ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0417
ニンジン種まき 
以前にまあちゃんのブログに紹介されてた「トイパーにんじん」をマネするべく・・・
記事が紹介されてから、トイレットペーパーの芯を投げずに保存しておきました。
トロ箱にちょっと足りない状態。
箱に穴が開いてるので、水漏れ防止に、いらなくなった銀マットを保温も兼ねて
下に敷いてやります。

一々、穴に丁寧に土を入れるのは面倒なので、
一気に盛って、後からならしてやります。
箱が余った部分には、ポットを詰め込んで枝豆種植え。

にんじん種まき難しい~
どれに植えたか解らなくなるし・・・
種が小さいので、数粒ずつ詰め込むのは無理。
多いのや少ないのが沢山。
後から間引きすれば良いでしょう~
ついでに、隙間にもまいて置きました。

ハウスの下面に無理矢理突っ込みました。
もう一つ台を作らないと植える場所が無いぞ!

記事が紹介されてから、トイレットペーパーの芯を投げずに保存しておきました。
トロ箱にちょっと足りない状態。
箱に穴が開いてるので、水漏れ防止に、いらなくなった銀マットを保温も兼ねて
下に敷いてやります。

一々、穴に丁寧に土を入れるのは面倒なので、
一気に盛って、後からならしてやります。
箱が余った部分には、ポットを詰め込んで枝豆種植え。

にんじん種まき難しい~
どれに植えたか解らなくなるし・・・
種が小さいので、数粒ずつ詰め込むのは無理。
多いのや少ないのが沢山。
後から間引きすれば良いでしょう~
ついでに、隙間にもまいて置きました。

ハウスの下面に無理矢理突っ込みました。
もう一つ台を作らないと植える場所が無いぞ!

Posted on 2015/04/17 Fri. 05:24 [edit]
0817
トイパーニンジン収穫 
今回の休みで、畑仕事頑張って写真も沢山撮っているのですが・・・
末っ子も帰って来たりでUPする時間がありません。
昨日、二つ目の記事UPは眠気に負けて断念。
本日から、また土曜日まで出張です~
宴会の誘いに負けないで記事UPしなきゃ・・・
(^^ゞ
さて・・・
8/15日のこと・・・
5/1日に定植したトイパーニンジン。
時々、収穫して食べてはいたのですが・・・
葉っぱに、下仁田ネギのさび病が移ってしまったので、
全部収穫する事にしました。
全体としては、太くなりすぎて、収穫適期を逃してる模様・・・

しかし・・・
今まで収穫したものもですが・・・
先端が変形してるものが目立ちます。
なぜ?
ここでUターンする?

イヤイヤのポーズ。
(^^)

最初、収穫した時には、下が堅すぎたのかとも思いましたが・・・
定植時期が遅すぎて、苗の段階で既に曲がってしまったのでしょう。
もっと、早く植えるとか・・・
深い入れ物で育ててあげなきゃダメみたい・・・
早めに収穫した所には、次の種をまいていました。
可愛い芽が顔を出していました。

同じく5/1日に、別の場所に種蒔きしたニンジンを確認してみると、
同じくらいの太さになっていました。

普通に食べる分には、トイパーニンジンで十分足りていたし・・・
種植えは一月近くも遅いので、油断していました。
大きくなりすぎ~

太くなりすぎて、破裂してるものありました。

多分、両方で10kg以上だったのでは無いでしょうか?
冷蔵庫も一杯で保存する場所がありません。
ダメ元で、かみさんが思いついた土中保存にチャレンジ。
越冬保存はした事ありますが・・・
こんな暑い時期に大丈夫?
とりあえず2本だけ。
これが上手く行ったら、来年からの保存方法に加えたいと思います。
両方のゾーンに新たに種蒔き。
ニンジンの種が古く、発芽率が悪くなってるので、
何時もより多めにまいて置きました。
発芽しないと、年内に間に合わなくなるので、
多めに植えて、間引き作戦です。
末っ子も帰って来たりでUPする時間がありません。
昨日、二つ目の記事UPは眠気に負けて断念。
本日から、また土曜日まで出張です~
宴会の誘いに負けないで記事UPしなきゃ・・・
(^^ゞ
さて・・・
8/15日のこと・・・
5/1日に定植したトイパーニンジン。
時々、収穫して食べてはいたのですが・・・
葉っぱに、下仁田ネギのさび病が移ってしまったので、
全部収穫する事にしました。
全体としては、太くなりすぎて、収穫適期を逃してる模様・・・

しかし・・・
今まで収穫したものもですが・・・
先端が変形してるものが目立ちます。
なぜ?
ここでUターンする?

イヤイヤのポーズ。
(^^)

最初、収穫した時には、下が堅すぎたのかとも思いましたが・・・
定植時期が遅すぎて、苗の段階で既に曲がってしまったのでしょう。
もっと、早く植えるとか・・・
深い入れ物で育ててあげなきゃダメみたい・・・
早めに収穫した所には、次の種をまいていました。
可愛い芽が顔を出していました。

同じく5/1日に、別の場所に種蒔きしたニンジンを確認してみると、
同じくらいの太さになっていました。

普通に食べる分には、トイパーニンジンで十分足りていたし・・・
種植えは一月近くも遅いので、油断していました。
大きくなりすぎ~

太くなりすぎて、破裂してるものありました。

多分、両方で10kg以上だったのでは無いでしょうか?
冷蔵庫も一杯で保存する場所がありません。
ダメ元で、かみさんが思いついた土中保存にチャレンジ。
越冬保存はした事ありますが・・・
こんな暑い時期に大丈夫?
とりあえず2本だけ。
これが上手く行ったら、来年からの保存方法に加えたいと思います。
両方のゾーンに新たに種蒔き。
ニンジンの種が古く、発芽率が悪くなってるので、
何時もより多めにまいて置きました。
発芽しないと、年内に間に合わなくなるので、
多めに植えて、間引き作戦です。
Posted on 2015/08/17 Mon. 04:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |