ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0504
トマト苗など購入 
帰宅した翌日4/30日・・・
駒ヶ岳はガスに包まれてました。
森は太平洋側の気候なので、
夏になると、朝晩は深い霧に包まれる事が多いです。

と、言う記事もUPするまもなく、
世間のG・Wなど全く関係無く、
本日から1週間の出張です。
この4日間、連日足腰立たなくなるくらい働いたので、写真が沢山あります。
なんとか、時間を作って怒濤のUPを予定しています。
興味がありましたら、一日何度でもアクセスしてみて下さい。
今年は、ハウス栽培で育てた自給物だけで栽培するつもりだったのですが・・・
先週の野外ジンパの食材購入の為、地元の農協に行ったら、
もの凄い巨大な苗が売られていました。
食材の買い物は、別の人にお任せして、思わず衝動買い。
(^^;

何を買ったか解らなくなるので、とりあえず写真は撮って置きました。
この他に、激辛南蛮と桃太郎とまとを購入。



なんたって、我が家のトマト苗・・・
まだこんな状態ですから~
これが、購入苗の状態になるには、早くても一月以上掛かるでしょう~
(--;

壊滅したビニールの張り替え作業で踏みつけると大変なので、
先に長男を騙くらかしてビニール交換後の作業です。
ハウスの隅に植えてた、室内栽培からの小松菜や春菊は、トンネル栽培に移行させ、
空き地をマルチング。

ちょっと、間隔狭いかな?

反省して、キュウリは独り立ち!

ハウス奥の状況。
右奥は、タマネギ、長ネギ、リーキの苗。
定植までは一月以上掛かりそう~
5月は殆ど帰れないのですが・・・
それまで無事に育ってくれるでしょうか?
激辛南蛮も保険で1本購入しましたが・・・
今だに定植場所を何処にするか悩み中。
(^^;

これだけ苗がデカいと既にわき芽も結構な大きさに育っています。

摘んだわき芽を、ダメ元で挿し木にしてみました。

小さな物は、4月中旬の寒波でダメになったポットに刺して置きました。

ついでに紹介。
先日の大砂嵐で折れてしまったキャベツ苗。
ダメ元で、セロテープで接ぎ木していたのですが・・・
1週間経過しても、とりあえず生きています。
(^^)

このまま、無事生長してくれると嬉しいのですが・・・
Posted on 2015/05/04 Mon. 04:54 [edit]
0526
トマトなど定植5/24① 
帰宅後、また暗くなるまで畑で頑張ったので、
写真は増える一方・・・
(^^;
3/21日にハウスに種まきした、野菜達が大きくなってくれています。
手前はハウス内で育てる予定のサンマルツァーノ。

こいつの場所を確保するために、やや小さめながらハウス内の苗を定植する事にしました。
こちらは、自家採種のミニトマトと中玉トマト。

購入苗の桃太郎のわき芽を挿し木にした物も元気に根付いてくれました。
移植予定を次々、ハウスから外に出します。
4/26日の大砂荒らしでポッキリ折れてしまったキャベツもなんとか元気に育っています。
(^^)
奥の方、割り箸付の物です。

支柱が必要なトマト、キュウリを2畝連結させる予定。

トマト、キュウリの延長線上にナスも定植しました。
一列だけは、トンネル栽培で早期収穫を狙います。

畝幅が狭い上に、トンネル用ビニールが無駄に余るので、
土を掘り返す事が出来ず、
ビニールに掛けた土は、畑外から一輪車で運んでいます。
(--;

端っこが、少し余っているので、ハウス栽培のリーキ苗が暫く間借り。。。

トマトカテゴリーとハウス栽培のカテゴリーに分けたいので、
記事を分割します。
②に続く~
追記・・・
一夜明けた、なすびとキュウリの様子。
とりあえず大丈夫そう~


Posted on 2015/05/26 Tue. 04:59 [edit]
0526
トマトなど定植5/24② 
既に小さな実がいくつか・・・

ここに、自家栽培のトマト苗5本を植える予定で、定植ラッシュとなりました。

育苗ハウスのそばに植えてた二十日大根も全て収穫。
小さいけど・・・
サラダとか味噌汁に皮ごと手軽に使えるので、重宝しました。
また、どっかに植えて、大根の端境期を埋める予定。

タマネギ2種は定植。
リーキも移動して、空いた場所を耕して畝形成。
雨水が入りにくい様に、拾ってきたボロボロのウレタンマットを壁際に設置してみました。

一人作業だったので、マルチが上手く張れませんでした。
(--;

キャベツも残ってるので、かなり手狭ですが。。。
育苗ハウスを撤去したら、あと2株はトマトを増やせそう。

ついでに。。。
ハウスの風通しを楽ちんに・・・
今までは、ハウス用のビニールひも2箇所をしばって対応していました。

Posted on 2015/05/26 Tue. 10:30 [edit]
0602
トマト用雨よけトンネル製作 
予報に反して、夜中に少しお湿りがあった模様・・・
ほんの少し畑の表面が湿っていました。

早朝の収穫時にもハパラパラ来ましたが、
9時頃には回復。
その間、たまった内業などこなす事が出来ました。

お隣の農家さんから資材の提供を頂き、
トマト用、雨よけトンネルを製作!
埋め込み部別で高さ2m。
奥に見える自然薯タワーは3.6mのポールを使っています。

コの字型パイプを、少し広げて、2畝に被せています。
雨よけ対策なので、出入り口は開放。
入り口近辺は、多少雨が当たる予定。

少し、小さいけど・・・
前日に、にたきこまの苗も定植しておきました。

カラスよけを兼ねたキラキラテープを両方の出入り口に設置。

ビニールを押さえるパッカに被せて設置して、
強風の時に、飛散防止も兼ねています。
設置中も強風で、いきなり5、6個のパッカが飛ばされる被害が有りました。
トンネル用に購入した、0.75mmビニール100mが丁度無くなってしまいました。
今後植える物は、不織布で対策予定です。
来年用に、また注文しなきゃ・・・

新品の留め具も提供して頂きました。
ハウス作る時には、足りなくて番線で止めていたのですが、
とっても便利。

まだまだ、強風が続いているので、
ビニールが飛ばない様に補強作戦。
多分、使わないであろうビニールハウスの骨材の短い部品をハンマーで
叩いて対策しました。

今年は、トマト大増産の予定で、
まだまだ、移植出来ていない苗もあるのですが・・・
とりあえず、大部分はハウスとトンネルで余計な水分は与えず、
美味しいトマトを大増産の予定!
管理が大変だぞ~
(--;
Posted on 2015/06/02 Tue. 05:05 [edit]
0618
今度は光害・・・ 
雨よけトンネル部分のトマトを確認してたら、
先端がこじけてるのを発見。

最初は、かみさんが間違って折ってしまったのかと思い、
放置していましたが・・・・
芽欠き作業をしていると、他にも数本、葉っぱが傷んでるのがあります。
よくよく見てみると・・・

マルチに穴が空いています。
しかも、
焦げた様な痕跡が・・・・
そうです。
トンネルに雨水がたまった後に、日差しが回復して、
凸レンズに変身してしまった模様・・・・
下手したら火事になるところです。
今後は、注意して排水してあげる様お願いしておきました。

たまたま、お隣の農家さんにあった物を利用したのですが・・・
来年は、ちゃんとトンネル型の支柱を買わなきゃ。
因みに、トンネル2重栽培のトマトは大きくなって上からヒモでつり始めました。

同じ日に植えたマルチだけの物は、比べるとまだまだ小さい。
トンネル有効の証明です。

こちらは一月ほど先に購入苗を植えたハウス。

桃太郎は結構な大きさになっています。
完熟までは、まだ一月以上掛かりそう。

中玉のフルーツトマト。

自分で種植えしたサンマルツァーノと中玉トマトも大きくなってつり下げ開始。
こちらは、花芽がやっとつき始めた所・・・
トマト祭りはまだまだ遠い。

Posted on 2015/06/18 Thu. 04:42 [edit]
0628
時代はアーチだ! 
合い言葉はアーチ。
いえいえ、アーチの時代がやって来ました。
アーチの無い畑は時代遅れです。
(^^ゞ
と、言う訳で・・・
我が家の畑にもアーチ設置。

今までは、雨が降るとビニールに水がたまっていました。

翌日晴れるとマルチに被害があった事も・・・
外から見るとこんな感じ・・・

予報通り、早朝から雨が降り始めました。
2週間ぶりの本格的降雨。
恵みの雨です。
風上部分には、少し浸水。

キュウリやナスには水が必要なので、
あえて穴を開けて水やり。

下のマルチにも穴を開けて対策しました。

しっかり降って、畑に潤いが復活しました。
Posted on 2015/06/28 Sun. 05:04 [edit]
0702
トマト第4弾定植 
種付けしたのが発芽率が悪く3株だけ育っていました。
もう少し増やしたいので、脇目をポットに刺して増殖計画。
手前の何にもないのはポポーの種植え分です。

ハウスの育苗分も少なくなって来たので、
育苗箱を撤去して、この部分に定植予定。

大雨の影響で、少しハウス内に侵入してきてます。

草取りして、耕して畝作り。
外注防御の為、銀マルチを張って見ました。
ちょっと株間が狭いけど・・・
4本植えてみました。

まだ、苗は余ってるのに。。。
植える場所が無いじょ~
こういうのを「らうっち現象」と言うのでしょうか?
後で、どこかの畝肩に植えてみます。
(^^ゞ
Posted on 2015/07/02 Thu. 04:05 [edit]
0707
桃太郎トマト初収穫 
帰宅して、荷物を玄関に置いて、畑にダッシュ!
かみさんはイチゴの世話をしていましたが・・・
まず、ハウスに誘われました。
こんな場所に?
いえいえ、単なる一瞬の妄想です。
(^^ゞ
見せられたのはこちら!

昨日、夕方は亀裂が入って無かったそうです。
ハウス栽培なので、完熟するまで見守っていたら、
雨が当たっていないのに・・・
もう1本にも、完熟目前が・・・

09年から畑を始めましたが・・・
大玉トマトは完熟する前にカラスに食べられたり、
雨に当たって弾けたりと、今までまともに収穫できた事がありません。
ここ2,3年はミニと中玉しか植えていませんでした。
我が家として初の大玉トマト収穫のめでたい日になりました。
先週の長雨で地下には、かなり水が貯まってるんでしょうね?
少し、早めに収穫して、室内で追熟させることにしました。
中玉トマトは完熟!
ズッキーニも完熟?
チンゲンサイ、春菊など・・・

リーフレタス、白菜なども山盛り収穫。

その日の夕飯。
自家製ベーコンとズッキーニトマト炒めにチーズとバジルのトッピング。
酸味が殆ど無く、甘いトマト。

やっぱ大玉トマトは生食でしょう~
翌朝にはサラダになっていました。
瑞々しくて、甘くて最高でした~

まだまだ、追熟させてる桃太郎が2個。
中玉のフルーツトマトもドンドン赤くなって、毎日食べてるそうです。

種から植えた、中長のサンマルツァーノも、やっとその片鱗を見始めました。

しかし・・・
今年のトマトの目玉は加熱用です。
純国産の「にたきこま」も少しづつ大きくなってます~
今後が楽しみなトマト栽培です。
Posted on 2015/07/07 Tue. 03:51 [edit]
0803
トマト本格化! 
仕事から帰ってワンコの散歩中。
日中は、蒸し暑くて大変でしたが・・・
少し晴れて来ました。

かみさんが収穫してたトマト。
今シーズン最多だったそうです。

まだまだ、青いですが、
鈴なりのミニトマト。

翌日の収穫。

まだまだ、サラダや炒め物で消費出来る量ですが・・・
これから、更に本格化したら、
冷凍保存して、加工用にする予定。
金曜日の昼に、息子の昼飯用に作った。
トマタマそうめん、イタリアン風ぶっかけ~
麺より、野菜の方が多いかも~

Posted on 2015/08/03 Mon. 19:12 [edit]
0804
にたきこま初収穫 
久々に朝から良い天気。
夜中に雨が降っていたので、朝の内は湿気がこもってましたが・・・
午後からは、久々のカラッとした北海道らしい夏になりました。

7/31日、帰宅後に確認してた加熱用トマトの「にたきこま」
中玉で鈴なりです。

一個だけ、ほんの僅か色づいていました。

日曜の朝にかみさんが他のトマトと一緒に収穫してました。
ちゃんと、チェックしていて良かった。
ほっておいたら、他の物と一緒に食べられてしまう所でした。
折角の青空なので、持ち出してやって見ました~
まあちゃんのマネ~

中玉トマトと比較写真。
やや縦長ですね。

輪切りにして、比較してみました。
上が、にたきこま。
下が中玉トマト。
確かに、肉厚で汁が少なそう。

そのまんま、味見して見ましたが・・・
種が少ないんじゃなくて、収穫が早すぎた模様・・・
甘さも足りない、酸味も足りない。
物足りない味でした。
次は、しっかり完熟を待ちたいと思います。
Posted on 2015/08/04 Tue. 04:09 [edit]
0807
トマトにタバゴガの幼虫が・・・ 
前日もしっかり脇芽かきの為にトマトはじっくり観察した筈なのに・・・
茎にこんな穴を見つけました。

確か、3年ほど前にも一度被害に遭って、友人からタバコガの仲間と教えて貰った記憶が・・・
周辺にいるはずと思って、茎を切り取りましたが、
茎からは逃亡してる模様・・・
同じ茎の、やや下のミニトマトに痕跡発見。

摘み取って、写真撮影。
3つのトマトを食害していました。

一番、左側の食害が激しい実にいました。
はさみで切り裂いた時に、一緒に切断した模様・・・
かなり、内部も食い荒らされています。

他にもいるかも?
丁寧に探したら、もう一匹発見して退治しました。
アブラー、サビ病、青虫・・・
こんなに食害や病気が多いのも初めての事です。
お隣の農家さんの話によると、ジメジメした天気が続くと病気や虫も発生し易いらしい。。。
別の農家さんでは、長ネギがサビ病で全滅。
もの凄い減収になったとか・・・
我が家の畑だけでは無いらしい・・・
Posted on 2015/08/07 Fri. 04:39 [edit]
0816
加熱用トマトが採れ始めました。 
まっすぐに歩く事は出来ません。
かなり気をつけながら歩かないと、葉っぱや茎を痛めそう。

毎日、食べきれない程の収穫をしていますが・・・
まだまだ、青いトマトも沢山待ち受けています。
いよいよ、トマトの収穫が佳境に向かっています。

8/2日に、にたきこま1個目を収穫してから、
約2週間・・・
かなり、色づいたのが多くなって来ました。

大きさ比較に指を入れて。

ハウス栽培のサンマルツァーノもやっと色づいて来ています。

こちらも大きさ比較に1枚。

大きさ、形にムラがありますが・・・
きっと原始的な品種なんでしょうね。

この朝の収穫。
夕方も、同じ位収穫してます。

上がサンマルツァーノ。
下がにたきこま。
一回、味見で調理してみるか?
それとも、冷凍庫に保存か?
迷っています。

そうそう・・・
ダメリーマンさんのコメントに書き忘れましたが・・・
トマト、生のまんま冷凍すると、
解凍した時に皮が簡単に剥がれるので、
湯むきの手間が省けるので、便利です。
夏場は、何かと忙しいので、とりあえず仕分けだけして冷凍。
暇な時に、加工して保存します。
大量のトマト、湯むきだけで数時間掛かりますから、
かなりの時短になります。
Posted on 2015/08/16 Sun. 04:44 [edit]
0821
トマトが美味い~ 
BBQや天ぷらでも使いましたが・・・
皮も剥かず。
フライパンで炒めて・・・
そのまんま煮込みながら、目立つ皮を取り除くと、
立派なトマトソースに・・・
大量に作って、タッパに入れて、
現場に持ち込みました。
ここに、双子トマトも入っています。
(^^)

話は前後しますが・・・
ある日の朝。
ジャーマンポテトが食卓に・・・

前夜に食べきれなかった枝豆。
さやから外してご飯の上に・・・

ご飯、枝豆、ジャーマンポテトの上に
トマトソースたっぷり。
めっちゃ美味いです。

暴風雨で車から出られなかった日の食事。
豆腐を食べた後に、塩握りにトマトソースぶっかけ。
器を使うと洗わなくてはならないので、
手間を省くために、豆腐の器再利用します。
オリーブオイルに塩だけですが・・・
絶品です。

別の日の朝飯。
ズッキーニを炒めて、トマトソースで煮込みます。

先に作っておいた炒り卵もトッピングしてご飯にぶっかけます。
トマ玉ご飯、最高~
(^^)

3日目で、作り置きのトマトソースを完食したので、
生で持ってきていた、トマトも加工しました。
これまで、生でおやつ代わりに食べていたので、
半分くらいに減ってはいますが・・・

先日収穫した加熱用トマトは、処理する時間が無くとりあえず冷凍しました。
Posted on 2015/08/21 Fri. 04:18 [edit]
0825
現場用トマトソース作りました。 
更にトマトが最盛期を迎えています。
朝も、この位収穫したのに・・・
夕方も更に倍!
みたいな状況です。
写真はサンマルツアーノメイン。

結構な大玉ですよ~
サンマルツアーノ採ったど~

サンマルツアーノとにたきこま、普通のトマトと三種類のトマトソースの食べ比べをするつもりだったのですが・・・
やはり、湯むきは面倒です。
普通のトマトソース作り始めて、断念して加熱用2種は小分けにして冷凍してしまいました。
(^^ゞ
冷凍保存しておくと、勝手に皮が破裂してくれるし、
水分と果肉部分が分離してくれるので加熱の時短にもなります。
写真は、湯むきした後で加熱中の中玉トマト。
ミニトマトは、小さくて加工用には向きません。

180ccでレトルトパックして、圧力鍋で殺菌。
常温で車に常備出来るので、便利です。
一日分の収穫で8パック出来ました。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/25 Tue. 04:30 [edit]
0903
2015トマトソース第一弾作成 
食べきれないトマトを、その都度冷凍保存していましたが、
今年は大増産しているので、いよいよ冷凍庫が一杯になって来ました。
とりあえず1回トマト加工をする事にしました。
前夜の内に、冷凍庫から出して解凍中・・・
約30kgありました。
昨年の加工はこちらをどうぞ!

サンマルツアーノとにたきこまは、まだ収量が少ないので、
とりあえず、中玉とミニトマトです。
冷凍する事によってトマトが破裂して、
解凍で柔らかくなるし、水分もかなり分離するので、
生から湯むきして加工するより、かなりの時短になります。

皮を剝きながら、堅めのヘタを包丁で取り除き・・・
次々分離しながら、30Lの大鍋に突っ込みます。

剥いた皮や、ヘタに付いてる水分をもう少し取ろうとムーランを取り出して来ましたが・・・
殆ど効果無し。
昨年と同じ失敗はしたくないので、タネも取り除かず加工する事に決めました。

わずかな量なので、フードプロセッサーを使うまでもないかと思って、
手袋をはめてトマトを潰しましたが・・・
あまりの冷たさに断念。
ここで、しっかり潰すと煮込む時間を1時間くらい減らせるのですが・・・
トングでのんびり潰しながら煮込んで行きます。

3時間ほど煮込んで1/3程に減りました。

この後、少し冷えてからレトルトパック詰め。
360cc×14個で約5L
前日に加工していたパンプキンスープと共に圧力鍋で煮込みました。
出来上がりにシールを貼って完成!

過去のレトルトの様子はこちらをご覧下さい!
本日も、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/03 Thu. 04:27 [edit]
0907
にたきこまとサンマルツアーノ試食・・・ 
天気が良ければ、庭でBBQと行きたかったのですが・・・
雨模様で、室内で鉄板焼きとなりました。
採れたて野菜満載ですが・・・
焼きトマトも欠かせません。
数個づつですが・・・
初栽培の、にたきこまとサンマルツアーノも試食する事にしました。

息子が奮発して買って来た高級牛肉もあります。
(当社比)

カボチャはレンチンして焼き焼き・・・

ズッキーニ、シシトウ、ピーマン、とうきび・・・
肉、以外は、全て自給です。

ミニトマトと中玉は、甘みも酸味も適度にあって、
猛烈な美味さですが・・・
加工用の、2種はどちらも、何の変哲も無い味???
折角、力を入れて栽培したのに・・・
ちょっと、残念なお味。
たまたま、試食したのが悪かったのか?
沢山、冷凍でため込んでいますので、
2種とも加工してみますが・・・
その結果によっては、この2種は来年やめるかも?
ミニトマトで、一年分のトマトソースを作るのは面倒だし・・・
中玉トマト1本に絞る?
中玉とは言え物によっては、結構な大きさで桃太郎より大きな玉も沢山収穫しています。
にたきこま・・・
惚れ込んで、専用農家になったと言う様なブログも沢山見かけてはいたのですが・・・
まだまだ、判断は出来ませんが・・・
試食は残念な結果でした。
残念な結果にならない様・・・
皆様方の応援が頼りです。
本日も、運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/07 Mon. 18:59 [edit]
1109
トマト雨よけトンネル撤収 
この日も良い天気の予報。

午前中は、色々野暮用に忙殺され
午後から本格作業。
週末は雨の予報ですが・・・
いつ、根雪になってもおかしく無い時期ですので、
トマトハウスを撤去する事にしました。

少しづつ、トマトは撤去していました。
きゅうりも、流石に枯れて、小さな実もしなびていました。

まだまだ青いトマトは、室内で追熟させます。
10kg位ありそう・・・

トマトやキュウリをつり下げてたヒモ類を取り外します。
設置は、その都度だったから手間とも思っていませんでしたが・・・
一気に片付けるとなると、結構面倒でこの作業だけで1時間以上掛かってしまいました。

普段、ちょっとした風で簡単に飛んでしまう、ビニール押さえのパッカ、
いざ外そうとすると、以外と取れない。
イライラしながら、ビニールを撤去。
風で飛ばされないように、一枚外すごとに丸めて物置に持って行きました。

アフター

骨組みを解体しようとしたら10月頭の2週連続の爆弾低気圧の影響を発見!


2本の支柱が使い物にならなくなっていました。
分解して、一本の支柱として来年は使いましょう。

畑から駒ヶ岳の見通しが良くなりました。

勢いに乗って、ハウスのキュウリとトマトも撤収開始!

最後のキュウリ小さいけど・・・
4本採ったど~

トマトは青い実が沢山付いてるので、期待して引っ張り過ぎました。
寒くなると、殆ど赤く色づく実はありませんでした。
来年は、早めに撤収して、葉物に切り替えなきゃ!

ダメ元で、路地から大きめの白菜3個を移植する事に・・・
なるべく大きな塊で掘り起こし。
根っこを傷つけない様に移動。

全体の様子を撮り忘れてしまった・・・


サンマルツァーノ脇芽から育てた3本だけ、実験の為に残して置きました。
どの位、生き延びてくれるか?

皆様の応援のお陰で、運がっぱちゃん1個順位を上げています。
全体で250位。
ご当地ランキングで175位に上がりました。
もう一押しお願いします。
忘れずに、一日1票入れて下されば、順位が上がる可能性があります。
最後の最後までご声援期待しています。
よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/11/09 Mon. 05:25 [edit]
1126
ハウストマト撤収と白菜のはちまき・・・ 
北海道は、大変な事になっている様です。
札幌では44cmの積雪。
11月にこれだけ降るのは62年ブリとか・・・
雪が少ないと思ってたら、一気に降ってしまいました。

比較的暖かい秋でしたが・・・
道東方面では-17℃以下の所もあったとか・・・
かなりの地点で-10℃以下を記録しています。
いきなりの積雪と氷点下で、流石の道民もあちこちで事故が多発。
高速や国道が、あちこちで通行止めになっていました。

と、いう前置きを追加して、
本文は11/23日朝、今シーズン最低の冷え込み。
-3.9℃でした。
2回の窓から、腕を伸ばして撮影したので、斜めってしまった・・・

畑に出しっぱなしにしてたホースは完全に凍ってます。
キャベツに貯まった氷。

ハウス内のサンマルツァーノも完全に葉っぱが枯れてしまいました。

表面だけではありますが・・・
冷凍トマトになっています。

最後のトマト収穫。
室内の窓辺で追熟させます。

ちなみに・・・
11/6日に窓辺に置いた物は、かなり赤くなっています。

同じ日に、ハウスに移動させた白菜もかなり大きくなりました、
なんとか収穫サイズまで来ました。
今年は、比較的暖かいので、もう少し粘って見ましょう。

10/18日にハウスに移動させたキャベツの一番大きいの!
2kg超?

トマトを抜いた所に、外から白菜2個と水菜2個移動。

外の水菜は小さいまんまですが・・・
ハウスのはしっかり大きくなってくれました。
もうすぐ、ハリハリ鍋に出来ます。
(^^)

外の白菜も収穫出来そうなサイズまで頑張ってくれたので、
はちまきして、霜と氷点下に備えます。
もう少し、大きくなってくれるか?
11/25日追記・・・
今後、一週間は雪の予報で、
この日、収穫して置いた方が良かった見たい。
冷凍白菜になってしまいそう。

ゆずちゃん高菜収穫した後のレタスも収穫しました。
小さめですが・・・
家で食べるには問題なし。

鬼ちゃん高菜も収穫して、無事につけ込みましたが・・・
その記事は、また後日と言う事で・・・
Posted on 2015/11/26 Thu. 04:41 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |