fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0330

T・H2様システム加工開始  

2月に問い合わせを頂いて、何度もメールのやりとりを重ねて、
やっと仕様が決まりました。

今回は巨大なシステムをご希望です。

左に双眼鏡、プロミ、ビデスコ、デジ眼。
横幅は60cmを超えています。

USER9840.jpg








お使いの雲台もVintenのVisionSd22と言う事で、重量的にはどんな巨大なプレートを作っても大丈夫です。


しかし・・・
我が社のCNCちゃん、最大加工長が50cmなので、
上下にずらす作戦で500×140×15で勘弁して貰いました。

素材だけで約3kg。
万が一、失敗した時の予備にもう一枚素材は発注しています。
ミスが無ければ、こんな余計な投資をしなくて済むのですが・・・
まだまだ、素人の域を脱していません。
ゴールデンバットと比較写真。
左下の数字は意味不明です。

NCM_0910.jpg









前回完成したT・M様。
120×360との比較写真。

NCM_0911.jpg








様々な使い方・・・
今後の変更の可能性も考慮して3パターンの設計図を提案させて頂きました。

左右はマンフ357を前後にスライドさせる溝加工。
中央は、357を前後どちらかに排他使用、2点止めの3溝加工。

357を1点止めにすれば中央部分での使用も可能です。

本田様設計図







357を中央部2点止め仕様のプレート

本田様設計図2









中央2点止めと前後とも2点止め仕様の溝掘りパターン。
流石に、これだけ掘り込むと強度的に不安があるのでボツ。

本田様設計図3







パターン1で了承を頂きましたので3/25日、
朝から製作開始。
前回のT・M様2での教訓を生かし、時短バージョンのプログラムを組んだのですが。。。
今までにない大きさなので、常に見守り体勢で挑みます。
念入りに、始業前点検を行い、
T・M様2の仕上げ作業をしながらCNCスタート。



午前中は順調に進んだのですが・・・
午後から、切り子を吸い込む掃除機の不具合発生。
段々とその頻度が短くなり・・・

午後からは、完全に付きっきり。
ノズルが経年劣化で弱くなり、ノズルとして機能しなくなってる様です。
動かしながら、応急処置をしたのですが・・・
それも時間の問題。
完全に詰まってしまい、最後の2時間は完全介護状態。
「この加工が終わったら、きちんと手当してあげるから最後まで頑張ってね!」
ひたすら語りかけながら・・・
手動掃除機で切り子を吸い取りながら、
ホームポジションまで帰還するまで頑張りました。

ほぼ10時間の航海を終えて、無事に帰還したCNCちゃん。

NCM_0916.jpg









原因は判明してるし・・・
見守りも疲れたので、翌日に抜本的対策を施して、
仕上げ作業に挑みます。



Posted on 2015/03/30 Mon. 05:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0331

T・H2様 二日目・・・  

前日にボロボロになった切り子吸引システム。
翌日、午前中一杯掛かってリニューアル。

伸縮式レンズフード2段体勢がメインですが・・・
その下に1mm厚のゴム板を延長しています。
吸引用のノズルは一番最初に使っていた太いバージョンに戻しました。

ゴム板を長くしたので、廻りに切り子が飛び散る事も無く快適な作業が出来ました。

NCM_0922.jpg









CNC稼働中のパソコン画面。
マシン言語が画面の中を動いています。
(^^;

NCM_0924.jpg









画期的に切り子の飛散が少なかった状況を撮り忘れてしまいました。
(--;

CNCから取り外した状態。
念入りに両面テープを貼った為、剥がすのに苦労しました。
これだけで1時間。
(^^;

NCM_0928_2015032720303345b.jpg










加工面

NCM_0929.jpg











今回Z軸のO点合わせが不調で0.2mmほどバリが残ってしまいました。
慌てて0.1mmづつの追加プログラムを作ったのですが・・・
2回目の追加作業をやろうと思ったところでCNC暴走。
X軸もY軸も原点が狂ってしまいました。

こうなると、もう正確な原点出しが不可能なので、諦めて手作業。
0.2mmとは言え、手持ちの工具で切り取るのは非常に大変な作業でした。
これだけで半日仕事・・・

NCM_0933.jpg








あ、それよりも重大なミスを忘れていました。
2回目のCNC稼働に入った瞬間・・・
異常な音が!
慌てて、緊急停止。
マシン原点が狂っていた様です。
(>_<)

左の溝の先端に掘るはずの穴の位置がずれています。

NCM_0930.jpg











致命的な損傷では無いし・・・
目立たない所なので、発注者様にご相談したところ、
快くこのまんまの仕上げ作業を承諾して頂けました。

こんな事態も想定して、予備の部材も発注はしていましたが・・・
新たに加工するとなると、余計に二日もかかって仕舞うところでした。
心の広い発注者様で助かりました。


仕上げ編につづく・・・










Posted on 2015/03/31 Tue. 05:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

アルマイト加工に旅立ち・・・  

取りかかって3日目のT・H2様システム。
Z軸の原点合わせが上手く行かなかった影響で、
0.2mm溝が深くなって、コインネジを動かす事が出来ない溝が3点ありました。

フライス盤に取り付けて手作業で掘り込みます。
フライス盤が小さいのがよく分かって頂けると思います。
(^^;

NCM_0937.jpg







T・M様2システムのCNC作業を見守りながらサンダー掛けなど
仕上げ作業が半日。
見事に仕上がりました。

NCM_0940_201503281805093a5.jpg








表面。

NCM_0938_20150328180511bd2.jpg











ビデスコとプロミの上下差を作る為のスペーサー2cmと4cmの2パターン。
送料負担を少しでも浮かす為に2個ずつ製作。
現在の在庫は2cm、4cm、5cm、6cmのスペーサーがありますので、
お気軽に問い合わせ下さい。

NCM_0947.jpg








某現場への移動日午前中に最終仕上げを行い
梱包して無事発送する事が出来ました。
本当に生きてる心地がしないほどバタバタと大変でした。
(--;

T・M様の分は経費節減で、アルマイト加工無しでそのまんま発送。
こちらはアルマイト加工の旅に出発です。
約2週間後に到着予定。
その後、最終チェックとマンフ357(改)と共に納品予定です。

Posted on 2015/04/02 Thu. 05:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0415

T・H2様システム発送  

この日は、薄曇りの朝でした。

NCM_1178_20150413155633793.jpg







窓はこんな感じ・・・
窓の半分以上は大根が占拠!
この日、外葉を欠いて頂きました。

NCM_1180.jpg







横幅50cmのT・H2様巨大システム

3月末にアルマイト加工の外注に出していた物が帰って来ました。
表面。
溝に、若干ギザギザはありますが・・・
表面の美しさにうっとり。
出荷するのが勿体ない。
(^^ゞ

NCM_1189.jpg









裏面。
手前側に失敗した所を写していますが、
そんなに目立ちません。
そう言えば、袋穴の深さを確認しようと思ってたのに、
忘れてしまった。
(>_<)

メールもしておきましたが・・・
もしもダメな場合は着払いで返送して下さい。
対応させて頂きます。
<(_ _)>

NCM_1190_20150413133631607.jpg







4cmの高さ調整用スペーサー

NCM_1194.jpg










マンフ357の上に取り付けて下さい。
左側が上面。
穴が3個有りますが、途中で設計変更した為です。
実際は使えません。
中央の穴は、バカ穴になっていますので、
アングル部分からネジを通して、
下面の大きな穴からドライバーを通して締め付けて下さい。


右側が下面になります。
その後、357のプレートに2点止めする設計になっています。
順番が逆だと取り付け出来ません。

NCM_1191_20150413133630a1b.jpg










357受け側には4つの穴が開いていますが、ねじ切りは中央の2個だけ・・・

NCM_1076.jpg










我が社の357改造品は2点の穴にねじ切りして、
最大4点止めが可能となっています。
ビデスコプレートをご注文頂いたお客様にはサービスでねじ切り加工させて頂いています。

NCM_1077.jpg







無事にセッティング出来たら、完成写真を送って下さい。
<(_ _)>

Posted on 2015/04/15 Wed. 05:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0503

T・H2様メインプレート返品(>_<)  

4月中旬に納品したT・H2様のメインプレート。
袋穴加工のチェックミスで返送されて来ました。
こちらのミスなので、当然着払いと無料で対応させて頂きます。

これが、発注者様の設計ミスの場合は追加料金を頂くシステムとさせて頂いています。


NCM_1555_20150503065920b9d.jpg








折角、綺麗に仕上がったプレートですから、
傷つけない用、ゴムシートを当てて、作業台に固定。

NCM_1556.jpg









ネジ部分は、当然素材が剥き出しになってしまいますが・・・
それ以外は、一切傷無しで加工する事が出来ました。

NCM_1557.jpg









実質30分ほどの作業時間。
追加注文の6cmアングルと共に無事出荷しました。

あ、無事じゃ無かった。
最初、梱包した時は、メインプレートだけ入れた状態で、
ヤマトさんが取りに来てくれました。

すぐさま、発送メールを書きかけで、追加注文の件を思い出し、
在庫品なので、慌ててヤマトの車を追いかける。
結局、営業所で箱を空けさせて貰って、無理矢理梱包。
(^^;

後から別便で発送すると、送料がバカになりませんからねぇ~
ギリギリセーフで、ほっと一安心。
今度こそ、完成写真を頂くだけです。
(^^)



T・H2様には、有り難い事にメインプレートの追加注文も頂きました。

夏場は本業と畑が忙しくて、加工に回せる時間と頭がありません。
秋以降、余裕が出来てから取りかからせて頂く事までご了承いただきました。
素晴らしいクライアント様に感謝致します。
<(_ _)>

Posted on 2015/05/03 Sun. 08:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0119

T・H様2プレート制作開始  

昨年春に制作&納品をしたT・H2様。
気に入って頂き、追加注文を頂いていたのですが・・・
本業と農作業が忙しくて、お待ちして頂いていました。


やっと制作開始です。
注文を受けて、直ぐに素材を注文していたのですが・・・
その後、直接お会いする機会などもあって、仕様変更。
年明けに、新たに材料を発注して、1/9日に加工開始の予定でしたが・・・
想定外のストーブの油漏れ事件が発生して一日無駄になってしまいました。

翌日に息子の試作も兼ねてCNC試運転


翌日は早朝からストーブに火入れ。

室温3℃まで上がってから試運転開始。
まずはウレタン素材を使って10倍速でCNCの動きをチェック。

KIMG4559.jpg








試作なので、素材は使い回しです。
ちょっとサイズは足りないけど・・・
動きチェックなので問題なし。
ま、この段階で問題が発生した事は皆無ですが・・・
(--;

KIMG4560.jpg








午後から、いよいよアルミをセッテイングしてCNCスタート!

KIMG4564.jpg








意味が解る人は、まあちゃんくらいしかいないと思われますが・・・
PCではCAMソフトが走っています。
もちろん、おいらも意味不明です。
15000行のプログラムでした。

KIMG4563.jpg










約10時間の作業を終えてホームポジションに帰る瞬間を撮影しました。
自動掃除機のルンバに名前を付けて可愛がってる人も多いと聞きますが・・・
自分で組み立てたマシンが10時間もの作業を終えて無事に帰還するのは感無量です。
個人的には人工衛星のハヤブサの帰還より感動物です。











設計ミスが判明して2回程、修正パッチを加えて
更に2時間程CNCを動かしましたが・・・
もう少し修正が必要な様なので、
とりあえず、このまんま放置して出張に出かけました。

KIMG4570.jpg









仕事が落ち着いたら、もう一度修正プログラムを組んでCNCを動かしたいと思います。
仕上げ作業に1日。
その後、アルマイト加工は外注に出します。
1月中に出来上がるかな?




ランキングに参加してます。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/19 Tue. 05:04 [edit]

CM: 7
TB: 0

0128

アルマイト加工に旅立つ・・・  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



前回、途中止めになっていたT・H2様のプレート・・・
もう一度、修正プログラムを組んで、CNCを走らせたところ・・・
いきなり暴走して主軸が加工物からはみ出してしまいました。
L(・o・)」 オーマイガ

慌てて、緊急停止させましたが・・・
一度狂ったら、もう素人にはお手上げです。

なんたって、1/100mmの精度で動いてるCNCですから、
それを手作業で以前の原点と再び同じ所に戻す事が出来ません。

仕方が無いので、取り外して手作業で溝を広げていきます。
表面。
しっかりと底まで穴開け加工が出来ています。

KIMG4850.jpg









裏側。
今までの加工物より溝幅を広げて、
市販品のボルトも使いやすく変更してあります。

KIMG4851.jpg








手動式フライス盤に取り付けて、手作業開始。
材がデカいので4回ほど、付け直しながらの加工でした。

KIMG4874.jpg







右側の溝が加工後!
左が以前までの寸法で、ネジの脱落防止加工がしてありますが・・・
バカ穴にすると、市販品のボルトが使えます。
一度、位置が決まってしまえばそう簡単に動かす事が無いので大丈夫でしょう。
これで使ってみて頂いて、使い勝手が良いなら、今後はこの方法に変更ですね。
彫り込む体積が増すので、CNC稼働時間は増えますが・・・
手作業が減るので、トータルでは時短になるかな?

KIMG4853.jpg










ねじ切りとバリ取りして、角をサンダーで丸めて出来上がり。
CNC10時間、手作業6時間で完成~

KIMG4877.jpg








この後、梱包して、その日のうちにアルマイト加工やさんに出荷しました。
普段なら1週間の納期なのですが・・・
本業が混んでいるのか?
2週間以上の納期を提示されてしまいました。
ま、安くして頂いてるので仕方ないですね。
T・H2様、お待たせして申し訳ありません。
<(_ _)>

自分のスケジュールの良い時に届けば2月上旬には出荷出来そう。
悪くすると中旬にずれ込むカモ~

Posted on 2016/01/28 Thu. 19:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0206

T・H2様プレート発送  

非常にお待たせしてしまったT・M2様メインプレート第二弾!

アルマイト加工から帰って来ました。
表面!

KIMG5184.jpg








裏面!

KIMG5186.jpg







前回、アルマイトムラがあったので、
今回は念入りにとお願いして置いたのですが・・・
先方の責任者の方の印もあって仕上げ後のチェックをしてる筈なんですけど~

KIMG5183.jpg







角っこ中心に細かい傷?
アルマイトされてない部分があるんだよねぇ~

IMG_20160206_104256.jpg






やり直しがきく物なのか?
解らないので、今回は納品を優先させて頂きました。

IMG_20160206_104247.jpg






使ってる内に、傷つく部分ではありますが・・・
新品がこの状態では、あまり気分は良くありません。

IMG_20160206_104333.jpg








しっかりと、先方と話し合いをしたいと思います。

本日、ねじ穴を追加したマンフ357と共に出荷しました。
お待たせして、申し訳ありませんでした。
これに、懲りず次回の注文をお待ちしています。

Posted on 2016/02/06 Sat. 18:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top