ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0406
手回し焙煎器自作 
一回の焙煎に10分~20分かかります。
何回もやっていると、次の日は右手が筋肉痛です。
(--;

楽に焙煎できる機械が無いかと、ネットで探してみましたが・・・
電動式の安い物は質が悪いみたいだし・・・
手回し式でも1万以上します。
色々と調べている内に、結構自作している人も多いみたい。
色んなサイトを参考にして、イメージを膨らませて近所のホームセンターを散策する事
1時間。
なんとか作れそうな部品を見つける事が出来ました。

材料費は全部で3000円ほど・・・
制作時間2時間程で完成しました。

網を切った部分が弱いので、一本ずつ織り込んで補強。

土台部分はアルミプレートの加工も考えましたが、
下が重い方が、動作が安定する筈だし、
丁度良いサイズの鉄製のアングルがあったので、二つを溶接して作りました。
電気溶接なんて久しぶりでびびりました。
(^^;

とりあえず100gほど焙煎してみました。
楽ちんで、ムラもなく焙煎出来ています。
もう少し長くしても良かったかな・・・

若干の改善点を発見したので、
明日、もう少し作業します。
Posted on 2011/04/06 Wed. 22:50 [edit]
0407
自作焙煎器改造 
使いにくい点が数点あったので、夕方になってから改造作業。
まずは、軸受けを追加。
元々、パイプは以前使った半端材料が残っていたので、
設計には入れていたのですが、無くても大丈夫かと思い、
省いていました。

反対側は、軸が持ち上がる不具合を修正。
見かけは悪いですが、売り物じゃないので良いでしょう。
(^^;

手回し部分はセンター止めにして、若干長すぎて使いにくかったのを修正すると共に、
振り子の原理で、より回しやすい構造になりました。

網の中に羽根を追加。
これにより、よりムラ無く撹拌出来る筈。
撮影角度の関係で、筒の半分位に見えますが、
実際は1/4程度の高さに抑えています。

コンロの五徳部分をしっかり捉える様に、
溝を追加。
これにより、土台がより安定します。

網筒の長さも1cm程、短くしてコンロの炎の大きさに合わせました。

楽々、回転出来るので、おいらの留守中にかみさんでも簡単に焙煎する事が出来るでしょう。
早速、練習中の映像。
[広告] VPS
Posted on 2011/04/07 Thu. 19:37 [edit]
0521
大型焙煎機制作 
ドタキャンで、3日間休みが入ってしまいました。
兼ねてから懸案であった、焙煎機の大型化に着手しました。
家族3人で、朝の分、日中の持ち歩き分などを落とすと、
1日で100g前後の豆を消費します。
私が出張が多く、最近は殆どかみさんと、息子の仕事でした。
1年ほど前に制作した焙煎機は、最大で生豆時で250gの焙煎しか出来ません。
毎週、土日に2回、500g程のペースでは、足りなくなってしまう事も多く、
構想、半年。
制作1日という大型プロジェクトとなりました。
(^^;
以前の焙煎機はこちら
出張で、機会がある度に100円ショップやホームセンターを探し回っていたのですが、
やっと、ケーキ用の直径14cmの部材を見つけました。
今まで使っていたのは、ストーブの煙突用の蓋の使い回しで、直径12cm。
一回り、大きくする事で、容量が倍増する計算。
2cm、火が近くなる事で、焙煎時間も短くする予定。

台座も、内側に付けているのを、外にずらして。
5mmほど、外寸を増やす予定。

余った、網を利用して遠赤外線効果を期待。

以前より、大きな編み目を利用して、チャフが抜けるのを期待しましたが、
それ以前に、小さなコーヒー豆が編み目から抜け落ちてしまい、
隙間に、豆が詰まったりして、使い物になりませんでした。
(>_<)

結局、以前と同じ編み目の物で作り直し。
余計な時間を消費してしまいました。

中に付けた羽の改造効果もあるでしょうが、
直火部分が1/3位しか無く、半熱風方式になった効果もあるかな?
以前より、焙煎ムラが無くなったかも?

豆により、若干違いは有りますが・・・
250gで12分前後掛かっていた焙煎時間ですが、
火力を強くしても20分前後の焙煎時間となりました。
もう少し、データを取って、時間と手間を省略出来たらと思います。
Posted on 2012/05/21 Mon. 04:41 [edit]
1204
手回し焙煎機改造 
なかなか作業時間が確保出来ず放置状態でした。
現在の焙煎中のイメージ画像です。
焙煎機本体はむき出しで、ガスの炎をかなり無駄にしてる気がしていました。
上にフライパンを設置して、少しだけ効率を良くしています。

11月後半、少しスケジュールが空いたので、
ホームセンターで部材を調達。
残念ながらL字の金具が在庫切れで、4つしか確保出来ませんでした。
間に合わせの部品70円×4個でとりあえず対応します。

仮組みをしてイメージを確認。

先に、必要な穴などを加工後。
電気溶接。
滅多にやらないので、ビビってなかなか上手く行きませんでした。
(--;

あまりに酷い仕上がりなので、グラインダーで少しだけ成形。
作業中は、派手に鉄粉が火花となって飛び散ります。


この後、工房中に鉄粉が層になって、処理が大変でした。

本体の半分以上はガード内に収納出来ています。
長さも今までより2cm程長くなり、
500gの焙煎量が600gに20%UPしました。

ついでに、少しだけ目の粗い網に変えてやりました。
これによって、チャフが少しでも中に残るのを防ぎます。

更に設計変更。
今まではボルトがドラムの中を貫通していましたが、
分離構造にしました。
これで、ドラムへの豆の出し入れが楽になります。
やや、強度的に不安がありますので、
また、暇が出来たら改良する予定。

工作で余った半端な網は下敷きにして、遠赤効果を出します。

相変わらず、蓋はフライパンですが・・・
今までよりは安定してるし、開口部が少なくなったので、
かなり熱効率が良くなりました。
次に、街まで出る機会があったら追加の部材を購入して完成させる予定です。
いつになる事やら・・・
(^^;

改造効果の方ですが、
1回目の焙煎は、今までと同じ火加減でやりましたが、
普段20分前後の焙煎時間が、一気に5分も短縮。
顔に当たる熱量がかなり減りました。
次からは、火加減を緩め20分弱で焙煎。
中のフィンの改善効果もあるのか?
更に焙煎ムラが減った印象です。
完成したら、更に熱効率UPの予定・・・
過去最高の焙煎量。
3回で、生豆状態1.9kg。
出来上がり量は計測していませんが・・・

Posted on 2012/12/04 Tue. 04:22 [edit]
TB: --
1214
手回し焙煎機改造2 
偶然に、同じサイズのL字金具を見つけたので改造の続きを行いました。

軸受け部分が飛び出していたのを修正。
巨大な部品の下の部分しか固定出来ないので、
ぶれて時間が掛かってしまった。

丁番用の穴を空けていきます。

丁番部分。
無駄にネジが飛び出している様に見えますが、
これが、ストッパーを兼ねていて、
蓋の開きすぎを防ぎます。
本体部分は完全ガード。

丁番で、蓋が開閉出来ます。

天板に使える板が手に入らないので、
今だにフライパン利用です。
(^^;
焙煎後は本体が熱くてつかめないので、
取っ手も追加。

焙煎時に、顔に掛かる熱を殆ど感じなくなりました。
今までより、更に弱火で15分程度で焙煎完了。
かなり、ガス代の節約になります。
材料費は、全部で5000円をちょっと超えてしまった。
暇な時に、オークションで鉄板を探そうと思ってはいるのですが・・・
なかなか時間が取れません。
Posted on 2012/12/14 Fri. 03:19 [edit]
TB: --
0120
フライパン卒業 
初代機から、輻射熱を期待してフライパンを使用していました。

焙煎容量2倍の500gにUP。
端境期のフライパン。

かなり熱効率がUPしました。

しかし・・・
フライパンの方が大きく、熱がかなり逃げてしまいます。
フタ部分の取っ手が焦げてしまうので、
左手で、フライパンの位置を調節しながらの焙煎はかなり面倒でした。
オークション等で部材を調達して自作も考えていたのですが、
なかなか良い部材も見つからず・・・
近所の鉄工所に飛び込み依頼も躊躇していたところ、
いつもお世話になっているご近所様に良い所を紹介して頂きました。
朝、持ち込んで夕方には完成!

バックが煩雑なので、見やすい場所で撮影。
仕上がりも綺麗で、流石プロの技。
5000円で作って頂きましたので、トータルの制作費は1万をちょっと超えてしまいましたが、
市販品ではその数倍になりますので、コストパフォーマンス的にはかなり優秀。

念のために、穴も空けて頂きました。

ホームセンターで手に入る部材で作った本体は鉄板だったのですが、
フタだけはステンレスでピカピカ。
使い込んで行くと、差が際だつかも・・・
どの位、熱効率がUPするのか?
焙煎具合に差が出るのか?
楽しみですが・・・
2週間分、焙煎した直後なので、使用感のUPは暫くお預けです。
後はモーターを取り付けて電動焙煎が課題です。
Posted on 2013/01/20 Sun. 03:54 [edit]
TB: --
1015
焙煎機改造 


2週間程前の休み期間の過去記事です。
現在の最大焙煎量は約600g
3種類の豆を焙煎して、出来上がり量が約1.5kg
これが2週間で無くなります。
一回の焙煎量を増やして、少しでも焙煎の負担を減らしたいと以前から考えていました。
現在の直径が14cm。
16cmの物を機会がある度に探してはいたのですが・・・
偶然にも車で使っているフライパンが16cm。
灯台もと暗しでした。

両側に使うため、もう一つ購入。

取っ手を簡単に取り外し出来るだろうと思っていたのですが、
以外と苦戦。
2時間近く掛かって取り外しに成功しましたが、
フライパンが変形してしまいました。

しかし・・・
外している最中に、問題発生。
フライパンの素材がアルミでした。
アルミの融点は600℃ちょっと、
ガスの炎は1400℃もあるらしく。
アルミでは溶けてしまうかも・・・
でも、既にフライパンとしては使用出来ないので、
とりあえず実験してみる事にして、製作。
3回目の金網編み物。
だいぶ慣れて来ました。
新旧を並べてみました。
ぼっことボルトは使い回しを考えていたのですが・・・
潤滑油に使った天ぷら油が硬化して取り外す事が出来ませんでした。
よって、ほぼ新規作成状態。

しかし・・・
ケースに入れてみると、ほんの僅か干渉して回す事が出来ません。
(>_<)
台座に使っている既製品のL字部品がシンメトリーになっていない事で、
僅かに軸がずれている事が原因。

ステンレス製の薄い鍋を発見できれば使えるカモ・・・
暫く、巨大化計画は中断です。
そこで、兼ねてから材料だけは購入していた、
冷却装置の製作に掛かりました。
こちらは段ボールに切れ込みを入れただけの物。
入れ物が軽すぎて、不安定です。

3mm厚の板を切り貼りして箱を製作。
これで冷却効率が上がるでしょう。

丁度、注文していたデジタル温度計も着荷。
1000℃まで計測出来るらしい・・・

Posted on 2013/10/15 Tue. 03:30 [edit]
TB: --
1109
焙煎機巨大化計画・・・ 
結果発表をお楽しみに!
10月の休みにもチャレンジしましたが、
器が合わず挫折。
暫く放置していましたが・・・
昼間は畑仕事・・・
夜な夜な細かい作業をしていました。
写真は沢山あるのに・・・
記事を書く暇が有りません。
前回のアルミのフライパンは肉厚で使えなかったので、
新たにネットで16cmのケーキの型枠をゲット。
補強部分が干渉するので、バンドソーで切り取ります。
これを、綺麗に切り取るのにかなり苦労しました。

前回の記事はこちら!
今まで使っていた14cmと比較。
網目部分が少なくなって、直火が当たる部分が減少。

今までは600g入れると満タン状態でしたが・・・
直径2cmUPで30%増量。
800gオーバーの焙煎が可能となりました。
生豆投入状態。
容量の半分以下ですが、焙煎すると豆が膨らみ、
ほぼ満タンになります。

外容器との隙間が殆ど無く・・・
何度もmm単位の調整を繰り返し。
ちゃんと使える様になるまで3日も掛かりました。
以前の針金で固定する方式を、フレーバーコーヒーさんのアイデアを頂き、
ネジで固定する方式に変更しています。
結構面倒で時間は掛かりますが、突出部分を押さえる事が出来たので、
巨大化計画には必要なアイデアでした。
この写真の後にも、何度も調整を繰り返しています。

この日は800g×4回。
トータル3.2kgの焙煎。
この日に合わせて8Lのタッパを準備していましたが・・・
全く足りませんでした。

焙煎量が増えるとピッキングの量も増えるし・・・
ガスのカロリーも足りない様で、
グラムあたりの必要時間は余り変わらない印象。
まだまだ改善の余地有りです。
Posted on 2013/11/09 Sat. 03:27 [edit]
TB: --
1228
冷却用ザル作成 
<(_ _)>
最近、1日の焙煎量が増えて、手持ちのザルでは対応出来ない状況になって来ました。
1年ほど前に購入した5Lも入る大ザルだったのですが・・・
このざまです。
混ぜる事も出来ません。

当初は、在庫のアルミ端材等でつくるつもりでしたが・・・
たまたま寄ったホームセンターで良い物を発見。
840円でした。

値段の割りに、しっかりした作りで、外側の布は全て裁断しないと外す事が出来ませんでした。

現在の焙煎機よりも、更に網目の大きな網を使います。
生豆だと、通り抜けてしまう網目ですが・・・
焙煎後の豆は膨らんでいるので大丈夫でしょう。
大きな網目で、チャフが全て排出されるもの期待します。

本当は網が内側にあった方が良いのですが・・・
サイズ合わせが難しく断念。
仕方なく、外側に網をつけ、
隙間に豆が詰まらない様に、丹念に織り込んで行きます。

昼間は畑仕事・・・
夜な夜な、
老眼と戦いながら1週間かけて完成!

写真がブレブレですが・・・
(--;
800gの焙煎でも、表面にさらっと広がる程度なので、
冷却効果も絶大。
チャフも殆ど残りません。

あら熱を取ったあとで、普通のザルに空けて、
冷却するのですが、この時もザルにチャフが付かないので、
更に効果を実感。
3kg、9Lの豆をブレンドしても、半分程度にしかなりません。
これで当分、コーヒー関係の改造は無いかな?
あ、電動化という課題がありますが・・・
Posted on 2013/12/28 Sat. 03:18 [edit]
TB: --
0101
焙煎機改造 
いきなりですが・・・
2週間ほど前の加工です。
11月に16cmから18cmに大型化した焙煎機ですが・・・
以前より直火部分が少なくなり、焙煎効率が悪くなっています。
編み目の細かい焙煎機と併用していると、
冷却効率が悪い事も判明。
2月位我慢して使っていましたが・・・
いよいよ我慢出来なくて、改造に着手。

直径がでかすぎてバンドソーでは無理なので
金切りばさみでチャレンジしましたが挫折。
作業台に挟み込んで、ジグソーでチャレンジ。
末端処理が無くなるので、強度不足が心配ですが・・・
安い材料なので、最悪買い直してもしれています。

作業中の写真を忘れてしまいました。
以前の半分程度に切断。

とりあえず接続してみました。
結構編み目部分が増えています。
左側は、ネジ止めなので、取り外しと
再取り付けを考えると、出来ればそのままにして置きたいのですが・・・
焙煎時のガス代と時間を考えると、
頑張った方が得です。

ピンぼけ、ブレブレになってしまいましたが、
加工部を固定が難しいので、ハンドソーを固定しました。
最初から、こうすれば良かった・・・

両側切断終了。
とりあえず接続。

ネジ止めやら、末端処理で一日仕事。
以前の物より格段に編み目部分が広がりました。
これで、燃焼効率も冷却効率も良くなるはず。
焙煎が楽しみです。

Posted on 2014/01/01 Wed. 03:36 [edit]
TB: --
0127
焙煎釜2個体勢バージョンUP 
日曜日も穏やかな天気、二日続けて売電が+になりました。

焙煎機を電動化してから、一番気になっていた部分をついに改善しました。
現在、不定期の納入先が3件(勝手に送っています)
定期購入先2件は、質より量と言う事で、ひたすら安い豆を質良く焙煎する事を心がけていますが・・・
安い豆は、粒が不揃いな上、小さい豆や欠け豆が多く、
編み目の大きな焙煎釜では、小粒豆が大量に編み目から出てしまいます。
高価な豆は、粒も大きく編み目の大きな釜でOKなのですが・・・
この、制作時で選択を間違っていたのですが・・・
常に、行き当たりばったりで改造を加えてる、焙煎システムですから、
作った当時は考えられなかった事態なのです。
過去の改造はこちら!
鉄製の金網ですが、
過去の経験から、いずれは更新の必要があります。
今回はパンチメタルでメンテフリーを目指しました。
近所のHCは函館の巨大なHCで物色しますが・・・
アルミ素材は薄くて穴が小さい。
ステンは半端に厚くて、穴がデカい。
ネットで、数日検索すると、色んなサイズを販売している所を発見。
小さな豆を沢山計測して・・・
今回はステンの0.5mm厚、穴の直径5mmの物を選択。
直径16cm×16cmの長さでカットして貰うと
必要長さが60×16cm。
単価は安いのですが、送料が同じ位掛かってしまい。
全体では3000円を超えてしまいます。
更に、数日検討した結果、
良い方法を思いつきました。
30cm×15cmを2枚にすると定形外で発送して貰えるので、
全体では2000円以下で押さえる事が出来ました。
到着したステン板。
とても2000円の仕事とは思えない程、厳重な梱包で届きました。
因みに、近所のHCでは30cm×40cmで2800円でした。
しかも、穴の直径が6mm。

とりあえず、少し曲げて比較写真。
一番手前が600g焙煎用の直径14cmの釜。
奥が800g用の16cm釜。

まるで溶接したかの様に固着している600g焙煎釜の接続部。
これを取り外して、新しい方に接続しました。
これだけで2時間位掛かってしまった。
この接続部&可動部の長さを計算に入れずに部材をカットして貰ったので、
更に、余計な時間が掛かってしまったのは、後で記載します。

前回、チャレンジした時に、このフライパン2個あった筈なのに・・・
なぜか?
もう一個をロスト・・・
年末のレーザーポインターフォルダ作成中にも何度も捜索したのですが、見つける事が出来ずに、
結局、新たに購入しました。
前回も、取っ手を外すのに苦労したのに・・・
どうやって取り外したか、記載していませんでした。
(>_<)
今回は、おおざっぱにバンドソーで切断。
その後、ドリルで何度もチャレンジして外す事が出来ました。
これも、トータルでは2時間位要しています。

接続してから気がついたので、かなり大変な切断作業になってしまいました。
板の状態で切れば、バンドソーでも簡単に切断できたのですが・・・
接続部のボルトを計算に入れてなかったので、丸めてしまってからの1cm切断。
焙煎機には収まったのですが・・・
金網なら、力業でジョイント部分を取り外せるが、
ステン板は遊びが無いので、さらに1cm切断して遊び部分を作って、
焙煎釜を取り外す事に成功。
この作業が更に2時間以上掛かってしまった。

何度も、固定と取り外しを繰り返した接続部はボロボロになっています。
奥は、以前からの800g用焙煎釜。
こちらも、近い内更新しなきゃ。

内側の拡散ファンも・・・
自分の設計ミスもあり、トータルでは10時間位の作業時間になりました。

製作は金曜日の事でしたが・・・
我が家の豆も残り少なくなって来たので、
日曜の午後から焙煎開始。
[広告] VPS
縁のアルミ部分も分厚いし、金網よりも直火が当たる部分が少なくなっているので、
今までと同じ火加減では、5分位余計に時間が掛かりました。
フィンがストレートだったので、若干ムラがある模様。
我が家の好みよりは浅煎りに仕上がりました。
2回目からは、少し改良して望みました。

若干の改善点が見つかりましたので、
次回の焙煎までに改良予定。
Posted on 2015/01/27 Tue. 05:35 [edit]
1229
一日中風呂掃除~ 
12/24日のこと・・・
最低気温 -8.8 03:40
最高気温 -3.3 12:35
最大風速 7.5 西北西 12:13
降雪 1
積雪 9
曇りの朝でした・・・

この日は、一日中イーグルジェット使っての風呂掃除でした。

写真が少ない~
日頃から、お湯はる時に洗剤使って洗ってる浴槽ですが・・・
湯垢までは落ちないみたい・・・
イーグルジェット使うと差が歴然。
左が施工後です。

ニャンコ、この日はかなり本気モードでスズメに迫ったので
直前で止めました。
この朝には、餌台の屋根落としてるの確認しています。
ニャンコにスズメ捕れるとは思えないけど・・・
スズメが来なくなるのが困る。
外に出たいコールが頻繁ですが。。。
今後は、窓から眺めさせるだけにします。

ちょこっとだけ焙煎機のバーナー改造する事に・・・

あるサイト見てたら、落ちたチャフが燃える煙が
コーヒーをスモーキーにすると読んだのです。
全部カットすると、内炎式の金具が使えないので、
一番、燃えてる様子の所だけカットしてみました。

今まで、空気の通りが悪くて微少の調整が難しかったけど・・・
これで一石二鳥を狙います。

Posted on 2021/12/29 Wed. 03:53 [edit]
0328
ダブル掃除機体制に改造~ 
3/22日午前中に焙煎して大量発送しましたが・・・
前回、掃除機が壊れたまんまだったので、
以前、200g程度の空冷に使ってたドライヤーで対応しましたが・・・
近年は1回あたり、600~800g体制なので
全く効果を感じませんでした。
ザルを振って、空冷の方が遙かに効果がある~

この日は我慢して4釜焙煎しましたが・・・
ザル空冷は面倒だし、煙が凄い・・・
タイムラグも結構あります。
焙煎してる内にCNCで使ってるダブルサイクロンシステムを思い付きました~
当時、サイクロン集塵機をたまたま見つけて、
それをダブルにしたのですが・・・
後から考えると一個はサイクロンじゃ無かったので1サイクロンダブル集塵システムか?
制作の様子はこちらをどうぞ!
前回壊れた掃除機は、予備部品を沢山ストックしてあったので
改造します。
ホースの先端部分は、取り外しする事を想定していない作りになってました・・・
かなりの時間格闘して見ましたが、
結局諦めてルーターで切断!
これで1本のホースが無駄になります。

接続部分も、それなりに取り出し成功?

別のホースの先端部分をカットします。

2本のホースを繋いで1本にしました。
幸いな事に、新しい掃除機の穴にピッタリ合ったのです。

出来たのがこちら~
左の新しい掃除機は電源に繋がってますが・・・
右の古い掃除機は、フィルターを3枚通過するだけの
いわば影武者の様な存在!
本体に煙が入るのをなるべく阻止する役目です。

これで一件落着かと思ったら・・・
人生そんなに甘く無い~
>_<
ホースのつなぎ方が逆だったので、吸い口根元のこの部分が邪魔~
>_<

だけじゃ無く、あちこち無駄な空気孔があったので
漏れてました~
テープで塞いで見ました。

直接吸い込む時には、吸引力が高いので気にならなかった
隙間が邪魔する様です。
色々対策を検討した結果!
思い付いたのがこちら!
デッドストックになりかけてた、薄いゴム板を切り貼りして
両面で貼り付けました。

こんな細かい所も、対策してます。

満を持して、翌日本チャンにチャレンジしましたが・・・
テストの時より吸引力が無い~
(T_T)
一番、悪さしてるのは、この微細吸塵フィルターでした。
左のブルーのフィルターは粗めで、しかも沢山ストックしてるので
こちらに変更したらバンバン吸引してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ホースの順列は変えませんが・・・
掃除機の配列変更してスイッチ操作をし易くしました。

古い掃除機はサイドにスイッチがあって、操作し難かったのですが・・・
こちらは、真上にスイッチがあるので操作も簡単~
しかもデカい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

焙煎終わった窯を空冷ボックスにセット!
その後で、次の焙煎釜をセットして、手回しで冷却します。

システム全体図!

冷却された空気が換気扇に流れて行きます。

更に、今回の変更点その1
以前から、ペンライト導入して
焙煎具合を、もっとしっかり確認したいと思ってたのですが・・・
終わったら忘れてる~
>_<
たまたま、かみさんが防災用に買って来た新品のヘッドライトが近くにあったので
使わせて貰いました~
(^^ゞ

前回焙煎で、焙煎ムラを確認してたので
今まで630g投入してたの600gに減量してみたら
見事に焙煎ムラが解消しました~
最近、火力調整が上手くいって、生豆乾燥が上手く行って
以前より焙煎豆が膨らんで、容量が増えていたのが原因です。
次回は、もう少し一回焙煎量を減らして
更なる技術向上が出来そう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日、4釜焙煎でしたが・・・
新しい掃除機の新品フィルターの汚れは、この程度・・・
1台目の3重フィルター効果は十分確認出来ました~
これで、掃除機への負担はかなり減る筈です。
なんたって、アルミ加工始めてこの20年で20台以上は掃除機壊してますからねぇ~

10回位使ってた、新品フィルターはこんな状態~

パイプユニュッシュ溶液につけ置き洗いして
なんとかこの程度に復活させました。
今後は、こまめに洗浄して、少しでも長持ちさせる様にしないと~

以前は40kgの生豆購入で1年位掛かって消費でしたが・・・
昨年の11月からメルカリや、ヤフオクで販売するようになって
5ヶ月でその数倍焙煎して、掃除機にも多大な負荷を掛けた様です。
本業の人達・・・
冷却システムはどうなってるんだべ~
4月からは、本業も畑仕事も忙しくなるので、当分コーヒー販売はお休みします。
来期、復活するか?
どうかは、本業の仕事次第です。
Posted on 2022/03/28 Mon. 17:34 [edit]
0617
現場で久しぶりのコーヒー抽出! 
心配だった雨も20mmほど降り、畑の作物達も一安心。
昨日、夕方帰宅して畑を一通り巡回・・・
やらなきゃ行けない事が沢山ありすぎて、途方にくれてます。
今日一日で、優先順位考えながら出来る事やって
明日から3日間は、中途半端な通い現場で出来る事限られてるしなぁ~
もう2現場こなせば、次からは少し余裕のある日程になって来ます。
本文は6/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.2 24:00
最高気温 20.6 12:57
最大風速 7.8 北 14:34
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.0
最低気温 9.9
最大風速 11.0 北北西
青空なのに・・・
北風が強くて寒い一日でした。
現場は快晴でした~

今回の現場、いつもの水出しコーヒーを持って来るの忘れてしまいました。
直前まで何度も確認してたのにぃ~
>_<
しかし・・・
何の因果か?
アイスコーヒーを抽出したいと焙煎豆を持って来てました。
いつ以来だろうと検索して見たら14年頃から水出しコーヒー持ち歩きにしてるので
8年ぶり位に現場宿での抽出でした。

道具は何年も車に積みっぱなしでした。
初日に、現場で抽出しようとしたらペーパーが無かった~
帰り道、コンビニで買って来ました。

手動ミルもおなじく8年ぶり位です~
満タンに入れると30gほど入るのは、過去に確認済みなので計量の必要はありません。

持ち歩き用ポットとドリッパーのサイズが合わないので、
当時自作で治具作ってました。

ポットにはたっぷり氷を詰め込みます。

ドリップ前の様子・・・

中心部を掘り出して、松屋式ドリップです。

丁寧にじっくり抽出するので、豆を挽き始めからの時間は30分以上掛かってしまいました~
やっぱ、現場向きじゃないですね~
>_<

朝飯は、定点に着いてから・・・
前夜に宿からの差し入れで、いなり寿司頂いてました~

昼飯は、レンチンOKなレトルトを仕入れてました。

ご飯は、前夜宿で炊いてます。

Posted on 2022/06/17 Fri. 03:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |