fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0323

T・M様から新たな注文を頂きました。  

木曜日に大急ぎの仕事を全て終わらせて。
金曜日、いよいよ加工作業開始です。
この日は、曇りで暗い。

NCM_0826_20150321165046495.jpg








T・M様、もう5年以上前。
四国の現場にわざわざ呼んで頂いて以来、
とても気に入って頂いて、何度もご注文を頂いています。
本当は、注文ごとにカテゴリー分けをすれば良かったと
今更ながら後悔。
今度、暇を見つけて分けます。
とりあえず、今回はT・M様2と言う事で・・・







最近では、ご丁寧にワードで精密な設計図を書いて下さります。
特に、手作業の時には有り難かった。

三島150320







この設計図をCADで書きます。

三島150320-2







CAMソフトで、掘る深さや長さを指定して、マシン語に翻訳して貰います。

cam 1







金曜日、朝。
CNCマシンを点検してたら、あり得ないボルトを発見。

NCM_0827.jpg





UPで・・・

NCM_0828_20150321165042f0f.jpg








こんな所に、わざわざ置くはずも無いし・・・
上から落下したに違いない。
細かい場所なので、なかなか手も入らず、
場所を探すだけで、一苦労。
もう、諦めて、このまんま使おうかと諦めかけた1時間後位にやっと、
収まるべき場所を発見しました。


楽に、締め付ける為には、殆ど分解しないとダメなんですよね~
なんたって組み立てるのに1週間以上掛かってますから、
それだけは避けたい。

結局、午前中一杯掛かって、なんとか元通りの場所に納める事が出来ました。

ついでに各部点検とネジ締めを行ってCNC開始が14:30
23時頃、やっとホームポジションに帰ったCNCちゃん。

ルンバに名前を付けるほど可愛いと言う話をよく聞きますが、
自分で作ったマシンが、一仕事終えてホームポジションに帰っているのを確認するのは、
とてつもなく嬉しい物です。
(^^)

NCM_0839_2015032116504786c.jpg








でも、これで2/3位の完成度。
連続稼働時間が長くなると、マシンが暴走する確率が高くなるので、
ファイルを分割して休ませながら作業を進めます。

NCM_0840_20150321171344deb.jpg









とりあえず、連続7時間は大丈夫だつたので、
2回目のテストは、飛ばして土曜の朝からアルミ材を置いて本ちゃん加工に掛かりました。
長くなってしまったので、明日に続く~

Posted on 2015/03/23 Mon. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0326

1枚目完成  

3/23日。
朝からCNC開始。
翌朝起きて見ると、ちゃんとホームポジションに帰っていてくれました。
めんこいCNCちゃん。
(^^)

NCM_0876_1.jpg






本体から剥がして記念写真。
この後バリ取り、ねじ切りなど仕上げ作業をしていきます。

NCM_0877_201503241641510fe.jpg









2枚目をCNCに設置して、動きを見守りながら仕上げ作業を進めます。
やはり、見守りは大切ですね。
(^^)

夕方には完成。
台所で洗浄して出来上がり。

NCM_0884_20150324164150651.jpg








レーザーポインターフォルダー作成時に仕入れた細かいサンダーのお陰で、今までより綺麗に仕上げる事が出来ました。

次は更に綺麗に出来そうな予感!

NCM_0885_20150324164149f45.jpg








その後、風呂入って、晩飯を食べてる間もCNCちゃんは文句も言わず、
けなげに働いてくれました。
2枚目のCNCも無事に終わっています。

Posted on 2015/03/26 Thu. 05:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0328

2枚目完成!  

年度内出荷に向けて、加工の方も佳境を迎えています。
T・Mさまプレート、同じ仕様で2枚の注文です。

そうそう・・・
最近、このブログをご覧頂いてる方にはCNCってなに?
って方の方が多いと思いますので・・・
興味のある方は導入編をご覧下さい。


手作業時代はこちら!

古い記事はミクシー時代から、そのまんま移行した物もありますので、
仲間内限定の言語となっているのは見逃して下さい。
(^^ゞ






前回、トータル12時間も掛かってしまったので、
プログラムを修正したところ、1回目は5時間で終了。
なんたっておもちゃ見たいなCNCですから、1回の掘り込み量は0.1mm
1個の溝の深さが8.2mmなので82回も同じ所をグルグル掘り込みます。
それが10カ所。
前回は外周もCNC加工でしたが、今回は仕上げをバンドソーで切断する事にして時短に成功!
廻りに飛び散った切り子に注目!

NCM_0890_20150325200427b0b.jpg









切り子飛散防止の為にエンドミル周辺に1mmのゴム板を巻いていたのですが、
ボロボロになって、マスキングテープで誤魔化していたのを、
100円ショップで対策品を探しました。
膝用のサポーターを巻いて、切り子が飛散するのを防ぎます。

NCM_0891.jpg










2回目のCNC終了後。
かなり切り子が減少しています。

NCM_0896.jpg








翌日、4件目の加工T・H様のCNC加工を見守りながら仕上げ作業。

NCM_0915_201503252004234c6.jpg









前回よりも遙かに綺麗に仕上げる事が出来ました。
鏡見たいに輝いてます~
(^^)







Posted on 2015/03/28 Sat. 05:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0401

sachtlerプレート修正  

T・M様から、今回の製作に合わせて・・・
手作業時代に製作したロングプレートの再加工も仰せつかりました。


現物写真に細かい指示が沢山。

NCM_0927.jpg






夜な夜な設計図を書いて・・・
T・H2様システムの仕上げを進めながら、
CNCちゃんに頑張って貰いました。

しっかりノギスで計測したのに・・・
現物合わせは難しく、
結局6回も修正プログラムを当てながら、
CNCちゃん頑張りました。
最後はエンドミルも劣化してしまった様で、
悲惨な叫び声を上げながらの作業でした。

何とか最後まで頑張って~
と、ひたすら祈っていました。
次回の作業は切れっ切れのエンドミルに交換してあげるからね。

NCM_0935.jpg










悲鳴を上げる、CNCちゃんが可哀想なので、
最後は手作業にする事にして、
CNCちゃんの長時間労働はお終い。
テスト稼働も含めると60時間位頑張ってくれた事になります。

NCM_0936_201503281751480f8.jpg










なんとか1日掛かり完成しました。
表面。

NCM_0958.jpg










裏面。

NCM_0959_2015032817593800a.jpg








若干の修正点を見つけたので、移動日の午前中にバタバタと仕上げ作業して、
梱包、バタバタと出張に出かけました。

なんとか、無事に使えると良いのですが・・・
現物合わせは難しいので、最初から新しく加工した方が簡単だった。
こいつが合わなければ新たに作る予定です。










Posted on 2015/04/01 Wed. 05:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

0408

T・M様システム返品・・・  

4/3日のこと・・・

T・M様に納品したプレートが帰って来ました。
袋穴加工のねじ切り部が浅すぎて、
sachtlerプレートが取り付け出来ないとの事です。

事前に、ネジ部が全て埋まる事は確認して出荷していたのですが・・・
Vintenは4mmの厚みがありますが、
sachtlerは2.5mmしか無い事を忘れていました。

加工後のイメージ写真。
右側が、修正前、
左側が修正後のネジです。

NCM_1062_20150407174250bd7.jpg








貫通孔にすると、ねじ切りの切り子も落下させる事が出来ても楽なのですが・・・
見かけが悪くなるので、遭えて袋穴で押さえていました。
袋穴だと、詰まった切り子を何度も裏返して捨てながら、
ねじ切りタップも特殊加工して対応しています。

上のタップが正常品。
下は先端部を切り落としています。
ねじ切りした後の先端部にネジが収まらないので、
加工したタップで、袋穴の下の部分までネジが切れる様にしています。

難しい表記ですが・・・
貫通孔だと一穴、1分で出来るねじ切りが、
袋穴加工だと10分以上掛かってしまいます。

NCM_1060_201504071742070dd.jpg









追加注文のCNCを動かしながら、一日がかりで再加工しました。
この記事は、また別記事でUPします~

Posted on 2015/04/08 Wed. 06:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0409

T・M様2追加注文  

T・M様からの返品処理の手作業をやってる間に、
追加注文のCNCを動かしていました。

首部7mmのマンフネジにも対応した深穴対応のプレートです。
前回の失敗から、貫通孔でも良いとの指示を頂いてはいますが

出来れば、袋穴で対応すべく、ギリギリ1mmだけ残して加工しました。

NCM_1084_201504082031054ae.jpg







こちらはスパイラルタイプのねじ切りタップ。
通常のタップは、細かい切り子が袋穴に落下して、
処理が面倒ですが・・・
こちらは、クルクルと上に出て来てくれるので、
かなり楽に処理できます。

NCM_1094_20150408203103b43.jpg









ギリギリまで頑張り過ぎて、
裏側に山盛りになってしまいました。
(>_<)

NCM_1096.jpg







こんなにかっこ悪いなら、
貫通孔にした方が、遙かにましでしょう~
8.3mmの穴に対して、ドリル7.5mmで
ねじ切りした部分に干渉しない様に、慎重に貫通させました。

その後、通常のねじ切りタップで貫通。
ひょっとしたら、こっちのデザインの方が好きな人がいるカモ?
って位綺麗に仕上がりました。
(^^;

NCM_1097.jpg

Posted on 2015/04/09 Thu. 05:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0411

T・M様2追加注文出荷  

先日もT・M様2の追加注文の様子をUPさせて頂きましたが・・・
T・M様、拙ブログもしっかりチェックして頂いてる様子で、

T・H2様製作の記事を見て、すぐさまメールを頂きました。

部材が余ってるなら、全く同じ仕様で使えそうな人がいるので交渉して下さりました。
有り難い事です。
余り部材なので、若干安く提供させて頂く事になり、
急遽、着手。

ただ、余りにも本業が忙しいので・・・

もう10枚以上も注文して頂いてるベテランと言うのをあてにして、
最終仕上げをお任せする事を提案させて頂きました。
最終仕上げだけで、一枚当たり、1人工が必要なので、
それをお任せする事で、加工賃を安く出来るので、
双方にとってプラス?
快く引き受けて下さり、感謝します。
CNCが終わった500×140×15mmのアルミ材。

NCM_1100.jpg








CNC加工も当分無い筈なので、この機会に
切り子吸引システムを紹介させて頂きます。
掃除機3台を連結させた吸引システム。

NCM_1086.jpg




サイクロン集塵機製作の様子はこちらをどうぞ!





ダブルサイクロンシステム





1台目のサイクロン集塵システム。

NCM_1088.jpg







約5時間ほどの作業で、この位切り子が貯まります。
約1kg弱。

NCM_1093_201504102028523ca.jpg







そこからノズルで繋がれた2台目。

NCM_1087_2015041020285174e.jpg


最後に気持ち良い仕事をして欲しいので、
2台目の吸塵フィルターも汚れて来たので、新しいのに取り替えてあげました。

NCM_1085_20150410201311bf6.jpg








直接、関係無いですが・・・
こちらはコーヒー焙煎専用の掃除機フィルター。
2年ほど、毎回洗濯しながら使っていましたが、
新しい物に取り替えてあげました。

NCM_1104.jpg







切り子ガードも抜本的対策。
今まで、横方向から集塵していましたが・・・
ノズルがエンドミルと干渉して、ズタズタになってしまい、
それが原因で切り子が詰まってしまう事が判明。
上から吸引するシステムに変更しました。

前回も完全介護状態だったのが、この改造で改善されました。
もう少し、早く思いつけば良かった・・・

NCM_1099_20150410201314439.jpg






返品2枚、追加2枚と合計4枚のビデスコ用メインプレート出荷。
一度の出荷としては過去最高ですね。
CNCちゃん、頑張ってくれました。

Posted on 2015/04/11 Sat. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top