fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0414

行者ニンニク  

土曜日の現場帰りに行者ニンニクを採取して来ました。
帰り道の大沼近辺と狙っていたのですが・・・
まだまだ、雪が沢山残ってて、大量収穫は無理そうなので、
来週に回して、

家の近郊にいくつもある「自称:我が家の畑」で採取してきました。
家の近郊だけでも10カ所以上の畑を確保してて、毎年場所を変えて収穫しています。
毎年採ってしまうと細くなるんですよね~



雪解け水で増水した川を渡って・・・
周辺は、まだまだふきのとうが出始めたところ。

NCM_1171_20150413152229d6d.jpg









実質30分ほどで、約1kgの収穫。
普段は、人にあげるほど採らないのをポリシーとしていますが・・・
今回は、ちょっと訳ありで、我が家に必要な倍量を収穫しました。

NCM_1175_20150413151947fb7.jpg









早速、ジンギスカン~
デカくて、ホットプレート一杯。
ついでにハウスで収穫したチンゲンサイと春菊もごく僅か入っています。

NCM_1176.jpg







野菜の上に肉を乗っけて焦げ付き防止が北海道流です。
この日は生ラム。
通常はタマネギやもやしで野菜を増量しますが、
この日は、殆ど行者ニンニクオンリー
やっぱ、太い物は甘みが違います。
春の味をたっぷり堪能させて頂きました。

NCM_1177.jpg










因みに・・・
本当の我が家の行者ニンニク畑。

10年以上前に、山から10本程度掘って来た物を増殖させています。

何故か、昨年の記事を見つけられません。
一昨年の様子。



増殖ゾーン。
こんなのが4カ所あります。
将来、足腰が弱って山取出来なくなったら食べる予定。

NCM_1207_20150413151951ab1.jpg








太いのは親指並に太くなっています。

NCM_1208_20150413151949112.jpg







日曜日。
一塊だけ掘って、前日収穫した物と一緒に発送しました。
うっかり、天地無用のシールを貼り忘れてた事に、
後から気がついた・・・
無事に届いてくれると良いのですが・・・

NCM_1209.jpg

Posted on 2015/04/14 Tue. 05:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0429

ギョウジャニンニクについて・・・  

今期、関西と九州に嫁に出したので、少し補足説明を・・・

らうっちさんのブログでギョウジャニンニクの記事が出ていたので、メールして出荷させて頂きました。
その記事のコメントで、ゆずぽんさん">ゆずぽんさんが興味をもっておられたので、
連絡を取って発送。
実は、ゆずぽんさんとはコンタクト初めてなんですが・・・
共同運営の鬼婦人さんからは、よくコメント頂いていたので他人とは思えませんでした。

畑人のブログを見ていると刺激や知恵を沢山頂きます。
こんなご縁が、深まったら嬉しいな。
(^^)



参考までに、我が家のギョウジャニンニクゾーンの写真です。
13年前に10本だけ山から頂いた物を分けつと種から増やした物です。
まだ一度も食べていません。
将来、山に取りに行く体力が無くなった時に食べる予定で増やしています。
太い物では、私の親指くらいの太さがあります。
野生では、こんなに太いのは見た事がありませんが・・・
堆肥や肥料をせっせと追加したお陰でしょう。

極、一部なんですけど・・・

NCM_1320_201504270439394a5.jpg

バックに余計な物が写っています。
この畑を開墾した時に発掘された、先人の遺物です。
(--;


NCM_1317_20150427043936c1e.jpg



NCM_1318_201504270439368d1.jpg



NCM_1319_2015042704393414d.jpg








古い写真を探して見ました。
6月~7月頃にねぎ坊主の様な花が咲きます。
既に、蕾は出てますよね?

種になったら、採取してプランターとか、別の場所に植えても良いです。

20110613174604162_201504270439320bd.jpg








こちらは、放置状態で、
昨年移植したゾーンに種から発芽しためんこい若芽達・・・
非常に小さいので、草取りする時に、一緒に抜けてしまいます。
しっかり根元を押さえて、草だけ取ってあげて下さい。

NCM_1410_2015042815582449a.jpg




NCM_1411_201504281558239ff.jpg








上の様な状態の若芽だけを育ててるゾーンです。
既に3年以上経過した苗もあります。

野生では、葉っぱ3枚が最高ですが・・・
太い物では、葉っぱ8枚なんて物もあります。
これが、翌年分けつする様です。

木ぎれなんかが散乱してますが・・・
その内、腐って堆肥になってくれるのを期待しています。
(^^ゞ

NCM_1454_201504281601121d4.jpg






NCM_1453.jpg







一年に一枚ずつ葉っぱを増やして・・・
花が咲く太さになるには3年以上掛かると言われています。
野生で採取する時には、蕾のあるのは採らないのがマナーです。

根っ子は掘らずに、根元部分から丁寧に切り取り採取。
その年は、もう一度大きくなってくれますが・・・
毎年採ると大きくなれないので、
ある程度増やしてから、ゾーンを決めて、数年間隔で採取しましょう。

因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。">因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。

興味のある方は「行者にんにく」 「餃子ニンニク」「キトビロ」などとキーワードを変えて検索して頂くと、
まだまだ沢山記事があります。



写真はありませんが・・・
種を落とすと、秋の早い時期に葉っぱが枯れて無くなります・・・・
冬間近に地面をみると、小さな蕾が出始めます。
こちらでは、この状態で雪に埋まって春を待ちます。
暖かい地方だとどうなるんだろう?

覚えてたらレポお願いします。

Posted on 2015/04/29 Wed. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0505

フキ移植・・・  


昨年6月にフキを掘り起こした場所">昨年6月にフキを掘り起こした場所に、根っ子が残っていたのか?
種が残っていたのか?

今年も小さなフキが出てきました。

NCM_1510_20150503205134e61.jpg








フキ、増殖ゾーンに新たに植え付けしました。
今回のはイレギュラーなので、ダメ元のいい加減な植え付けです。
(^^ゞ

NCM_1513_20150503205136447.jpg








因みに、昨年移植したものは元気に育って、勢力を広げています。

NCM_1511_201505032051335b4.jpg







ゴミの様なものが沢山散乱していますが・・・
もう数年お留守な、お隣の地所に私が勝手に植え付けしてる
違法、移植ゾーンです。
(--;
万が一、草刈りなんかされても文句を言える筋合いはありません。

NCM_1512_20150503205131711.jpg








こちらは先住民が植えてた京ブキを移植したゾーン。

NCM_1515_20150503205135442.jpg









昨年移植した時と同じく・・・
10数年前に種まきして増殖した場所。
年々、面積を増やしています。

NCM_1516.jpg










20m×20m位の他人の地所ですが、
引っ越して来た当時から放置されてて・・・
草ぼうぼうで、みっともないのでボランティアで草刈りを行って来ました。
草刈りも面倒だし・・・

フキが全面的におがってくれると、草刈りの手間から解放されるし・・・
山菜として収穫する事も出来ます。


万が一・・・
持ち主が文句言って来ても、
フキなら、「いつの間にか生えたねぇ~」
ってとぼけるつもりです。
(^^ゞ




実は・・・
持ち主のお隣の方は、30台の引きこもり男性だったのですが・・・
数年前に母親を亡くして、我が家に寄生していました。
就職試験を受けに行くガソリン代が無い・・・
仕事決まったけど、当座のガソリン代が・・・
何日も食べて無いから食料分けてとか・・・
色々理由をつけて、私にたかっていました。

こちらも、畑を自由に使って良いと借りていたので、
借り賃と思って、出資していましたが。。。
5年ほど前に、なんの挨拶も無しに蒸発してしまいました。

万が一、どっかでのたれ死にしてたら、警察が問い合わせに来ると思うので。。。
どっかで生きてると思います。
便りの無いのは元気な証拠。

お陰で、広大な敷地を自由に使わせて頂いています。
こんな事なら、安く買って置けば良かったと後悔はありますが・・・

Posted on 2015/05/05 Tue. 04:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

0511

ギョウジャニンニク長者・・・  

土曜日夜中、予報に反して、結構な雨降りでした。
2週間以上、まともに雨が降っていなかったので、
嬉し誤算です。
窓からの風景。
しだれ桜が、数年ぶりに満開です。

NCM_1720_201505102023225b0.jpg









たっぷり水を貰って嬉しそうな畑。
火曜日まで雨無し予報だったので、本日散水予定でした。

NCM_1721_20150510202320825.jpg










この日は、九州から嬉しい贈り物がありました。
事前にメールは頂いていましたが・・。
良くある、インスタントのご当地セットと高をくくっていましたが。
箱を空けてみるとビックリ!
トッピングのからし高菜も2種類入っています。

これはもう、本格的な生麺ですので、現場で適当と言う訳にはいきません。
家にいる時には、せっせと頂かなきゃ。
土☆彩☆畑へ ようこその皆様。
ありがとうございます。

NCM_1736.jpg









ご縁があって、我が家のギョウジャニンニクなどを出荷させて頂いたのですが・・・
全て、自家製のものでただ同然なのに、エビでタイを釣った気分です。
本来は、先に借りを作っておいて、九州産の種でも頂く魂胆だったのですが・・・
その為には、また何か送らなきゃ・・・
(^^;









ギョウジャニンニクが思わぬ高値で売れたので、
毎年恒例の作業にも力が入ります。

こちらは、種から増殖したゾーン。
草取りした後で、馬糞堆肥でマルチング。
乾燥防止と一石二鳥です。

NCM_1727_201505102023433ef.jpg








種から発芽して5年ほど経過した物。
非常に細くて1cm無い位ですが、既に花芽を付けてるのも多数あります。

NCM_1728_20150510202341552.jpg










こちらは移植してから4年目になります。
一株から2つの花芽を付けています。
今秋には分けつするものです。

NCM_1729.jpg











栽培初めて10数年で初めて見ました。
分けつする瞬間。
普通は、夏の休眠期を過ぎて、秋に再び生える時に分かれるのですが・・・

NCM_1730.jpg








太い物では、親指よりも太いサイズが沢山あります。

NCM_1575_20150523213111a07.jpg







その間に、次男は先日の嵐で壊れた屋根の修理をしてくれていました。
新しいトタンは、その時に壊れたお隣さんの物置の廃材を再利用です。
(^^ゞ

NCM_1733.jpg









恵みの雨を乾かさない様に、必死の草取りと馬糞堆肥蒔きに専念してた為、
下ばかり見てたので気がつきませんでした。
不覚にも、かみさんから指摘されて気がつきました。

NCM_1731.jpg









駒ヶ岳に冠雪。
通りで寒いわけだ・・・

NCM_1732.jpg










午前中で終える予定だったのに・・・
息子の手伝いや、かみさんの手伝いにも呼び出しを受け・・・
結局、終わったのは夕方。

お隣の農家さんが、何度言っても、
遠慮無く踏みつけてしまうので、対策のひもを張りました。
進入禁止ですよ。
葛西さん。

因みに・・・
手前側の畝は、昨年の秋に植え替えた部分。
奥は4年目の物です。

NCM_1749.jpg







右側は同じ4年目の畝。
左は1昨年移植したゾーン。
早めに分割して、3年位経たないと太くならない状況が解って頂ける写真となっています。

NCM_1748.jpg








折角
除草もしたし・・・
拾いものの除草シートを周辺に張ってみました。
こちらも、移植4年目のゾーン。

4年目ゾーンは、今秋には分割させて、更に倍増予定。
植える所が無いぞ!

NCM_1747_20150510211308936.jpg










夕方には、駒ヶ岳の冠雪も消えていました。

NCM_1743_20150510211310f6b.jpg










ここ2年ほど、毛虫やアブラムシの被害が多くて、
花の数も少なかったのですが・・・
懸命な介護の甲斐あり。
久々の満開状態です。
(^^)

NCM_1744.jpg









翌日から、再び出張の予定なので、晩飯を食べる気力も無いほど、
頑張ったのですが・・・
まさかのドタキャンで、3日の余裕が出来ました。
二日間、雨の予報なので、少し身体は休めるかな?
貯まった内業こなさなきゃ・・・

Posted on 2015/05/11 Mon. 05:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

0523

フキの保存  

5/17日の夕方は、まっ暗くなるまで畑仕事・・・・
晩飯食べたら残業です。

仕事帰りに、近所で採って来たフキとウドの処理が待っています。
なんたって、次の日から6日間の出張が待ち受けていますから大変です。

40cmの大鍋に入る長さにカットして、軽く茹でます。

NCM_1915.jpg








家族3人で皮むき作業。
京ブキは穴が空いていませんが、
北海道の太くて、中が中空になっています。

NCM_1916_20150521204336059.jpg










真空パックしてから、再び煮沸消毒。
1kg前後の袋が6つ出来ました。
冷蔵庫保存ではありますが、
これで1年以上は日持ちします。

まだ、我が家の1年分には足りないので、
もう一回採ってこなきゃ・・・

NCM_1917_2015052120434074e.jpg

Posted on 2015/05/23 Sat. 19:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0604

フキ泥棒出現!  

5/30日夕方・・・

今シーズン2回目の草刈りですが・・・
我が家から3件隣の空き地にも出撃。

10数年前に種まきしたフキを大切に育ててた場所です。
頼まれてもいないのに勝手に草刈りして、
その草をマルチ兼、堆肥としてフキの廻りに集めていたのです。
そのお陰で、立派になっていたのですが・・・

フキを収穫した痕跡が・・・

大きなのは刈り取られて葉っぱと小さいのだけが・・・

NCM_2138.jpg










ま、食べ物として認識して頂けたのは嬉しい事ではあります。


今回も、しっかり周辺の草をマルチングして置きました。
来年、どうなるか楽しみです。

Posted on 2015/06/04 Thu. 04:35 [edit]

CM: 7
TB: 0

0615

ギョウジャニンニク無残・・・  

6/13日午後のこと・・・

野生化ゾーンの草刈りしてたら、うっかりギョウジャニンニクを刈ってしまいました。
(>_<)

NCM_2392.jpg










3年前、
山歩きしてて、良いのがあったので少しだけ移植して、
大切に育てていたのに・・・
(T_T)


ま、一区画10本程度。
来年、どうなるか?
楽しみにしましょう。

同じ時に植えた物はこんな感じ。
丁寧な草取りも放棄して、
管理地とどの位変わるか?
実験中です。

こんなのが4区画あります。

NCM_2393_20150614195631ea1.jpg









ちなみに・・・
しかっかり管理してる区画。
手前は、移植後3年経過。

NCM_2295.jpg







先週の写真ですが・・・
行者ニンニク花盛り。

NCM_2293_20150614195634461.jpg











実生苗も、それなりに大きくなって来てるし・・・
3年経過した物は、太くなりすぎて、分割。
密植しすぎなので、秋には移植したいのですが・・・
もう、植える場所も無い。

NCM_2294.jpg










ご希望の方がいらっしゃいましたら、
秋の移植シーズンに嫁入りさせますよ~
ご希望の方は、今から予約お待ちしています~
関西のらうっちさん。
九州のゆずぽんさんに嫁入りさせているので、
中国地方とか、関東希望です~
(^^)


Posted on 2015/06/15 Mon. 04:54 [edit]

CM: 14
TB: 0

0706

高菜漬けと高菜の種届く!  

7/4日は明るい内に帰宅。

因みに、手前の畑はジャガイモの花が満開となっています。
メークインだったかな?

NCM_2701.jpg





本当にまっ暗くなるまで約3時間、
畑で汗だくになりました。

家に入ったのは20時過ぎ・・・
冷蔵庫を漁ってると。。。
美味しそうな高菜漬け発見!

NCM_2706_2015070516181033f.jpg







そうでした九州の鬼ちゃんから高菜の種と共に送ったとメールを頂いていました。

綺麗に種取りして、作り方まで添付して頂きました。
ありがとうございます。

NCM_2708.jpg











九州では9月に種まきして、秋遅くに収穫するそうですが・・・
寒い北海道では、もっと早くに植えた方が良さそう。
直ぐにでも植えたい所ですが・・・
畑に植える場所も無く、今週は休みも無いので、
とりあえず、次の休みになってから、じっくり植える場所を作りたいと思います。

暇な時に検索して、栽培方法どころか、
高菜漬けとかレシピまで検索して、取らぬ狸の皮算用!
九州名産の高菜が北海道で育つのか?
楽しみです。
(^^)






ゆずぽんさんからリクエストがありましたので、
我が家の行者ニンニクの様子を少し・・・

夕方、暗くなってからの撮影なので、ピンぼけ。
花は終わって、種になり始めています。
この後、小さな粒々が乾燥して弾けると、
中から黒い小さな粒が見える様になります。
(この時期はツヤツヤ)

そのまんま放置していると、黒い粒が干からびた状態で落下します。
葉っぱも黄色く枯れかかっているのが多いですが、
これが正常です。

NCM_2705.jpg








暗くて分かりにくいですね。
翌朝、撮り直せばよかったのに・・・
<(_ _)>

こちらは移植3年経過したゾーン。

NCM_2703.jpg







こちらは移植2年目。
秋になると、一旦全て枯れて無くなりますが・・・
晩秋に小さな芽が出て、そのまんま降雪を迎え、
雪の中で冬を越すのが北海道ですが・・・

暖かい地方だと、どうなるんでしょうね?
楽しみです。

NCM_2704.jpg










九州、関西だと、既に黒い粒が見えてたりするんでしょうか?









今週は、久々の日の出前出勤。
しかも歩き調査なので、畑の野菜は諦めました。
歩きながら食べられる、コンビニ食材にお世話になります。

この記事は、予約投稿で、upされるより先に歩き始めています。
北海道の日の出は4時頃です。

因みに、昨日4:10の我が家からの写真。
この日は、昼前出勤なので、この時間から畑に飛び出して頑張りました。
(^^ゞ

NCM_2710.jpg

Posted on 2015/07/06 Mon. 04:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0725

ギョウジャニンニク種取り物語・・・  

今週はひたすら雨に祟られた現場でした。
移動日はかなりの豪雨!

KIMG0141.jpg








現場中もひたすらジメジメムシムシ・・・
視界も悪いので、結果も悲惨な状態。

出かける直前に、
ギョウジャニンニクが種になってるのを発見。
まだ走りで10本も無いですが・・・
タイミングを外して取り損ねるよりはましなので、
少し収穫する事に・・・

KIMG0129.jpg







ビニール袋で囲って、
チマチマと、一粒づつ取り外します。

KIMG0130.jpg








頑張ったけど100粒は無いかな?
ま、プランターに植えるには十分な量でしょう?

黒くてツヤツヤしたのが多いですが、
届いたら、乾燥してやって下さい。
しわくちゃの状態が正常品となります。

KIMG0131.jpg






冷蔵庫に保存して、秋に種蒔き。
発芽率はそんなに良くないはずなので、密植して大丈夫。

無事に発芽したら、3年ほど様子を見て、
それなりの大きさになってから広い場所に植え替えてあげて下さい。







Posted on 2015/07/25 Sat. 05:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0727

今年2回目のフキ移植・・・  

7/25日の事・・・

ほぼ、一日中雨が降ったりやんだり。
このぐずついた天気を利用してフキの移植を行いました。


昨年6月に移植して、
根っこが残っていたのか?
今年の5月にも移植した場所に、またしてもフキがおがって来ました。

今週もぐずついた天気が続く予報なので、移植のチャンス。

KIMG0217.jpg








とりあえず掘って、一輪車で移動。

KIMG0220.jpg








結構大きな穴が開いていますので、
廻りの土を移動して直しておきました。

KIMG0218.jpg







建物陰、2箇所に移植しました。

KIMG0221.jpg









もっと細かく分割したかったのですが・・・
あまりに暑くて断念。

KIMG0223.jpg









先週草刈りしたばかりなので、乾燥防止のマルチ材は沢山あります。

KIMG0222.jpg








手前側が春に移植したところ・・・
奥は種から育てて10数年・・・

KIMG0226.jpg










手前側は移植5年程度の京ブキ。
奥の壁際が、移植2年目の道産のフキ。

KIMG0227.jpg









移植1年目はあまり大きくなりませんが、
来年は巨大化してくれるでしょう。
この場所をフキ畑にするのが目標です。



Posted on 2015/07/27 Mon. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0826

ギョウジャニンニク種取り  

8/23日のこと・・・

ギョウジャニンニクの種が取り頃になっています。
以前から、気になっていたのですが・・・
いい加減に種取りしないと、全部落ちてしまいそう・・・

ビニール袋で受けて、手で潰すと簡単に落ちて来ます。

KIMG0928_20150823142640ecc.jpg








小さな茎?
などもまとめて収穫。
自分で蒔くのなら、この状態でも問題無いのですが・・・

KIMG0929.jpg









ミでほろいながら、余計な物を吹き飛ばしていきます。
大豆くらい、重さに差があれば簡単に仕分け出来るのですが・・・
種が小さすぎて、なかなか仕分けが上手く行きません。
上っ面の物をつまんで投げると言う作業になりました。
一緒に取り切れない、種も投げてしまいましたが・・・
ちゃんと、ギョウジャニンニク畑に投げたので、大丈夫でしょう。
(^^)

KIMG0931.jpg








今度は、水に漬けて、遺物を除去します。

KIMG0932.jpg










沢山、収穫したつもりでしたが・・・
ちっちゃな種なので、これっぽっちです。

KIMG0933.jpg











出張中の1週間、乾燥させて
週末には、予約頂いてる方に発送したいと思います。
もう暫くお待ち下さい。






因みに・・・
早い物は、既に葉っぱも枯れ落ちて、
冬越しの為の新芽が出始めています。

KIMG0926_20150825194347186.jpg









昨年は、バナーとして貼れたのですが・・・
今年は、やり方を忘れてしまった。
リンクはしてない様なので、下記の投票方法などをクリックして飛んで下さい。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!

まずこちらで登録!→投票方法

登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ


1440240600187.jpg

Posted on 2015/08/26 Wed. 04:37 [edit]

CM: 12
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top