ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0503
わけぎパーティー 
連日の晴天で、太陽光発電も大活躍。
その記事も書かなきゃいけないのに・・・

帰省中の長男最終日と言う事で、
この夜は、再び焼き肉。
畑の野生ゾーンに沢山自生してるワケギを山盛り食べる事にしました。

元々は、様々な樹木と雑草に覆われて、絶滅寸前だったのですが・・・
我が家の開墾パワーで日差しを沢山受ける様になって、
年々太くなって来ました。

数日前に採ったギョウジャニンニクも、食べきれなくて少し残っていました。
一緒に焼くと葉っぱ面積の関係でワケギが目立ちませんが・・・
推定1kg位のワケギを食べました。
意外と、油と相性が良いですよ~
焼き肉最高~
畑で持て余してる皆さん、是非お試し下さい。
(^^)

半分位を茹でて、タコぬた予定。
ちょっと、鍋が小さすぎたので、太い部分を先に茹でて、
容量が減ってから、葉っぱ部分を無理矢理鍋に詰め込みました。
(^^;

青菜は男に見せるなと言う格言もありますが。。。
我が家は逆ですね。
(^^;
茹でると、こんなもんです。

この後、半額処分のたこ頭スライスと酢味噌和えにしましたが・・
暗くてピンぼけで、美味しそうに撮れなかったので、写真は割愛。
Posted on 2015/05/03 Sun. 21:48 [edit]
0524
櫓ネギ定植! 
先週、近所の店で櫓ネギの苗を発見していたのですが・・・
よく分からないので、購入を見合わせました。
しかし・・・
タイミング良く、らうっちさんのブログに櫓ネギの記事が・・・
17日、帰り道に早速購入してきました。
大きさ比較の長靴。
(^^ゞ

越冬させたネギの細いのを、急遽掘り出して植えて見ました。
掘り出したネギは、今回の現場に持ち歩いています。

ちっちゃいですが、既にねぎ坊主も出始めています。
らうっちさんの様に、ドンドン増やすぞ~

Posted on 2015/05/24 Sun. 05:20 [edit]
0527
タマネギ2種定植 
ハウスにトマトを定植するために、
まだ小さめのタマネギを定植する事にしました。
こちらはネット国華園で購入したタマネギ。
ちょっと、失敗して定植時に数えたら66本でした。

同じく国華園で購入したつり玉。
やや大きめで粒ぞろいの170本。

トイパーニンジンの続きに定植。
雑草防除の為、穴あきマルチの上に2重に張ったマルチを剥がしながらの作業でした。
まだ100本以上植えれそうな余裕有り。

4/19日に定植したタマネギは、けっこうな大きさに育っています。
あと1,2週間でトンネル外さなきゃ~

ちゃんと丸くなってるのも確認。

実は、タマネギはもう一箱あります。
種植えの時に間違った様で・・・
発芽の悪い部分には追加で、長ネギを植えてしまった。
ある程度、大きくなって判明!
もう少し、大きくなってタマネギと長ネギがはっきりと識別出来る様になってから移植予定。

こちらはスクスクと育つ長ネギ。
品種は鍋汰。
6月になったら定植しましょう。
例年、二畝が長ネギ用ですが、
これだと足りません。
その分、リーキが元気なので、
今年はリーキで代用するつもり。

Posted on 2015/05/27 Wed. 05:00 [edit]
0611
長ネギとタマネギの定植 
長ネギもだいぶ大きくなったので、定植する事にしました。
写真は1週間前のものです。
定植前の写真は撮り忘れですが、上の棚板を超える長さになってました。

ハウスを開けた途端スズメが入って来ました。
スマホなので、証拠写真程度ですが・・・

苗をひっくり返してみると、根っ子は凄い状態になっています。
下が筋状になっているので、根っ子も筋状になってるのが凄い。

なるべく根っ子を切らない様に、丁寧に土をふるい落とします。

トマト畝とごぼう畝の間に長ネギ用を残して置きました。

写真だと分かり難いですが・・・
農業大学8期生の畑だよ~んさんのブログを参考に、
穴開け作戦で挑みました。

長ネギだけで200本以上の植え付けになりました。

ついでに、少し小さいのですが・・・
リーキも定植する事にしました。

太めの物だけ抽出して100本。
か細い物は、惜しげも無く投げました。
自分で、投げるには勇気がいるので、
息子にお願いしました。
(^^ゞ

こちらはタマネギ。
全部で60本程の追加です。

タマネギ用2畝目の最後に植栽。
やや苗が足りなかったので、長ネギ、リーキのか細い物をダメ元で植えて
この畝コンプリートになりました。

4/19日に移植したタマネギは、もう少しで収穫出来そうな大きさになっています。

Posted on 2015/06/11 Thu. 04:50 [edit]
0623
下仁田ネギ移植・・・ 
昨年、秋に種まきして、冬の間中室内で育てた苗。
1/15日の様子
1/28日の記事では下仁田ネギと認識していました。
4/20日の記事ではタマネギ疑惑をUPしています。
4/23日の記事ではタマネギと信じて定植していました。
前置きが長くなってしまいましたが・・・
実は、大分前から葉っぱは太くなってるのに、
玉が見えない???
気になっていました。

根元部分は、結構な太さ。
この太さでタマネギになってたら相当デカいはず。
地面の中で玉になってるのかと思って軽く掘ってみると、
何となく太くなってはいます。

6/21日、夕方。
ついに、我慢仕切れず数本を掘ってみました。
下仁田ネギって、根っ子部分も少し丸くなるのね・・・

暫く、悩みましたが・・・
下仁田ネギとして、第二の人生を歩んで貰う事にしました。
まずは、全て抜き取り。
マルチを破りながら、根っ子を残しながら掘り進むので大変でした。

ややぼけてしまいましたが・・・
凄い根っ子。
根っ子だけでも、おいらの長靴くらいあります。

まずはリーキ畝の続きに植え付け。
1/3位・・・

いくら下仁田ネギでも、これ以上は太くならないでしょう。
縦にだけ伸びて欲しい。
葉っぱを横向きにして、かなり密植にしました。

ネギを掘り返した畝が空いているので、
溝掘りしましたが・・・
もの凄い根っ子が残っています。
ここに再び植え付けしました。

全体の様子・・・
右側、手前には既にキュウリを定植してるので、畝全体の3/4位をリーキと下仁田ネギ。
真ん中の畝が植え替え下部分。
植える時に、二人で両側から植えてしまったので、
真ん中が残ってしまい、にんじんを少し植えています。
左側の畝が正真正銘タマネギ部分。

5/24日に定植したタマネギは、まだまだ小さいですが、
しっかりとした玉が出来ています。
葉っぱの出方も、全く違いますね。
よい子の皆さんはマネしないで下さい。
(^^ゞ

長ネギ・・・
多すぎます~
収穫期に、行商に歩かなきゃ・・・
(^^;
後から、気になって調べたら、下仁田ネギは2回の植え替えをするそうです。
結果オーライカモ~
(^^ゞ
Posted on 2015/06/23 Tue. 04:25 [edit]
0703
櫓ネギ移植 
5/17日に定植した櫓ネギ・・・
本体は大きくなっていないのに・・・
既に3階立てになってるものまであります。

試しに一本、折ってみると、
既に小さな根っこも生えてます。

とりあえず、育苗トレーに植えてみました。
これでいいのかな?

Posted on 2015/07/03 Fri. 04:05 [edit]
0712
ネギ類土寄せ 
下仁田ネギに白い部分が目立って来たので、少し土寄せ。
長くなってくれると良いのですが・・・
若干、サビ病の様な症状が・・・

まだまだ小さいリーキと比較写真。
移動中に各地のネギ畑を目にしますが、
道内でこんなに太いネギは、ハウス栽培以外では無いでしょう。

こちらは普通のネギ。
お隣の農家さんのより、若干生育が良い模様・・・

こちらも少し土寄せと言うよりは、
ガケになってる部分が崩壊し易いので、
少し斜めに土を落としてあげました。

ついでにニラも・・・
既に3廻り目の収穫に入っていますが・・・
花芽もドンドン出て来ています。
途中の施肥とマルチ代わりの堆肥が効いたのか?
太さは鉛筆並み。
しかも柔らかいと好評です。

こちらは畑の隅で越冬させた長ネギ。
古い物は枯れて、新しい太いネギが出現。
これで、今年植えたネギが出来るまで繋ぐ予定ですが・・・
お隣の農家さんが時々、収穫してるそうです。
(^^;

太い長ネギ、採ったど~

Posted on 2015/07/12 Sun. 04:44 [edit]
0722
下仁田ネギサビ病! 
結構立派に育ってた下仁田ネギですが・・・
葉っぱの枚数10枚以上なんてものもあります。

酷いところは、赤さびが地面に落ちて目立つ程・・・

選手も葉っぱを切って、対処していたのですが・・・
全く効果は無かった模様。

もう、収穫は半分諦めて、
思い切って問題部分の葉っぱを徹底的に切り落としました。

その後、殺菌剤を散布して様子を見る事に・・・
とりあえず、続きのリーキと別の長ネギは大丈夫そう。
予防の散布をしておきました。
こんなに病害虫に苦しめられるのも初めての体験。
室内栽培で、ひ弱に育てたのが悪いのか?
今年は、畑で越冬作戦を計画中。
Posted on 2015/07/22 Wed. 04:34 [edit]
0728
タマネギ収穫! 
畑に行くと、先週よりもかなりタマネギが大きくなっていました。

まだまだ、元気な葉っぱが多いので、
収穫は来週と踏んでいたのです。

27日朝に見ると、倒れる葉っぱが増えています。

天気予報も良い方向に変わって来たし・・・
若干、サビ病の症状も見られるので、
少し早めに抜いて乾燥させます。
ネットで、ざっと調べた感じでは収穫遅れは、
日持ちしにくいらしい・・・

出張中、良い天気が続く事を祈ってます。
とりあえず、大きめの物でやって見ました~

すぐさま朝食で、採れたてをサラダにとお願いして、
畑で頑張っていたのですが・・・
家に入って見ると、寂しい状態。
想像以上に辛くて、生食は無理って・・・

3種類あるので、今度別のやつで試して見ます。
ついでに、初モロヘイヤ。
本気で食べたら一口で終わりそう。
(^^ゞ

暑い時こそ、ネバネバ沢山食べたいのに・・・
まだまだ時間掛かりそう~
(--;
Posted on 2015/07/28 Tue. 19:09 [edit]
0731
タマネギ救出作戦 
帰宅後も畑仕事が出来ました。
まずは、物置に行って、長靴と履き替え。
非常にショッキングな光景が目の前に広がっていました・・・
(>_<)

今週は、良い天気が続く予報に変わったので、
タマネギを収穫する事にしたのですが・・・
想定外に、火曜日10時頃から大雨の予報。
かみさん達が出勤する前にタマネギをとりあえず雨に当たらない様に、
物置に移動しておいてとお願いしていたのですが・・・
3種類あったタマネギが、全てまとまっている光景でした。
(T_T)
植える時にも種類を確認しながら、目印も付けてたし・・・
収穫時も、分かり易い様に、仕分けして空間も空けていたのに・・・
なんで、こんな暴挙が起きるのでしょう。
私には信じられません。
ちっちゃい男ですから、
ちょっと爆発しました。
しかし・・・
問題は、更に深刻な事態に・・・
雨に当たるよりましだろうと、物置においていたのですが・・・
翌朝。
3日前に汗だくで、物置に干していた帽子を取ってみると湿ったまま・・・
ここ、数日は北海道としては想定外のジメジメ気候の為、
物置に干しても、全く乾燥していないのです・・・
これは、タマネギも乾いていないと思って、
慌てて対策。
とりあえず、野外に放置して乾燥。
葉っぱ部分を少し残して、まとめてつり下げる予定だったのですが、
葉っぱ部分の損傷が激しく。
物に寄っては、腐ってると言っても良い状態。
作戦を途中から変更して、
葉っぱは完全に切り落とし。
とりあえず、ゴザの上に並べて乾燥。
午後からは、雨の予報なので、
直ぐに、撤収出来る様に対策です。

写真は、極一部ですが・・・
痛んでる部分が多いものは、仕分けて
直ぐに使う予定。
フードプロセッサーで粉砕して、冷凍保存しましょう。

昼前に、予報通り雨が降り出したので、
コンテナに入れてみました。
推定20kgくらい?
かなり、我が家の1年分には足りません。
来年は、もっと沢山植えなきゃ・・・

天気の良い日を選んで、もう少し乾燥させたいと思っています。
Posted on 2015/07/31 Fri. 20:27 [edit]
0805
下仁田ネギ土寄せなど・・・ 
先週、追肥してた下仁田ネギ。
サビ病対策が、少し効果を上げてる模様・・・
もう少しだけ、希望を繋ぎます。

錆びてる葉っぱを切り落とした部分は、もう役に立たないだろうから、
思い切って土寄せしました。
通常は鍬で土寄せ出来るんですが・・・
通路部分が堅くて、鍬では刃が立ちません。
(>_<)
思い切って、スコップで対応しました。

両側、下仁田部分はまるで、V字渓谷。
白根部分は、推定20cm?

参考までに、隣がリーキ部分の写真。

リーキは初めての栽培なので、順調なのか、どうか分かりませんが・・・
普通のネギよりは太くなってるのも沢山。
写真、ぶれてしまいましたが・・・

巨大な枝豆と比較写真。

こちらは、通常の長ネギ。
やっと地面と同じ位の白根部分になって来た感じ・・・
推定10cmの白根に育ってるでしょう。

土寄せしてたら、ネギの凄さを発見。
青い葉っぱの根元より遙かに高い廻りの畝に、ネギの根っこが蔓延っています。
この後、ドンドン根っこ切りしながら、土寄せ作業を繰り返す事になりそう。
なんとか、こちらだけでもサビにやられないで収穫出来ると良いのですが・・・

Posted on 2015/08/05 Wed. 04:07 [edit]
0806
タマネギ救出作戦その2 
翌日。
やっと、青空が見えたので乾燥させる事が出来ました。
ゴザに広げて、一日乾燥させる事が出来ました。

明るい陽射しにかっこよく写してみました。

大きめの物を選んで記念撮影~

残念ながら、好天は続かず・・・
物置に、タマネギネットに入れて干していました。
物理的に風が入らないので、家にいる時には、なるべくドアを開けて置きましたが・・・
留守中に、開け放すと何かと物騒なので、色々心配です。

出張に出かける直前に良い場所を見つけました。
物置の軒下。
屋根が短いし・・・
垂木が弱ってる部分には、つり下げたら垂木が折れそうなので、
3つしか下げる事が出来ませんでした。

風雨が強いと水を被ってしまうので、
家人に注意する様に強く依頼して出かけました。
無事に乾燥出来ると良いのですが・・・
Posted on 2015/08/06 Thu. 03:59 [edit]
0813
下仁田ネギ、さび病対策・・・ 
その後も、毎週、毎週、色々と対策しているのですが・・・
一向に収まる気配がありません。
ネットで調べて見ると、24℃以上の高温に弱く、
夏場は収束する筈なんですが・・・

確かに・・・
毎週の様に、葉っぱを切り落としていますが、
それ以上のペースで新しい葉っぱも出て来てくれています。
順調だったら、どれほど太いネギになったのだろう・・・

しかし・・・
普通のネギにも、少しさび病の症状を発見。
今度こそ、最後の対策と、思いっきり葉っぱを切ってから消毒。

新しい葉っぱ、一本だけ残して、後は惜しげも無く切断。

もう、やけくそで、生長点も切って見ました。
週末帰って、ダメな様なら諦めて、全て抜いてしまう予定です。

しかし~
その日の、夕方。
驚愕の自体が~
L(・o・)」 オーマイガ
何となく、落花生の葉っぱの色が悪いとは感じていたのですが・・・
なにげに、近づいて見ると・・・
葉っぱの上に、サビの粉が付いています。

隣の枝豆にも、遜色無い位大きくなっていたのに・・・
って、いうか・・・
枝豆もさび病付いてますから~
(T_T)

あまりに、慌ててた為、とりあえずその日は、水で流して対処してしまいました。
しかし・・・
この曇り空で、翌朝水滴はついたまま。
後悔しましたが・・・
翌朝、しっかり防除をするべきでした。
(>_<)
ま、それでも、天候回復したので、消毒しましたが・・・
更に、もう一つ、驚きの事実を発見。
10日、出張に出かける直前。
5分ほど、畑を見回ったのですが・・・
ニンジンのそばの雑草に変色した葉っぱを確認。
あれ?
じっくり観察すると、ニンジンの葉っぱにもさび病が付いていました。
(」゜ロ゜)」
時間が無く、そのまんま出発してしまいましたが・・・・
ネギ類だけじゃなく、色んな野菜にさび病移るなんてビックリ。
アブラー、青虫、うどんこ病・・・
病害虫のデパート状態の我が家の家庭菜園。
大ピンチです。
Posted on 2015/08/13 Thu. 03:57 [edit]
0814
越冬用ネギ畑開墾 
数ヶ月前から、チマチマと進めていた、越冬用のネギゾーンの開拓が完成しました。
残念ながら、無計画に進めていたので、Before写真がありません。
2m×2m程度の広さですが、これだけあれば、ネギやタマネギ数百本の苗を作れるでしょう~

その結果、出て来た根っこ達がまた垣根を作ってしまいました。

無計画に進めてたので、開墾地近くは根っこの山が高いですが・・・
段々、捨てる場所が無くなって、遠くまで持って行く羽目に・・・

植え付け予定は9月なので、それまで雑草防除の為にマルチを敷いて貰いました~
かみさんと、息子のお仕事です~
その間、おいらは別の仕事させて貰ってます~
(^^)

さび病ネギ、うどんこ病のカボチャ、雌株のアスパラなども、
畑の外に山積みしていたのですが・・・
早く、焼却処分してしまいたいけど、
作物に近いし・・・
猛烈な暑さだし・・・
躊躇していると、お助けマン登場。

トラクターのバケットに乗っけて5回分。
葛西さんの空き地に処分して頂けました。
灰として、畑に入れたかったのですが・・・
それよりも、病原菌退治。
次の開墾も出来るし、大助かりです。
いつもありがとう~
(^^)
Posted on 2015/08/14 Fri. 03:44 [edit]
0818
2015三升漬制作 
先週も消毒など対策した下仁田ネギ
先週、酷いものは生長点も切り落としていましたが・・・
何事も無かったかの様に新しい葉っぱを出しています。

まだまだ、諦めてはいませんが、
自家製激辛南蛮も、ある程度の収穫出来たので、
毎年恒例の三升漬を作る事にしました。
掘り出して見たら、想像通り、
外葉は枯れて、内側の新芽だけが使える状況。
それでも、別の長ネギよりは使える部分が多そうな状況。

おいらが肉など買い物してる間に、
かみさんと息子が頑張ってくれていました。
長ネギ、約5kg。

激辛南蛮、ごく一部ですが・・・
本来の三升漬とは、南蛮1升、醤油1升、麹1升で三升漬が由来ですが・・・
我が家の激辛南蛮をこの比率で作ると誰も食べる事が出来ません。
(>_<)

マスクと、ビニール手袋をはめて、カット作業。
この前に、うっかり素手で数本カットしましたが、
その手で、顔触ると大変でした。
劇薬扱いが必要です。
とうがらし系は、完熟するとむしろ辛みが円やかになります。
青い方が辛みは強いのです。

約4年物もニンニク醤油もみじん切りにしてブレンドします。

麹1kg追加。

醤油1升入れて、
翌朝の様子。
少し、醤油を追加しました。

出張中の1週間は、家人に毎日撹拌を依頼しています。
週末に、真空パックして保存予定。
昨年作った物を、やっと食べ始めたところなので、
実際に食べるのは1年後。
ほんとは、もっと熟成させた方が美味しいのですが・・・
Posted on 2015/08/18 Tue. 04:14 [edit]
0902
越冬用ネギの種まき 
8/29日のこと・・・
約3週間、マルチを張って雑草防除した場所。

この近くに植えてた、やぐらネギのコッコもサビ病にやられて、
瀕死の状態。

親のやぐらも瀕死でした。
こちらは、根っこ部分だけは、なんとか食べれましたが・・・
コッコの方は、畑の外に埋葬してあげました。
やぐらネギとは縁が無かった様です。
(T_T)

マルチを剥がして、2.5畝の整備。
整備しながら、木酢液の原液を消毒液として何度も散布しました。

下仁田ネギは、そんなに必要無いので、1列植栽。

長ネギの鍋太と美肌ネギが一畝、4列植栽。
写真、左側にはタマネギ2種を4列植栽しました。

秋の内に、ある程度大きな苗で越冬させて見ます。
昨年成功した、室内栽培も保険でやって見る予定。
越冬が上手く行くと、面倒な室内栽培をしなくて済むのですが・・・
そして、もう半分諦めかけてる下仁田ネギにも、
ダメ元で、木酢液原液を拭きかけて置きました。
枯れたら、諦めもつきます。

本日も、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/02 Wed. 04:59 [edit]
0925
リーキ試食・・・ 
前日に息子がすき焼き食べたいと牛肉を奮発していたので、
雨が降らない内にネギを収穫に・・・
そう言えば・・・
リーキが太くなって気になっていたのだった・・・

一本目。
おいらの手首と同じ位の太さ。

次の2本は細かった。
途中の細いのを間引き出来れば良いのですが・・・
深く地中に根を張って、一本だけ抜く事が出来ないのです。
この日も、端からスコップで掘り起こしました。

太いところを切断。
葉っぱ10枚以上ありました。

さび病にやられて、太くなれなかった下仁田ネギも数本収穫して味比べ。
並べはじめて思い出した・・・
我が家のすき焼きは、ネギと白菜だった・・・
まだ、白菜は食べれるサイズでないので、夕顔を代わりに入れました。
ネギを縦に並べてる件はこちらを参照して下さい。

煮えてきました。
やはり夕顔では柔らか過ぎて、ネギが立ってくれません。
下仁田ネギもリーキも、もっと寒波が到来してからの方が甘みが出るようです。
ちょっと物足りなかった。。。

しかし・・・
鍋の楽しみはサリ麺!
以前、四国出張の際、スーパーでたまたま見かけて買ってから、
お気に入りで、毎年箱買いしています。

サリ麺に付いてはこちらをどうぞ!
すき焼きと言えば・・・
面白い動画があったのを思い出しました。
定番!
と言えば・・・
運がっぱちゃん!
本日も投票、よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/25 Fri. 04:31 [edit]
1002
高菜?と長ネギの土寄せ・・・ 
最近、順調におがって、間引きしながらサラダ菜として頂いています。
9月中旬に発芽確認した高菜
レタスの種と混植したので、
比較的虫の被害も少なく、大きくなってくれてます。

ある日の、間引き菜達・・・

因みに、小松菜、美味菜なども順調・・・
白菜も間引き菜になっています。

こちらが、ゆずちゃん表記のあった高菜。
葉っぱに色が付いています・・・

こちらは鬼ちゃん印の高菜・・・
葉っぱの形は似てる様ですが・・・
赤味がありません。
微妙に種類が違うのでしょうか?

間引き菜は、面倒なので、どちらも一緒に湯がいて、
お浸しや、味噌汁の具として頂いています。
今のところ、違いはわかりません。
どちらも大きさ的には変わらない大きさに育ってくれています。
週一くらいのペースで間引きしながら大きく育てる予定。
後一月で漬け物になれるか?
写真が沢山ありすぎるので、ネタをもう一つ。
今年の長ネギ・・・
下仁田ネギさび病の影響が絶大なのに・・・
自然薯タワー崩壊で、絶滅の危機・・・
錆びた葉っぱや折れて枯れてしまった葉っぱを徹底除去して、
土寄せしました。
太さだけは例年通りに見えるのですが・・・

ちょっとUPで・・・
太い物は直径3cmくらいはありそう。
越冬野菜レベルに育ってくれると良いのですが・・・
ま、最悪でも、今年はリーキが好調なので、
ネギがダメでも大丈夫そう。
リスク管理が役に立っています。

運がっぱちゃんは、皆様の応援が無いと、ドンドン下降する一方です。
投票期間が長いですが・・・
飽きずに、毎日投票お願いします。
<(_ _)>
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/10/02 Fri. 05:11 [edit]
1010
下仁田ネギは残念ながら撤収のまき~ 
台風がやって来る予報で、朝から風が強かった
雨は午後からの予報なので、午前中いっぱい対策に追われました。
その前に目立ったのがこれ!

何度も葉っぱを切り落としたり、オレンジエキス等で対策しました。
一度は、木酢液原液を掛けたりした事も有ったのですが・・・
葉っぱに、赤さびが浮いています。

残念ながら6月からさび病に掛かってしまった下仁田ネギ。
殆ど諦めて、自宅で食べたり、
知り合いに出荷したりして、残りは1/3程です。
本当は霜が何度も降りてから美味しくなるそうですが・・・
来年用の苗も生長して来てるので、これ以上放置する訳にはいきません。
重い腰を上げて、撤去開始・・・
畑の近くで処理したくないので、約20m離れた梅の木のそばに持って行きました。

流石に樹木には移らないでしょう。
さび病の葉っぱは全て切り落とし!
梅の木の根元に堆肥代わりに放置!

収量は半分になってしまいました。
それでも10kg以上はあるでしょう。

とりあえず、数本を野菜炒めで頂きました。
まあちゃん提供のインゲンとコラボです。
下仁田ネギも、前回食べた時より、寒暖差のお陰か?
かなり甘くなってて感激!
まあちゃんのインゲンも柔らかくて、美味い!
殆ど下処理もいらないのです。
これ、種欲しいです。>まあちゃん。

運がっぱちゃんが、残念な結果にならない様・・・
皆様の応援が頼りです。
一人一人の力は小さくても、毎日積み重ねると大きな力になるのです。
本日も、一メアドで一票。
PCと携帯orスマホで2票入れれます。
よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/10/10 Sat. 04:23 [edit]
1018
下仁田ネギとリーキの食べ比べ・・・ 
朝から快晴です。
早朝現場は終わったのに・・・
やはり、こんな時間に目が覚めてしまいます。
年のせいではありません。
あくまで職業病と幼い頃からの新聞配達の習性の賜と・・・
良い訳させておいて下さい、
(^^ゞ

写真や、記事にしたいネタは沢山あるのですが・・・
処理能力が追いつきません。
以前は、その日の写真は、その日のうちに整理して
保存記事を書いていたのですが・・・
最近、家にいる時は天気が良い日が続き、
記事を書く暇がありません。
毎日、自転車操業です。
(--;
あ、写真は息子の為に作った昼飯。
ジャンボシシトウ、青梗菜、ムカゴの豚トマ炒め丼。
トマト、この時期でもドンドン採れています。
甘みも増した気がします。
絶品トマト、食べてますかぁ~♪
(ダメリーマンさん風に)

前置きが長くなりましたが・・・
とりあえず、今回はすぎさんからリクエストがあった、下仁田ねぎとリーキの食べ比べです。
らうっちゃんところから飛んで来て頂いたのでしょうか?
初めての方だったのでブログ拝見させて頂きましたが・・・
もの凄いこだわりの畑作業が綴られてて、
自分の記事upや、外の方のブログ見るのも忘れて読みふけっています。
(^^ゞ
で、写真。
左側がリーキ。
右が、数週間前に収穫して保存してた下仁田ネギ。
下仁田ネギは、今年さび病にやられて、仕方なく早めに収穫したものなので・・・
本来の品質で無い可能性が低い事を予めお断りしておきます。

下仁田ネギは沢山あるので、普段使いとして、
味噌汁や野菜炒めなどに使っていましたが、
同じ食べ方で比べた事が無かったのです・・・
数日前に、リーキ単独でフライパンで焼いた時には、
もの凄く美味しくて、下仁田ネギは敵じゃ無いと思うくらい絶品でした。
表面は焦がして、中だけ食べています。

9月の比較記事・・・
この時は、両種とも早すぎて甘みが足りない印象。
今回も、息子がすき焼き用の肉を奮発してくれてたので、
急遽思いつきました。
同じ方法ですき焼き~
自家製ニンニクを炒めた後で、少量の肉を焼いて出汁用に・・・
その後で、火を止めて、野菜を並べます。

並べる前の比較写真がありました。
左がリーキ。
右が下仁田ネギ。
リーキは、中心部まで行っても、あくまで葉っぱです。

30分後・・・
細切り昆布を水に漬けて、朝から出汁を取ってました。
それを追加して・・・
この昆布が美味くて、美味くて・・・
隣で止めてくれる人がいなければ、これだけ一人で完食する所でした。
(^^ゞ

煮込んでしまうと、表面上の見分けは難しいですが・・・
あえて違いを書くなら、
食感は、リーキは繊維質がやや目立つ印象。
下仁田ネギの中心部はトロトロで甘みが強い。

家族の総合評価は?
白菜の勝利~
ヾ(@^▽^@)ノ
どちらのネギ類も美味しい。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
それぞれの好みの違いで勝ち負けは付けられない。
白菜の柔らかい部分に染みこんだ出汁と肉汁。
全て、白菜が受け止めてくれていました。
あなたの色に染まります>白菜。
甘みが一番強いのは白菜でした。
今年の白菜、9月末~10月初旬の天候不順で
不作ではありますが・・・
味は、過去に無い位絶品に育っています。
(^^)
運がっぱちゃんも、結論には至りませんが・・・
少しでも、あなたの色に染めて下さい。
あなたの応援が頼りです。
本日も、よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/10/18 Sun. 04:38 [edit]
1108
長ネギ収穫 
日曜日が悪天候の予報なので、一人で少しでも進めて行きます。
8/23日辺りにお隣の畑から落ち穂を拾って来たエン麦が結構な大きさになっています。

今年は下仁田ネギから伝染したさび病の影響で太くなれていません。

エン麦になるべく影響を与えないようにと・・・
近くから掘り起こしたら、結構切り取ってしまいました。
例年より白い部分が長い!

収穫後のエン麦の様子・・・

太いのは、結構良いサイズです。
にんにくからの流れで、腕抜きはめて!
長ネギ採ったど~~

例年だと、このまま乾燥させて泥付きのまま保存するのですが・・・
さび病の葉っぱを切り落として保存します。
やや収量は減りますが、やむを得ません。
この位の量を3回、開墾地まで運びました。

悪い葉っぱを剥きながら、選別作業。
手前が太めで長期保存用。
次が中型、普通にスーパーで売ってるサイズくらいかな?
その次が、掘り出す時に傷つけてしまったもの。
さっさと食べて仕舞います。

太めの物だと3本しか掴めません。
白ネギ採ったど~~

駒ヶ岳バックに・・・
天気が良いので、夕方まで干して置いて物置に入れます。
収量は例年の半分位ですが・・・
まだ、リーキが沢山控えています。
越冬分のネギ類は大丈夫でしょう。

葉っぱの残骸・・・
開墾地をならす時に、埋め込んでしまう予定。

なんとか午前中に作業終了。
昼飯に早速、刻みネギ。

大量にあるからと張り切り過ぎました。
新鮮なネギは水分が多すぎました・・・
かなり時間を掛けて炒めたのですが、水分がなかなか飛ばず・・・
息子が帰宅、やむなく仕上げとなり、
やや水っぽい仕上がり。
(^^ゞ

運がっぱちゃんの投票ものこり1週間。
最後の最後まで応援よろしくお願いします。
<(_ _)>
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/11/08 Sun. 04:42 [edit]
1204
でっかいリーキ採ったど~ 
朝は、雲が多かったのですが・・・
9時頃から、青空の面積が増えてきました。

今シーズン初栽培のリーキ。
ネットで調べて見ると、-10℃位まで耐えれるとの記載もありましたが・・・
保険の為に、半分位収穫して、倉庫に保存しておく事にしました。

でっかいリーキ採ったど~

もう、長ねぎなんかと比較になりません。
むっちゃ太い~

何度も、土寄せしたので、ネットで見るのと比べものにならないほど根深になっています。
葉っぱを真っ直ぐに伸ばすと1mを軽く超えています。

前日も雨が降って、泥が付きすぎてるので、
とりあえず、あちこちに並べて、乾燥させます。

畑に半分ほど残したリーキ。
長ネギも越冬して、来春食べれるので。
こちらも越冬実験。

輪切りにしてみました。
太さが伝わるでしょうか?

とりあえず、試食。
今まですき焼きなどでは試食しているので、
今回は焼いて見る事に・・・
余りに太いので、普通に肉と焼くと、
リーキが残ってしまうので、先にリーキだけしっかり加熱して置きました。

しっかりリーキが焼けてから、肉と春菊投入。
表面の焦げた皮は剥がしながら、中身だけ食べて行きます。

ひたすらリーキと春菊を食べて・・・
肉が売れ残るほど美味しかった~
まるで、砂糖を食べてるみたいに甘くて、シャキシャキ食感。
日本一さんが使っている様な糖度計が欲しいと感じてしまいました。
肉が残ったので、翌日はすき焼き風に・・・
食べ比べです。

甘みは、焼いた方が強いカモ?
煮込むと、トロトロ食感が美味い。
焼くとシャキシャキ食感。
とにかく、こんなに甘い野菜は食べた事が無い。
何度も、霜に当たり・・・
凍結と解凍を繰り返した事で、甘みが増したのでしょうか?
他のネギ類も、来年はこの時期まで残して実験してみましょう。
まだまだ、リーキを作ってる所は少ないので、
来年から、リーキ農家を目指す?
なんて、妄想を抱くほど絶品でした。
隣の葛西さんにも、数本献上して、
二人で、リーキ長者目指すべ~
って、そそのかして見ました。
(^^ゞ
ネギ類に蔓延したサビ病にも負けなかったし、
とっても作り安い西洋ネギですよ~
種はこちらで購入しました。
Posted on 2015/12/04 Fri. 04:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |