fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0508

自然薯準備開始  

2010年から自然薯用クレイバーパイプを購入して、
少しづつ買い足ししていましたが・・・
近年は、数も増えて来たので、使うのを止めていましたが・・・
今年は数を減らして少数精鋭栽培の作戦なので、
対策品を更に追加。

北海道では降雪の関係で屋根に雨樋を設置する家は皆無です。
よって、HCでも雨樋を売っている所はありません。
ネットで安いのを探して、更に1/3にカットして貰い、
送料も節約。
90cmのものが30本。
送料を含めると1万弱でした・・・

上は以前購入した専用パイプ。
こちらは1本が500円弱で30本程有ります。

NCM_1563.jpg









次男勤務の日の5/2日。
長男が頑張って、穴掘りしてくれました。

NCM_1579_201505051953457ab.jpg










4月の頭から、別の対策品も購入済みです。
12Lで198円の培養土を10袋購入。

この土をパイプの中に詰め込んで、綺麗な自然薯を作る作戦です。

パイプ栽培でも・・・
何にも無い状態でも、
自然薯が育って行く時に、細かい石などに遭遇すると、
そこから分けつや変形が始まる事を今までの経験で解ってはいましたが。。。
売り物ではないので、それでも良いと割り切って、
食べる時に、細かく対応していました。

最近、人様に上げる機会も増えて来たので、
今期は形の良い物にチャレンジです。

NCM_1049_20150505195341854.jpg









パイプの中に丁寧に培養土を詰め込みながら1本づつ設置していきます。
想定外に面倒な作業で、途中で嫌になりました。
(--;

NCM_1596_2015050519534491d.jpg






しかも120Lでは、全く足りない。
途中から、長男は土のふるい作業。
これが面倒と思い、培養土を購入したのですが。。。
長男が頑張ってくれました。
(^^)

NCM_1597.jpg







種芋を植える部分の目印に割り箸を建てながら、
埋め込み作業。

NCM_1598_20150505195348dff.jpg










クレイバーパイプが無くなってからは雨樋設置・・・

NCM_1599.jpg









半分しか砂を入れないのはどう?
と、思って上下作戦を考えましたが・・・
本数が足りなくなるので、1カ所で諦めました。
(--;

NCM_1600.jpg









雨樋も足りなくなってしまったので、
先日の大砂荒らしで吹き飛ばされて、ボロボロになったトタン屋根を使う事を思いつきました。

NCM_1603_20150505201844b97.jpg









グラインダーを使って、適当な大きさに切断。
こいつが約30本になりました。

NCM_1604_2015050520190935f.jpg








ストレートのまんまでは、砂が流れ落ちてしまうので、
長男が曲げ加工をして、局面に細かい砂を流し込んで設置。

NCM_1605_201505052019149d2.jpg









その後で、位置を調整しながら、自然薯を植えて行きます。

NCM_1601.jpg









今期用の種芋は50本程確保していたのですが・・・
予定外の出荷もあったので、足りなくなりました。
枝分かれしてるのを、分割して20本程増量キャンペーン。

NCM_1602_2015050520184681d.jpg










それでも、トタン部分は未植栽になりましたが・・・
その内、畑のあちこちから、むかごが芽を出してくれる筈なので、
それらを植え付ける予定です。
昨年も、種芋栽培より、ムカゴから育った物の方が良かった事例も多数確認しています。

NCM_1607_201505052020125f1.jpg









2列分、畝立てして、中間には除草シート設置。
これで、ムカゴ採取も楽になるはず・・・

夕方まで作業して、5/2の作業は終了。
これで、この時期出来る
作業は終了と宣言して祝杯を挙げたのですが・・・
翌日につづく~

Posted on 2015/05/08 Fri. 05:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0509

自然薯やぐら完成!  

本日、今回の現場の最終日。
やっと、先週の畑作業のメイン記事UPです。
素晴らしい出来映えで、本日まで引っ張ってしまいました。

明日は、やっと畑仕事出来ます。





5/2日の穴掘りと植栽、マルチングまでは長男が手伝ってくれましたが・・・
あまりにこき使って、3日の朝に長男は札幌に帰ってしまいました。。。
(^^;

この日は、やっと休みになった次男が活躍してくれました。
(^^)

昨年は風の被害・・・

一昨年は水害と・・・
今年は、少数精鋭で50本程度の植栽予定。
昨年収穫したのが多すぎたのでオークションで売ってみたら、10本で1000円以上。
トータルでは5000円以上の副収入でした。
(^_^)



お隣の農家さんから資材もお借り出来るので、
色々と頭を悩ませていましたが・・・
前日にやっと、今年の方針確定。

メインは、鉄管を埋め込んで設置。
トップに細い鉄管を通して補強します。

NCM_1634.jpg









我が家の在庫品イボ竹を逆V字で補強。
このイボ竹は、当初バンディング用に購入した、もう20年選手です。

NCM_1635.jpg










横には、細いイボ竹を補強していきます。
トップ部分もひもでしっかり結んでいるので、かなり強度UP。

NCM_1636.jpg










トップ部分のUP
ロープで補強したあとで、話題の結束バンドで更に補強します。


NCM_1637_20150506193525ea9.jpg










トップのX部分の上に、トップロープを通していますが、
その上から念のため、結束バンドで補強しています。

NCM_1639.jpg







NCM_1638_201505061935311ce.jpg










下から撮影してみました・・・
中央の除草シートにムカゴが落下するよてい・・・

NCM_1640_2015050619561636d.jpg










右側のネットは昨年も使ったバレー用?ネット。
左側は、通常のキュウリネット、高さ2.4mの物です。
少し高さが足りません。

NCM_1641_20150506195614362.jpg











ネットの高さが足りなかったので、急遽近所のHCに走り
1.8mのキュウリネットを追加購入して設置しました。

NCM_1643_20150506195619d2f.jpg










鉄管パイプのジョイント部分。。。

NCM_1646_20150506200638175.jpg









昨年は、蔓の出始め部分が風にあおられて、切断される被害が多発したので、
念入りに補強しました。
ネットの下部を鉄管で押さえて、末端をくい打ち補強。

NCM_1645_20150506200633114.jpg







蔓の伸び始め部分にネットが少ないですが・・・
ある程度伸びたら、誘引する予定です。

NCM_1647_2015050620063675c.jpg






完成間近の全体の様子・・・
過去最高の自然薯やぐらの出来上がり。
これなら、先日の様な強風が来てもビクともしません。

NCM_1642.jpg








こんなに凄いもの作って、一本も芽が出なかったらどうしよう・・・
凄いプレッシャーはありますが・・・
最悪でも、畑のあちこちからムカゴの傍芽分が出てくる筈。

収穫の時に、取り壊したくないな・・・






午前中に終わる予定だったのですが・・・
先に、家族3人分のタイヤ交換をやってからの作業だったので、
予想外に遅くなって、夕飯は祝杯を兼ねて森の街に出撃。
生ビールで乾杯しました。

帰宅した時には、駒ヶ岳の上に満月。
自然薯タワーが誇らしい!

NCM_1649.jpg

Posted on 2015/05/09 Sat. 04:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0512

ムカゴ移植・・・  

昨日は、一日中中腰作業が多かったので、
腰を中心に全身筋肉痛・・・
珍しく、気合いを入れないと起きれない程、ヘロヘロ状態でした。

NCM_1763.jpg











2週間ほど、休日の畑作業が忙しくて、室内の掃除もままならない状態だったので、
掃除機掛け、洗濯干し、茶碗洗い等をこなし、
9時過ぎから畑に出撃!

昨年のムカゴ放置ゾーンには、前日に20本位の発芽を確認していました。

NCM_1769_20150511211404f4f.jpg












芽が太い物は、芋も大きくて長い筈なので、
小さい物を狙って掘り起こして見ました。

NCM_1770.jpg






むかごからも、しっかり根が伸び始めています。

NCM_1771_20150511211401cc1.jpg









10数本、バケツに回収しました。
狙いを外して、予想外に大きな物を切断した物も、沢山あります。


NCM_1772_20150511211406abc.jpg










マルチに穴空けして、植え込み開始。

NCM_1773.jpg






大谷君みたいな二刀流?

NCM_1774_201505112141180fe.jpg







大きな物を、途中で切り取ってしまったもの。
メインは、もう一度芽を出してくれるでしょう・・・
こんな半端物は、不安なのでムカゴと2個植栽にしておきました。

NCM_1775_20150511214116c18.jpg








堆肥も詰め込みながら、植え付けして、
上から、しっかり土を被せました。
昨年は、浅植えで失敗したので、深く植えておきました。
(当社比)

NCM_1779_20150511213744990.jpg








何度でも自慢したい、自然薯タワー。
台風、掛かって来なさい。
(^^)

NCM_1780.jpg









ここまでやって丁度午前の作業終了。
昼休みに帰って来る次男のために、昼飯準備。
ゆずぽんさん達に頂いたとんこつラーメン高菜のせを頂きます。

NCM_1784_2015051121374465d.jpg








袋に入ってた辛子高菜をタッパに移植。

袋に水を入れて、しっかり洗った物をラーメンスープに追加しました。
ソーセージと自家製小松菜トッピングでした。

辛子高菜激辛バージョン。
家族に大好評。
晩飯は、野菜炒めに投入。
かなり、辛いのに後を引かない辛さで、いくらでも食べれます。

NCM_1802_20150511211251789.jpg







袋に記載されてた、マヨネーズ和え。
酒のつまみに、最適。
一日で、一袋消費してしまいました。
ありがとうございます。

NCM_1801_2015051121125029f.jpg










来年は高菜栽培するべ~
(^^)

Posted on 2015/05/12 Tue. 05:05 [edit]

CM: 8
TB: 0

0529

自然薯のその後・・・  

5/24日のこと・・・

自然薯櫓の発芽状況が思わしく無いので、自然薯放置ゾーンから再移植する事にしました。

こちらは、一昨年収穫した後で、放置。
ムカゴから勝手に育ったものだけです。
昨秋は収穫せずに、更に放置して置いた場所です。
パイプを使わないと、綺麗に収穫はし難いですが・・・
万が一の絶滅が無い様に保険的に放置しています。



先週より、更におがっています。

NCM_1964.jpg









10本程度、掘り返して見ました。
やはり、数本は大きな物があり、
途中でポキリ。
(--;
再生を期待します。

NCM_1962_20150526100350758.jpg







一本だけ、もの凄い良いサイズを発掘。
既に、あちこちから根っ子が出始めています。
暫く、自然薯食べていないので、これは翌朝の食卓に・・・

NCM_1963.jpg







掘り返した物を、櫓ゾーンの未発芽部分に移植しようと掘り返していたら、
適当にボキボキ折った芋からも、根っ子が多数出ていました。
慌てて、埋め直し。
場所によっては、一本のクレイバーパイプに2,3本の自然薯が・・・
(--;

NCM_1966.jpg









翌朝、自然薯スリスリ。
秋堀の物よりクリーミーカモ?

NCM_2001_2015052610113301d.jpg









粘りますね~

NCM_2003_20150526101131d1c.jpg









前日の刺身、全部食べたいのを我慢して、
漬けにして置いた物に乗っけます。
滅茶苦茶美味かった。
収穫が楽しみです。

NCM_2005_2015052610113309e.jpg








帰宅後には、放置ゾーンにネット張り。
昨年は、適当に支柱を立てただけで、ムカゴ取りも大変だったので、
今年は少し工夫しました。

NCM_2073.jpg








UPで・・・

NCM_2075.jpg

Posted on 2015/05/29 Fri. 05:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

6/21自然薯の様子  

6月も後半になって、やっと自然薯達が元気になって来ました。
3.6mのポールからはみ出す勢い。

NCM_2467_2015062219563063c.jpg








こちらは、2年に一度の放置ゾーン。
ムカゴから勝手に生えて来た物を隔年で収穫します。
かなり太い蔓も沢山あって、秋が楽しみです。

NCM_2469_201506221956311cb.jpg










<span style="color:#FF0000">2列植栽の自然薯タワーも、ほぼ発芽を確認。
3個ほど、未確認の穴があったので、
放置ゾーンから、邪魔なのを植え付けておきました。

真ん中の除草シートにムカゴが落ちる予定。

NCM_2488.jpg









わっさわさの葉っぱ部分。

NCM_2490.jpg









こちらもポールは3.6m。
地中部分と斜めってたり、ロスはありますが、
高さ3m近くあるはず。
もうすぐ、トップに到達しますよ~

NCM_2489.jpg

Posted on 2015/06/24 Wed. 04:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0708

天まで届け~  

7/5日のこと・・・


今年の自然薯放置ゾーンは過去最高の出来です。
3.6mのポールから高く高く伸びようとしています。
(^^)

NCM_2731.jpg





NCM_2732.jpg








全体の様子。
もう、緑のカーテン状態。
ネットは2.8m×2.8m

NCM_2714.jpg









太い茎は直径1cm近い物も多数。
それらが、絡まり合って更に強い蔓になって上昇していきます。

NCM_2556.jpg









脚立に乗って、ポール部分をup!

NCM_2557.jpg











こちらは反対側のポール。
1本だけで頑張っています。

NCM_2734_201507071302537fe.jpg











中央部。
ネットの高さが2.8mしか無いので、
行き場を失った蔓が、一旦落下・・・
その後、また上を目指して伸びようとしています。
今後、どうなるのか?
楽しみです。

NCM_2715.jpg










こちらは、堆肥山に移植した部分。
柔らかい堆肥の中で真っ直ぐに太い物を目指して移植しました。
収穫期に、掘り起こしながら、畑に堆肥蒔きの予定。

NCM_2736_20150707130251d12.jpg









こちらは堆肥山の高さもあるので、地上部からの高さは4mを超えています。
ポール2本しか無いので、その内垂れて来るでしょうねぇ~
早く、対策しなきゃ・・・

NCM_2735_20150707130252c44.jpg


Posted on 2015/07/08 Wed. 03:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

0803

自然薯タワーにカラス対策  

今年はアブラーやサビ病に悩まされてる
我が家の家庭菜園ですが・・・
自然薯は、例年以上に好調な様です。

こちらは、1昨年収穫して、ムカゴだけで育てた
2年目の放置ゾーン。
少なめに見積もっても100本以上の蔓が育っています。
完全に、むかごからの細い蔓もありますが・・・
2年目の太い蔓も沢山あります。

KIMG0340.jpg








反対側から・・・
まるでゴジラの様な蔓たちの姿・・・
支えのポールが心配な状況です。

KIMG0339.jpg









こちらは自慢の自然薯タワー
右側が2年目の種芋をメインに使って、
それなりの太さの蔓もありますが、
放置ゾーンと比べると貧弱。

左側は、放置ゾーンから移植したムカゴたちがメイン。
それなりにおがってはいますが、密度が違うので貧弱に見えてしまいます。

KIMG0337.jpg










放置ゾーンを先に収穫して、
その収量次第では、こちらは越年も計画しています。
わざわざ植えるより、放置してた方が楽だし。
おがり方も良さそうな感じ・・・

ただ、その場合、
折角埋め込んだクレーバーパイプが殆ど役に立たなくなる可能性が絶大!
(>_<)

KIMG0338.jpg









ところが・・・
この自然薯タワーにカラスが止まって、
畑を狙っているのです。
威嚇用のガスガンを持ってはいるのですが・・・
常に携帯するのは面倒だし・・・
置いてある所まで、取りに行って構えると
逃げてしまう。
石を拾って、投げるマネする位では逃げてくれない図太いカラス達です。

兼ねてから、構想だけはあったのですが・・・
まあちゃんの所でも獣被害があったらしいので、
重い腰を上げて対策。

脚立を何度も運びながらテグスを張りました。

KIMG0365.jpg








この先端部分に対策しないと意味無いでしょう~
かなり苦労しましたが・・・

KIMG0364.jpg









本当は、我が家の屋根とか、TVアンテナなんかにも対策したいのですが・・・
屋根に上がれる程のはしごはありませんから~
(>_<)


Posted on 2015/08/03 Mon. 04:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0828

自然薯放置ゾーンのメンテ  

8/23日の仕事・・・

先週の台風崩れの強風の影響で、自然薯の支柱が倒れ掛かっていました。
おいらが留守中に、とりあえずの応急処置で、なんとかこの状態。

KIMG0921.jpg









本来、刺さっていた支柱が完全に宙ぶらりん~

KIMG0961.jpg









もう一本、支柱を追加して補強。
こちらは、ムカゴから2年目のゾーンなので、
本格的な対策をしていなかったのが裏目に出ました。

KIMG0959.jpg











更に、ロープで支えます。

KIMG0960.jpg








因みに・・・
ほんちゃんやぐらは風の影響は全くありません。









何とか、垂直を保てる状態に・・・
もの凄い弦とムカゴで、重量オーバーになっているのです。
また、強風が来たらヤバいカモ・・・

KIMG0962.jpg










更に先週の写真ですが・・・
花芽も沢山ついています。

KIMG0585.jpg










ムカゴも、少しづつですが・・・
大きくなっています。

KIMG0586.jpg










9月頭の現場は、ムカゴ大好きな方と一緒になるので、
納品の予定です~
(^^)








http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/08/28 Fri. 04:02 [edit]

CM: 6
TB: 0

0830

初ムカゴ収穫~  

来週の現場は、むかご大好きな担当者様と一緒になるので、
今年初のムカゴを収穫しました。

まだまだ小さいのですが、
とりあえず、ムカゴご飯1回分。
大きめの物だけ選んで、ガーリック炒め一回分にはなるでしょう。

KIMG1110.jpg







一番大きめの物でも、この位・・・
数は沢山あるのですが、
採っても採っても、増えない。
しかし・・・
放置しておくと、来春あちこちから傍芽して大変な事に・・・
採ってくれる人がいたら、喜んで差し上げるのに。

ムカゴ、採集ツアーとか組んだらどうだろう?
なんて、妄想しながら30分ほど収穫しました。

KIMG1111.jpg











全部、上納する予定だったのですが・・・
かみさんが丁寧に洗って、食べる気満々だったので、
少しだけ炒めてみました。
自家製ベーコンとジャンボニンニク炒め@ムカゴ入り。
ジャンボニンニクに関しては、また後日UPしたいと思います。

KIMG1114.jpg













ジャンボニンニク、普通のニンニクと食感が違って美味しいです。
沢山買って正解でした。
来年が楽しみ~
(^^)

ついでに、この日のメニュー
春菊と牛肉炒め。

KIMG1115.jpg










なすと挽肉炒め

KIMG1117.jpg









沢山のアブラ-や、訳の分からない虫に虐められたりしたナスですが、
葉っぱが悲惨な割に、収穫は順調。
更に更新剪定が上手く行って、新しい葉っぱがドンドン出て来ています。
手前の汚い葉っぱと、先っぽの綺麗な葉っぱの違いを分かって頂けるでしょうか?

まだまだ、秋なすが楽しめそう~


KIMG1106.jpg












らうっちゃんがニラの収穫してるの見て思い出しました。
我が家のニラも花盛り。
何度も若い花芽を収穫して食べてますが・・・
ニンニクも沢山あるし、
面倒になって、全て切り落としてニラの脇に敷き詰めました。

KIMG1113.jpg







ニラの繁殖力は凄くて、切り取って畑に放置していても、
しばらくすると、花が普通に咲いてたりします。






ジャンボシシトウとピーマンは毎日この位。
かみさんがセッセと職場にばらまいてるそうです。

KIMG1107.jpg









チェミンちゃんのリクエストにお応えしてみました。
こんなんで良いかな?

ジャンボシシトウとピーマン採ったど~


KIMG1108.jpg

Posted on 2015/08/30 Sun. 21:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0908

自慢の自然薯タワーが・・・  

9/5日のこと・・・

先週の現場にもムカゴを納品したのですが・・・
ブログ友のらうっちゃんが、ムカゴ食べた事無いと、何度も発言してたので、
チマチマと収穫しました。

KIMG1235.jpg







出張中の雨のお陰で、先週よりは取りやすく、
僅かながらですが、大きな粒も沢山あります。
最盛期だと、この倍位の粒が沢山収穫出来ます。

KIMG1236.jpg









放置ゾーンを取り尽くして、
もう少し欲しいので、自然薯タワーからも収穫。
外側から収穫してた時には、全く気がつきませんでした・・・

KIMG1268.jpg









内側に入って、びっくり~
センターポールが・・・
まさか!
倒れかかってるではありませんか~
(゜ロ゜) ヒョオォォ!

KIMG1269.jpg









写真で、分かる通り、両端のポールは全く大丈夫です。
補強していないセンター1本だけが、豪雨で、地盤が緩み
強風でゆがんでしまったのでしょう・・・

台風にも、びくともしないと豪語してただけにショックはデカい。
(>_<)

とりあえず、一人で復旧を試みましたが・・・
頑丈に作ったタワーはびくとも動きません。
(T_T)

翌日は息子も休みなので、3人で復旧作業する事にして、
この日は、何も無かった事にして別作業をこなしました・・・


確かに・・・
最近、トップの支柱が下がって来てる気はしてたのです・・・

蔓とムカゴの重さは相当な物でしょう・・・
推定100kg以上・・・

KIMG1270.jpg





自然薯タワー設置の様子はこちらをご覧下さい!








翌日・・・
センターポールのトップからロープを2本伸ばして・・・
西側に引っ張りました。
いつもの、ポール立てを杭にしています。

KIMG1277.jpg









その前に、センターポールを二人がかりで、押し戻して、
土の中に、石も打ち込んで補強を加えています。

KIMG1278.jpg









復旧後の反対側・・・
モコモコ状態です~

KIMG1279.jpg










今年は、このまんま放置して、来秋収穫と資材提供のお隣さんの了解も得ていたのですが・・・
台風はやり過ごせても、来春の雪解け水増水には対応出来ない可能性が出て来ました。
(>_<)

やはり、手抜きせずに秋に撤収して、来春は新たなチャレンジをするべきか?
面倒やなぁ~
(>_<)





ご面倒をお掛けしますが・・・
本日も、運がっぱちゃんの投票、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/09/08 Tue. 04:58 [edit]

CM: 12
TB: 0

0910

自然薯タワーがぁ~(T_T)   

9/10日夜のこと・・・

ひたすら急斜面とクマザサ地獄を歩き回って、
汗だくになったので、服を洗濯して乾かしてました・・・

KIMG1338.jpg










18時過ぎ・・・
もう、暗くなって帰宅したかみさん・・・
畑の風景が変わってる事に気がつきました。
自然薯タワーが倒れてる!

隣の、ゴボウと更に隣の長ネギに覆い被さっています。
ピーマンにも被ってる?

スイカ、空中栽培も風前の灯火・・・

1441875981298.jpg









片側の畝は、完全に蔓が引きちぎられ、
マルチも殆ど剥がされています。
小さな種芋も一緒にくっついて吹き飛ばされてるそうです。

1441876008268.jpg










暗さと、動揺が伝わる衝撃的写真・・・

1441876042343.jpg









とにかく、一人では何にも出来る状態ではありません。
このまんま放置して、土曜日帰宅後に後処理するしかありません。
(T_T)


最強自然薯タワーのつもりだったのに・・・
前日補強したのは西側。
普通、強風は西側から吹くのですが・・・
東風にやられた様です。

瞬間最大風速は30mオーバーとTVで報道されていました。
来年は低いタワーの設置と決めていたのに・・・

Posted on 2015/09/10 Thu. 20:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0913

自然薯立ち直れず・・・  

9/10日、夜・・・
かみさんから自然薯タワーが崩壊したと一報が入っていましたが・・・

11日は、大雨の影響で仕事が中止。
10前に帰宅しました。

ムカゴ放置ゾーンは、何故か?
持ちこたえています。

KIMG1345.jpg









しかし・・・
強風の影響で、沢山のムカゴが飛散しています。

KIMG1344.jpg









崩壊した自然薯タワー
隣の畝は、ゴボウ。
その隣のネギもなぎ倒し・・・
ピーマンにも、一部直撃しています。

KIMG1347.jpg










しっかり、打ち込んだ鉄管が、見事に抜けています。

KIMG1348.jpg










スイカの空中栽培も、倒れる寸前。
あ、これは、立て直したあとの写真でした。

KIMG1367.jpg









根っこが、殆ど露出しています。
多分、ダメでしょうが・・・
枯れるまでは様子見と言う事で、
立て直しと、補強だけして置きました。

KIMG1346.jpg











銀色マルチも見事に剥がされています。

KIMG1349.jpg









しっかり、クレイバーパイプに培養土やふるいに掛けた土も詰め込んだのに・・・
植え付けの様子などはこちらをご覧下さい。

KIMG1350.jpg










順調にクレイバーパイプで、細く長く成長してくれていたのに・・・

KIMG1352.jpg










長くて、途中で折れてしまった物もあります・・・

KIMG1353.jpg









こちらは、パイプに上手く入らず失敗の模様・・・

KIMG1351.jpg











少し、若めだけど、
自然薯として食べようと思っていたのですが。。。
どれを触っても、フニャフニャ状態。
一晩しか放置していないのに・・・

全く、食べれる状態ではありません。
(T_T)


昨年、根元で蔓が切れたムカゴが、萎びていたのを思い出しました。
おそらく、根っこから水分や養分が補給されないと、
ムカゴや、イモから養分を蔓が吸い取ってしまうのでしょう???





出るのは、ため息ばかり・・・

しかし・・・
放置していたら、ゴボウやネギに壊滅的ダメージを与えそうなので、
なんとかしなきゃ・・・


しかし・・・
ここまで、壊滅的に壊れていると、復旧させるのは無理です。

気を取り直して、とりあえず。
解体作業に取りかかりました。




長くなりましたので、2回に分けたいと思います。
続きは、今夜UP出来る様頑張ります。


その間に、皆様は運がっぱちゃんへの投票を、
よろしくお願いします。


http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg



Posted on 2015/09/13 Sun. 04:20 [edit]

CM: 9
TB: 0

0913

自然薯立ち直れずの続き・・・  

朝の投票忘れた方は、投票してから本文をご覧下さい。
(^^ゞ


http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg









朝の続編です。

倒れ掛かった自然薯タワーの反対側。
ゴボウが助けて欲しいと悲鳴をあげています。

KIMG1355.jpg







倒伏してるところでは、ゴボウを通り越し、
ネギもなぎ倒されています。

KIMG1359.jpg








壊すと決めたら、もう怖い物はありません。
結束バンドやロープはドンドンはさみで切り取り、
バケツに放り込みます。
しかし、膨大な蔓に囲まれて、イボ竹や鉄骨も見えない。
もう外れるかなと思っても外す事が出来ず、
何度も、同じ所を往復するという、効率の悪さでした。

KIMG1396.jpg









鉄管からジョイントを外し、ネギを救出します。

KIMG1358.jpg








2時間ほど掛かり、やっと反対側も倒す事が出来ました。

KIMG1359.jpg










午前中で、なんとか全ての骨組みを取り外す事が出来ました。
蔓とネットを移動させて、とりあえずゴボウとネギを救出。

KIMG1361.jpg










午後から・・・
まずは、ムカゴを保護します。
もう、沢山ありすぎて全ては無理。
とりあえず大きそうな物だけ拾いました。


KIMG1362.jpg










両方のゾーンで2kg位拾いました。
中には、こんなのも!
そう言えば、鬼ちゃんところに飾ってあったな!

KIMG1371.jpg










らうっちゃんに送った物と比べると倍位の大きさのものも結構あります。

KIMG1372.jpg












ゴボウの葉っぱがコタコタになっています。
半分位は、途中で折れてます。

KIMG1363.jpg










ネギもポキポキ・・・
復活してくれるのだろうか?

KIMG1364.jpg









ピーマン一株は撤収しました。

KIMG1368.jpg









回収した骨組み。
もう、気力がなくなったので、これは放置して、別の畑作業で気を紛らせます。
それが、昨日の芋づる料理でした。
(^^;

KIMG1366.jpg

Posted on 2015/09/13 Sun. 17:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0914

自然薯、早期収穫のまき・・・  

9/11日に台風の強風で倒れた自然薯タワー


植え付けや設置の様子はこちらをご覧下さい。


息子も休みの日曜日に復旧予定でしたが・・・
前夜から、生憎の雨。

復旧は諦めて、朝からトマト、夕顔と格闘しました。
その記事は、また後日。

KIMG1430.jpg







月曜日は、先週の現場リベンジの予定だったのですが・・・
アメダスで調べると、現場周辺は、我が家よりも凄い雨が降ったらしい・・・
クライアント様に連絡して、火曜日に変更させて頂きました。











昼飯を食べる頃から、小降りに・・・
レーダー画像を見ると、1時間位は持ちそう。
慌てて、畑に出ました。



蔓に引っ張られて、抜けてしまった自然薯達。
金曜日に触って見た時には、フニャフニャだったのに・・・
何故か?
堅く、復活してます。
雨のお陰?
とりあえず、食べれそうでほっとしました。

KIMG1449.jpg











まっとうなイモなら、そのまんま越年させても大丈夫なのですが・・・
途中で折れてしまった自然薯も沢山あるので、蔓が切れてる物は収穫することにしました。
蔓を一旦、反対側に寄せてから芋掘り作業開始!

KIMG1350_20150913175547dee.jpg







結構、良い形の物があります。
やはり、畑の土ではなく、培養土を入れたのが成功した様です。
ただ、イモの先以外から発芽して、パイプの受け口から外れてしまったのも多数。
来年の課題かな?

KIMG1451.jpg









一番大きいやつ。
長いも並じゃん!

KIMG1450.jpg










売り物になりそうな位良い形が20本ほど・・・
あと2ヶ月経てば、もっと立派な自然薯になった筈なのに・・・
残念な部分もありますが、予想より良い出来だったのでよしとしましょう。
(^^)

KIMG1452.jpg








蔓を元に戻して、地這い栽培に変更。
もう一畝、切れイモや小さなムカゴを植えた方は、無事なのであと二ヶ月、
この状態で頑張って貰います。

ここまでやったところで小1時間。
予報通り雨が激しくなって来たので、
慌てて、家に入りました。

KIMG1453.jpg









昨日、まあちゃんに回収したムカゴも発送しましたが・・・
今回、取り切れなかった、蔓切れのムカゴは萎びて終わりでしょうね。

ただ、放置ゾーンにもまだまだムカゴは沢山あります。
大きめの物はガーリック炒め、小さめのはムカゴご飯。
もちろん、畑に植えれば立派な自然薯に育つ可能性もあります。
欲しい人はいませんか?

無料で差し上げますので、気楽にフォームメールして下さい。





欲しい方は、まず運がっぱちゃんにも投票よろしくお願いします。
(^^)

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/09/14 Mon. 04:29 [edit]

CM: 8
TB: 0

1111

自然薯収穫  

11/7日の続き・・・
昨日の写真は夜明け前でしたが・・・

日の出間際を1枚追加!

KIMG3011.jpg









こちらは、ムカゴから2年越しのゾーン。
蔓も枯れきっています。

KIMG3032.jpg








まずは、支柱を外し、
ムカゴを採る為に、シートの上に蔓を乗っけます。

KIMG3035.jpg










叩いて落として、集めてみました。
もう、選別するのも面倒なので、目立つ大きいのだけ保存して、
後は、開墾地の更に奥の未開ゾーンに投げて来ました。

KIMG3040.jpg








風で落下したムカゴ達が更に大量にあります。
このまんま放置すると、来年更にムカゴ地獄になるので、
こちらも土ごと採取して、敷地外に放置・・・
何年か後に、完全自然薯になる事を期待します。

KIMG3043.jpg









そして、いよいよ掘り起こし開始しますが・・・
土が硬い・・・
隣の畑には、既にエン麦を蒔いてあるので、
あまり浸食も出来ない。
土を置く場所が無いので、手前から掘り直すが・・・
こちらも固くて、挫折!
息子が休みの時に掘って貰いましょう。
(^^;

KIMG3052.jpg










諦めて、9月の台風で崩壊した自然薯タワーゾーンを掘り返す事に・・・
ビフォー写真を撮り忘れてしまった。

在りし日の自然薯タワーと植え付けの様子などは、こちらをご覧下さい。

KIMG3044.jpg










マルチと除草シートの上の枯れ葉を集めて見ました。
かなり大量!

KIMG3037.jpg









新品のコンポストが一杯になってしまいました、
良い堆肥になってくれる事でしょう。

KIMG3038.jpg











まずは、波板ゾーン。
まずまずの大きさになっている様に見えますが・・・

KIMG3046.jpg









ひっくり返してみると・・・
波板形状が見事に付いています。
しかも・・・
錆とか、穴に芋が影響される様でボコボコです。
食べるのには向きません。
植える時に分割して種芋にしましょう。

KIMG3047.jpg









雨樋を利用して植えた部分は、概ね順調。

KIMG3051.jpg









ひっくり返すとこんな感じ・・・

KIMG3050.jpg









綺麗な自然薯採ったど~~

KIMG3055.jpg








こちらの種芋は、分割を使っていたので、雨樋から外れた芋も多く・・・
見かけよく成功したのは10本ほど・・・

KIMG3061.jpg










食べる用として出荷出来るのは、殆ど無いですねぇ~
種芋としては使えそう。
芋の形は遺伝ではなく、植え方と土の質ですから、
いびつな形の物を植えても大丈夫!

KIMG3063.jpg








この日もしっかり働きました。
フェリーの中でもしっかり運動してたので、5日連続1万歩越。
もう、家に入るとクタクタで、晩飯も手抜き・・・
夜もバタンキューです。
コメントがおろそかになっていてごめんなさい。
落ち着くまでは、まあちゃん方式の皆様のブログにお邪魔して
レスさせて頂きます。
<(_ _)>

Screenshot_2015-11-07-16-49-16.png









運がっぱちゃんの投票も、あと僅か。
最後の最後まで応援、よろしくお願いします。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg


Posted on 2015/11/11 Wed. 05:24 [edit]

CM: 8
TB: 0

1112

雨にも負けず・・・  

息子が休みの日曜日・・・
予報通り夜半から雨でした。

KIMG3083.jpg









とりあえず、朝一でゴボウ用の波板と雨樋を雨ざらしにして洗います。

KIMG3081.jpg









KIMG3082.jpg





まず、昨日の記事が誤解を与えてる様で、申し訳ありません。
雨樋栽培は30本設置で、それなりの形に収穫出来てるのは1/3ほどです。
分割芋からの発芽は、どこから出るのか読めなくて、
失敗してるのが2/3ほどあります。

普通の種芋でも、真上から発芽してくれれば良いのですが・・・
一本の種芋から何本も芋が出てくる事があります。
そんな時は、パイプや雨樋から外れた変形芋が育つ事になります。

雨樋にしてもクレイバーパイプにしても・・・
大事なのは、細かい石の混ざらない振るった土をたっぷり投入するのがポイント。
異物や固い部分に当たると、芋が変形します。

パイプ形状だと、丸い形になりますが・・・
雨樋だと、上からの圧力が高い為か?
扁平になってしまいます。

掘る穴は、そんなに深くする必要はありません。
パイプに沿って育つ予定なので、広い畑があるなら、水平でも問題無い位でしょう・・・

植え付けの様子はこちらをご覧下さい!











自然薯の収穫は翌週に延期しても問題ないのですが・・・
長期予報では、丁度次の日曜日も雨の予報・・・
レーダー、天気図などとにらめっこ。
自分なりの予報を信じて、
小降りのなかカッパを着込んで自然薯掘り慣行!
冷たい雨なので、ずぶ濡れも覚悟して、風呂に湯を張ってから
09:00畑にGO!

KIMG3091.jpg








自分と、かみさんは、外の収穫物などに回り、
自然薯は、息子に任せてましたが・・・
なんか?
チラ見していると・・・
あまりに進行が早い?

気になって、見てみると。
こんな自然薯が・・・
下の土が粘土で、深く潜れていない様です。

KIMG3090.jpg










とりあえず、一輪車に収穫した物を乗っけて行きます。
例年だと、結構深く長く育っているのですが・・・
蔓も、もの凄く太くて、高く育っていたのに、がっかりです。
今年のメインの収穫ゾーンだったのに・・・
(T_T)

実質1時間で作業が終わってしまいました・・・
(>_<)

KIMG3089.jpg










雨で濡れそぼっていますが・・・
右側が種芋サイズ。
左が、頑張れば食べれるサイズですが・・・
形がいびつで、人様に差し上げれる形状ではありません。

KIMG3093.jpg










約束してた方々には、発送させて頂きましたが・・・
不細工で、小さくてごめんなさい。
乾く前に発送してるので、かびたりしてなきゃ良いですけど。
<(_ _)>







時間が余ったので、畑の収穫物。

KIMG3094.jpg









翌日、かみさんの職場に出荷されて行きました。

KIMG3107.jpg










今週、来週と比較的暖かい予報なので、水菜をハウスに避難させて
更に肥大化計画?

KIMG3084.jpg










大きめに土を掘って、一輪車で運びます。

KIMG3085.jpg










キャベツや白菜と比べると場所を取らないので、
10株ほど移植しました。
2週間で肥大化してくれるかな?

奇跡的に、暖かい秋になってくれると、
キャベツや白菜も収穫出来るのですが・・・

因みに・・・
今週、高温注意報が気象庁から出されていますが。
道南の最高気温は10℃前後の予報です。

KIMG3087.jpg








運がっぱちゃんに、投票注意報はありません。
メアドの数だけ投票出来ます。
残り、4日。
ラストスパートにご協力下さい!

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/12 Thu. 04:43 [edit]

CM: 5
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top