ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0415
納品前にトラブル・・・ 
今期、若いやる気満々のペアの応援プロジェクトに取り組んでいます。
何にも無いところから全て揃えるのは大変なので、
小さな所から、少しづつバージョンアップの予定です。
一月ほど前からオークションで安い三脚を物色。
いくつかチャレンジしましたが・・・
意外と高値で取引されてる模様。
5度目のチャレンジで、目標以内の1.5で落札。

8倍双眼と、プロミの2連でデビュー予定。
沢山仕事こなせる様になったら18倍双眼とか・・・
ビデスコも乗せれる最低限の三脚です。
使わなくなった、自分の最軽量システムQRL635の2連プレートが流用出来る筈だったのに・・・
車の中を何度ひっくり返しても発見できず・・・
CNC作業や手作業を繰り返しつつ、
工房の中を探して見ますが、
発見できません。
(>_<)
どっかで落っことしてしまったのでしょうか?
過去に、何度もこの様な事例で、
人に貸してたりとか・・・
思いがけない所から発掘された事例があるので、
粘って見ましたが、発見する事が出来ませんでした。
とりあえず、使わなくなる予定の、もう1システムからQRL635を拝借する事にしました。

強度優先で、あまり軽量化は考慮されていないプレートでした。

新たなシステム用のプレートはこちらを流用。
まだ、エンドミルを購入していない時代に作ったプレートで、
溝加工が無く。
軽量化の為にドリルで沢山の穴開け加工が施されています。
巨大な○穴はいびつな形になっています。
とにかく、負担を掛けないで、使いやすいシステムを作る事が目的なので、
使える物はなんでもつかいます。

沢山空けてた穴を優先して、
加工はねじ切りだけ・・・
とりあえず接続してみました。
双眼鏡とプロミの高さの違いを計測。

4cmのアングルを加工して、双眼鏡のかさ上げをしてみました。
実際に使って見ると、双眼鏡とプロミの距離がありすぎて、
ちょっとロスタイムが出来てしまうかも・・・

雲台プレートの位置とプロミをずらして、
距離を短くしました。
将来、ニコンp600を並べる余地もありそう。

標準装備のパーン棒は猛禽調査には無駄に長いので、
バンドソーで切り取り。
一般の人に対しての商品価値は半減してしまいました・・・

切り取ったパーン棒には、ホーマックで買ったウレタン材を被せて完成。
ある現場での納入直前の写真です。

宿から出発直前に、集まった仲間達に、
機材自慢をしてる最中に、事件は起こりました。。。
ちょっと、気温が低めだった為、雲台の動きが悪く、
力任せに、雲台を上下に動かしてたら・・・・
突然!「バキッ」って音がして、
パーン棒がアスファルトに落下!
しばらくは事態が飲み込めず、
茫然自失・・・
鋳造アルミが完全に分解してしまいました。
(T_T)

出動前だったので、会社の予備機
マンフ702でとりあえず運用してみましたが・・・
全く使い物になりません。
プロミ1本が限界の様です。

仕方が無いので、来週納品予定だった、VintenのVision5に乗っけて運用。

私の歩き用三脚だったのですが・・・
乗っけてる物が軽すぎて、カウンターバランスが効き過ぎ。
筋トレ用の5kgの鉄アレイをぶら下げて、なんとか使える範囲。
どんだけ、重い装備を持ち歩いてたのよ?

2週間後には、別現場で会えるので、
それまでに、何とか対応策を実施したいと考えてます。
因みにこの子・・・
我が家の次男と同い年。
めんこいこですが、残念ながら、彼氏がいます。
お友達でも誘って、我が家に遊びに来て欲しいなぁ~
(^^)
何にも無いところから全て揃えるのは大変なので、
小さな所から、少しづつバージョンアップの予定です。
一月ほど前からオークションで安い三脚を物色。
いくつかチャレンジしましたが・・・
意外と高値で取引されてる模様。
5度目のチャレンジで、目標以内の1.5で落札。

8倍双眼と、プロミの2連でデビュー予定。
沢山仕事こなせる様になったら18倍双眼とか・・・
ビデスコも乗せれる最低限の三脚です。
使わなくなった、自分の最軽量システムQRL635の2連プレートが流用出来る筈だったのに・・・
車の中を何度ひっくり返しても発見できず・・・
CNC作業や手作業を繰り返しつつ、
工房の中を探して見ますが、
発見できません。
(>_<)
どっかで落っことしてしまったのでしょうか?
過去に、何度もこの様な事例で、
人に貸してたりとか・・・
思いがけない所から発掘された事例があるので、
粘って見ましたが、発見する事が出来ませんでした。
とりあえず、使わなくなる予定の、もう1システムからQRL635を拝借する事にしました。

強度優先で、あまり軽量化は考慮されていないプレートでした。

新たなシステム用のプレートはこちらを流用。
まだ、エンドミルを購入していない時代に作ったプレートで、
溝加工が無く。
軽量化の為にドリルで沢山の穴開け加工が施されています。
巨大な○穴はいびつな形になっています。
とにかく、負担を掛けないで、使いやすいシステムを作る事が目的なので、
使える物はなんでもつかいます。

沢山空けてた穴を優先して、
加工はねじ切りだけ・・・
とりあえず接続してみました。
双眼鏡とプロミの高さの違いを計測。

4cmのアングルを加工して、双眼鏡のかさ上げをしてみました。
実際に使って見ると、双眼鏡とプロミの距離がありすぎて、
ちょっとロスタイムが出来てしまうかも・・・

雲台プレートの位置とプロミをずらして、
距離を短くしました。
将来、ニコンp600を並べる余地もありそう。

標準装備のパーン棒は猛禽調査には無駄に長いので、
バンドソーで切り取り。
一般の人に対しての商品価値は半減してしまいました・・・

切り取ったパーン棒には、ホーマックで買ったウレタン材を被せて完成。
ある現場での納入直前の写真です。

宿から出発直前に、集まった仲間達に、
機材自慢をしてる最中に、事件は起こりました。。。
ちょっと、気温が低めだった為、雲台の動きが悪く、
力任せに、雲台を上下に動かしてたら・・・・
突然!「バキッ」って音がして、
パーン棒がアスファルトに落下!
しばらくは事態が飲み込めず、
茫然自失・・・
鋳造アルミが完全に分解してしまいました。
(T_T)

出動前だったので、会社の予備機
マンフ702でとりあえず運用してみましたが・・・
全く使い物になりません。
プロミ1本が限界の様です。

仕方が無いので、来週納品予定だった、VintenのVision5に乗っけて運用。

私の歩き用三脚だったのですが・・・
乗っけてる物が軽すぎて、カウンターバランスが効き過ぎ。
筋トレ用の5kgの鉄アレイをぶら下げて、なんとか使える範囲。
どんだけ、重い装備を持ち歩いてたのよ?

2週間後には、別現場で会えるので、
それまでに、何とか対応策を実施したいと考えてます。
因みにこの子・・・
我が家の次男と同い年。
めんこいこですが、残念ながら、彼氏がいます。
お友達でも誘って、我が家に遊びに来て欲しいなぁ~
(^^)
Posted on 2015/04/15 Wed. 21:01 [edit]
0417
雨にも負けず・・・ 
先日はトラブル発生で、とりあえず納品予定の三脚システムを流用しました。
翌日は、雨・・・
考えて無かった訳では無いのですが、
やっぱ、新しい客先にアピールするには、
やる気を見せるのが一番。
この雲台用に製作していた傘立てを取り付けてみました。
おいらは、ハイエースにしてから、車脇定点では傘の必要が無くなったので、
使わなくなった傘も差し上げました。

本ちゃん用とは仕様が違いますので、
綿密に計測して、次回の現場で対応する予定です。
こちらはサービスカット!

傘立て製作の様子などはこちらをどうぞ!
翌日は、雨・・・
考えて無かった訳では無いのですが、
やっぱ、新しい客先にアピールするには、
やる気を見せるのが一番。
この雲台用に製作していた傘立てを取り付けてみました。
おいらは、ハイエースにしてから、車脇定点では傘の必要が無くなったので、
使わなくなった傘も差し上げました。

本ちゃん用とは仕様が違いますので、
綿密に計測して、次回の現場で対応する予定です。
こちらはサービスカット!

傘立て製作の様子などはこちらをどうぞ!
Posted on 2015/04/17 Fri. 20:31 [edit]
0419
パーン棒取り付け部改造 
先日、納品直前に壊れてしまった、パーン棒取り付け部。

残材の3mmアルミ板を加工して対応しました。
まずは、材料の切り出し。

切り出した部材と部品達。
この写真を見ても、普通の人はどんな風に加工されるか解らないだろうなぁ~
(^^ゞ

パーン棒を万力に取り付けて、じわじわと折り曲げ加工の後・・
更にプライヤーで締め付けました。

途中の写真を撮り忘れてしまいました。
この状態で、雲台に取り付けても、
巨大なパワーで空回りしてしまうので、
ネジ止めする為に、別のネジで仮止めして、
穴開け作業に取り組みます。

皿ネジが埋まる様に、加工してみました。
穴の場所が不均一なのは、計算通りなのです。
裏側の、なるべく部材の厚い部分を狙っています。
アルミ部材は貫通孔。
菊座部分にM3のねじ切り加工をしています。
部材が、ぎざぎざになっていますが、
この後、仕上げ処理を行っています。

皿ネジを埋め込んで見ました。
これで、止めネジも緩み無く締め付ける事が出来ました。

何度も、再加工が必要でしたが・・・
午前中いっぱいの作業で、なんとか完成。
今月末の現場で納品予定です。


残材の3mmアルミ板を加工して対応しました。
まずは、材料の切り出し。

切り出した部材と部品達。
この写真を見ても、普通の人はどんな風に加工されるか解らないだろうなぁ~
(^^ゞ

パーン棒を万力に取り付けて、じわじわと折り曲げ加工の後・・
更にプライヤーで締め付けました。

途中の写真を撮り忘れてしまいました。
この状態で、雲台に取り付けても、
巨大なパワーで空回りしてしまうので、
ネジ止めする為に、別のネジで仮止めして、
穴開け作業に取り組みます。

皿ネジが埋まる様に、加工してみました。
穴の場所が不均一なのは、計算通りなのです。
裏側の、なるべく部材の厚い部分を狙っています。
アルミ部材は貫通孔。
菊座部分にM3のねじ切り加工をしています。
部材が、ぎざぎざになっていますが、
この後、仕上げ処理を行っています。

皿ネジを埋め込んで見ました。
これで、止めネジも緩み無く締め付ける事が出来ました。

何度も、再加工が必要でしたが・・・
午前中いっぱいの作業で、なんとか完成。
今月末の現場で納品予定です。

Posted on 2015/04/19 Sun. 05:31 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |