないので、
水で流し入れました。
色が付いているのは万田酵素などの液体肥料などです・・・

蓄圧式は液のメモリはあっても、タンクが分厚くて
色の薄い散布液では、容量を見分ける事がし難かったのですが・・・
こちらははっきり解ります。
ま、それほど安物感満載の作りなのですが・・・
安いので仕方ないでしょう~
(--;

肝心な使った感想ですが・・・
説明書通り組み立てた筈なのに、電源スイッチ入れると各部
接合部から液漏れ~
>_<
ゴムパッキンは予備って記載されていましたが・・・
自分で付けなきゃ行けないみたい・・・
何度もやり直して液漏れは解消しました。
今までの5Lと比べて重たいのでは無いか?
が、一番の心配点だったのですが・・・
この日は、最大8L背負ってみましたが、
肩掛け式の不安定感がないので、2回の散布程度では
むしろ楽に感じる程でした。
最後200CC前後か?
いきなり圧力が弱くなって噴霧出来なくなります。
下にドレーンがあるので、そこから薬液を廃棄してタンクとノズルを洗浄する手間が増えます。
問題は長持ちするか?
ですね・・・
バッテリーも含めて評価にはもう少し時間が必要です。。。
追記・・・
12L満タンにして背負うと流石に重たかったが、
短時間で中身が減るので、それほどの負担でも無い感じ・・・
ハウスの水やりに使って見ました。
Posted on 2019/07/23 Tue. 17:16 [edit]
0603
すぎさんから大量のテントウ様が届いた~ 
5/30日のこと・・・
すぎさんからテントウ様送ったと連絡は頂いていたのですが・・・
開封してみるともの凄い量でびっくり~
玉ねぎネットに4つほど・・・

上手く密集した瞬間を写せないのですが。・・・
1ネットに100匹位入ってる?
数年前には1匹100円の飛ばないテントウ虫を購入した事もあります。

現場で注意しながら見つけた物は保護して家に持ち帰ってますが・・・
こんなに大量に捕まえる事は出来ません。

ドンドン飛び立って行きます~
スマホで捕らえる事が出来ました~
らうっちゃんから大量に送って貰った事もありました~

幼虫は小さくてピンボケ~
2mm程度の小さいのも沢山確認しています。
こんな小さいの捕まえるの大変だったべぇ~
ありがとうございます。

ハウスに半分・・・
ナスやトマトのビニトンにも解放しておきましたが・・・
まだ、アブラー少ないので、食料求めて飛び去ってしまうかな?
この後、ハスカップに大量のアブラー発見したけど。。。
後の祭り、逃げ出したテントウ様が見つけてくれるの祈るのみです。
Posted on 2020/06/03 Wed. 17:46 [edit]
1002
ボタニガード散布作戦! 
9/27日のこと・・・
最低気温(℃) 12.0 01:19
最高気温(℃) 19.1 15:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(北) 21:50
雨は止みましたが・・・
相変わらずバンディングには風が強い・・・

鳥も少なく暇なので、コッコに遊んで貰いました。

かみさんの収穫~

なすびも!
自然薯畝に野良生えしたなすび・・・
パープルスイートなのか?
本家よりも遙かに長く太い!

甘くてトロトロなんです。
口の中でとろけます。
凄く、美味しいので一番大きいのは種取り用にとっています。

ビーツも毎日食べてます。

Facebookの自然農グループ見てたら、ボタニガードと言う生物農薬を見つけました。
昆虫病原性糸状菌を利用して、コナジラミ、アブラムシ、コナガ、うどんこ病にも効果があるらしい・・・
詳しくはこちらをどうぞ!

裏面も・・・
写真はクリックすると拡大されます。
これが効くとかなり楽になるのですが・・・

アクアリフトや液肥なども混合して午前中一杯掛かって
畑中に散布しました。

栗はもう少しで収穫始まりそう。
イチジクも去年より大きな実が付いてます。
収穫出来るか?

小さな実は、全ての株に付いています。
これらは無理だべなぁ~

Posted on 2020/10/02 Fri. 03:59 [edit]
0806
おにやんまの画像はチョウチョに効果が無かった・・・ 
8/1日のこと・・・
昼前から不安定な天気で、雨が降ったり止んだり・・・
蒸し暑い一日でした。

最近、あちこちでオニヤンマ君を見かける様になりました。
アブや蚊の天敵で模型を使って回避すると言うものです。
画像コピーでも効果があるという話もあったので、
ネット検索して、数種類印刷してラミネート加工してみました。

千枚通しで穴開けすると水が入りそうなので、
少しでも防水効果を期待して半田ごてで穴開けしてみました。

全部で6枚、畑のあちこちの目立つ場所に固定してみました。

その間にも、チョウチョ楽しそうにひらひら舞ってるしぃ~
写真、近づけて脅して見ましたが全く効果がありません~
>_<
結局、捕虫網で捕殺!

翌朝見た時には、既にインクがにじんでました~
(T_T)

模型なら効果があるのか?
トラロープでも効果があるようなカキコもあったのですが・・・
因みに、翌日も10匹以上のチョウチョ捕殺してます。
Posted on 2021/08/06 Fri. 17:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |