ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0309
長ネギなど間引き・・・ 
4日間の出張となります。
土曜日の記事を細切れで放出。
(^^;
焙煎ルームで栽培してる下仁田ネギ。
非常に細くて頼りないのですが・・・
長いものは棚の天井につかえそうな高さになっています。
長いものは切り取って味噌汁の具になって貰いましょう。

それにしても、込み込みなので、少し間引きしました。

間引きした物は、ダメ元で・・・
ドライフラワー化したブロッコリーを撤去して、広々としたハウス内に移植します。

とりあえず、日当たりの良さそうなハウスの隅に・・・
ここだと周りから雪解け水が浸入して来て、水不足は大丈夫そう。

朝晩は氷点下のハウス内ですが・・・
既に雑草は元気に芽を出しています。

ついでに他の間引き野菜も移植。
小松菜。

春菊

二十日大根

先日、枯れかけたチンゲンサイ達も、熱心な看病のお陰で、
ほんの少し回復傾向の物もあります。
果たして、大きくなってくれるのか?

初めての室内栽培とハウス栽培で実験が続きます。
Posted on 2015/03/09 Mon. 05:01 [edit]
0322
2015苗作り開始 

前日に、苦労してCNCのテストは終了。
朝飯前から走らせながら・・・
別件を色々出来るのが自動マシンの良さです。
焙煎ルームを作った際に出た残材で、ハウスに台を作る予定。

前日。
他に、安くて良い物が無いか?
HCを散策してると、見つけました。
良く、内地のブロガーさんの所で見かける小さな育苗ハウス。
速攻で買いしました。
(^^)

ハウスの台は次男に丸投げして、私は色々別件を処理しながら、
時々CNCのチェック。

午前中で完成してハウスに納めます。

そのまんまでは、水やりで材が直ぐにダメになるだろうと、
これまた残材の防水シート。
本当は、脚部に塗装もしたかったのですが・・・
ま、腐ったら作り直しましょう。

プランターイチゴは、この上で育てる予定。
草取りなんかの作業がやりやすいでしょう。

下には、室内栽培の間引き菜などを植えています。
一本、二十日大根を踏みつけてしまいましたが・・・
仕方ないっすね~
残った地面に改めて、種植えしておきました。

育苗ハウスは、5分ほどで完成。

レタス、キュウリ、トマトなどなど・・・
沢山植え付けしました。


奥側から撮影。
育苗が終わったら、ミニハウスは物置に待避させ、
この部分にトマトを植える予定。

奥側には、新たにタマネギと鍋太郎を植え付けました。
発芽が楽しみです。

Posted on 2015/03/22 Sun. 05:17 [edit]
0410
激辛南蛮など種植え 
昨年採取していた種を発掘に成功しました。
折角採取してたのに・・・
何処に保管したか夫婦二人とも忘れてしまう、ていたらくで種植え出来ないまんまでしたが・・・
先日、コーヒー焙煎した時に、見慣れないビニール袋を発見!
なんだべ?
と思って開いてみたら激辛南蛮でした。

同じ袋に、ミニトマトなどの種も入っていました。
ペーパータオルの上で乾燥させたまんま。
(>_<)

トマトは、タオルから剥がす事も出来ずに、
破って、そのまんま植栽・・・

3/22日に種植えした物は、結構な大きさに育ってたので、
ハウスに移植して、空いた部分にナスなどを種植えしました。

因みに・・・
我が家の現在の状況。
人間に日照権はありません。
窓際を占拠したキャベツや大根が大きくなって、
部屋は暗くなっています。
早く、外に移植したい・・・

ペットボトル栽培の大根も結構な太さに育っています。
一月後には収穫出来るかな?

Posted on 2015/04/10 Fri. 05:11 [edit]
0413
苗物壊滅状態! 
1週間の出張から帰宅すると、、、、
先週末にミニ温室からハウスに移植した苗たち・・・
壊滅的被害が発生していました。
(>_<)
先週は現場でも-5℃なんて記録してましたから、
森でも相当冷え込んだ模様。
もう一週間遅らせれば良かった。
(--;
バターナッツ2本は元気そう。

もう、復活しないよね?

植え替えした方が良い?

Posted on 2015/04/13 Mon. 18:58 [edit]
0503
ビニールハウス復活! 

まだ設置から一年経過していないのですが・・・
以前から、カラスの爪痕などの影響で、ボロボロでした。
兼ねてからの貧乏性で、取り替えを先延ばししていましたが、
この機会に新しいビニールに切り替える事にしました。
元々、2棟分の材料を購入して、骨組み補強。しているので。。。
ビニールも、もう一張りありますが・・・
ご近所の農家さんから、更に分厚いビニールも頂いています。
どちらを先に使うか?
悩んでいましたが・・・
安物のビニールは、経年劣化も早いだろうと先に使う事にしました。
長男は12連休の前半と言う事で帰省していますが・・・
次男とかみさんは、普通に勤務の平日。
言葉巧みに、手伝って貰う事に成功。
ドアだけは、まだまだ元気です。

タランボ採りから・・・
実質1時間程度の実働ではありますが・・・
一人では、出来ない作業なので、助かりました。

張り綱も補強して・・・
夏場の換気対策もバージョンUPしました。

この夏はトマト栽培などに活躍して貰う予定です。
Posted on 2015/05/03 Sun. 05:19 [edit]
0509
5/4日のハウスの状況 
こちらは、5/4日現場に出かける朝の畑の状況です。
これも予約投稿です。
1一日、2UP、3UPと頑張りましたが・・・
まだまだボツ写真が一杯です。
(--;
4/5日に種植えしたナスやピーマンなどの発芽してます。

こちらはジャンボししとう。

自家採種の中玉トマト。

こちらも自家採種のキュウリ。

植える場所が無くって困ってた激辛南蛮の苗も、
タマネギなどの苗床を移動させて、無事に植え付け完了。
手前は、ハウス内で移植を忘れられたレタス。

先日、移植したトマト達にもたっぷり馬糞堆肥をまいて
除草用マルチを兼ねます。

ついでに、長ネギ、タマネギにもたっぷり有機肥料を投入。
表面は馬糞堆肥でマルチング。

本日は、明るい内に帰宅出来る予定・・・
一週間でどの位大きくなってるか?
楽しみです。
(^^)
Posted on 2015/05/09 Sat. 12:17 [edit]
0521
3階建て・・・ 
3/22日に種植えした野菜達・・・
早い物は、既に定植をしていますが・・・
自家採種したトマトは、密植状態。

札が分かり難いですが・・・
こちらも自家採種の激辛南蛮。

なすびのBefore写真がありませんが・・・・
一本づつにしてあげました。
こんなに増やしても、植える所ないのに・・・

こんな事もあろうかと・・・・
予め3階立ての設計にしてあったハウスの棚。
一番下の地面には、キャベツ白菜などが育っています。

中身はこんな感じ・・・
中玉トマトとミニトマト。

やや大きめのサンマルツァーノ等は、ゆるめのセッティング。

やっと赤くなり始めたイチゴ。

Posted on 2015/05/21 Thu. 20:42 [edit]
1015
白菜、キャベツハウスに保護作戦! 
越冬用、キャベツと白菜がピンチです。
10/9日のこと・・・
9/20日頃の白菜とキャベツの状況
せめて、この時期にハウスに保護すれば、状況は違ったのでしょうが・・・
今年は、ハウスのトマトが元気なので、思いつきませんでした。
昨年は8月最終週に移植完了していました。
7月頭に植えたのに・・・
トマトの日陰で、いつまでも大きくなれない、キャベツや大根を撤収します。

キャベツ3個、
白菜2個を移植しました。

左奥に、トマト一株分の空きスペースが・・・
左のトマト2本は桃太郎の脇芽を育てたもの、
数個の実が付いています。

白菜2本移植。

トマト3本を撤収。
ハウスとマルチの効果で、畝に水気は殆どありません。
奥の激辛南蛮は、外の畝に移植しました。

その跡に、大きな穴を掘り、たっぷりと散水。

こちらにはキャベツ3個と白菜一個。

水まきを効率良くする為に、
周辺には土盛りして、水を逃がさない様にしています。

なるべく根っこを切らない様に、移植分はかなり大きめに土を掘りました。
マルチに空いた、巨大な穴・・・

その日は、天気が良かったので、
夕方見るとしなびてしまっていました。


翌朝、見ると見事に復活していました。
本格的降雪まで、あと一月。
なんとか、収穫サイズになってくれると良いのですが・・・

白菜やキャベツは応援してもどうにもなりません。
天気だけが頼りです。
運がっぱちゃんは、皆様の応援で押し上げる事が出来ます。
本日も、変わらぬ1票をお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/10/15 Thu. 04:32 [edit]
1225
今年最後の収穫~ 
今年最後の晴天か?

何度も冷凍されながら頑張って来たハウス野菜を収穫する事にしました。
天気の良い日には20℃近くまで瞬間的に上昇する事はありますが・・・
流石に、これ以上大きくもなれないでしょう。
急な寒波で、全く食べれない最悪の事態だけは避けたい。



水菜も大きくなってくれましたよ~

大きなキャベツで期待していましたが・・・
大きさの割に軽い。
2kg弱でした。
中身がスカスカで、まるでおいらの脳みそ~
(>_<)

全部集めると、それなりに・・・

白菜は3kgクラスが3個。

白菜は、これで半分位です。
写真撮る前に、回収されてしまった。

ついでに露地物も、完全撤収。
大きくはなれなかったけど・・・
寒さに負けなかったサラダ菜~

ちっちゃな水菜も収穫して置きました。

なんか?
まるで難民か?
戦時中か?
畑の、枯れかかった作物を最後の最後まで有効利用しようとする姿に笑ってしまいました。
我が家は、どんな食糧難が来ても生き残れるじょ~
ヾ(@^▽^@)ノ わはは
Posted on 2015/12/25 Fri. 04:59 [edit]
0401
トンネル栽培発芽とハウス苗の様子など・・・ 
3/25日にマルチにトンネル張って種まきした、大根達が発芽していました。
換気口からスマホのズームだからわかりにくいですね~
(^^ゞ

ハウスに、みなさんから頂いた種も、続々種まき進行しています。
種名の裏にお名前記載しています。
(敬称略)

ハウストマトの成績が悪いので、撒き直しもしました。

絶滅トマト含む育苗箱。
キャベツやレタスが過密ぎみなので・・・

ポットに移植しました。
試験的に、マウロトマト一鉢づつハウスに移動もさせています。

写真、撮り忘れましたが・・・
焙煎ルームで育ててるのも、少しづつ移植しています。
これがUPされる頃には、岡山空港に向かう飛行機の中。
広島も岡山も良い時間が無くて、20時過ぎに到着。
広島発は8時なので、移動日は全く現地で楽しむことが出来ません。
2、3日だけが広島を楽しむ日程となっています。
Posted on 2016/04/01 Fri. 18:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |