ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0104
2015初畑仕事 
ほんの少し大きくなって来たので、間引きしてあげました。
ポットに移植して、日当たりの良い場所に移し替え。
春になったら畑に植えてあげましょう。

少しだけ、間隔の空いたキャベツ畑。
ネギもほんの少し伸びた気がする・・・

因みに、12/19日の写真。

まだまだ、貝割れ大根より細い葉物野菜達。。。
やはり、日照不足なのでしょうか?
全然、太くなる気配がありません。

それでも、数だけは沢山あるので、
ほんの少し間引きしました。
果たして、食べれる大きさになってくれるのか?

Posted on 2015/01/04 Sun. 20:13 [edit]
0116
もうすぐ春? 
日中はプラス3℃まで上昇。

コッコの散歩に行く頃には、見事に晴れ渡りました。
発電量も楽しみ。
周りの畑は堅く凍った雪で覆われているので、
道を無視してたっぷり歩きました。

連日の暖かさで、畑が顔を出して来ました。
イチゴ。

ニンニクも・・・
雪に覆われたままなら氷温状態で保存されてる作物ですが・・・
冷凍と解凍が繰り返されるとダメージが心配です。
雪が多すぎるのも困りものですが、
少なすぎるのも困ります。
まさか、このまんま春に張る訳も無く、この後のどか雪も心配です。

焙煎ルームに植えた作物。
発芽から一月経っても、貝割れより細い。
思い切って、断熱材のプチプチを1枚剥がしました。

何となく外が解る状態になりました。
プチプチで断熱していると、-10℃の朝でも室内は10℃程度で経過していますが・・・
剥がすと5℃位まで下がる様になりました。
マイナスにならなければ大丈夫でしょう?

上の段、タマネギ苗は絶滅寸前?
下の段の長ネギは比較的ましなのですが・・・
どうなる事やら・・・

Posted on 2015/01/16 Fri. 06:07 [edit]
0128
キャベツなど移植 
局地的に、大雪の地域もあるのですが・・・
こちらは異常な小雪で大変です。
雪が多すぎても困るのですが、
雪が少なすぎると地面が深くまで凍ってしまうので、
還って、春の畑作業再開が遅れてしまうのです。

この日も、朝から強風ではありますが・・・
降るものは雨。
更に雪が溶けて行きます。
我が家の前の散歩道は、溶けたり凍ったりで、
ツルツル路面になっています。
普通に歩く事も出来ない様子を、かみさんにスマフォを渡して、
撮影して貰ったら、何回も失敗して、汗だくになってしまいました。
笑って頂ければ嬉しいです。
[広告] VPS
12/17日に種植えした野菜達は絶滅寸前なのですが・・・
キャベツと、たぶん下ネタネギは概ね順調。
あ、間違えました下仁田ネギです。

以前の様子はこちら!
キャベツは2度目の移植となります。
こんな事もあろうかと、暖かい日にハウスから土だけはバケツに確保していました。

今までは、下皿を一株ごとに設置していたのですが、
長物に変える事で、省スペース化を実現。
密植にはなりましたが、沢山窓際に設置出来ました。

たった3株ではありますが・・・
絶滅寸前の苗を移植しました。

一つは、なんとなく春菊みたい。
残り2株は全く不明です。
ちゃんと植えた所に目印付けないとダメですね。
Posted on 2015/01/28 Wed. 05:19 [edit]
0205
大根など種植え 

道内は晴れ渡って、今シーズン一番の冷え込みを迎えた様です。
朱鞠内では-30.4℃を記録。
森は雲に覆われて-10℃しか行きませんでした。
日中は最高気温-3.4℃。
日差しはあるので、日中は暖房を切ってもOK!
1/28日に移植したキャベツ
3日間の出張から帰ると、見違える様に大きくなっていました。
気温は低いですが・・・
日照時間も、徐々に長くなって春の気配はある様です。

昨年から内地のブロガーさん達のブログを拝見する様になって、
真冬でも畑仕事を頑張ってる様子を見て、身体がウズウズしています。
らうっちさんや
まあちゃんのところ等は、この時期でも元気に野菜達が育っています。
焙煎部屋の下仁田ネギは、天井に遣えそうな程、元気なのですが・・・

12/17日に種まきした葉物野菜達は、
色々、対策を講じましたが・・・
もう、方向を変える元気も無く、絶滅寸前。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2s.jpg" alt="NCM_0270_201502042014247e2.jpg" border="0" width="506" height="900" /></a>">

タマネギも酷い状態です。

タマネギは諦めて、少し移植して、
新たなスペースを作成。
空白部分に、新たに種植えしました。

プランター栽培の半分は諦めて、
新たに小松菜などを種植え。
らうっちさんのバケツ栽培を参考に、ペットボトル栽培の大根を作る作戦。

在庫の種はたっぷりあるので、
当然、大根もあると思って準備しましたが。。。
まさかのネタ切れ。

昨年は、種や苗を仕入れる事が出来なかった夕顔やスイカ、
トマトも大増産にも備えて、早めの準備をしていたにも関わらず・・・

そう言えば、秋にも大根の種切れで、
補植しなかったのを完全に忘れていました。
今時分、ホームセンターに行っても、売っていない可能性が高いと、
思いながら、ダメ元で行ってみたら、ちゃんと売っていました。
春植えの物と、ついでに20日大根の種も買って来ました。

そして、
以前から構想を温めてた、日当たり良好作戦も実施。

在庫の木材で製作を考えていたのですが、
HCに行ったついでに物色していると、丁度良いサイズのスチールラックの在庫処分を発見。
通常価格より1000円安く税込み3000円台でゲット。
新たな業務で雑務が沢山発生しているので、
自作する時間も勿体ないので、とても助かりました。
しかし・・・
ダイニングテーブルの上に棚の設置は、安定感が無くって、
一番上の棚に物を乗せるには勇気が入ります。
もう少し、対策が必要そう。。。
Posted on 2015/02/05 Thu. 05:10 [edit]
0216
キャベツ移植Ⅱ 
道南は、比較的穏やか。

2/5日に移植したキャベツですが・・・
春の日差しを浴びて、ドンドン大きくなっています。
大雪が降る前に、畑の廃品から大きめの鉢と受け皿を発掘しておきました。
ハウスから、何度も土を運んで植え替え作業。

根っ子が、ポット一杯に蔓延っています。
これじゃ、大きくなれませんね。

これで、少しは大きくなってくれるかな?

苗類を置く場所が無いので、
新たにスチールラックを購入して、
西向きではありますが、窓際に設置しました。

とりあえず、タマネギ苗とプランター1個を設置。
一番下は、日当たりが悪いので、
何か重しを乗せる予定。
古新聞かな?

3月になったら、本格的にタマネギなどを種まき予定です。
この日は、午後から某会の役員会。
昨年から、引き受けたものの・・・
殆ど活動出来ていない状況だったので、
本年度からは、もう少し活動の幅を広げる事になりました。
頑張らなきゃ!
Posted on 2015/02/16 Mon. 05:44 [edit]
0220
アブラ-対策 
初日は、下見と現場説明だけなので昼前出勤。
本日からは05起床で通い現場。
帰りは18時超えそうです。
とりあえず、今週はこんな予報です。

コッコの散歩もしばらくお預けですね。

出発前にアブラ-対策をしました。
室内栽培なのに・・・
何故か?
アブラ-が沢山。
昨年、最後に室内に移植したバジルに付いてたのが、
いつまでも蔓延っている様です。
もっと目立つ部分もあったのですが・・・
スマホでは、なかなか上手く撮影出来ず。
(>_<)

キャベツやネギにドンドン増殖していきます。
室内なので、出来れば薬剤などは使いたく無いので、
毎日の様に指で潰していましたが・・・
その時に、潰す前に下に落ちる個体が沢山いるんでしょうね?
3ヶ月も付き合って、絶滅させる事が出来ません。
それどころか、
暖かくなって、更に繁殖力が強くなった印象。
ついに我慢出来なくなって、物置からhttp://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140s.jpg" alt="NCM_0553_20150219203739140.jpg" border="0" width="999" height="562" /></a>">ストーチュー
を掘り出してきました。
ついでに木酢液と液肥も・・・

アブラ-対策には牛乳も良いらしいので、昨年から使っています。
4種混合アブラ-液。

なるべく、周りに飛び散らない様に噴霧しましたが・・・
帰宅しても、香りは残っていました。
(>_<)
しかも、肝心のアブラーは元気に動き回ってる。
(T_T)
殺虫剤は使いたく無いのですが・・・
指で潰すのも躊躇われる程の、発芽したてのネギにも付いてるんですよね~
何か良い方法があれば教えて下さい。
<(_ _)>
因みに、この日の昼飯。
のんびり外食出来るのは今日限り。
事前の打ち合わせを兼ねて昼飯だったのですが、
相棒は対象地に友達が沢山いるらしく、焼き肉屋さんのランチを格安で頂く事が出来ました。

Posted on 2015/02/20 Fri. 05:37 [edit]
0223
マネマネブログ・・・ 
予報に反して朝は-3℃
風がひたすら強く、寒い一日でした。

暗くなってから、しっかり強めの雨が降っています。
現場で良いネタが無かったので、
ブログ友さんネタで・・・
らうっちさんのブログにアブラー対策が紹介されていたので、早速マネして見ました。
ミカン風呂にしようと、家人に依頼して一冬分のミカンの皮を乾燥保存していました。
対策も、家人に丸投げです。
(^^ゞ

アブラーだらけのネギは、一晩氷点下にさらして
アブラー冷凍作戦。

まあちゃんの進言にあった牛乳原液吹きつけも実施。

帰宅して確認しようとしましたが、暗くて良く解りません。
しばらくは家人に対応丸投げです。
(^^ゞ
本業の方は、珍しく
ショッピングカートを通しての問い合わせが数件。
現場の方でも、色々あって、混乱状態。
皆様へのコメント&コメ返しも遅延する可能性大です。
ごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2015/02/23 Mon. 05:05 [edit]
0302
小松菜など間引き 
こっこ、コーヒーのドンゴロスがお気に入りで、
色々、場所を変えながら寝床にしています。

2/19日に行ったアブラー対策ですが・・・完全に絶滅とはならなかった様で、2度目の対策。
再び、牛乳散布して、一晩野外放置プレー
キャベツもチンゲンサイも良い形になっているのですが・・・

翌朝見ると、しばれてへにょへにょ状態。

どうせ間引きしなきゃいけないので、ダメ元でハウスに植えて貰う事にしました。
家人に丸投げして、帰宅してみると・・・
早くも枯れてしまってます。
(>_<)
たっぷり水やりする様に依頼していたのですが、
本当に水やったの?
みたいな状態にびっくり。

後から水やりしてみましたが、中には全く染みこんでいない様子。
苗植えには、事前にしっかり水浸しにしてやる必要があるのですが・・・
どうも、上から水を掛けただけみたいです。
ま、枯れてしまった物は今更どうしようもないので、
諦めて、次の間引き時にはしっかり対策しましょう。
ダメ元PART2と言う事で、タマネギの種植えもお願いしておきました。
先週HCで対策品を購入していました。
奥は、秋からそのまんま放置の茎立ちブロッコリー
完全にドライフラワー状態になっています。

下皿に水を貯めて、水耕栽培みたいな状態?
保温の為の蓋付きです。

PART3は室内栽培のブロッコリーなど・・・
タマネギも室内栽培と2本立て。
ハウスとどちらが良いか?
実験です。

因みに、こちらは焙煎ルームでアブラーの被害にも遭わず元気な小松菜。
間引きされて、少し大きくなったかな?
もっと、掲載したいものはあるのですが・・・
帰宅が暗くなってからなので、まともな写真が撮れません。
(T_T)

あと2週間弱。
現場が落ち着いたら対策してあげたいと思います。
しかし・・・
加工の注文も山積み。
果たして暇があるのか?
Posted on 2015/03/02 Mon. 05:31 [edit]
0307
3回目のアブラー対策 
結構大きくなりました。

透明なペットボトルなので、根っ子の観察も出来ます。

土曜の朝は、雪景色・・・

焙煎ルームの小松菜はアブラー被害も無く、元気に育っています。
大きいのを味噌汁にして頂きました。
丁度スーパーで売ってるのはこんなサイズでしょう。

こちらは3回目のアブラー対策の牛乳散布されたチンゲンサイ。


まさかの降雪でしおれてしまいました。
無事に復活出来るでしょうか?

Posted on 2015/03/07 Sat. 16:49 [edit]
0308
ブロッコリー発芽 
直ぐに間違いに気がついて、一度目は修正した筈なのに・・・
(>_<)
コメントもついてしまったので、そのまんま採用。
ショートネタで繋ぎます。
(^^;
冒頭部分は、本日の予定なので、修正UP。
本日は、別業務で早朝から日本海側へ走り。
昼前は、別件の打ち合わせをこなして、
通い現場への遅番出勤の予定です。
先週、家人に依頼して種付けして貰ったポットに発芽確認。
細いなぁ~

育苗箱の様子。

スマホで、やっと撮影成功!
解るかな~
わかんねぇだろうなぁ~

因みに、ハウスにも同様に植え付けしていますが、こちらは反応無し。
とりあえず、発芽に関しては室内栽培の方が環境が良さそう。
Posted on 2015/03/08 Sun. 04:58 [edit]
0316
キャベツピンチ・・・ 
しおれてしまい、枯れる寸前。
(T_T)

他にも数本、しおれたキャベツがあり、
大慌てて水やり。
くみ置きの4Lペットボトル2本も使ってしまいました。
小松菜チンゲンサイにもアブラー復活。
(T_T)
何回目?
外に出して、アブラー対策。


翌朝、見ると元気に復活してくれました。

大根も、それなりに大きくなってくれています。

えんぴつよりは太くなっています。

しかし・・・
明るい所で、よく見てみると、
どれもアブラーだらけ。
牛乳だけでは絶滅は無理らしい。。。
前夜から一晩、外で放置プレーしてた
チンゲンサイの廻りの雪の上で、アブラーが元気に飛び回っているのも見てしまいました。
もう、無農薬栽培は諦めて、薄めのオルトランを掛ける作戦。
ほぼ、全ての鉢を外に出しました。
こうして見ると、結構な量ですね~
ちょっと、感動!

15インチのタイヤで大きさ比較。

昼前に、たっぷり散水してアブラーと農薬を洗い落としてから
15時過ぎに屋内に保護しました。
効果があると良いのですが・・・
追記です。
以前に、友人から貰った黄色の虫取りテープがある事を思い出して、
ダメ元でつり下げて見ました。

物置から、探し出したので、端っこはホコリまみれですが・・・
こいつにアブラーが誘因されてくれると良いのですが・・・

本日は、暗い内に道央圏に向けて出発。
これは予約投稿となっています。
年度内最後の現場です。
3日間の現場が終わると、報告書の最終仕上げと4件の加工が待ってます。
こんなに忙しい3月は初めてカモ?
お楽しみの遠征に向けて頑張るぞ~
Posted on 2015/03/16 Mon. 04:54 [edit]
0327
室内栽培初収穫! 
間引きの小松菜を1本とか・・・
長くなりすぎたネギの葉っぱをほんの少し食べた事はありますが、、、
収穫と呼べる様な物ではありませんでした。
そんな中で、鉢植えにしたリーフレタス1本が異常な大きさに。。。
やはり、小さな窓の焙煎ルームよりも大きな窓の居間の方が育ちが良いようです。

ポテサラ、冷凍トマト、チキンステーキに添えて見ました。
美味かった。

何度もアブラー対策で寒風にさらしたチンゲンサイ1本だけ、
巨大化して、頭立ちの様子。

こちらは野菜炒めで頂きました。

かみさんに任せてたら、殆ど根元から切断されてしまいました。
(>_<)
わき芽数本を残してとお願いしていたのに・・・
(T_T)
辛うじて残ってる、小さなわき芽に夢を掛けます。

料理写真をついでに・・・
久々のトマト炒め。
豚トマ玉丼

らうっちさんの料理ブログで紹介されてた、クリームシチュー炒飯をパクってみました。
本家には、とうていかないませんが・・・
それなりに美味かった。
ドリアの中華版みたいな感じ~

この日、ちいさな小さな椎茸の発芽?を確認しました。

もうすぐしいたけ祭りやぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/03/27 Fri. 05:12 [edit]
0530
ペットボトル大根収穫! 
5/26日朝・・・・
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_2060.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_2060s.jpg" alt="NCM_2060.jpg" border="0" width="999" height="562" /></a>" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><strong><u>2/3日頃、室内栽培でペットボトルに種付けした大根</u></strong></span>">2/3日頃、室内栽培でペットボトルに種付けした大根を収穫する事にしました。

ハウスに移動させてから、かみさんの水やり忘れで、
1本が死亡。
なんとか2本が生きながらえていたのですが・・・
2週ほど前に、再び水やり忘れて、大根本体はシナシナになって、
一時は、本当に諦めていたのですが・・・
ダメ元で、ハウスの外に出し、
雨水に頼ってたら復活しました。
やはり、自然は偉大です。

早速、青首部分をおろして見ました。
なんか、メッチャクリーミーなんですけど・・・

鯖の塩焼きにたっぷり乗せて頂きます。
「今まで食べた事が無い」と言う位甘い大根でした。

最後は、いつも通り
鯖の身をほぐし、大根おろしご飯。
日本人に生まれて良かった~
と、いつも実感しています。
(^^)

Posted on 2015/05/30 Sat. 04:52 [edit]
1218
室内栽培の面積増やした~♪ 
この日も、夜明け前から良い天気~

その分、冷え込んでいます。
氷漬けのイチゴ!

なかなか、綺麗に撮れる題材が無かった・・・

大掃除のついでに、室内栽培の為の模様替えをする事に・・・
昨年は、焙煎ルームと居間を占拠され、
人間が日照不足でもやしになりそうでした。
昨年の様子はこちらをどうぞ!

あまりに乱雑なので、ビフォー写真は自粛しますが・・・
2階で粗大ゴミと化してた、子供達の2段ベッドを使う作戦。

邪魔くさくて・・・
投げるにも大変だし困ってたのです。
凄い、思いつきに我ながらにんまり!
ベッドの一段目が低くて、陽当たりが悪そうなので、
かさ上げして、コンパネで補強しました。

100円ショップで、ブルーシートなどを買い込み。
床などが汚れない様に養生します。
一段目下には、衣装ケースを設置して、小物などを収納予定!
トータル3階建てになってます。
育苗部分、2階建てなので、トータルで一坪ほどの畑が室内に出来上がりです~
\(@^o^)/ <

予め購入してた培養土、
昨年使用した、育苗資材などを車庫から運び上げました。

次の日に、プランターなども洗濯して、乾燥中~
影が長く、夕方の様に見えますが・・・
これでも午前10時頃の撮影です。
日中高度が低すぎる~
(>_<)

今年は、室内でも沢山育てますよ~
春に向けた育苗もバッチリだじぇい!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2015/12/18 Fri. 04:26 [edit]
1221
室内栽培始めました~ 
相変わらず、良い天気が続いていました。

子供達の二段ベッドを利用して作った室内栽培スペース
作ったら、使いたくなるのが人情?
かなりフライング気味ですが・・・
とりあえず5種ほど種まきしてみました。
セルトレイはタマネギと長ネギ・・・
プランターは、冬の間に収穫予定の、カブ、春菊、サラダ菜を植え付けました。

家庭菜園を始めて6年目・・・
段々、植える種類が増えて、種の管理も大変になって来ました。
一昨年数えた時で40種ほど・・・
今年は、更に倍増・・・
来年用は、更に増えています。
オフ会や、ブログ友さんから頂く種も増えて・・・
もう、わけワカメな状態になって来ています。
今期から、らうっちゃんのマネをして、種袋をジプロックに保存はしていたのですが・・・
最初は、近縁種をテープで纏めたりしてましたが・・・
何度も使ってる内に・・・
段々、保存場所が好い加減になって来ます。
有るはずの、種がなかなか見つからない事態が多々発生していました。
100円ショップを散策してる内に。。。
神降臨!
はがき用のファイルが、種袋より若干大きめサイズなのです。
近縁種ごとに、分類保存する事にしました。

こちらはネギ類のファイル!

分類1

分類2

田舎の小さな100円ショップなので、はがき用ファイルは少数。
自家採種などは、箱型に保存しました。
オクラだけでも10種近くなってます~

そうそう・・・
オクラで思い出しました。
ゆずちゃんところで散々、紹介されてた花オクラの種を、
ある方から、送って頂きました。

北海道で育てる事が出来るのか?
不明ではありますが・・・
頑張って見ます~
こんなにどうすんの?
沢山、あるので興味のある方には差し上げますよ~
(^^)

今まで、ドラエモンのポケット状態で、
有るはずの種を探すのに、かなり手間取る事も多かったのですが・・・
これで、かなり種探しの手間も減る筈~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
12/18には早くもカブが発芽~
久しぶりに見る新芽はめんこいの~
(^^)

まあちゃん程ではありませんが・・・
夜な夜な、少しずつ種まきしてます~
クリスマス進行で、記事が貯まり過ぎて、
昨夜から当分一日2投稿になっています。
お付き合いして頂けると嬉しいです。
(^^)
Posted on 2015/12/21 Mon. 05:12 [edit]
1224
発芽はしたけど・・・ 
3日目には、早くも発芽確認。
夜と昼間は暖房を切っていますが・・・
北海道の住宅はしっかり断熱材が入っているので、
今のところ室内は15℃以下にはなっていません。
真冬日が続く様になると、もう少し暖房頻度が上がりますが・・・
そんな訳で・・・
室温的には暖かいので、発芽は順調だったのですが・・・
日中の太陽高度が足りなくて、もの凄い体勢で伸びています。

ペットボトル大根もこんなに斜めっています。

12/18日に植えた二十日大根も3日目には発芽確認。

12/22日・・・
突然、思い付きました。
プランターの向きを180℃変えてあげました。
この日は、時々陽射しがあったので、
作戦成功!
昼過ぎに見ると、カブが丁度直立状態に復活!

こちらは春菊たち~

これからは、定期的に向きを変えてあげましょう~
室内栽培ネタと言う事で・・・
こちらはひまわりの発芽試験。
12月頭に、サツマイモを埋めたプランターの脇に、
数個埋めておきました。
サツマイモの苗も買うと高いので、実験です。

こちらは1週間後くらいに発芽確認。

普通にひまわりの種買うと高いのですが・・・
HCで売ってる、ハムスターとか小鳥用の格安ひまわりでした~
2kgで800円~

自家採種の韃靼そばの発芽に気を良くして、
第二弾に挑戦~
隣の葛西さんから、
韃靼そばを森町で売り出そうと目論んだ頃のデッドストックを3袋も頂きました。

説明書きみたいなのが入ってたので、
確認すると・・・
なんと~
平成9年って・・・

流石に10日経っても芽が出て来ません。
もう少し粘ってダメならそば茶行きですかね・・・
もう、香りも出ないカモ?

Posted on 2015/12/24 Thu. 05:09 [edit]
1230
晴れても真冬日・・・ 
29日は-8℃の朝でした。
晴れてはいますが連続真冬日4連続。

所用で、街まで出かけました。
道路は圧雪状態。
暖かいと、表面に水が浮いて滑りやすくなりますが・・・
しっかり冷えると、逆に滑りにくくなります。

畑のエン麦はフリーズドライ状態になっています。

茎立ちブロッコリーも完全に終わってしまいました。

越冬実験のリーキ。
氷柱になっています。
凶器になりそう。

雪原にカラスの羽根の跡・・・

あ、ピーマンの残骸を忘れてました。

大掃除も頑張っています。
コッコの散歩から帰って、寒さに慣れたところで、
玄関掃除・・・
砂利が沢山貯まってるので、ダブルサイクロンで吸い取ります。

この後は、自分の領域を掃除するだけで、一日が終わってしまった。
昨年は、焙煎ルーム作成などで忙しくてサボったんですよね~
(^^ゞ
寒い野外ですが・・・
室内は概ね15℃~18℃に維持されています。
12/20日に種まきしたつり玉パーフェクトも僅かながら発芽していました。

僅か5日の違いですが・・・
15日種まきした長ネギなどは、発芽率80%を超えています(推定)

今年も後2日。
大掃除終わるのかぁ~
おせちも作らなきゃ~
あ、キムチ漬けるの忘れてた~
ま、キムチは年明けでも良いか?
(^^ゞ
Posted on 2015/12/30 Wed. 04:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |