ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0407
ハスカップ増殖計画・・・ 
今年は、コープのカタログでこんな物を見つけて一月前から準備していました。

写真の日付を見ると3/25日。
20本強の枝を剪定して水耕栽培。

いつでも植え替え出来る様に、ポットは準備しておきました。

4/1日に確認してみると、
カビ?
毛細根?

とりあえず開葉もして来てるので、
ポットに植え替えました。

この内、何本ものになってくれるか?
全部成功したら植える場所が無いんですけど・・・
Posted on 2015/04/07 Tue. 05:07 [edit]
0428
1週間ぶりの帰宅・・・ 
もはや驚いては貰えない記事ですが・・・
土曜日は非常に良い天気・・・
駒ヶ岳の雪もほとんど無くなっています。

現場から帰宅して、
日没までの1時間ほど、畑のチェック。
キャベツなどは概ね順調ですが・・・
タマネギは、ちょっと可哀想な状態。
頑張って水まきしました。

しいたけは満開状態で、毎日食べてるそうです。

ハウスの小松菜、レタス、二十日大根等を収穫。

当日は、もう暗いので翌日撮影ですが・・・
根っ子が生えてる、ブロッコリー類は、多少の水不足は平気らしいですが・・・
挿し木で、まだ根っ子が定植していないハスカップは殆ど枯れていました。
(T_T)

順番、逆ですが・・・
辛うじて5/20位は生存の可能性あり?
下に巨大な受け皿があるので、数日おきに水やりすれば良いはずなんですが・・・
食卓の上に設置してるのに・・・
なんで見えないんでしょう?
私には意味が分かりません。
(T_T)

ハウスに植えてるタマネギ苗も枯れかかっています。
(T_T)
出かける前に溢れるほど水やりしてたのに・・・
(>_<)

毎朝・・・
あれとこれに水やりお願いコールはしてるのですが・・・
言われた物しか見えない家人なのです・・・
視野が狭いんですよね~
(>_<)
もちろん・・・
私一人では何にも出来ないので、文句は言えた義理ではありません。
食べるのは好きな筈ですが・・・
(T_T)
Posted on 2015/04/28 Tue. 04:11 [edit]
0507
挿し木ハスカップの状況・・・ 
4/28日に枯れを確認したハスカップ。
野外のも花開き始めたので、
外に放置して定植の準備開始。

葉っぱの枯れた木を抜いて確認したら、
単なるボッコとなっていました。

黒いポットに植えてる1本は、昨年からの越冬分なので、問題無いでしょうが・・・
あと8本。
しっかり根付いてくれると良いのですが・・・
Posted on 2015/05/07 Thu. 04:34 [edit]
0517
ハスカップリベンジ・・・ 
(^^;
曇り空も午前中で解消。
午後から快晴~

スマホのズームなので、分かり難いですが・・・
遠くに、我が家も確認出来そうな程、ご機嫌の地点を発見しました。
(^^)

本文は。
5/10日のこと・・・
3/25日から挿し木して、増殖予定のハスカップたち・・・
4/28日には8/20に減少・・・
まだ葉っぱが元気な物は5本に減ってしました・・・

とりあえず、昨年から栽培してる物は、根っ子が出てる筈なので、
庭に植えて見ました。
ポットから抜いてみるとこんな状態。

非常に頼り無いですが・・・
ポーポーの並びに植えて見ました。

5年ほど経過したハスカップは大きくなって、しろちゃんの格好の日陰を作っています。。。

そのシロちゃんの鎖に巻かれて、枯れかけたハスカップも何とか根元から
新しい枝を伸ばして再生してくれました。

花も沢山、咲いて、早い物は小さな実も付いています。

古枝挿し木も不安な状態なので、
新芽を摘み取って、敗者復活戦。
再び、室内に移動して、
厳重に家族に管理を依頼して出張に出かけました。

がんばれ~
ハスカップ~
(^^)
そう言えば・・・
挿し木ネタをもう一つ。
4/5日に新たに、椎茸などの植え付けをしました。
この春は、生える訳ないので、全く見てもいなかったのですが・・・
ある日、なにげに見てみると・・・
新芽が出ています。

下を見てみると、既に巨大な根っ子が生え始めています。
素晴らしい生命力に感動!

このまんま、巨大な挿し木にしようか?
とも思ったのですが・・・
樹種もよく分からないし・・・
こんなに太いのが庭にあっても邪魔です。
椎茸栽培優先のため、芽と根っ子は、全て摘み取り。
地面に放置しておきました。
(^^;
Posted on 2015/05/17 Sun. 04:48 [edit]
0621
ハスカップ収穫開始 
6/14日の写真がまだまだ残っていますが・・・
問い合わせがあったので、
とりあえずハスカップの様子を・・・
イチゴは甘みが足りないのですが・・・
今年のハスカップは酸味が少なめで甘い。
指先を大きさ比較に入れています。
どの位小さいか、想像して下さい。

先週の収穫は100g位?
洗って冷凍して、貯まってからジャムにする作戦です。

おいらが留守の1週間で、この数倍冷凍したらしい・・・
本日の写真は撮り忘れました。
Posted on 2015/06/21 Sun. 21:15 [edit]
0715
ハスカップジャム作り・・・ 
ほぼ、一月に渡って収穫したハスカップが終演を迎えました。
二日間の収穫で500gくらい。
例年以上に、今年は甘みが強い。
酸っぱいハスカップが好きなのに・・・

収穫の時に見つけた物。

完熟して落下。
乾燥した物を行者ニンニクゾーンの空いた所に植えて置きました。
今までも、こんな状態で沢山落下してる筈ですが・・
一本も実生は確認していません。
11日夜。。。
毎日の様に、少しづつ収穫するたびに直ぐに冷凍してた物を全て出して来ました。
全て、かみさんの仕事です。
非常に小さな粒で、葉っぱの陰に隠れてるので、見落としもあるし・・・
数は沢山あるけど・・・
採ってもとっても籠には増えない。
根気のいる作業です。
(--;

10Lの鍋に空けて見ました。
この状態で4kgちょっと。
過去最高です。
今まで、ジャムにして小瓶に5個位ですから~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鍋の重量を差し引いたハスカップ4kgに対して、
三温糖800g。
ハスカップの上に散布して一晩放置して解凍兼水分放出です。

一晩放置した状況。
いくら暑いからって、
4kgの氷の塊をなめていました、
結構、水分も出てはいますが、
まだまだ、氷状態も沢山。

とりあえず、そのまんま更に放置して、朝仕事に向かいます。
午前中いっぱい畑作業に汗だくになり、
午後からは避暑も兼ねて室内作業。
ハスカップをじっくり煮込みながら手作業で潰して行きます。

弱火でじっくり煮込んで30分くらい。
かなり水分が多くなって来ました。

皮も薄く、種もイチゴ並に小さいのでこのまんまジャムにします。
煮込むと量が減ってしまいますから~
(>_<)
ジャムと言うよりはシロップ程度の粘度でゆるゆるではありますが・・・
水は一切加えていないので、非常に濃厚です。
砂糖を加えて甘くするのが勿体ない~
そんな訳で、瓶詰め作業の途中。
良い色です。

在庫のビンが無くなり、小さいレトルトパックに180g詰めが13個。
普通の圧力鍋には入らないので36Lの圧力鍋を出して来ましたが。。。
無駄にデカい。
10L位の手頃な圧力鍋が欲しいぞ~

120℃で90分煮沸すると常温保存が出来ます。
鍋の大きさを350ビール缶で表現!

ハスカップは抗がん作用もあるとの事なので、
頑張ってる友人に送る予定です。
Posted on 2015/07/15 Wed. 04:26 [edit]
1111
11/5日土曜日は一日中雨だった・・・ 

スマホのズームだから荒いけろ~

畑仕事は諦めて、函館に買い物に出かける事に~
帰宅してから、ハスカップをジャム加工する為に、解凍開始~

まだ、レンタル孫っちが来てくれる前に冷凍してたハスカップ2.8kgもありました~

今年は不作でした・・・
去年の記事調べたら4kgも収穫してた~
森産の蜂蜜3kgも買ってたのに・・・
既に在庫切れ、函館の業務スーパーで安く仕入れるつもりだったのですが・・・
全て、外国産ばっか~
それも、中国さんとか・・・
あちこちブレンドものとか・・・
不安だったので、別の糖類探してたら~
おおお~
おいらにぴったりのもの見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
てんさいオリコ~

甜菜から作ったオリゴ糖だって~
(^^ゞ
解凍したハスカップに半分位投入~

煮込みます~
グラニュー糖なんかと違って、煮込んでもあまりとろみが付きません。
更に煮込んで量が減るのも勿体ないので、この辺で勘弁してやりました。
(^^ゞ

ジャム瓶に移し替えて使う為に80g前後の小袋で加圧殺菌。
翌朝、シールを貼って完成~

ジャム加工しながら、らうっちゃんに貰ってた柿も加工します~
皮の回りに貴重な酵母が沢山ありますよ~
(^^)

この容器も、このために函館で仕入れて来ました。
潰して、柿酢を造ります~

もう少し早く知ってれば、沢山造れたのにぃ~
殆ど、食べ尽くしてたので600ccに届かなかった。
毎日かき混ぜて、10日位常温保存!
5年くらい経過すると美味しくなるらしい~
(>_<)

この日、出かけたもう一つの目的がこれ!
長十郎梨の傷物~
4kgで300円でした~

ゴン☆ちゃんから頂いた豊水とは比べものにならないけろ~
値段なりのお味です!

スライスして乾燥機に並べます~

隙間無く並べないと、4kg1度に処理出来ないじょ~
3枚目に並べる頃、名案を思い付きました。
やっぱ、おいらっててんさい?
(^^ゞ

豊水と比べると仕上がりも悪い~
(>_<)
でも、十分美味しい乾燥梨が出来上がりました~
こんなのが2個で500gオーバー
1/8位に減った事になりますね~
いつでも気軽に食べれますよ~

梨が終わったらリンゴ~
ジョナゴールドだったかな?
傷ありで1kg160円なり~
全部で5kgも買っちゃいました~

乾燥したら、こんなんなりました~
甘さと酸味が見事に調和して、いくらでも食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日、見つけた秘密兵器~
巨大なコテ発見しました。

早速、夕飯にお好み焼き~
片手で楽々ひっくり返せます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで、家にあったのは、この1/3位の小さいやつ2つを利用していました。
お好み焼きも過去最高に美味い~
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:

Posted on 2016/11/11 Fri. 04:14 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |