ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0304
真空パック~ 



今日は、出来上がったカレーのパック詰めをしました~
1個500g程度に小分けして、冷凍~
たばこの箱から大きさを想像して下さい~
平らに馴らすと、場所取らないので、とっても重宝してます~
実は、この真空パック機、ベーコン用に買ったのですが、
汁物も真空パック出来るし、色んなサイズの袋が安く売っているので、本当に便利。
頂き物のお茶や、安い時に大量購入した野菜とか・・・
気軽に、一個からパック出来ます~
ちょっと・・・
いや、かなり高かったけど、買って良かったなぁ~
と言うより、今までいくつも安物を買って遠回りした事を悔やむ程の物です~
ベーコンの保存を考えて、最初に購入したのはナショナルの3000円程度の物。
これは、全く真空になりませんでした。
数回試しただけで、お蔵入り・・・
次にネットで色々調べて大枚を叩いて買ったのがドイツ製のマジックバッグと言うもの・・・
この上のランクになると、いきなり業務用になり、
巨大で高額になってしまうので、
長いこと我慢して使っていました。。。
ビニール袋がロールになっていて、いちいち、使うサイズに合わせてカット。
筒の片側をシールして、袋にして、
中身を入れて、真空パック。
この、パック詰めにもこつがいり、家族総出の大変な作業でオークションの出荷作業をしたものでした・・・
ほら、深夜にテレビショッピングでも出てる様なタイプですよ。
Posted on 2007/03/04 Sun. 10:03 [edit]
1117
家内制手工業 
今年3月に作って冷凍保存していた物が、無くなってから数ヶ月。
家人からは矢の様な催促をされていましたが、
なかなかタイミングが合わず・・・
1週間前に10kgのバラ肉を仕込んでました。
朝からスモーク始めて、8時間。
一晩冷やして、出勤前に早起きしてパック詰め作業です。
外は真っ暗。
ベーコンを切る係、パック詰め係、真空パック係と役割分担して手際よく作業は進みます。

10kgのバラ肉が、余分な脂肪分が落ち、
仕上がりは8kg弱まで減ります。

今回は、使い切りサイズに小さく切って真空パック。

数日間、冷蔵保存で味を馴染ませたのち冷凍保存します。

今日から道東方面に出張です。
道南と違って寒いべなぁ~
道東道が全面開通したのが楽しみです。
夕張→占冠間は、トラックが多く
流れが悪くて、毎回イライラする区間でした。
今月末には、森まで延長されるので、益々アクセスが楽になる予定です。
Posted on 2011/11/17 Thu. 04:42 [edit]
0430
真空パック機故障・・・ 
メーカーに電話すると、「安い機械だから丈夫な部品を使っていないんです」
確かに、業務用機だと数百万する物もあるのでしょうが。
個人で買うにはこの機械でも、非常に高価な機械なんですけど~
(>_<)
半年ほど、だましだまし使っていたのですが、
前回、ベーコンを詰めた時に、完全に逝ってしまいました。
(T_T)
修理に出して1月。
忘れた頃に、帰って来ました。

何度も修理に出すのは、送料もバカになりませんので、
この機会に、悪い部品、経年劣化に弱い部品は全て変えてとお願いしたのですが・・・

あまりに高価な修理代にびっくり!
ま、この金額じゃ新しいの買えないし。
現在は、買った当時の倍の値段で販売されているそうです。

エゾムシ、センダイ、キビ、オオル初認。
Posted on 2012/04/30 Mon. 05:00 [edit]
0827
とうきび真空パック 
最近、ラジオで皮と一緒に茹でると美味しいと言う情報を聞いたので、
皮付きのまま茹でてみる事に・・・

UPでみるとこんな感じ。
皮1枚だけ残しているので、粒々感は出ています。

塩もみが直接出来ないので、やや心配は有りましたが、
甘みも最高レベルでした。
Posted on 2012/08/27 Mon. 03:48 [edit]
TB: --
0905
とうきび作戦2 
「今までこんなに美味しいのは食べた事がない」
とまで、言って下さる人がいました。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1492.html
頂いた農家さんに、そのまま話したら、
今度は形も良い、スペシャルなとうきびを20本も頂きました。

今回は、味比べもしたいので、
剥いた物と、剥かない物半々位にしました。

2本づつ真空パックしてから茹でます。

半々セットの袋も・・・

そして、もう一つの作戦。
皮付きのまま炭火で焼くと美味いと言う情報も頂きましたので、
早速チャレンジ。

外の皮は焦げてますが、
派がしただけで、そのままワイルドにかぶりつきます。
中はジューシーでプリプリした食感がメッチャ旨でした。

Posted on 2012/09/05 Wed. 04:12 [edit]
TB: --
0609
ウドの酢味噌和え 
かなりメンドウサ。
それにしても寒い。
朝は一桁。
最高気温も15℃に届かない日が続いています。
これで、道央圏に帰って、いきなり真夏日なんてなったら死ぬな。
さて、本文は5月末の記事です。
今年は、なかなかタイミングが合わず・・・
ウドを収穫出来ずにいましたが・・・
ある現場、最終日。
調査区域からかなり離れた、集合場所近くで群れを見つけました。
ちょっと、大きくなりすぎで、堅くて投げた部分もありますが、
酢味噌和え500gが4つ。

真空パックだと、一晩でしっかり味もなじんで美味しくなります。
1日、一袋4日で無くなりました。

宿泊場所は変わりませんが、本日から別業務で。
のんびり出発となります。
あと3日やってから移動日無しで道央圏に移動。
あと6日出張が続きます。
(^^;
Posted on 2014/06/09 Mon. 05:11 [edit]
0715
カレイの煮付け真空パック調理 
ご近所さまからカレイのお裾分けを頂きました。
畑仕事で忙しいのに・・・
困ったもんです・
かみさんが頑張って調理してくれました。

後は、任せたよって・・・
いつものパターンです。
(^^ゞ
2,3匹づつ真空パックして煮付けます。

やや手間は掛かりますが、
大量に、一気に食べきれる筈も無いし・・・
冷凍すると味が落ちてしまいます。
その点、真空パックで、煮付けると
調味液も少なくて済むし、
このまんま冷蔵しておくと数ヶ月、美味しいまんま頂けます。
動画は以前のベーコンですが・・・
[広告] VPS
リクエストがありましたので、レトルト加工用のシーラー写真をネットから引っ張って来ました。
真空パックは出来ませんが、ある程度空気を抜いてシールした後で、
圧力鍋で90分ほど殺菌するとレトルト加工になります。

真空パックよりは初期投資が安いです。
大量に頂き物をした時とか・・・
家庭菜園で食べきれない物を処理する時に、とても重宝するアイテムです。
そしてレトルト用の袋はこちらのサイトをどうぞ!
最初に買った時には箱単位でしか売って貰えなくて・・・・
3000枚購入して、消費に8年も掛かってしまいましたが、
現在は100枚単位での購入が出来ますので、いろんなサイズの袋を買っておくと便利です。
小さい袋なら普通の圧力鍋でOK!
Posted on 2015/07/15 Wed. 19:13 [edit]
0811
枝豆真空パック 
待ちに待った枝豆作業です。
やや、小ぶりな実もありますが・・・
一気に収穫してしまいました。
例年だと、ズラし栽培が成功して、枝からもぎ取り、
少しづつ食べる事もしていましたが・・・
今年は、もう一袋分も追いついてしまっています。

根っこのなんとか菌もしっかりついてますよ。

例年だと、茎から引きちぎるのですが・・・
鞘の両側をカットすると塩分が行き渡り美味しいと言う話を聞いたので、
はさみで丁寧にカットする作戦。
真空パックで保存すると、いずれ塩分が行き渡る事は確実ではあるのですが・・・
例年、真空パックした時に、鞘が鋭く、
パックに穴が空く事も多かったのです。
その、防御も兼ねてでの作戦でした。

おいらが、薬剤散布やらありんこ退治などをやってる1時間以上、
かみさんと息子が頑張りましたが、
半分も終わりません。
二人とも根気はあるようです。
(^^;
午前中で終わりそうも無いので、他の仕事よりも優先して、
おいらも参戦。
数本やったら、面倒になって、手で引きちぎる作戦に変更。
(--;
とりあえず、2時間で豆の分離は終了。
計測したら6kgちょっとありました。
(写真は、ごく一部です。)

炎天下でいつまでも作業してると、枝豆も劣化するし・・・
昼飯食って、午後から室内作業。
午前中の作業で、
根元部分では無く、先端部の方が鋭い事を発見しました。
真空パックに穴が空くのは、こいつの仕業と断定。

最初は、はさみで丁寧にカットしていましたが・・・
あまりに面倒で、途中から爪で先端を折る。
おろし金でする程度でやると、なんとか1時間程度で
作業終了。
残り、僅かになってから、おいらは洗いとと塩もみ作業に・・・
洗った後で、1kgずつ計測。
2%の塩でもんで、貯めて行きます。

それを200g~300g程度に小分けしながら真空パック。

20L以上入る鍋にギリギリ入れる事が出来ました。

煮沸してる様子。
真空パックしてから茹でる事で、
豆の美味しさは、外に逃がさず、
茹でると言うより、蒸してる感じになっています。
余計な水分も入らないので、普通に茹でるより絶対に美味しい筈。

出来上がりがこちら。
苦労して鞘の両側カットしたお陰で、
一袋も穴が空きませんでした。
この夜、二袋試食しましたが、
前日、茹でた物との味の違いが歴然。
しかも、これまでの経験では、冷蔵保存でも味の劣化が殆どありません。
枝豆は鮮度命ですからね。
普通に茹でるのでも、採れたてを茹でて冷蔵保存の方が、
生で一日置くより、遙かに美味い。

そして、もう一つ鮮度命なのがトウキビ。
例年、お隣さんから食べきれない程頂くので、
思いついた調理方法だったのですが・・・
今年は、アブラーの影響もあり、非常に不調との事。
かなり小さく、形も悪いのですが・・・
10本だけ頂く事が出来ました。

トウキビ茹でる時は、皮付きで茹でた方が美味しいのは、
数年前に確認してはいますが・・・
今回、鬼ちゃんに実感して貰う為に、両方準備しました。
数は少ないですが、食べ比べて見て下さい。

過去の真空パックの記事はこちらをどうぞ!
今回、数が少なかったので、限定でしか発送出来ませんでしたが・・・
夕顔も送っています。
煮ても焼いても美味しいので、色んな食べ方で楽しんで下さい。
詳しくは「夕顔普及委員会」のカテゴリーをご覧下さい。
夕顔に興味持った方は、お気軽にメール、メッセお願いします。
日本古来の野菜ですが、大きすぎて一般の方にはとっつきにくい印象ですが。
食べて見ると非常に美味しいです。
日本古来の野菜をみんなで復活させましょう。
種は、無料で送ります~
Posted on 2015/08/11 Tue. 03:54 [edit]
0228
チャーシュー作った~ 

スライスして乾燥しましたが・・・
乾燥用には冷凍肉の方が良いですね。
薄くスライスが難しくて、大サービスになってしまった・・・

豚モモ肉も格安でした~

たこ糸で縛って成型します。

フライパンで焦げ目を付けて・・・

調味液入れて、真空パックしました。

電気圧力鍋でスロークッカーモードで2時間煮込みました。

少ない調味料で料理出来るので、とっても便利。
スライスして冷蔵庫に・・・

その調味液を再利用・・・
ゆで卵入れて、再び真空パック

一晩寝かせて、翌日の昼飯に・・・

自家製野菜たっぷり煮込んだラーメン~
粉、肉、卵の素材以外は全て自家製です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

チャーシューカットした時には、若干パサついて茹で過ぎかと思ったのですが・・・
熱々のスープに浸して置くとトロトロで大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/02/28 Wed. 18:05 [edit]
1212
赤ガレイの一夜干し! 
12/7日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 01:15
最高気温(℃) 3.3 12:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(西南西) 18:13
降雪 5cm
積雪 7cm
4日ぶりに最高気温がプラスでした。。。
朝一は曇り空!

朝飯~

茶碗洗い終わった所に、葛西さんがコーヒー取りに来た~
毎週土曜日の定例になっています。
今回はご近所さんにカレイ沢山貰ったって、お裾分け~
って、量が凄すぎる~
13枚ありました~

1時間ほど掛かって鱗取り、ぬめり落としなど下ごしらえ完了~
その頃には晴れ上がっていました~

9枚は岩塩振って一夜干しにします~

残りは煮付けに~

晩飯に日本酒で頂きました~

翌朝には丁度良い感じに干ささってました~

真空パックして、半分は娘のところに~

翌朝に、早速焼いて見ましたが・・・
身離れも良くて、最高に美味かった~
前回の鯖もですが・・・
岩塩だけで干すとメッチャ美味い!
魚屋さんの干物でもこんなに美味しいの食べた事無い位~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/12/12 Thu. 03:29 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |