ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0501
2015アスパラ初収穫 
4/29日。
早朝現場だったので、3時間の移動距離ながら、
家の近所でギョウジャニンニクを収穫しても。
明るい内に帰宅する事が出来ました。
家に入るとテーブルの上にこんなものが・・・
近くにいた息子に、誰かに貰ったの?
と、聞いて見ると我が家の収穫物とのこと。
ちょっと、信じられなくて、何度も確認してしまいました。
(^^ゞ
昨年までは、一日あたり2,3本だったのです。

こぼれ落ちた種から育てて、苦節3年。
毎日、これくらい採れたら、とても我が家だけでは食べきれません。
内地に就職した末っ子にも出荷出来そう~
収穫後の畑の様子。
こんなのが3列あります。
もう、収穫適期を過ぎた物も沢山あります。
最盛期のアスパラは、朝夕の確認が必要です。
昨年よりも2週間以上早い収穫です。

札幌で一人暮らししてる長男も帰省してるとの事で・・・
前日の有名ジンギスカンもお土産に買って、
自称我が家の畑で収穫したギョウジャニンニク・・・
アスパラ、椎茸だけで4人では食べきれない程の収量でした。
どれも、採れ立ては最高に美味い!
先日の様な砂嵐など・・・
障害や辛い事も多々ありますが、
収穫物を食べると頑張って良かったなと毎回感動しています。

早朝現場だったので、3時間の移動距離ながら、
家の近所でギョウジャニンニクを収穫しても。
明るい内に帰宅する事が出来ました。
家に入るとテーブルの上にこんなものが・・・
近くにいた息子に、誰かに貰ったの?
と、聞いて見ると我が家の収穫物とのこと。
ちょっと、信じられなくて、何度も確認してしまいました。
(^^ゞ
昨年までは、一日あたり2,3本だったのです。

こぼれ落ちた種から育てて、苦節3年。
毎日、これくらい採れたら、とても我が家だけでは食べきれません。
内地に就職した末っ子にも出荷出来そう~
収穫後の畑の様子。
こんなのが3列あります。
もう、収穫適期を過ぎた物も沢山あります。
最盛期のアスパラは、朝夕の確認が必要です。
昨年よりも2週間以上早い収穫です。

札幌で一人暮らししてる長男も帰省してるとの事で・・・
前日の有名ジンギスカンもお土産に買って、
自称我が家の畑で収穫したギョウジャニンニク・・・
アスパラ、椎茸だけで4人では食べきれない程の収量でした。
どれも、採れ立ては最高に美味い!
先日の様な砂嵐など・・・
障害や辛い事も多々ありますが、
収穫物を食べると頑張って良かったなと毎回感動しています。

Posted on 2015/05/01 Fri. 05:15 [edit]
0513
アスパラ廻り草取り実行! 
昨日は朝から曇り空・・・
一昨日も結局、一日中畑仕事してて、
朝は全身筋肉痛で、ベッドから出るのに非常に時間が掛かってしまった・・・
(--;

実は・・・
やらなきゃ行けない内業も沢山貯まっているのですが・・・
この日は、夕方から雨の予報を信じて畑仕事を頑張りました。
沢山、写真も撮ったので、余裕がある時にUPしますが、
とにかく忙しい。
(^^;
10日間も現場が連続するので、出来る事はやっておかなきゃ・・・
アスパラ廻りの除草と追肥がこの日のメイン作業。
草取り前のアスパラの様子。
まだまだ、太いのが沢山伸びて来ています。

因みに、スーパーで確認したら1本が100円以上と言う高値!
細い物でも200円台後半。
毎日3000円分位食べてるのかな?
(^^)

草取りしながら、軽~く表面を耕して、しばらく草取りはしなくて大丈夫でしょう。
おいらが留守の間もたっぷり楽しんで貰えるでしょう。
(^^)

予報は18時頃からでしたが・・・
14時頃から本降り。
昼飯もそこそこに頑張ってて良かった。
(^^)

雨水が入りやすくするために、換気口も増設しました。
今までは、完全に切り抜く方法だったのですが・・・

本職のトンネルを参考にしました。
今までは、切り抜いたビニールをポケットに回収していたのですが、
時々、こぼれたりして・・・
風の強い時には回収が大変でした。
これだと、ビニールと一緒に回収出来るので楽ちんです。

雨水が入りやすい様に、例年よりは上めに空けてみました。
こうしてみると、いい加減さがバレますね。
(^^ゞ

今日は、雨なので貯まった内業をこなしつつ・・・
明日からの出張に備えて、少し体力の回復を図る予定・・・
一昨日も結局、一日中畑仕事してて、
朝は全身筋肉痛で、ベッドから出るのに非常に時間が掛かってしまった・・・
(--;

実は・・・
やらなきゃ行けない内業も沢山貯まっているのですが・・・
この日は、夕方から雨の予報を信じて畑仕事を頑張りました。
沢山、写真も撮ったので、余裕がある時にUPしますが、
とにかく忙しい。
(^^;
10日間も現場が連続するので、出来る事はやっておかなきゃ・・・
アスパラ廻りの除草と追肥がこの日のメイン作業。
草取り前のアスパラの様子。
まだまだ、太いのが沢山伸びて来ています。

因みに、スーパーで確認したら1本が100円以上と言う高値!
細い物でも200円台後半。
毎日3000円分位食べてるのかな?
(^^)

草取りしながら、軽~く表面を耕して、しばらく草取りはしなくて大丈夫でしょう。
おいらが留守の間もたっぷり楽しんで貰えるでしょう。
(^^)

予報は18時頃からでしたが・・・
14時頃から本降り。
昼飯もそこそこに頑張ってて良かった。
(^^)

雨水が入りやすくするために、換気口も増設しました。
今までは、完全に切り抜く方法だったのですが・・・

本職のトンネルを参考にしました。
今までは、切り抜いたビニールをポケットに回収していたのですが、
時々、こぼれたりして・・・
風の強い時には回収が大変でした。
これだと、ビニールと一緒に回収出来るので楽ちんです。

雨水が入りやすい様に、例年よりは上めに空けてみました。
こうしてみると、いい加減さがバレますね。
(^^ゞ

今日は、雨なので貯まった内業をこなしつつ・・・
明日からの出張に備えて、少し体力の回復を図る予定・・・
Posted on 2015/05/13 Wed. 05:21 [edit]
0523
アスパラ支柱と支え 
5/17日夕方仕事第三弾!
収穫していない、細いアスパラが伸びて来て、
強風の為、茎が曲がって来ました。
通行の邪魔にもなるので、支柱を立てて支えてあげます。
末端は太いポールに、くい打ちして支えています。
畝の両側に細いイボ竹とビニールひも。

風が強くて、ひもがビラビラと五月蠅いので、
途中からハウス用の強靱なひもに変えました。
ビラビラひも(名前が出てこないーー;
差し替えを提案したのですが・・・
あっさり却下されてしまいました。
(^^;
ま、切れた時に対応しましょう。

駒ヶ岳バックに、この日の畑の様子

収穫していない、細いアスパラが伸びて来て、
強風の為、茎が曲がって来ました。
通行の邪魔にもなるので、支柱を立てて支えてあげます。
末端は太いポールに、くい打ちして支えています。
畝の両側に細いイボ竹とビニールひも。

風が強くて、ひもがビラビラと五月蠅いので、
途中からハウス用の強靱なひもに変えました。
ビラビラひも(名前が出てこないーー;
差し替えを提案したのですが・・・
あっさり却下されてしまいました。
(^^;
ま、切れた時に対応しましょう。

駒ヶ岳バックに、この日の畑の様子

Posted on 2015/05/23 Sat. 04:06 [edit]
0529
まだまだ続くよアスパラちゃん 
5/26日のアスパラ収穫。
まだまだ、太いのも沢山あります。
太いのは、冷蔵庫で保存してお裾分け用に・・・
我が家は、細いのだけ食べています。
(^^ゞ

一番成績の良い株。
一株から20本以上収穫。

この部分は、先住民が沢山の樹木を植えていた場所を開拓した所です。
あちこちに根っ子が残っています。
(^^;

そろそろ、最悪の事態を避ける為に・・・
一株ごとに、保険の一本は残す様にしています。
あまり採りすぎると太いのは絶滅しちゃいますからね。

昨年、頑張って種処理したのですが・・・
畑のあちこちから新芽も出て来ています。
余りに小さいので、写真はパス。
生えた場所によっては、雑草のごとく処理しています。
まだまだ、太いのも沢山あります。
太いのは、冷蔵庫で保存してお裾分け用に・・・
我が家は、細いのだけ食べています。
(^^ゞ

一番成績の良い株。
一株から20本以上収穫。

この部分は、先住民が沢山の樹木を植えていた場所を開拓した所です。
あちこちに根っ子が残っています。
(^^;

そろそろ、最悪の事態を避ける為に・・・
一株ごとに、保険の一本は残す様にしています。
あまり採りすぎると太いのは絶滅しちゃいますからね。

昨年、頑張って種処理したのですが・・・
畑のあちこちから新芽も出て来ています。
余りに小さいので、写真はパス。
生えた場所によっては、雑草のごとく処理しています。
Posted on 2015/05/29 Fri. 19:14 [edit]
0609
アスパラ嫁入り・・・ 
昨年も沢山嫁に出して、
種が落ちない様に対策したアスパラですが・・・
春になってから、沢山芽を出しています。

我が家には、もう植える場所もないので、
雑草扱いで処理していましたが・・・
土☆彩☆畑へ ようこその鬼ちゃんに貰って頂ける事になりました。
実際は、殆ど押し売り状態ですが・・・
(^^;
ちっちゃい苗を掘り出し始めに撮影。
手袋と比べると、どの位小さいか解って頂けるかと・・・

余りに小さすぎて、数も数えていませんが・・・
推定100本前後・・・
これが、全部まともに育ったら、流石の広い畑も困ってしまうでしょう。
1/10程度が生き残れば十分なのでは無いでしょうか?
この後、水を追加して密封の袋詰めにしたのですが、
写真撮り忘れ。
無事に届くと良いのですが・・・

昨年の種から発芽したものですから・・・
実際に収穫出来るまでは3年ほどかかります。
ちょっと、可哀想なので・・・
我が家の周りで野良化してるアスパラも掘る事にしました。
元々、こんな物を掘り出して増やしたのが、我が家のアスパラ畑です。

ちょっと掘り出しに失敗した模様・・・
根っ子は太いですが、
細かく千切れてしまった様です。

右側2本は2年物苗。
収穫出来るサイズの脇に小さいサイズもあるのですが。。。
近すぎると分離、発掘が無理なので2本だけ取り出し成功。
左側には、千切れてしまったものの・・・
数本の、収穫サイズの根っ子。
地中で発掘したホワイトアスパラ1本もネタの為だけに
ついでに発送。
アスパラは乾燥に強く、HCでは乾燥したまんまの根っ子だけ一月以上放置販売されているので、
大丈夫な筈~

極寒の北海道から猛暑の九州へのアスパラ移植作戦!
果たして、無事に収穫出来るのでしょうか?
壮大な実験に付き合って頂き、ありがとうございます。
これだけ出荷しても、また暫くすると芽を出して来る筈です。
万が一全滅しても、懲りずに出荷させて頂きますので
お付き合い、よろしくお願いします。
<(_ _)>
種が落ちない様に対策したアスパラですが・・・
春になってから、沢山芽を出しています。

我が家には、もう植える場所もないので、
雑草扱いで処理していましたが・・・
土☆彩☆畑へ ようこその鬼ちゃんに貰って頂ける事になりました。
実際は、殆ど押し売り状態ですが・・・
(^^;
ちっちゃい苗を掘り出し始めに撮影。
手袋と比べると、どの位小さいか解って頂けるかと・・・

余りに小さすぎて、数も数えていませんが・・・
推定100本前後・・・
これが、全部まともに育ったら、流石の広い畑も困ってしまうでしょう。
1/10程度が生き残れば十分なのでは無いでしょうか?
この後、水を追加して密封の袋詰めにしたのですが、
写真撮り忘れ。
無事に届くと良いのですが・・・

昨年の種から発芽したものですから・・・
実際に収穫出来るまでは3年ほどかかります。
ちょっと、可哀想なので・・・
我が家の周りで野良化してるアスパラも掘る事にしました。
元々、こんな物を掘り出して増やしたのが、我が家のアスパラ畑です。

ちょっと掘り出しに失敗した模様・・・
根っ子は太いですが、
細かく千切れてしまった様です。

右側2本は2年物苗。
収穫出来るサイズの脇に小さいサイズもあるのですが。。。
近すぎると分離、発掘が無理なので2本だけ取り出し成功。
左側には、千切れてしまったものの・・・
数本の、収穫サイズの根っ子。
地中で発掘したホワイトアスパラ1本もネタの為だけに
ついでに発送。
アスパラは乾燥に強く、HCでは乾燥したまんまの根っ子だけ一月以上放置販売されているので、
大丈夫な筈~

極寒の北海道から猛暑の九州へのアスパラ移植作戦!
果たして、無事に収穫出来るのでしょうか?
壮大な実験に付き合って頂き、ありがとうございます。
これだけ出荷しても、また暫くすると芽を出して来る筈です。
万が一全滅しても、懲りずに出荷させて頂きますので
お付き合い、よろしくお願いします。
<(_ _)>
Posted on 2015/06/09 Tue. 05:12 [edit]
0802
夏アスパラ収穫と雌株撤去・・・ 
アスパラちゃん。
今年もいっぱい種付けています。

例年だと枯れてから撤去するのですが・・・
種が勝手にこぼれ落ちて、もの凄い苗が出て来て邪魔なので、
今年は、完熟する前に撤去して見ました・
こんな山が更に3つほど。。。

撤去後のアスパラ畑。
かなりスッキリしました。

スッキリしたお陰で、夏アスパラも見つけやすくなりました。
少しづつではありますが、毎日この位。

根元部分は、流石に堅いので皮を剝きました。
焼いて、塩振っただけが一番美味い!

アブラーに苦しめられたなすびも、やっと本格的な収穫開始。
こんなのが毎日。

今年もいっぱい種付けています。

例年だと枯れてから撤去するのですが・・・
種が勝手にこぼれ落ちて、もの凄い苗が出て来て邪魔なので、
今年は、完熟する前に撤去して見ました・
こんな山が更に3つほど。。。

撤去後のアスパラ畑。
かなりスッキリしました。

スッキリしたお陰で、夏アスパラも見つけやすくなりました。
少しづつではありますが、毎日この位。

根元部分は、流石に堅いので皮を剝きました。
焼いて、塩振っただけが一番美味い!

アブラーに苦しめられたなすびも、やっと本格的な収穫開始。
こんなのが毎日。

Posted on 2015/08/02 Sun. 05:14 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |